学校生活
熊本日日新聞「たから箱」掲載作品(1年)
先日から、熊本日日新聞に四小児童の四行詩が掲載されています。
今日は、1年生の3作品を紹介します。
「ひらがな」 とくみつ つきと
ひらがなが むずかしすぎる
こまったな
先生たちが おうえんしてくれた
やりとげたよ
「おんどくはっぴょうかい」 かわした はるね
うんとこしょ どっこいしょ
がんばれ ねずみさん
いっぱい おうえんするね
大きなこえで よめたよ
「はしったよ」 こうだ うの
ようい ピーでスタート
はしったよ
ころんじゃった
でも さいごまで はしったよ
朝の読み聞かせ
2月12日(水)朝から、クローバーさんの読み聞かせでした。今日は、山口さん、伊藤さん、德満さん、松永さん、前田さん、村山さんでした。
読み聞かせの本は、会員の皆さんが自分で選書していらっしゃいます。いつも、子どもたちの視線を集める話を選んでくださって、ありがとうございます。
熊本日日新聞「たから箱」に四小児童作品が掲載開始
熊本日日新聞1面左下にある「たから箱」のコーナーは、県下の小学生の4行詩が掲載されています。
本日2月8日(土)から、南関四小の子どもたちの作品が掲載されます。
全児童78人分の中から、20作品だそうです。
3月上旬まで、どうぞお楽しみください。
学習発表会
2月8日(土)、朝から学習発表会でした。どの学年も教科や行事での学びと人権学習を重ね、自分事として考えた内容を発表しました。多くの保護者、地域の皆さんに見守られ、子どもたちも精一杯頑張る姿を見せてくれました。また、休憩時間には、岩下小太郎さんの肥後琵琶演奏もありました。
ある地域の方から「とても寒い日だったけど、子どもたちから温かいものをいっぱいいただきました。」という嬉しい言葉もいただきました。
ご参観いただいた皆さん、ありがとうございました。
1年 名前のいみをつたえよう
2年 劇「スイミー」
3年 わらぞうりつくり
岩下小太郎さん 肥後琵琶演奏
4年 クレヨンはぬすんだんじゃねえ
5年 水俣病の学習を通して学んだこと
6年 伝えあうことの大切さを
厳寒の朝
2月8日(土)、学習発表会で今日は登校日です。
よりによって寒い朝。震えながら学校に来たら、あちこち凍り付いていました。
写真は外水道周りとプールです。しっかり凍り付いています。
でも、子どもたちは学習発表会に向けて、気合いの入った登校でした。
地区児童会
2月6日(木)、地区児童会をしました。
地区ごとに分かれて、今年の反省をし、来年度の役員決めや新登校班についての話し合いをしました。
少しずつ、年度の終わりが近づいています。
不審者対応避難訓練
2月5日(水)、南関交番からお二人をお迎えして、不審者対応避難訓練をしました。職員が扮した黒ずくめの不審者を避け、全児童、職員は無事に静かに避難することができました。避難後は、登下校時も含めた対応の仕方のお話を聞きました。
万一の際は、パニックになることも予想されます。そうならないよう、今日の反省をさらに今後に生かしていきます。
年賀状コンクール表彰
1月30日(木)昼に、坂下郵便局長さんがいらっしゃいました。年賀状コンクールで坂下郵便局長賞に選ばれた伊藤さんを表彰するためです。
校長室で表彰状等を渡していただきました。もうしばらくしたら、作品が四小に巡回してくるそうです。他の入賞者の皆さんの分も含め、作品を見るのが楽しみです。
朝の読み聞かせ
1月29日(水)は朝の読み聞かせでした。クローバーさんから、本田さん、村山さん、松永さん、伊藤さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。
紙芝居もあったりして、今朝も穏やかに朝を始められました。
四小集会(1年生・放送委員会)
1月22日(水)6校時は四小集会でした。今回は1年生と放送委員会の発表でした。
1年生は、英語の歌に振り付けがついてかわいらしいと思ったら、国語の詩を4編、一気に暗唱。さらに「じどう車くらべ」で調べた車を3択クイズにして、最後は手遊び歌で怒濤の終了。
放送委員会は、給食時の放送とその聞き方を2通りの劇にして、聞き方やアナウンスのよくないところ、いいところを発表してもらっていました。さすがは放送委員会、マイクなしでも良く通る声でした。
お返しも全学年からたくさんしてくれました。活気のある集会になりました。