ブログ

学校生活

赤い羽根共同募金

12月12日(火)と13日(水)、企画委員会の児童が朝から1階ホールに集まっていました。赤い羽根共同募金の募金活動です。

10分間の限られた時間ですが、少しでも役に立てたらとお金を持ってきてくれた子どもたちが集まりました。募金のお知らせを聞いて、お家の方にもお話してくれたのでしょう。ご協力いただきありがとうございました。

2日目には募金箱にずっしりと重みを感じるほど集まりました。集まったお金は、困っている人を助けるためやよりよい社会をつくっていくために使われます。

PTA資源物回収

12月9日(土)早朝から、PTA資源物回収がありました。

地域の方のご協力もあり、たくさんの資源物が集まりました。

中には、地域の方自ら資源物を学校まで運んでくださって、ありがたかったです。

保護者の皆さんにも、何度も学校と地域を往復していただきました。

今回の収益は、学校やPTAの活動、6年生の卒業アルバム作成補助等に使わせていただきます。

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

授業参観・PTA研修会・学級懇談会

12月7日(木)午後から、授業参観、PTA研修会、学級懇談会を実施しました。たくさんのご家族にお越しいただき、授業参観では子どもたちも張り切っていたようです。

PTA研修会には、玉名教育事務所から岩田社会教育主事に来ていただき、「親の学びプログラム」で親子の関わりについて考えました。意見交流ができました。今回の研修が今後の親子のふれあい、関わりにつながるといいですね。

今年最後の朝の読み聞かせ

12月6日(水)朝から、今年最後のクローバーさんによる朝の読み聞かせがありました。今日は関さん、永杉さん、本多さん、前田さん、松本さん、伊藤さんがいらっしゃいました。

季節感があったり、子どもたちの興味が高かったり、毎回選書に工夫があって、子どもたちはしっかり聴き浸っています。今年もたくさんの読み聞かせ、ありがとうございました。また来年も楽しみにしています。

校地の紅葉が 最終盤です

南関四小の校地には、たくさんの落葉樹があります。桜のように早いものはもうすっかり裸木ですが、今は県道から見えるイチョウの巨木と校舎裏の斜面の紅葉が晩秋と初冬の端境期を彩っています。

10月下旬から始まった昇降口近くのエノキの落葉からこれまで、落ち葉かきの大変な時期が続いています。時々は子どもたちも手伝ってくれますが、銀杏が落ち尽くすまでもうしばらくかかりそうです。

映像で見ると黄色い銀杏の落葉じゅうたんはとても美しいですが、生活者の視点ではなかなかやっかいで、風流に感じるのは難しいです、、、

中2の卒業生が 改修されたトイレを見学

11月27日(月)、学校が終わった午後5時頃、中学2年生にあたる卒業生13人と卒業当時の担任だった永杉先生が、先日改修が済んだ校舎のトイレを見学に来てくれました。

2年前、当時6年生だった皆さんが、町教育委員会に当時のトイレの現状を訴え、改善をアピールしたことが、今回のトイレ改修につながりました。

卒業生の皆さんは、きれいで衛生的になったトイレや手洗い場に歓声を上げ、とても喜んでくれました。新聞社の取材もありましたので、今後、記事になるといいですね。

校内持久走大会

11月28日(火)、校内持久走大会がありました。

1・2年生は約0.9km、3・4年生は約1.26km、5・6年生は約1.8kmの距離を一生懸命走りました。普段の体育の授業だけでなく、業間の時間に行われていた5分間走も活用して、自分のペースで最後まで走り抜く力を身につけてきました。

当日はお家の方、地域の方々やなんかんトッパ丸が見守る中、ゴールに向かって力いっぱい走る子どもたちの姿がありました。たくさんの応援ありがとうございました。

避難訓練

11月20日(月)、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、放送や先生の指示に従って、素早く校庭に避難することができました。しかし、実際の災害は全員が教室に揃っている授業中に発生するとは限りません。いつ災害が起こっても冷静に行動することができるよう、考える必要があります。

今回の避難訓練では消防署の方にも来ていただき、避難や初期消火の仕方を教えていただきました。

自分や周りの人たちの命を守ることができるよう、防災の意識を高めていきます。

秋のスペシャルお話会

11月15日朝から、体育館に全校児童が集まって、秋のスペシャルお話会がありました。いつも読み聞かせをしてくださるクローバーの会から、松本さん、前田さん、関さん、打越さん、萩尾さん、田畑さん、伊藤さんが来てくださいました。

「まっかな秋」の歌で始まり、パネルシアター「とんぼのめがね」、大型絵本「ぽんたのじどうはんばいき」(クローバー・ミュージカルバージョン)と続き、「南の島の大王」の歌で終わりました。

20分があっという間で、楽しい時間でした。準備には何倍もの時間をかけてあるのでしょう。1年に1回のスペシャルな時間を、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

11月1日(水)、朝の読み聞かせでした。今日は、田中さん、村山さん、山口さん、伊藤さん、前田さん、松永さんでした。

田中さんは93歳。でもよく通る声で、1年生に絵本を読んでくださいました。松永さんは、先日の人権講話に引き続き、修学旅行前の6年生に戦争にまつわる思い出を語ってくださいました。こんな先達がいらっしゃって、クローバーの会が継続しているのだなあと感心しました。いつもありがとうございます。

運動場の奥に秋が!

今日、校内を見回っていたら、運動場ではっとしました。運動場奥の木が、すっかり秋の色に変わっています。落ち葉を捨てによく近くまで行くのですが、うっかりしていました。ここ数日の朝の冷え込みが、運動場に秋を連れてきたようです。空の青さも格別でした。

校舎のトイレが新しくなりました!

10月31日(火)、夏休みから改修工事が続いていた校舎のトイレが使えるようになりました。

令和3年度に、当時の6年生、現在の中学2年生が授業でトイレ改修の必要性を調査し、町教育委員会にプレゼンしたことが、今回のトイレ改修につながりました。

新しいトイレは、手洗いの水道や照明、換気扇などが自動で使えて衛生的です。また、男女が逆になり、女子用トイレが広くなりました。

安全対策など、これからも工事がありますが、応急処置をして、使えるようにしています。

新しいトイレを、先輩の頑張りにも思いをはせて、大切に使いたいと思います。

 

人権学習の日

10月28日(土)は、人権学習の日でした。

今年は松永欣子先生をお招きし、平和について講話をしていただきました。

松永先生は、戦時中から戦後の時代の生活のことをお話してくださいました。戦時中は毎日防空壕で寝て過ごし、戦後も十分な食べ物や着物などを得ることができなかったため、大変な思いをしていたということを伝えてくださいました。

そして、最後には平和のために自分たちにできることを考えてほしいとお願いがありました。

講話後には、真剣な様子で今日の講話を聞いた感想をまとめる子どもたちの姿がありました。当たり前にご飯を食べたり勉強をしたりすることができる日々に感謝し、平和な世の中をつくっていくためにできることをみんなで考えていきます。

 

朝の読み聞かせ

10月18日(水)は、朝からクローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今日は、村山さん、松村さん、前田さん、平嶋さん、伊藤さん、関さんでした。

今日も、楽しいお話、ふるさとのお話、SDGsのお話、稲作のお話など、バラエティに富んだ読み聞かせでした。長く続けておられるメンバーの方からは、子どもたちの成長を実感する感想もいただきました。地域に守られ、育てられていることをありがたく思います。

後期始業式

3連休をはさみ、今週から後期が始まりました。10月10日(火)には始業式が行われました。

後期になり、子どもたちは次のステップへ進んでいきます。6年生は卒業までいよいよ残り約半年となりました。

子どもたちはそれぞれどんなふうに成長していきたいか、どんな力をつけていきたいか、なりたい自分を想像しながら目標を立てました。

様々な経験を通して成長していくことができる後期になるよう、支え合いながら頑張っていきます。

前期終業式

10月6日(金)は、前期終業式でした。

各学年代表が前期に頑張ったことと、後期に頑張りたいことを発表しました。

みんなよく頑張った前期でした。

その後、校長先生の話でした。鋭い牙や爪を持たない人間の武器は知恵で、四小が頑張る「表現する力」「つながる力」「やりとげる力」を大切にしたいと思いました。

最後に、町の社明大会で特別賞だった「ぼくにもできるSDGs」の作文発表もありました。今自分がしている取組を追加して発表してくれました。

みんなで後期も頑張っていきましょう。

朝の読み聞かせ

10月4日(水)朝から、クローバーの会の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、日髙さん、伊藤さん、立山さん、松永さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。

手遊びや創作童話もあり、いろいろな絵本の読み聞かせがありました。控え室に戻ってからの会員の皆さんの会話も弾んでいました。いつもありがとうございます。

トイレの改修が進んでいます!

四小校舎のトイレは、夏休みから1・2階とも改修中です。子どもたちは、体育館のトイレを使うなど、不便な日が続いていますが、10月に入って、工事か所を覆っていた仮設の壁が外されました。きれいなタイルが貼られているなど、これまで見えなかった工事の様子が分かるようになりました。

とはいえ、天井板は外されたままですし、トイレ内部はまだ見えにくいです。コーンとバーで仕切られた中には入らないようにしてありますが、今月中には使えるようになる予定です。完成が楽しみです。

四小集会(5年・図書委員会)

9月20日(水)に、四小集会がありました。

5年生は、総合の時間に勉強した環境問題やSDGsについてプレゼンテーションしました。内容の説明と、三択のクイズでみんなに考えてもらう努力をしていました。みんなの考えや行動が少しでも変わるといいですね。

図書委員会は、10月の四小スキルアップ「よく聴く」について、劇を通してチェックポイントを教えてくれました。「よく聴く」スキルを高めて、力をつけていきたいと思います。

朝の読み聞かせ

9月20日(水)、朝から10分間の読み聞かせを、いつもと同じくクローバーさんにしていただきました。今日は、打越真さん、打越あさん、永杉さん、前田さん、関さん、松本さんの6人でした。

 

子どもたちはいつも楽しみにしています。今日も、お話の面白さや言葉のやり取りを楽しんでいました。

第2回学校運営協議会は6年生とのコラボ!

9月14日(木)午後、今年度2回目の四小学校運営協議会を開きました。学校運営協議会委員3人と、町教育委員会から教育委員さん、地域学校協働活動事務局の3人も行政の立場で参加くださいました。この中には保護者もいらっしゃるので、学校、家庭、地域、行政が揃いました。そこに、今回から児童を参加させ、五者連携の具体的なスタートです。

5時間目の授業に合わせて6年生が入ってきました。お互いに緊張した中でしたが、グループごとに好きなものを伝える自己紹介でスタートし、熟議に入りました。議題は次の2点です。

1 「つながる力」を大切にすると、どんな自分・学校・地域になれるだろうか。

2 なりたい自分・学校・地域を実現するために、できることを考えよう。

各グループで、付箋を使って全員で意見を出し合い、おとなの方の優しい声かけや助言を受けながら、子どもたちは真剣かつ和やかに意見を整理していきました。

今後、子どもたちは全部の意見を共有し、「四小つながるプロジェクト」として、できることを具体的に考えていきます。地域の方の見守りや後押しを受けて、未来志向の子どもたちの活動が展開するのを期待しています。

朝の読み聞かせ 夏休み明け1回目

9月6日(水)、朝からクローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今日は、前田さん、松永さん、村山さん、打越さん、永松さん、伊藤さんでした。

夏休み明けで、ようやく学校生活リズムを取り戻しつつある子どもたち。朝からゆっくりお話を楽しむ時間は、心の栄養になりそうです。

今日は怖いお話に眠気が吹っ飛んだ学年もありました。いつも楽しい時間をありがとうございます。

熱中症 警戒中

夏休みは終わりましたが、まだまだ残暑厳しい日が続いています。

子どもたちの熱中症の事故が全国で起きていますが、夏休み中に涼んでいた子にとっては、登下校だけでも体力的に厳しい状況です。

四小では、「暑さ指数」と「熱中症警戒アラート」を指標として、子どもたちの運動を制限することで熱中症の未然防止に努めています。

暑さ指数を定期的に測り、「危険」では運動は原則中止。「厳重警戒」では激しい運動は控え、昼休みの外遊びは中止。「警戒」以下でも、適度な休憩と水分補給に努めます。また、当面は、体育実技の授業は、1・2時間目を中心に実施します。

ご家庭でも十分な睡眠と朝食で健康管理に気をつけていただくとともに、体調が思わしくない日はご家庭で休養をとっていただきますようお願いします。また、登校時に、十分な水分を持たせてください。

暑さ指数はこんな用具で測っています。暑い日の運動場はこんな風景です。

前期後半がはじまりました

8月28日(月)、夏休みも終わり、いよいよ前期後半のスタートです。

子どもたちは大きな事故や怪我などなく、元気に登校してきてくれました。今日は友達や先生と、夏休み中の出来事を楽しく語り合うことができました。

夏休み明け集会では、熱中症についてお話がありました。まだまだ暑い日が続いています。暑さを乗り越えて元気に過ごすためにも、みんなで熱中症の予防に努めていきます。

PTA除草作業 ありがとうございました

8月20日(日)、朝7時から9時にかけて、PTA主催で校地の除草作業を行いました。

今回も、たくさんの保護者はもちろん、地域の方にもご協力いただきました。記録していただいただけでも、10人近くの地域の方、さらに、昨日までにも、何人もの保護者、地域の方が事前にご協力いただいていました。

斜面を含めた草刈り、草集め、グラウンド等の草取り、軽トラックでの草等の運搬、樹木の剪定等、たくさんの方々のご協力で、広い校地が一気に美しくなりました。けがや熱中症等もなく、無事に終えたこともありがたかったです。

このすっきりした環境で、28日からの児童登校、前期後半を迎えることができます。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

南関町社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会

8月6日(日)、南関町社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会がうから館で開かれました。

作文と標語で優秀賞、特別賞に選ばれた児童生徒の作品披露と表彰がありました。

南関四小からは、作文で優秀賞:平嶋さん、特別賞:田畑さんの作文朗読、標語で優秀賞:戸上さん、嶋村さんの標語朗読を披露しました。全員、頑張りました。

発表の後、表彰もありました。

会場の後方壁面には、応募された標語が展示されていました。多くの方に見ていただきたかったです。

いよいよ夏休み!

7月20日(木)、夏休み前集会を行いました。前期前半を振り返って校長先生からのお話と、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

前期前半は、運動会を始め子どもたちのがんばりがたくさん見られました。四小が育成を目指している3つの力「表現する力」「つながる力」「やりとげる力」が発揮され、子どもたちの成長を感じられました。

いよいよ夏休みが始まります。友達と遊んだり、家族とでかけたり、楽しい計画を立てている子どもたちもいることでしょう。しかし、夏休みは健康や安全の面で気をつけなければいけないこともたくさんあります。楽しく安全に夏休みを過ごすために、しっかりとルールを守ることを心がけてほしいと思います。

夏休み明け、元気いっぱいで前期後半のスタートを迎えることができるように願っています。

 

PTA救急救命法講習

7月18日(火)夜7時から、PTA救急救命法講習が音楽室でありました。授業参観の日に実施予定でしたが、大雨で中止になっていた講習です。夏を迎え、水辺の事故など、命の危険に直面した際に生かせる知識と技術を、南関分署の方に教えてもらいました。

体験用の人形も複数準備していただき、みんなで体験できました。ない方がいいのですが、いざというときにこの体験を生かせるようにできたらと思います。講習を受けられた保護者から、夏休み中のプール開放時の監視もしていただきます。事故のないことを祈っています。

校内研修 協働的な学びとICT活用について勉強しました

7月14日(金)、校内研修でした。先生たちは、より専門的な力をつけるために、定期的に研修をしています。

今日は、県立教育センターから松永指導主事をお招きして、子どもたちが協働的な学びを進めるための手立て、特にツールとしてのICT活用について研修しました。各自がタブレットを準備して、教材づくりの演習も少しだけ体験しました。時間が足りなくて、研修終了後も教えを請う先生の姿はまさしく、主体的、意欲的にそして協働的に学ぶ姿でした。

子どもたちのそんな姿を引き出すべく、これからの授業実践に生かしていきます。

民生児童委員協議会の学校訪問

7月13日(木)、四小校区の民生児童委員さんと主任児童委員さん、それに社会福祉協議会職員さんの計10人が学校にいらっしゃいました。コロナ禍で4年ぶりの来校でした。

各学級を回って子どもたちの学習の様子をご覧いただきましたが、1人1台タブレットの活用や、掲示物の様子、子どもたちの頑張り等、たくさん褒めていただきました。

四小は地域に守られ、支えられている学校です。今日も、地域の皆さんの四小愛をひしひしと感じる訪問でした。これからもよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ クローバー

7月12日(水)、朝からクローバーさんによる読み聞かせがありました。今日は、村山さん、前田さん、松本さん、大里さん、松永さん、打越さんでした。

紙芝居があったり、動きながらの語りがあったり、今日も楽しい10分間でした。

自分の歯をきれいに

7月7日(金)、歯みがき指導を行いました。

大林歯科からスタッフの方に来ていただき、歯の健康についての話や歯の磨き方についての話を聴きました。

しっかり磨いているつもりでも、歯と歯のあいだや歯と歯茎の境目などは磨きにくく、虫歯の原因であるプラークが溜まりやすいところです。

実際に染め出し液を塗ってみると、子どもたちの口の中が赤く染まりました。磨き残しがあるところを、歯ブラシを工夫して使って丁寧に磨きました。

歯の健康は食事を楽しむためにもとても大切なことです。毎日丁寧に磨き、虫歯ゼロを目指していきます。

大雨により行事を中止 下校は保護者引き渡し

6月30日(金)は、授業参観やPTA救急救命法研修、学級懇談会が計画されていました。しかし、大雨の予報と洪水警報が出ていて、南関町教育委員会の判断により町内の全小中学校が「給食後、下校」となってしまいました。そのため、午後に予定していた全ての行事を中止することになりました。

授業参観では、ご家族に見てもらおうと発表の準備を重ねていた学級も多く、中止は残念でしたが、保護者のご協力により下校を保護者引き渡しで実施できたことは、子どもたちの命を守る上で、大変ありがたかったです。

急な変更にも関わらず、雨の中、ご理解とご対応いただいたご家族の皆様、本当にありがとうございました。

全職員で対応しましたので、引き渡しの写真はありません。あしからず。

朝の読み聞かせ

6月28日(水)、朝からクローバーの会に皆さんによる朝の読み聞かせがありました。今日は、中島さん、松本さん、平嶋さん、伊藤さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。

読み聞かせでなく身振り手振りを交えた「語り聞かせ」があったり、海の防災に関する紙芝居があったり、今日も、バラエティーに富んでいました。子どもたちも、身を乗り出して聞く子、クイズによく反応する子など、楽しんでいました。

PTA資源物回収

6月17日(土)、朝から、資源物回収をしました。PTA会員だけでなく、地域の方も資源の拠出や運搬にご協力いただきました。

前日から資源物を学校に持ってきてくださる方もあり、当日は多いときには運動場が車で混雑するほどでした。おかげさまで、アルミ缶、古布、一升瓶、ビール瓶、新聞や雑誌等の紙類、段ボールが、業者の準備したコンテナ等にいっぱいになりました。

PTAや学校、子どもたちの活動に活用させていただきます。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

第1回クラブ活動

6月14日(水)、今年度初めてのクラブ活動がありました。

四小には、スポーツクラブ・ものづくりクラブ・パソコンクラブ・自然科学クラブがあり、4年生から6年生の子どもたちが各活動の中で、交流を深めていきます。

第1回の活動では、お互いに自己紹介をしたり、年間でどのような活動をしていくか計画を立てたりしました。1年間の活動の中で、学年を越えたつながりがたくさんできることと思います。

第1回学校運営協議会

6月9日(金)午後に、今年最初の学校運営協議会を開きました。学校運営協議会委員さん5人と、四小校区の教育委員さん、PTA会長さんが参加され、学校からも3人が加わって、今年の四小の教育について意見交換をしました。

地域や保護者と連携して、子どもたちを育てるために、それぞれの立場から、貴重なご意見をいただきました。

次回は、子どもたちも交えた熟議の時間を作りたいと考えています。参加者の皆様、今後ともよろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

6月7日朝から、クローバーさんによる読み聞かせがありました。今回は、伊藤さん、村山さん、打越さん、松村さん、前田さん、松永さんがいらっしゃいました。

6年に入られた松永さんは、第二次世界大戦で日本が敗れた年、小学1年生だったそうです。その頃の体験を話してくださいました。実体験をした世代がどんどん高齢化していくなかで、貴重な体験談を聞きました。6年生は11月に修学旅行に行きますが、その事前学習にもなる大切なおはなし会でした。熊日さんの取材もあっていました。

体力テスト

6月7日(水)、体力テストを実施しました。

6日(火)に行う予定でしたが、あいにくの雨で今日に延期になりました。

今日はボール投げ、50メートル走、立ち幅跳びの3つの種目に挑戦しました。低学年は高学年とペアを組み、高学年がリーダーとなって引っ張ってくれました。

良い記録が出せるように、みんな一生懸命頑張りました。

プール開き

6月5日(月)、プール開きを行いました。

例年より早い梅雨入りで天候の心配もありましたが、無事全校児童でのプール開きをすることができました。

プールは楽しい場所ですが、それと同時にとても怖い場所でもあります。自分自身と、友達の命を守るためにも「静かに話を聴く」「プールサイドを走らない」「飛び込まない」などのルールを確認しました。

しっかり準備運動をした後は、水慣れをしてプールに入りました。1・2年生の子どもたちは5・6年生とペアを組み、みんなで一緒に渦を作って楽しみました。

いよいよ水泳の授業が始まります。安全に楽しく遊んだり泳いだりすることができるように、ルールを守って楽しみます。

プール掃除

5月29日(月)、プール掃除を行いました。

4時間目は1、2年生がプールの周りや通路の掃除、5・6時間目は3~6年生がプールの中とプールサイドの掃除をしました。

汚れが溜まっていたプールの中も、一生懸命ブラシでこすって汚れを落としました。みんなで使うプールがきれいになるように、協力して頑張りました。

来週はいよいよプール開きがあり、水泳の授業が始まります。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。

学習会が始まりました

5月25日(木)南関きずな解放子ども会学習会の開講式を行いました。

いよいよ今年度も学習会がスタートしました。南関第四小学校の子どもなら、だれでも参加できる学習会です。今年もたくさんの子どもたちが参加してくれます。新しくリーダーとなった6年生が進行し、みんなで歌を歌ったりお互いの自己紹介をしたりしました。また、各班の班長がこれからの意気込みを語りました。

学習会では、共に学習したり、遊んだりしてみんなで一緒の時間を過ごしていきます。その中で互いのことをわかり合い、認め合って本当のなかまをつくっていきます。

今年も1年間、みんなのきずなが深まる学習会にしていきます。

 

引き渡し避難訓練

5月24日(水)は、大雨を想定した緊急時引き渡し避難訓練を行いました。

災害は、いつ、どこで発生するか予想することができません。大きな災害が起こった場合や緊急の場合は、保護者の方に学校まで迎えに来ていただく必要があります。間違いなく安全に保護者の方に引き渡しができるよう、子どもたちも職員も気を引き締めて臨みました。

田辺医院の方から車で進入し、児童玄関で引き渡しをして校門から出るという流れで保護者の方々にお迎えに来ていただくことで、車が混雑せずにスムーズに行うことができました。

万一の場合は、今日と同じ流れで引き渡しが行えるようによろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

運動会の後片付け

高学年の児童を中心に、先日の運動会で使用した道具などの後片付けを行いました。

鳴子やたま入れのかご、放送用のコードなどをしっかり拭き上げ、倉庫に運びました。

最後まで諦めず、一生懸命頑張った運動会。みんなで使ったものをきれいにすることで、すっきり締めくくることができました。

令和5年度 運動会

本日、すっきりと晴れ渡った空の下、運動会を開催しました。5月に入ってすぐ結団式が行われ、各団の応援の練習やそれぞれの競技の練習を頑張ってきました。

応援合戦では、白団も赤団も大きな声でエールを送り、運動会の幕開けに相応しい元気な姿が見られました。

徒走やリレーでは、仲間からの応援を力に変え、最後まで一生懸命走りました。

オリジナルの法被を纏っていきいきと踊った下学年の花笠音頭、腰を落として大きくかっこよく踊ったよさこいソーラン節、どちらも子どもたちの練習の成果がしっかり発揮されていました。

玉入れやマイムマイムでは、多くの保護者の皆様、地域の方々にご参加いただき、子どもたちも嬉しそうでした。なんかんトッパ丸くんをはじめ、楽しいゲストもお迎えし、運動会を盛り上げてくれました。

ご観覧いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の方々、たくさんの応援本当にありがとうございました!

 

運動会準備、ありがとうございました

20日(土)、明日は待ちに待った運動会です。昨日まで天候の心配がありましたが、今日は澄んだ青空が見られ、とても暑い日となりました。

午後から子どもたちは明日の運動会の準備に勤しみました。日差しが照りつける中、グラウンドの整備や看板の準備、清掃などを頑張りました。保護者の皆様にもたくさんご協力いただき、入退場門や三角旗はりができあがると運動会に向けて気持ちが高まりました。本当にありがとうございました。

明日も暑い一日になりそうですが、暑さに負けず、一生懸命頑張る子どもたちの姿を見ていただけたらと思います。玉入れやマイムマイムでご家族や地域の皆さんとご一緒できるのも楽しみです。

応援よろしくお願いいたします!

本年度最初の読み聞かせ

5月17日(水)朝から、今年最初の読み聞かせがありました。

今年も読み聞かせの会クローバーさんにお世話になります。

今日は、村山さん、打越さん、松永さん、前田さん、松本さん、永松さんがいらっしゃいました。

ギターが響いたり、野草をもってこられたり、南関四小出身の方の絵本を紹介されたり、バラエティーに富んだ内容でした。

今年もよろしくお願いします。

運動会 総練習

5月16日(火)、運動会の総練習を行いました。

開会式から、一部省略しながら本番通りに流しました。自分の出場するプログラムの順番や、入場・退場の仕方などを確認することができました。4・5・6年生は、係の仕事もあります。周りを見ながら自分で考え、行動するということの大切さも実感できたようでした。

総練習での反省点を活かし、更に良い運動会になるようみんなで準備を進めていきます。

PTA除草作業 ありがとうございました!

5月13日(土)朝7時からPTA除草作業を実施しました。

雨のそぼ降る中でしたが、保護者はもとより、地域の方も10人来てくださいました。昨日までにも、地域の方が少なくとも3人、保護者も「当日来られないから」と何人も作業していただきました。

運動場はもちろん、プール周りや土手、校舎周り、体育館周りと、校地のほぼ全てが除草されたうえ、外トイレもきれいになりました。刈った草や木の枝も、何台ものトラックで運び出していただきました。

たくさんの皆さんのおかげで、これからの運動会練習、そして21日(日)の運動会を、すばらしい環境で迎えることができます。

今年の運動会には、入場制限はありません。たま入れと全校ダンス「マイムマイム」は、地域や保護者の皆様のご参加を計画しています。ご近所にもお声かけいただき、子どもたちの頑張る姿に皆さんでご声援いただきますよう、よろしくお願いします。ご来場をお待ちしています。

太陽の暈(かさ)

 5月11日(木)、13:30頃。掃除の時間になり、窓の外を見たところ「虹?いやいや、弧の向きが逆だし、、、」と、慌てて外に出てみると、真昼の太陽に暈(かさ)がかかっていました。虹に見えたのは、二重の暈の外側の一部でした。

 なかなか空を見上げる機会のない現代。掃除をしようと偶然外を見たおかげで、いいものに出会いました。掃除が終わって見上げると、暈はなくなっていました。写真では虹がうまく写らず、残念でした。