ブログ

3,4年

大豆の種植え(3年)

7月8日(月)、3年生は大豆の種植えをしました。今年も丸美屋さんのご協力で、専門の指導員の方が3人も来てくださいました。

1か所に三粒ずつ入れ、学級園いっぱいに植えたあと、たっぷりと水をかけました。これから梅雨空が戻りそうです。うまくいくと、夏休み前に発芽するそうです。

作業後は、教室で大豆栽培についてお話も聞きました。

生長日記をつけながら、観察を楽しみます。

クラブ活動見学(3年)

2月7日(水)に、3年生はクラブ活動の見学をしました。

4月から4年生になり、いよいよクラブ活動が始まります。四小にはスポーツクラブ、ものづくりクラブ、パソコンクラブ、自然科学クラブの4つのクラブがあります。いろんなクラブを見て回り、どんな活動をしているのか知ることができました。

どのクラブも、他学年の友達と協力し、より仲を深めていくことができます。来年度から始まるクラブ活動が楽しみです。

給食センター見学(3・4年)

1月24日~30日は、全国学校給食週間になっています。それに合わせて、各学年で給食についての学習をしているところです。

3・4年生は、1月22日(月)に給食センターの見学に行きました。低学年の頃は、感染症の危険性を考えて見学に行くことができなかった子どもたち。実際に給食が作られている様子を見て、大きな鍋やたくさんの食材に興味津々でした。

センターの方から給食づくりについての話を聞くこともでき、学校で給食を食べることができることや、給食を作ってくださる方々がたくさんいらっしゃることはとてもありがたいことだと気づきました。

これからも感謝の気持ちをもって、おいしい給食をいただきます。


豆腐づくり(3年)

1月16日(火)、3年生は学級園で育てていた大豆を脱穀し、丸美屋さんのご協力のもと豆腐づくりに取り組みました。

脱穀では、めぐり棒や唐箕などの機械を使って大豆以外のゴミや殻などを取り除きました。大豆を選別できたら、家庭科室で豆腐づくりをしました。豆乳を固めるための「にがり」を実際になめてみた子どもたちは、あまりのまずさにびっくりしていました。

完成した豆腐はみんなでおいしくいただきました。自分たちで育てた大豆から手作りの豆腐をつくることができ、達成感を味わうことができたようです。

わらぞうり作り(3年学年PTA)

12月2日(土)、3年生は学年PTA行事でわらぞうり作りに挑戦しました。例年3年生で取り組んでいますが、今年は保護者の方も一緒に体験しました。

以前は暮らしの糧として作られていたわらぞうり。1日に20足を編んだとも聞きますが、その大変さと技術の素晴らしさを学ぶ体験です。

講師や製作補助として、米澤さん、伊藤さん、北原さん、寺島さん、大里さん、前田さんにも来ていただきました。事前に鼻緒等を作っていただいていたのですが、それでも1人分2個を親子で作るのに3時間弱もかかり、先人の仕事の素晴らしさを再確認しました。

最後に教えていただいた地域の皆さんやおうちの人にお礼を伝え、充実した体験を終えることができました。今後の人権学習にも生かしていきます。

 

見学旅行(3年社会)

11月16日(木)、3年生は玉名警察署、ありあけ防災館、こころピア博物館に社会科見学に行きました。

玉名警察署では、警察官の方々からお話を聞いたり、実際に使っている道具やパトカーを見せていただきました。自転車の安全な運転の仕方を考えることができるシミュレーターも体験することができました。

ありあけ防災館では、火事などの災害が起こったときの対応や、初期消火の仕方などを教えていただきました。救急車や消防車の中を見ることもでき、防災の仕事についても学びを深めることができました。

こころピア博物館では、社会科で学習する「昔の道具」を実際に見ることができました。昭和の時代に使われていた道具にみんな興味津々でした。

見学旅行で得た学びを持ち帰り、これからまとめていきます。

福祉体験2回目(4年総合)

先週10月31日(火)、4年生は2回目の福祉体験をしました。

1回目は視覚障がい者の介助体験でしたが、今回は高齢者の疑似体験をしました。加齢に伴って低下していく身体機能を実際に体験することで、どんな介助が必要なのかを考えることができました。

前回と同様に、安心して生活ができるように、相手の立場を考えることが大切だと気づきました。

福祉体験(4年総合)

10月24日(月)、4年生は福祉体験をしました。南関町の社会福祉協議会の方に来ていただき、話を聞いたり体験活動をしたりしました。学校応援団の皆さんにもご協力いただきました。

今回は、視覚障がい者の介助体験をしました。目隠しをして見えない状態の友達と一緒に学校を歩いて回ったり、文字を書いたりするなどの行動を介助する体験です。

立ち位置や声のかけ方など、どのようにしたら相手が安心するか、相手の立場に立って考えていくことが大切だと学びました。

次回は高齢者の疑似体験をさせていただく予定です。

見学旅行(4年社会)

10月12日(木)、4年生は見学旅行に行きました。行き先は、通潤橋と緑川ダムです。

4年生の子どもたちは、社会科の授業で地域の発展に尽くした先人の働きについて学習しています。その中で学んだ通潤橋は、先日国宝に指定されたことで話題になりました。

今回の見学旅行では、通潤橋のつくりや、その建設に貢献した人々の働きなどについて、実物や史料館を見学したり、お話を聞いたりして学びを深めました。

実際に放水するところも見ることができ、子どもたちの興味関心がますます高まりました。

みんなでカレー作り(3年社会)

3年生は、社会科で学んだよりよい買い物の仕方を実践するため、班ごとにカレー作りの計画を立てました。カレーに入れる材料や必要な量を班で話し合い、社会科見学で訪れたビッグオークで買い物をしました。

9月21日(木)、実際に家庭科室でカレー作りを行いました。班のみんなで協力し合い、野菜を切ったり煮込んだりしながら、おいしいカレーを完成させました。

おかわりの列ができるほど美味しいカレーを作ることができ、子どもたちも達成感を味わっていました。

お店や工場の見学(3年社会)

9月19日(火)、3年生はビッグオークと塩山食品に1回目の社会科見学に行きました。

社会科では、「お店で働く人々」と「工場で働く人々」について学習しています。実際に働いているところを見学させていただき、どんなお仕事をしているのか調べました。普段見ることのできないお店の裏側や、働いている方々の様子に、子どもたちも興味津々でした。また、お話を聞くことで働いている方の思いを知ることができました。

ビッグオークでは、実際に買い物の体験もさせていただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

校区のゴミ調べ(4年総合)

4年生は、総合的な学習の時間で、校区の汚れの様子を調べています。

子どもたちは校区を歩いて周り、どのようなゴミが落ちているか調べました。学校の周りには、袋いっぱいに様々なゴミが落ちていました。

今後は、ゴミを分別して調べたり、調べたことを出し合って問題点を考えたりしていきます。

学校応援団の方にも協力していただきました。ありがとうございました。

着衣水泳(3・4年体育)

前期前半最後のプールの授業になりました。

3・4年生は、最後に着衣水泳をしました。服を着たまま水の中に入ってしまったときに、どのようにすれば良いかを考える学習になりました。

実際に水の中に入ると、水を含んだ服がずっしりと重く、水着のときよりも沈んでしまって動きづらいことに気付いていました。万が一落水してしまったときに大切なことは、「泳いで進む」ことではなく、「浮く」ことです。

今日はペットボトルやバケツを使って、浮く練習をしました。

夏休みに入り、海やプールで遊ぶことも多くなると思います。自分の命を守るために、万が一のときの行動をしっかりと学ぶことができました。

社会科見学(4年)

7月5日(水)、4年生はエコア熊本と長洲町クリーンパークファイブへ社会科見学に行きました。

家や学校で自分たちが出しているゴミがどのように処理されているのか、施設に行って見学をすることができました。実際にゴミが処理されているところを見たり、施設の方の話を聴いたりして、学びを深めていました。

また、ただゴミを処理するだけでなく、資源として活用できるものを分けたり、焼却するときの熱を利用したりするなど、環境に配慮して処理されていることにも気付きました。

環境のために自分たちにできることを考え、生活していこうという意欲も高まったようです。

校区探検(4年総合)

4年生は、総合的な学習の時間で校区の自然を調べています。

「わたしたちが暮らしている校区の自然は美しいと言えるのか」という視点で校区を回りました。途中で落ちていたゴミをみんなで拾い、学校に持ち帰りました。

集まったゴミは、学校に戻って分別をしました。空き缶や鉄など、いろいろなゴミが落ちていたことが分かります。

タブレットで写真を撮ったり、記録をとったりして意欲的に学習に取り組んでいます。

花笠音頭、練習中(1、2、3年体育)

1、2、3年生は、運動会に向けて花笠音頭の練習をしています。

3年生が全体のリーダーとなってやさしく教えてくれています。2年生も昨年踊った振り付けを思い出しながら、お手本を見せてくれています。2、3年生のお兄さん、お姉さんらしい姿が立派です。

1年生も、そんな上級生の手本を見ながら、一生懸命頑張っています。

難しい振り付けも諦めずに取り組み、上手に踊ることができるようになってきています。本番では、腰を落としてかっこよく踊れるように、さらに練習を頑張っていきます!

絵の具でゆめもよう(4年)

4年生は、図工の時間に絵の具と様々な道具を使って模様を描く授業をしました。

ブラシや網、ビー玉、ストロー、ペットボトルのキャップなどを使い、工夫して模様を描きました。様々な道具を使ったテクニックにとても関心をもっていました。絵筆で描くときとはまた違う表現の仕方を楽しみました。

校内消防設備調べ(3年社会)

3年生では、社会で火事からまちを守る仕事について学習しています。

どんな消防設備があるか、学校の中を回って調べてみました。

校内の様々なところに消火器が置いてあるだけでなく、全ての教室に熱感知器があることもわかりました。

校内の見取り図にまとめ、なぜその場所に設置してあるのかということも考えました。

これからは、学校のまわりの消防設備についても調べていきます。

 

わらぞうり作り(3年総合)

3年生は、12月9日の総合の時間に、わらぞうり作りをしました。

前日にはわら打ちをして材料を調えていましたが、

当日は地域の方々や、児童のご家族の方に来ていただき、

わら打ちや、編み方を教えていただきました。

子どもたちは、苦戦しながらも一生懸命頑張りました。

出来上がった自分のぞうりを見て、達成感を味わっていました。

実際にわらぞうり作りの仕事を体験することで、大変さややりがいを感じることができました。

ご指導、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

研究授業(4年理科)

11月25日(金)に、4年生で理科の研究授業を行いました。

本単元は、「ものの温度と体積」について学習しています。

前時に予想していた空気の温度変化と体積変化の関係について、本時は実験を行いました。

5つの班に分かれて、ドライヤーやお湯で温めたり、氷水や保冷剤で冷やしたりしながら、空気の体積がどのように変化するのかを調べました。

班の人と協力しながら一生懸命学習する姿が見られました。

また、実験の結果を基に考察をしました。

ICTをうまく活用しながらの、有意義な研究授業になりました。

鉄棒(3年体育)

3年生は、体育の時間に鉄棒の練習をしました。

外部から講師をお招きし、鉄棒のコツを教えていただきました。

地面に手をつけて足を上げる練習は、逆上がりを上手にやるポイントでした。

もっと上手になるように練習を頑張ります!

見学旅行(4年)

10月13日(木)は4年生の見学旅行でした。

場所は、緑川ダム、通潤橋、五老ヶ滝、円形分水、白糸台地、通潤橋史料館でした。

初めての場所で、多くのことを学ぶことができました。

緑川ダムではダムの中をエレベーターで移動し、ひんやりした空気を体験しました。

通潤橋では放水の様子も見学できて、すぐ近くで見る放水は迫力がありました。

見学して学んだことをいかして、まとめを頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事場探険(3年総合)

9月28日(水)に3年生は仕事場探険を行いました。

今回は校区内にある『もやいの郷』に行きました。

店内の見学をさせていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

知りたいことを学ぶことができ、とても充実した探険になりました。

学校応援団として保護者お二人にもご協力いただきました。

もやいの郷の皆さん、応援団の皆さん、ありがとうございました。

水生生物の学習(4年)

4年生は、9月2日(水)に水生生物の学習をしました。

熊本県の環境センターとエコア熊本の方々をお招きし、実際に内田川に行き、

川底の石についている底生生物を採取しました。

そして、虫眼鏡で観察しました。

内田川は、とてもきれいなレベルの川だということが分かりました。

子どもたちも、熱心に学習することができました。

遠いところからご指導にお越しいただき、ありがとうございました。

研究授業(4年道徳)

7月15日(金)に4年生で研究授業を行いました。

日野原重明先生の生き方をもとにした

『あなたの時間に命をふきこめば』という教材を使って、

『命』について考える授業でした。

自分と重ね合わせながら一生懸命考えることができました。

タブレット活用(3年)

3年生は今年度からGIGAタブレットを使用しています。

夏休みにICTを活用した課題に取り組んだり、Teamsを活用して学校と連絡を取り合ったりするために、今日は練習を行いました。

初めてのことで分からないこともたくさんあるので、5年生の先輩たちに使い方を教えてもらいました。

優しく教えてもらいながら練習できたのでとても楽しかったです。

4年「くらしとごみ」見学学習

7月7日(木)に、4年生が長洲町と南関町の施設見学に行きました。南関町で環境学習のお世話をしていただいている事業です。

出発前に北部環境のパッカー車に各家庭から持ち寄ったごみ袋を入れる体験をして、その車を町民バスで追いかけました。

着いたのは長洲町のクリーンパークファイブ。ごみを集めて処分する様子を見たり聞いたりしました。

次に、校区のエコア熊本へ。ここは最終処分場ですが、広い敷地に埋め立てられている様子を知ることができました。

子どもたちはごみの処理について学ぶだけでなく、さまざまな工夫や働く人の思いを知り、自分の生き方につなげて行けそうです。

たくさんの方の協力で有意義な学習ができました。ありがとうございました。

大豆の播種(3年国語)

6月28日(火)に3年生は大豆の播種をしました。

丸美屋さんにご協力いただき、学級園で行いました。

印の付いたひもを使って、一人一人丁寧に植えました。

中には黒大豆もあり、とても貴重な体験になりました。

成長が楽しみです!!

モンシロチョウの巣立ち(3年理科)

3年生の理科で学習していたモンシロチョウの幼虫が、

さなぎになり、そのあと成虫になったので、みんなで見送りをしました。

学習のためであったとは言え、これまで毎日観察していたので、

少し寂しい気持ちもありましたが、巣立っていくすがたはとても神秘的でした。

ワークショップ(3、4年)

本日、劇団の方をお招きしてワークショップを行いました。

グループに分かれて自分たちで寸劇を作り、ステージで発表しました。

互いに見合った後に、手直しをし、もう一度発表しました。

ワークショップを通して、劇の楽しさや面白さを感じることができました。

こん虫の育ち方(3年理科)

3年生は、理科の時間にモンシロチョウの幼虫を育てながら、昆虫について学習しています。

キャベツに付いていたモンシロチョウのたまごを採取し、生まれた幼虫を毎日観察しています。

また、その幼虫を観察したり、タブレットで育ち方について調べたりしました。

モンシロチョウのこれからの成長が楽しみです!

ツルレイシの観察(4年理科)

4年生は理科の授業でツルレイシの学習をしています。

ツルレイシを観察し、その成長をタブレットに記録している様子です。

細かいところまでしっかりと観察できていました。

これからの成長も楽しみですね!

花笠音頭の練習(1、2、3年体育)

1、2、3年生は、運動会に向けて花笠音頭の練習をしています。

3年生がリーダーとなり、全体のお手本として練習を引っ張ってくれています。

また、1年生も初めての運動会ですが、2、3年生のお兄さん、お姉さんたちを見ながら一生懸命練習しています。

これから本番に向けてさらに頑張ります!

気温の測り方

4年生は理科で気温の測り方を学習しました。

実際に外に出て温度計を使い、気温を測定しました。

目盛りを読み取るのがとても大変でしたが、楽しく活動することができました。

初めての理科

3年生では、初めての理科の授業がありました。

理科ではどんな勉強をするのか、どんなことが大切かを教えてもらいました。

分からないことは観察や実験で調べ、まとめることが理科の面白さです。

これからどんな勉強が待っているのか、子どもたちはとてもワクワクした様子でした。

2年生に伝えたいこと(3年生国語)

3年生は国語の時間に、「2年生に伝えたいこと」という内容で、発表を行いました。

3年生より新しく始まる教科や委員会、大豆の学習のことなどについて、2年生にしょうかいしました。

2年生も、3年生で勉強することなどが分かって、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 


「直方体と立方体」(4年生算数)

4年生は、算数で「直方体と立方体」という学習を行いました。

この日は、たてに2、横に3など、平面のマス上での位置を考えました。

もうすぐ4年生。あと少し、最後まで頑張ります!

 

 

 

 

ダンス(4年生体育)

先週末、体育サポートの方に来ていただき、ダンスの指導をしていただきました。

難しい動きもありましたが、的確なご指導もあり、子どもたちは笑顔で取り組むことができていました。

とても上手でした!

 

 

 

 

速く走るには(4年生体育)

体育サポートの方に来ていただいて、「速く走るトレーニングの仕方」を伝授していただきました。

うでのふり、足の回転など、具体的にポイントを押さえた指導をしていただき、子どもたちも興味津々でした。

 

 

 

 

事件・事故からくらしを守る(3年生社会)

3年生は、社会で「事件・事故からくらしを守る」という学習をしています。

本日は、学校の周りを探検し、事件・事故をふせぐためにある施設、道路標識や横断歩道、信号機

などを探しました。

タブレットも活用して、実際に写真を撮りながら探検しました。

 

 

 

ギコギコトントンクリエイター(4年生 図画工作科)

4年生は、図画工作科の時間に「ギコギコトントンクリエイター」という学習に取り組んでいます。

のこぎりやかなづちなどの道具を使って、それぞれ作品を作っています。

黙々と作業を進める姿が見られました。完成が楽しみです。

 

 

 

 

大豆の収穫体験(3年生 総合的な学習の時間)

先週、3年生は総合的な学習の時間に、大豆の収穫体験を行いました。

「めぐり棒」「唐箕(とうみ)」といった、昔の道具を活用して、大豆の実とさやを分けました。

初めて見る道具に子どもたちも興味津々で、とても楽しそうに作業を進めていました。

福永さん、今年も大変お世話になりました。

 

 

 

 

縄跳び(4年生体育)

4年生は体育で縄跳びに取り組んでいます。

とても冷え込んでいますが、寒さにもコロナにも負けない体を作るため、一生懸命取り組む姿が見られました。

いろいろな技に挑戦して、縄跳びマスターを目指してほしいと思います。



 

 

火事からくらしを守る(3年生社会)

さっそく本日より授業が始まりました。

まだ少し冬休みモードの子どももいましたが、はやく学校のペースに戻して、残り3ヶ月充実した日々を過ごしてほしいと思います。

3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」という学習に取り組んでいます。本日は、校内の消火設備等を探して周り、タブレットで記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段何気なく見てはいるものの、それが何なのか分かっていないものも多々ありました。発見がたくさんあり、子どもたちもとても楽しそうでした。

研究授業(3年生 理科)を行いました。

12月17日(金)の3時間目に、研究授業(3年生 理科 西﨑教諭)を行いました。「電気の通り道」という単元で、「スイッチに使える物を見つけよう」というめあてでした。ガラスや輪ゴム、段ボール、釘(鉄、銅)、アルミ缶、スチール缶、はさみなどのいろいろな物を使って、電気を通すかどうか、豆電球と乾電池を使って実験しました。最初、スチール缶は電気を通しませんでしたが、紙やすりで削ると、通しました。予想を立てて、実験をして、結果から考察するという学習の流れで、しっかり学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業(4年生国語)

先週末、4年生の研究授業が行われました。

詩の中に入る言葉を考え、言葉に込められた筆者の思いを感じることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ5年生。さらに励んでほしいと思います!

わらぞうりづくり(3年生 総合的な学習の時間)

三年生はわらぞうりづくりに取り組みました。

地域の大先輩、保護者の方にもたくさんお越し頂き、丁寧な指導のもと、全員が完成させることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても貴重な体験をすることができ、子どもたちも大満足でした。

リモート工場見学

3年生は、先週末に丸美屋さんのリモート見学を行いました。

コロナの影響で、実際に工場に行っての見学を行うことはできませんでしたが、丸美屋さんのご協力で、リモートにて工場見学を実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


丸美屋さんから、とても分かりやすく説明していただき、子どもたちも多くのことを学べました。

わらぞうりづくり(3年生総合的な学習の時間)

3年生は総合的な学習の時間に、「わらぞうりづくり」という学習を行っています。

この「わらぞうりづくり」は、熊本県人権教育研究協議会が編纂した「きずな」に掲載されている教材です。

先日、実際にお話の中に登場する明さん(細貝両作さま)に来ていただいて、文章を読んだだけでは分かりづらいところの質問にこたえていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学びも活かして、いよいよ実際に「わらぞうりづくり」に取り組んでいきます。

ティーボール(3年生体育)

3年生の体育では、しばらく「ティーボール」に取り組んできました。

得意な子どももいれば、初めて経験する子どももいましたが、みんなでルールを工夫しながら、楽しく取り組むことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行(4年生社会科 通潤橋)

11月1日(月)、4年生は見学旅行に行ってきました。

社会科の時間に、「通潤橋」について学習しました。160年以上まえ、白糸台地に水を引くために、布田保之助が「橋をつくろう」という決心したこと、そして、たくさんの人々の参加による石の橋づくりのおかげで、現在にも残る丈夫な橋ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
残念ながら放水の様子は見ることができませんでしたが、実際に見学することで多くの学びがありました。今後、しっかりとまとめを行っていきます。

大豆の収穫(3年 総合的な学習の時間)

先日、大豆の収穫を行いました。丸美屋の福永さんにたくさんのことを教えていただいたり、休みの日にお世話をしていただいたりして、今日の収穫を迎えることができました。たいへんありがとうございます。

自分たちで育てた大豆から、たくさんのことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
これからしばらく天日干しを行い、大豆を乾燥させていきます。大豆はどんなふうに姿をかえるのかな。

すがたをかえる大豆(3年生 国語)

先日、3年生で研究授業が行われました。

「自分で選んだ食べ物について調べ、四小の友達に紹介する」という目標に向かって、全員とても真剣に授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットも上手く活用しながら、文章の構成を考えることができました。

福祉体験(4年生)

先週に引き続き、南関町の社会福祉協議会の方にも来ていただき、4年生は「福祉体験」を行いました。専用の道具をお借りして、高齢者体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の体験で学んだことを、しっかりと日頃の生活へつなげてほしいと思います。

学校応援団の方も、ご協力ありがとうございました!

ビッグオーク見学(3年生社会)

本日、3年生は社会科の授業で、南関町のスーパー「ビッグオーク」の見学に行きました。

普段の買い物では見えない部分も見せていただき、子どもたちはとても興味深そうに見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店では、お忙しい中、たくさんの方に協力していただきました。本当にありがとうございます。

福祉について学んでいます。(4年生総合的な学習の時間)

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。10月13日(水)の2・3時間目は、南関町の社会福祉協議会から4名の方が来られ、「視覚障がい者の介助体験」を行いました。南関町社会福祉協議会は、ふ→ふだんの、く→くらしを、し→しあわせに、だれもが安心してくらせる南関町をめざして活動されているそうです。

介助体験の様子の写真を掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内田川の生き物について調べました。(4年生環境学習)

10月7日(木)熊本県環境センターと南関町のご協力のおかげで、4年生が環境学習「内田川の水生生物について調べよう」を行いました。環境センターからは、以前、四小の校長先生として勤めておられた林田先生が来られて、学習を深めていただきました。子どもたちは、実際に内田川に入り、石の裏にいる生物などを観察しました。当日は、テレビ局の方も来られて撮影されました。後日、放送されるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地面の様子と太陽(理科3年生)

3年生は、理科で「地面の様子と太陽」の学習をしています。

10月1日(金)には、みんなで運動場に出て、遮光板を使って太陽を見ました。太陽と影は関係があるのかな?時間がたつと影はどうなるのかな?身の回りの不思議を、実際に体験して解決していきます。みんなで楽しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事場探検隊(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間に、「仕事場探検隊」という学習を行っています。

先週は、学校応援団の方にも来ていただいて、野菜やくだもの、町の特産品を取りそろえた直売所「もやいの郷」と、機械を一切使わない手延べ伝統の「南関そうめん」の味と製法を守り続けておられる「猿渡製麺所(下坂下店)」を訪問させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事の内容などについての説明をしていただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました!

研究授業を行いました。(4年道徳科)

本日、森川先生による道徳科の研究授業が行われました。

「いじりといじめ」という少し難しいテーマでしたが、しっかりと自分たちの頭と心で考え、発表することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業を経て、さらにお互いを大切にしあえる関係になってほしいと思います。

授業も始まっています(4年生)

夏休みが明け、いよいよ今週から授業も再開しています。

「グループワークができない」「歌うことができない」など、いくつかの制限はありますが、できる中で学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも、少しずつ学校生活のリズムに戻ってきているようです。
運動会の練習も始まっています。運動・食事・十分な睡眠など、規則正しい生活を送れますよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

こんなに成長しています。(3年国語「すがたをかえる大豆」)

さて、下の写真の植物はなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです。3年生のみんなが夏休み前に種まきをした「大豆」です。連日の雨で、生育のスピードはちょっとゆっくりだそうですが、こんなに大きくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生のみんなが見てくれるのを心待ちにしているようです。

秋の収穫が楽しみです。

「すがたをかえる大豆」の学習のために(国語3年)

3年生は、秋に国語で「すがたをかえる大豆」の学習をします。その学習を充実するために、南関町に工場をもっておられる「丸美屋」さんの福永様といっしょに、先日、大豆の種まきをしました。その大豆が芽を出し、ぐんぐん育っています。その様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音のふしぎ(3年理科)

理科で「音のふしぎ」という学習が始まりました。

音楽室に行き、実際に色々な楽器の音を鳴らしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きい音、小さい音、高い音、低い音など様々な音がありました。
今後、音について詳しく学んでいきます。

社会科見学(4年社会)

本日、4年生は、社会科見学に行きました。

家庭や学校から出たゴミがどこに行っているのか「ゴミのゆくえ」を調べる学習でした。

まず、北部環境さんにきていただき、パッカー車にゴミを入れました。

その後、みんなで南関町のバスに乗りパッカー車のあとをついて行くと、長洲町のクリーンパークファイブに到着しました。そこで、ゴミは捨てられ、燃やされるという流れを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴミの最終処分場である、エコア熊本も見学し、ゴミのゆくえを理解することができました。
ご協力いただいた、南関町役場や北部環境、クリーンパークファイブ、エコア熊本の皆様、ありがとうございました。

モンシロチョウの旅立ち(3年理科)

3年生は、理科の学習で、モンシロチョウの観察をずっと行ってきました。

毎朝、タブレットを活用し、コツコツと観察に取り組んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週はなんと、サナギがチョウになる瞬間を生で見ることができました。

最後は「巣立ちの式」まで執り行いました。「モンシロチョウさん、元気でね。」
とても貴重な体験ができ、子どもたちもうれしそうでした。

長い長さをはかって表そう(3年算数)

3年生は、算数で「長い長さをはかって表そう」という学習に取り組みました。

まきじゃくの読み方、道のりと距離のちがいについて学習しました。

その後、実際にまきじゃくを使って、色々なものを測る学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実際に測る活動の中で、全員しっかりとまきじゃくの目盛りを読むことができていました!

プール開き(3年)

プール開きを行いました。

本日は、さっそく3年生と6年生が水泳の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生が今年の一番乗りでした。久しぶりのプールでとてもうれしそうでした。

安全には十分気をつけ、指導を進めていきたいです。

内田川観察(4年)

総合的な学習の時間に、内田川の観察に行きました。

川には何が生息しているか、また、川の様子などについて調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コイや、スッポン?などがいました。
今後もさらに調査を進めていきます!!

書写(毛筆)(4年)

習字の学習に取り組みました。

今日は、「左右」という文字に挑戦しました。背筋をぴんと伸ばし、とても姿勢よく書けました。

筆順にも気をつけて書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
みんな、集中して取り組むことができました。

モンシロチョウの観察(3年)

理科では、モンシロチョウの観察を行っています。

まだ卵の段階ですが、タブレットも活用しながら、日々観察を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変興味深そうに、毎日観察しています。

地図作り(3年)

社会では、地図作りに取り組んでいます。

学校の外を実際に歩き、自分たちの目で確かめながら地図を作っています。

雨の日なども、Googleアースを活用したりしながら、少しずつ進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校応援団の方にもご協力いただきました。

「ここにいたい」(4年図画工作)

図工の時間に、「ここにいたい」という学習をしました。

「学校の中のお気に入りの場所を、ダンボールやまわりにある材料を使って、もっと心地よい場所にしよう」というめあてで取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


材料集めから意欲的に取り組み、どのグループも、すてきな作品ができていました。

キャッチバレーボール(4年生)

4年生の体育は、今、感染対策を行いながら、キャッチバレーボールに取り組んでいます。

今日は、パスの練習を行いました。上手に続けることができていました。

少しずつ作戦なども考え、ゲームも行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地図作り(3年)

社会科の時間に町の地図を作成する学習をしています。

まず、練習として、学校の地図を作りました。

校舎の白地図に、自分たちで教室の名前などを記入していき、完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


町の地図作りも楽しみです。

プラス言葉マイナス言葉(3年)

子どもたちといっしょに、プラス言葉・マイナス言葉について考えました。

プラス言葉は、言われるとうれしくなる言葉。

マイナス言葉は、言われて嫌な気持ちになる言葉です。

実際にどんな言葉があるか、自分たちで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのプラス言葉を考えてくれました。

今回の学習を活かして、プラス言葉のあふれる学級にしていきます!

 

絵の具でゆめもよう

図工で、色々な技法を用いて、絵の具で模様を作りました。

どの子どもたちも、とても楽しそうに絵の具を用いて表現していました。

子どもの発想力、想像力はとても豊かで、いつも驚かされます!

気温を測ろう(4年)

4年生は、理科で「天気と気温」を学習します。

温度計を使って、気温を測る練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は、デジタルの温度計が多いですが、しっかりと自分の目で目盛りを読み取ることが出来ていました! 

 

 

 

はじめての・・・(3年)

3年生から、理科・社会・外国語活動・総合的な学習の時間などの新しい学習が始まります。

社会では地図帳を使って、地名を探す学習を行いました。

夢中になって、地図を見る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動では、英語で自己紹介を行いました。

初めてでしたが、全員行うことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今後も楽しみです!

最後の体育(3年)

最後の体育は、サッカーでした。

チームに分かれて、作戦を立てます。

試合開始です。メンバーと協力して、ゴールをねらいます。

今年の体育の学習も、とても楽しかったです。様々な運動を通して、楽しんでスポーツに関わる子どもたちを育てていきたいと思います。

昔の道具を調べよう(3年)

3年生は社会の学習で、昔使われていた道具について調べました。

タブレットPCを使って、調べたことをまとめています。

昔の洗濯には「たらい」が使われており、時代と共に手回し洗濯機が普及し、今は電気洗濯機が使われています。

昔の人々はどのようなくらしをしていたのか、昔の道具をもとに考えながら、調べたことをまとめることができました。

もっと給食のことを知ろう(4年)

4年生は、給食センターの先生に来ていただき、給食について学習しました。

わたしたちがいただいている給食は、誰によって、どのようにつくられて、わたしたちのもとに届くのでしょうか。

給食センターで働く方々が、わたしたちのことを考え、一生懸命給食を作ってくださっていることがわかりました。

タイピングにチャレンジ(3年)

3年生の学習の様子です。

今回は、タブレットPCを使ってタイピングの練習をしました。

これからコンピュータを活用していくことは、とても重要なスキルとなります。

学習の中で、楽しみながらICT機器に触れる活動を増やしています。

水を冷やすと(4年)

4年生の理科の学習です。

水の状態変化について勉強しています。今回のテーマは、「水を冷やすとどうなるのか」です。

実験の準備を進めています。

友だちと協力して実験を行います。冷やした水の様子を観察したり、温度を測ったりするなどして、分かったことをノートにまとめました。

ギコギコクリエーター(4年)

4年生の図工の様子です。

木片とクラフト用のこぎりで切っています。

一心不乱に手を動かしています。どんな作品ができるのか、またホームページでお知らせします。

すがたを変える水(4年)

4年生の理科では、水について学習しています。

今回は湯気の正体にせまりました。

アルミホイルでふたをしたビーカーの中の水を温めます。


アルミホイルに開けた穴から湯気が出てきました。これから、でてきた湯気の正体にせまります。

もののあたたまりかた(4年)

4年生の理科では、もののあたたまりかたについて学習しています。

金属を熱し、どのように熱が伝わっていくか調べています。実験の様子はタブレット端末で動画を撮影し、結果を考察するときに活用します。

試験管に水を入れ、水のあたたまりかたについても実験しました。

「金属と水のあたたまりかたは違うね」
金属と水の、熱の伝わり方の違いに気づくことができました。

面積(4年)

4年生の算数では、面積についての学習をしています。

タブレット端末を活用して学んでいます。

子どもたちの考えを、電子黒板に映してみんなで共有しました。

みんな、一生懸命学習に取り組んでいました。

じしゃくのふしぎ(3年)

3年生の理科では、磁石の性質について学習しています。

磁石にひきよせられるものについて調べています。

「なんで磁石とくっつくのだろう?」
子どもたちの疑問が深まります。実験を通して疑問を解決していきます。理科の授業がいつも楽しみです。

電気を通すもの(3年)

3年生の理科では、電気の学習をしました。

ペットボトル、空き缶、木など、いろいろなものに電気が通るか調べてみました。

写真のように、回路につないだ電球が光れば、電気が通ったということです。


はさみや空き缶は電気を通し、ペットボトルや木は電気を通さないということがわかりました。

ものの温度と体積(4年)

4年生の理科では、ものの温度と体積の関係について学んでいます。

実験の様子です。

ペットボトルの中の空気を冷やしたり温めたりすると、ペットボトルが膨らんだりへこんだりすることがわかりました。


実験でわかったことをまとめています。グループの友だちと話し合いながら、楽しく学びました。

タブレットPCを使って(4年)

4年生では、授業の中でタブレットPCを使っています、


今回は国語の学習です。タブレットPCを使ってローマ字の練習をしたり、タイピングの練習をしたりしています。

遠隔授業(3年)

3年生は、株式会社丸美屋の方と遠隔交流しました。

インターネットを利用してリモート工場見学を行いました。南関・和水の全ての3年生の子どもたちが各学校から参加しました。


以前行った3年生の大豆作りでもお世話になりましたが、今回は納豆等を作っている食品工場の施設を紹介してくださいました。

マット運動(3年)

3年生の体育では、マット運動を行っています。

前転や後転、ブリッジなど、様々な技にチャレンジしています。

先生からアドバイスを受けたり友だち同士で技を見せ合ったり、とても楽しく活動しています。

わらぞうりづくり(3年)

3年生のわらぞうり作り体験です。地域の方にご協力いただき、ゲストティーチャーとしてきていただきました。

わらぞうりを、地域の方と一緒に作っていきます。

子どもたちも興味津々で、素直にお話を聞いています。

地域の方々がとても優しく教えてくれました。


最後に、子どもたちからお礼の花をお渡しました。

わらぞうりづくりだけでなく、わらぞうりづくりにこめられた想いについて、地域の方から聞くことができました。
本当にありがとうございました。

雨水のゆくえ2(4年)

4年生の理科では、「雨水のゆくえ」についての学習を進めています。

今回の学習では、地面にしみこんだ雨水がどうなるのかについて調べました。

日かげと日なたで比較実験をしました。

福祉体験(4年)

4年生は、総合的な学習で進めている福祉の学習の一環で、福祉体験を行いました。

ゲストティーチャーとして、南関町の社会福祉協議会の方に指導をしていただきました。

今回は視覚障害の体験です。

子どもたちはペアになり、ひとりが目隠しをしてもうひとりが校内を誘導しました。
今回の体験の中で気づいたこと、わかったことを最後に子どもたちが発表しました。

見学旅行

3年生の見学旅行の様子です。

はじめは箸を作っている「ヤマチク」さんの工場へ行きました。

原料の竹です。子どもたちは説明を聞いて、しおりにしっかりメモを取っています。

できあがった箸です。

次に、南関あげを作っている「塩山食品」さんの工場へ行きました。

大豆からあげに変身する様子を見学しました。

国語の「すがたをかえる大豆」の学習とつなげながら、学びを深めました。

昼食の後は、南関そうめんを作っている「猿渡製麺所」さんの工場へ行きました。

代表の2人がそうめん作りの体験をしました。

3つの工場をまわり、たくさんの学びがありました。子どもたちはしっかりメモを取ったり質問をしたり、真剣に活動していました。

枝豆の収穫(3年)

3年生は総合的な学習で育てていた枝豆の収穫をしました。

大きく育った枝豆を丁寧に収穫し、観察しました。

ゲストティーチャーの方にご協力をいただきました。

収穫した枝豆を食べてみて、「おいしい!」

元気に育ってよかったですね。