ブログ

3,4年

3年 丸美屋からきな粉が届いたよ

2月5日(水)、丸美屋からきな粉をもってこられました。3年生に突然の訪問プレゼントです。3年生みんな、とても嬉しそうでした。丸美屋さん、ありがとうございました。

3・4年 エネルギー環境教育

1月23日(木)、3・4年生はエネルギー環境教育を受けました。九電グループから野口さんと池田さんの出前授業でした。

1人ずつ実験道具やテキストの冊子を準備していただき、他にもたくさんの実験があって、電気についていろいろなことが分かりました。節電の工夫なども説明があったので、ご家庭でも子どもさんと話してみてください。

3年 「わらぞうりづくり」のまとめにお客様

1月22日(水)4校時に、3年生は地域の細貝さんをお迎えしました。

人権学習「わらぞうりづくり」での学びや、親子わらぞうりづくり体験を重ねた子どもたちから出てきた疑問に、細貝さんに答えていただきました。小さな疑問にも笑顔で丁寧に答えていただき、温かい45分が過ぎていきました。

3年生は今後また細貝さんのお話を聞く機会があります。また、よろしくお願いします。

3年 熊本硅砂鉱業見学

12月20日(金)、3年生は校区内にある熊本硅砂鉱業の見学に行きました。南関町の町づくり課から紹介があり、校区内なのでぜひ、と行かせていただきました。

当日は、丁寧に対応いただき、子どもたちも大喜びでした。運動場に砂をいただくなど、お世話になっている企業ですが、子どもたちの社会科学習に新しい見学地ができて、とてもありがたく思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

3年 親子わらぞうり作り

12月14日(土)午後、3年生は学年PTA行事として「わらぞうり作り」をしました。人権学習での学びを実体験と結びつけ、理解や共感を深めるとともに自分の暮らしや家族を見つめ直す場にする取組です。

地域学校協働活動推進員の米澤先生や地域の方にサポートしていただきながら、わらぞうりを作ることができました。親子や地域のふれあいも深めることができました。ご指導いただいた皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

4年 福祉体験(認知症サポーター養成講座)

12月10日(火)、4年生は福祉体験学習で認知症サポーター養成講座を受けました。南関町社会福祉協議会から3人の方が来てくださいました。

認知症の人の感覚を、話を聴いたり、劇を見たりして感じ、どう接するといいか、一生懸命考えました。

最後に認知症サポーターの証、オレンジリングをいただき、全員認知症サポーターになりました。

貴重な体験を、ありがとうございました。

3年 大豆収穫・豆腐づくり体験

12月10日(火)、3年生は大豆収穫と豆腐づくりの体験をしました。丸美屋から、3人の方が来てくださいました。

大豆は梅雨時期に種まきして、すっかり大きくなり色づきました。昔ながらのやり方で大豆をさやから外し、吹き分けて収穫する体験学習でした。

また、豆乳から豆腐を作る初めての体験にも興味津々。給食前でしたが、できたてのほかほか豆腐を味わい、全員、大満足。ご指導いただいた丸美屋の皆さん、ありがとうございました。

4年 社会科見学旅行

10月31日(木)、4年生が社会科見学旅行に行きました。二小の4年生と一緒でした。

霊台橋を渡って、緑川ダム、通潤橋、円形分水、通潤橋資料館を巡りました。

通潤橋では放水見学もできて、気分も最高潮でした。

先人が地域を大切にし、地域のために知恵と努力を重ねた姿も学びました。

二小の皆さん、一緒に楽しく過ごしてくれて、ありがとうございました。

 

3年 社会科見学旅行

10月29日(火)、3年生は社会科見学旅行に出かけました。

玉名市ありあけ防災館(消防署)、玉名警察署、玉名市歴史博物館で、見て、聞いて、体験して、たくさんの学習をしました。玉名や南関のこともたくさん知ることができました。

とても学びも多い、大満足の1日になりました。

4年 オンラインで二小の4年生と交流

10月23日(水)1校時に、4年生が二小の四年生とオンラインで交流しました。

来週、一緒に見学旅行に行く予定で、その前の顔合わせでした。「もみじ」の合唱を一緒にしようと提案もされて、楽しみが増えた4年生です。