2023年10月の記事一覧
運動場の奥に秋が!
今日、校内を見回っていたら、運動場ではっとしました。運動場奥の木が、すっかり秋の色に変わっています。落ち葉を捨てによく近くまで行くのですが、うっかりしていました。ここ数日の朝の冷え込みが、運動場に秋を連れてきたようです。空の青さも格別でした。
校舎のトイレが新しくなりました!
10月31日(火)、夏休みから改修工事が続いていた校舎のトイレが使えるようになりました。
令和3年度に、当時の6年生、現在の中学2年生が授業でトイレ改修の必要性を調査し、町教育委員会にプレゼンしたことが、今回のトイレ改修につながりました。
新しいトイレは、手洗いの水道や照明、換気扇などが自動で使えて衛生的です。また、男女が逆になり、女子用トイレが広くなりました。
安全対策など、これからも工事がありますが、応急処置をして、使えるようにしています。
新しいトイレを、先輩の頑張りにも思いをはせて、大切に使いたいと思います。
人権学習の日
10月28日(土)は、人権学習の日でした。
今年は松永欣子先生をお招きし、平和について講話をしていただきました。
松永先生は、戦時中から戦後の時代の生活のことをお話してくださいました。戦時中は毎日防空壕で寝て過ごし、戦後も十分な食べ物や着物などを得ることができなかったため、大変な思いをしていたということを伝えてくださいました。
そして、最後には平和のために自分たちにできることを考えてほしいとお願いがありました。
講話後には、真剣な様子で今日の講話を聞いた感想をまとめる子どもたちの姿がありました。当たり前にご飯を食べたり勉強をしたりすることができる日々に感謝し、平和な世の中をつくっていくためにできることをみんなで考えていきます。
朝の読み聞かせ
10月18日(水)は、朝からクローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今日は、村山さん、松村さん、前田さん、平嶋さん、伊藤さん、関さんでした。
今日も、楽しいお話、ふるさとのお話、SDGsのお話、稲作のお話など、バラエティに富んだ読み聞かせでした。長く続けておられるメンバーの方からは、子どもたちの成長を実感する感想もいただきました。地域に守られ、育てられていることをありがたく思います。
後期始業式
3連休をはさみ、今週から後期が始まりました。10月10日(火)には始業式が行われました。
後期になり、子どもたちは次のステップへ進んでいきます。6年生は卒業までいよいよ残り約半年となりました。
子どもたちはそれぞれどんなふうに成長していきたいか、どんな力をつけていきたいか、なりたい自分を想像しながら目標を立てました。
様々な経験を通して成長していくことができる後期になるよう、支え合いながら頑張っていきます。
前期終業式
10月6日(金)は、前期終業式でした。
各学年代表が前期に頑張ったことと、後期に頑張りたいことを発表しました。
みんなよく頑張った前期でした。
その後、校長先生の話でした。鋭い牙や爪を持たない人間の武器は知恵で、四小が頑張る「表現する力」「つながる力」「やりとげる力」を大切にしたいと思いました。
最後に、町の社明大会で特別賞だった「ぼくにもできるSDGs」の作文発表もありました。今自分がしている取組を追加して発表してくれました。
みんなで後期も頑張っていきましょう。
朝の読み聞かせ
10月4日(水)朝から、クローバーの会の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、日髙さん、伊藤さん、立山さん、松永さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。
手遊びや創作童話もあり、いろいろな絵本の読み聞かせがありました。控え室に戻ってからの会員の皆さんの会話も弾んでいました。いつもありがとうございます。
トイレの改修が進んでいます!
四小校舎のトイレは、夏休みから1・2階とも改修中です。子どもたちは、体育館のトイレを使うなど、不便な日が続いていますが、10月に入って、工事か所を覆っていた仮設の壁が外されました。きれいなタイルが貼られているなど、これまで見えなかった工事の様子が分かるようになりました。
とはいえ、天井板は外されたままですし、トイレ内部はまだ見えにくいです。コーンとバーで仕切られた中には入らないようにしてありますが、今月中には使えるようになる予定です。完成が楽しみです。