ブログ

3,4年

3年 丸美屋からきな粉が届いたよ

2月5日(水)、丸美屋からきな粉をもってこられました。3年生に突然の訪問プレゼントです。3年生みんな、とても嬉しそうでした。丸美屋さん、ありがとうございました。

3・4年 エネルギー環境教育

1月23日(木)、3・4年生はエネルギー環境教育を受けました。九電グループから野口さんと池田さんの出前授業でした。

1人ずつ実験道具やテキストの冊子を準備していただき、他にもたくさんの実験があって、電気についていろいろなことが分かりました。節電の工夫なども説明があったので、ご家庭でも子どもさんと話してみてください。

3年 「わらぞうりづくり」のまとめにお客様

1月22日(水)4校時に、3年生は地域の細貝さんをお迎えしました。

人権学習「わらぞうりづくり」での学びや、親子わらぞうりづくり体験を重ねた子どもたちから出てきた疑問に、細貝さんに答えていただきました。小さな疑問にも笑顔で丁寧に答えていただき、温かい45分が過ぎていきました。

3年生は今後また細貝さんのお話を聞く機会があります。また、よろしくお願いします。

3年 熊本硅砂鉱業見学

12月20日(金)、3年生は校区内にある熊本硅砂鉱業の見学に行きました。南関町の町づくり課から紹介があり、校区内なのでぜひ、と行かせていただきました。

当日は、丁寧に対応いただき、子どもたちも大喜びでした。運動場に砂をいただくなど、お世話になっている企業ですが、子どもたちの社会科学習に新しい見学地ができて、とてもありがたく思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

3年 親子わらぞうり作り

12月14日(土)午後、3年生は学年PTA行事として「わらぞうり作り」をしました。人権学習での学びを実体験と結びつけ、理解や共感を深めるとともに自分の暮らしや家族を見つめ直す場にする取組です。

地域学校協働活動推進員の米澤先生や地域の方にサポートしていただきながら、わらぞうりを作ることができました。親子や地域のふれあいも深めることができました。ご指導いただいた皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

4年 福祉体験(認知症サポーター養成講座)

12月10日(火)、4年生は福祉体験学習で認知症サポーター養成講座を受けました。南関町社会福祉協議会から3人の方が来てくださいました。

認知症の人の感覚を、話を聴いたり、劇を見たりして感じ、どう接するといいか、一生懸命考えました。

最後に認知症サポーターの証、オレンジリングをいただき、全員認知症サポーターになりました。

貴重な体験を、ありがとうございました。

3年 大豆収穫・豆腐づくり体験

12月10日(火)、3年生は大豆収穫と豆腐づくりの体験をしました。丸美屋から、3人の方が来てくださいました。

大豆は梅雨時期に種まきして、すっかり大きくなり色づきました。昔ながらのやり方で大豆をさやから外し、吹き分けて収穫する体験学習でした。

また、豆乳から豆腐を作る初めての体験にも興味津々。給食前でしたが、できたてのほかほか豆腐を味わい、全員、大満足。ご指導いただいた丸美屋の皆さん、ありがとうございました。

4年 社会科見学旅行

10月31日(木)、4年生が社会科見学旅行に行きました。二小の4年生と一緒でした。

霊台橋を渡って、緑川ダム、通潤橋、円形分水、通潤橋資料館を巡りました。

通潤橋では放水見学もできて、気分も最高潮でした。

先人が地域を大切にし、地域のために知恵と努力を重ねた姿も学びました。

二小の皆さん、一緒に楽しく過ごしてくれて、ありがとうございました。

 

3年 社会科見学旅行

10月29日(火)、3年生は社会科見学旅行に出かけました。

玉名市ありあけ防災館(消防署)、玉名警察署、玉名市歴史博物館で、見て、聞いて、体験して、たくさんの学習をしました。玉名や南関のこともたくさん知ることができました。

とても学びも多い、大満足の1日になりました。

4年 オンラインで二小の4年生と交流

10月23日(水)1校時に、4年生が二小の四年生とオンラインで交流しました。

来週、一緒に見学旅行に行く予定で、その前の顔合わせでした。「もみじ」の合唱を一緒にしようと提案もされて、楽しみが増えた4年生です。

3年 町探検(丸美屋工場見学)

10月9日(水)、3年生は町探検の一環で校区内の丸美屋南関工場の見学に行きました。

大豆がおいしい納豆になる工程について説明を聞き、ガラス越しに実際の作業の様子を見せていただきました。子どもたちは興味津々で、いつまでも見ていたい様子でした。ご対応いただいた工場の皆さん、ありがとうございました。

3年 算数の授業

9月17日(火)5校時、3年生は算数の授業でした。玉名教育事務所から池田指導主事にお越しいただいて、研究授業をしました。

10万を超える8桁までの大きい数の数え方を位を意識して勉強しました。タブレットパソコンを使ったり、話し合ったりして、全員がよく集中して学んでいました。

 

書写(毛筆)を大里先生に習ったよ

9月5日(木)午後、元南関四小校長の大里先生が、3年生に毛筆を教えてくださいました。「山川」を、半紙いっぱいに書きました。

最初は恐る恐るだった子どもたちが、大里先生に教えていただいて、堂々と書けるようになりました。半紙に食い込むような筆遣いが立派にできました。

内田川の水質調査(4年)写真追加

9月4日(木)午前中に、4年生が学校そばを流れる内田川の水質調査をしました。熊本県環境生活部環境局から2人の先生に来ていただきました。

まず、内田川に行って川の水をくみ、水生生物を捕獲してバケツで持ち帰りました。学校では、水生生物を種類ごとに分け、水質に関する指標生物を探しました。子どもたちは、みんな熱心に取り組みました。

写真に、川での様子を追加しました。

 

大豆の種植え(3年)

7月8日(月)、3年生は大豆の種植えをしました。今年も丸美屋さんのご協力で、専門の指導員の方が3人も来てくださいました。

1か所に三粒ずつ入れ、学級園いっぱいに植えたあと、たっぷりと水をかけました。これから梅雨空が戻りそうです。うまくいくと、夏休み前に発芽するそうです。

作業後は、教室で大豆栽培についてお話も聞きました。

生長日記をつけながら、観察を楽しみます。

クラブ活動見学(3年)

2月7日(水)に、3年生はクラブ活動の見学をしました。

4月から4年生になり、いよいよクラブ活動が始まります。四小にはスポーツクラブ、ものづくりクラブ、パソコンクラブ、自然科学クラブの4つのクラブがあります。いろんなクラブを見て回り、どんな活動をしているのか知ることができました。

どのクラブも、他学年の友達と協力し、より仲を深めていくことができます。来年度から始まるクラブ活動が楽しみです。

給食センター見学(3・4年)

1月24日~30日は、全国学校給食週間になっています。それに合わせて、各学年で給食についての学習をしているところです。

3・4年生は、1月22日(月)に給食センターの見学に行きました。低学年の頃は、感染症の危険性を考えて見学に行くことができなかった子どもたち。実際に給食が作られている様子を見て、大きな鍋やたくさんの食材に興味津々でした。

センターの方から給食づくりについての話を聞くこともでき、学校で給食を食べることができることや、給食を作ってくださる方々がたくさんいらっしゃることはとてもありがたいことだと気づきました。

これからも感謝の気持ちをもって、おいしい給食をいただきます。


豆腐づくり(3年)

1月16日(火)、3年生は学級園で育てていた大豆を脱穀し、丸美屋さんのご協力のもと豆腐づくりに取り組みました。

脱穀では、めぐり棒や唐箕などの機械を使って大豆以外のゴミや殻などを取り除きました。大豆を選別できたら、家庭科室で豆腐づくりをしました。豆乳を固めるための「にがり」を実際になめてみた子どもたちは、あまりのまずさにびっくりしていました。

完成した豆腐はみんなでおいしくいただきました。自分たちで育てた大豆から手作りの豆腐をつくることができ、達成感を味わうことができたようです。

わらぞうり作り(3年学年PTA)

12月2日(土)、3年生は学年PTA行事でわらぞうり作りに挑戦しました。例年3年生で取り組んでいますが、今年は保護者の方も一緒に体験しました。

以前は暮らしの糧として作られていたわらぞうり。1日に20足を編んだとも聞きますが、その大変さと技術の素晴らしさを学ぶ体験です。

講師や製作補助として、米澤さん、伊藤さん、北原さん、寺島さん、大里さん、前田さんにも来ていただきました。事前に鼻緒等を作っていただいていたのですが、それでも1人分2個を親子で作るのに3時間弱もかかり、先人の仕事の素晴らしさを再確認しました。

最後に教えていただいた地域の皆さんやおうちの人にお礼を伝え、充実した体験を終えることができました。今後の人権学習にも生かしていきます。

 

見学旅行(3年社会)

11月16日(木)、3年生は玉名警察署、ありあけ防災館、こころピア博物館に社会科見学に行きました。

玉名警察署では、警察官の方々からお話を聞いたり、実際に使っている道具やパトカーを見せていただきました。自転車の安全な運転の仕方を考えることができるシミュレーターも体験することができました。

ありあけ防災館では、火事などの災害が起こったときの対応や、初期消火の仕方などを教えていただきました。救急車や消防車の中を見ることもでき、防災の仕事についても学びを深めることができました。

こころピア博物館では、社会科で学習する「昔の道具」を実際に見ることができました。昭和の時代に使われていた道具にみんな興味津々でした。

見学旅行で得た学びを持ち帰り、これからまとめていきます。