ブログ

学校生活

通学路危険箇所ワークショップ

7月6日(水)に、6年生が通学路危険箇所を点検してマップを作るワークショップに取り組みました。

南関町の事業で、(株)地域科学研究所から5人、町の教育委員会から2人来ていただき、2班に分かれて学校の東側と西側の通学路を歩いて点検しました。

全員がタブレットを持ち、準備された地図上に危険箇所をチェックして画像をアップしていきました。

学校に戻ってからは、班ごとにどんな危険が多かったか、安全に登下校するためにはどうすればいいのかを話し合って、発表し合いました。

子どもたちは危険箇所を意識すると共に、ICT活用の経験にもなりました。登校班のリーダーとして、今日の学びを生かせそうです。

見守りに来ていただいた保護者の野口さん、打越さん、ありがとうございました。

7月の朝の読み聞かせ

7月6日(水)は、朝の読み聞かせでした。

地域の有志の皆さん、クローバーの会の6人、松本さん、山口さん、多田隈さん、永杉さん、伊藤さん、関さんが来てくださいました。ありがとうございました。3月まで本校にお勤めだった永杉先生も、今日は地域の方として来てくださって、子どもたちもうれしそうでした。

いつもどおり、子どもたちはお話の世界に引き込まれて、ひたっていました。空は曇り空でしたが、心は明るくなって1日を始められました。

 

コロナ・熱中症対策の授業参観・学級懇談会

今日は、梅雨明けの暑い中、授業参観、学級懇談会でした。たくさんの保護者にお越しいただき、ありがとうございました。

新型コロナ感染の増加傾向、梅雨明け早々の熱中症警戒アラートの発令という大変な状況下で実施するにあたり、ご参加の保護者の皆様にはたくさんのお願いをしました。

・来校者の各家庭1名限定

・マスク着用・手指消毒・私語を慎むの徹底

・教室内の参観者の制限(各教室5名以内)

・熱中症対策として水筒持参

学校でも、昇降口に複数の消毒液設置、各教室前にも消毒液設置、さらに、廊下に扇風機を置いて、対策に努めました。参観の皆様には、静かにご覧いただいたので、ありがたかったです。

おかげさまで、皆さんのご協力により、無事に授業参観と学級懇談を終了することができました。

子どもたちも、今年初めての授業参観で張り切っている様子が見られて良かったです。ご家庭でも、今日の頑張りを褒めてあげてください。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

南関第四小学校運営協議会を開催しました

6月15日午後に、本校の学校運営協議会の第1回会合を開きました。

南関四小はコミュニティ・スクールです。地域の方と連携して学校を運営していくにあたり、委員の皆様との意見交換を行う今年最初の会でした。

町から大法教育委員、学校運営協議会委員の山口様、清田様、打越様、松永様、田畑様、PTA会長の野口様、それに本多様にお越しいただきました。

まず、学校から学校経営方針等の概要を説明し、昨年度の反省、気づき、本年度の活動について確認しました。

協議では、学校環境整備について県道側の法面の雑草対策として雑草を生えにくくするシートをかけてはどうか、図書室設営にクローバー会や放課後子ども教室と連携するとよい、など、貴重なご意見をいただきました。

また、四小学校運営協議会の会長を清田様に、副会長を打越様にお引き受けいただきました。

20日には町の学校運営協議会全体会も計画されています。これらのご意見をどのように具現化していくか、今後も委員の皆様と協議を重ねていきます。

 

※会の運営に一生懸命で、残念ながら記録写真を撮っておりません。

クラブ活動

6月15日(水)は今年度初めてのクラブ活動がありました。

スポーツクラブ、ものづくりクラブ、パソコンクラブ、自然科学クラブに分かれて年間計画を立てたり、活動をしたりしました。

子どもたちがとても楽しみにしていたクラブ活動、今年度も楽しく活動していきたいです!

朝の読み聞かせ クローバー

6月15日朝から、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

来校メンバーの確認から、読み聞かせる本の選定まで、すべてクローバーの会でしていただいています。

今日は本多さん、関さん、打越さん、前田さん、川下さん、伊藤さんが、6学年それぞれに楽しい話、考える話、落語、心温まる話などを、絵本を開きながら読み聞かせてくださいました。

子どもたちもいい顔で絵本に見入っていました。

朝から温かいスタートがきれました。

子ども会の練習(ソフトボール)

6月11日(土)は、2回目のソフトボールの練習がありました。

雨だったため、体育館で新聞紙ボールを使って、工夫して練習しました。

これから、本番に向けてさらに頑張ります!

先生インタビュー(放送委員会)

先週の月曜日から、お昼の放送で先生インタビューをしています。

当番の放送委員会が、先生方に日替わりで『好きな食べ物』、『好きな動物』、『休日の過ごし方』、『趣味』を聞きました。

給食を食べながら、先生方のことをたくさん知ることができました。

これからも、色々な委員会で、アイデアを出し合いながら積極的に活動していきたいです。

いよいよプール開き

本日、プール開きを行いました。

3時間目に2・5年生、4時間目に3・4年生、5時間目に1・6年生でそれぞれ行いました。

水が少し冷たかったですが、大好きなプールに入ることができて大喜びでした。

これから、水慣れや自分の記録更新に向けて、一人一人の課題を持って頑張ります!

尚、写真は掲載しておりません。

子ども会の練習が始まりました!

6月4日(土)に、子ども会の大会に向けての練習が始まりました。

今年度も、ソフトボールとビーチバレーボールに分かれて行われます。

子どもたちも本番に向けて練習を頑張っています。

体力テスト

今週は体力テストを実施しました。

2学年ずつに分かれて行いました。

昨年度の記録を超えられるよう頑張りました。

高学年は、低学年のサポートもしてくれました。

朝の読み聞かせ

6月の始まりは、朝の読み聞かせでした。

「読み聞かせの会 クローバー」の皆さんです。

今日は1年生から、関さん、大里さん、伊藤さん、松永さん、前田さん、打越さんに入っていただきました。

昔なじみの童話や落語、創作絵本や物語、ゲームと、バラエティー豊かなラインナップでした。

いつも朝の貴重な時間においでいただき、ありがとうございます。

 

プール掃除

本日、プール掃除を行いました。

4時間目に1,2年生、午後からは3,4,5,6年生が行いました。

初めは水も茶色く濁っていましたが、一生懸命ブラシでこすってきれいにしました。

きれいな水色の壁になりました。

来週はプール開きです。子どもたちはとてもワクワクしています。

事前指導をしっかりと行い、安全で楽しい水泳の授業にしていきたいです。

引き渡し訓練!お世話になりました。

5月25日(水)午後に、災害を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。

これから、大雨や台風、場合によっては地震等の災害が起こる可能性があり、万一に備えての訓練です。

保護者にお迎えに来ていただき、校舎児童昇降口で保護者の車に乗せて引き渡すリハーサルでした。

ポイントは2つ。

・田辺医院側から入り、校門から出る一方通行で、スムーズに流す

・児童に家族確認をしてから、確実に引き渡す

万一の際は、今日と同じルートでお迎えをお願いします。

ご家族のご協力、ありがとうございました。

運動会後片付け

日曜日に行った運動会の後片付けを高学年を中心に行いました。

グランドの整備や、自分たちが使った物を洗ったり、拭いたり、運んだりして最後までしっかり頑張りました。

気持ちの整理もついて、改めて運動会をよい思い出にできました。

令和4年度運動会!

本日、運動会がさわやかな晴天のもと、行われました。

これまで1ヶ月間、暑い中でも一生懸命練習を頑張ってきました。

今日はその練習の成果を精一杯発揮しました。

応援団を中心に頑張った応援合戦、最後まで精一杯走った徒走、

腰をしっかり落として踊った花笠音頭、低学年からの憧れの眼差しを浴びながらかっこよく踊ったよさこい、

チームのみんなでバトンを繋いだリレー、輪になって踊ったマイムマイム。

子どもたちの輝く姿を見ることができ、本当に感動的な運動会になりました。

なんかんトッパ丸くんも応援に駆けつけてくれました!

ご観覧いただいたご来賓の皆様、ご家族の皆様、応援本当にありがとうございました!

運動会準備、ありがとうございました。

いよいよ明日は運動会。今日は土曜日ですが、準備の日でした。

5時間目は123年生、6時間目は456年生が、それぞれで分担した仕事を頑張りました。

また、PTA役員、委員の皆様にもお越しいただき、中央門立てとテーマ看板設置、三角旗張り、遊具固定、「祝運動会」看板設置等、短時間で慣れた作業ぶりでした。皆様のご協力で、立派な会場ができあがりました。日差しの強い中、本当にありがとうございました。

明日は、天候に恵まれそうです。子どもたちの頑張る姿に、ご声援よろしくお願いします。また、当日係のお仕事も、お世話になります。

※作業に集中していて、写真を取り損ねました。写真なしで申し訳ありません。

総練習を行いました!

本日、運動会に向けて総練習を行いました。

これまで練習してきたことを、再確認しながら頑張りました。

花笠音頭やよさこいソーランは、本番と同じ花笠や衣装を身につけました。

運動会まで残り4日です。

全員の心に残る運動会になるよう残りの練習を精一杯頑張ります!

今年最初の読み聞かせ

5月18日は、朝の読み聞かせがありました。

今年度初めての読み聞かせで、今年も「読み聞かせの会 クロ-バー」の皆さんが来てくださいます。

 

今日は、1年生から、伊藤さん、松本さん、松永さん、関さん、打越さん、前田さんが読み聞かせてくださいました。

子どもたちはよく集中して、お話の世界に浸っていました。わずか10分でしたが、学校中が温かく、穏やかな空気に包まれました。

年齢も、性別もバラバラな地域の方々が、南関四小の子どもたちのためにボランティアで集ってくださる、すてきな会です。以前、PTA活動で取り組まれていた読み聞かせを、地域の方が肩代わりしてくださって、地域の力で長く続いているクローバーの会の取組。これもまた、地域に愛され、支えられている南関四小ならではの、宝の一つです。

これからもよろしくお願いします。

 

除草作業 ありがとうございました!

5月14日(土)は、早朝から除草作業でした。

PTA会員に集まっていただいたうえに、昨年度までの保護者の方や地域の方にも応援していただいて、取った草も地域の方のご厚意で処分することができました。

今回の除草作業に先立って、連休の頃からPTAの方や地域の方に、休日や放課後まで作業をしていただきました。たくさんのご協力が積み重なって、おかげさまで校地の草地がすっきりしました。

今週は運動会に向けて、練習もさらに熱が入ります。

すばらしい環境で練習や大会を迎えることができますことに、感謝申し上げます。

 

幸せの青いコンテナ?

早速ですが、このコンテナは何でしょう?

この青いコンテナは、児童昇降口のど真ん中に置いてあるのです。

子どもたちは、上手によけて歩いていきます。

 

 

実は、、、昇降口の天井に、ツバメが巣を作ったのです。

南関四小の子どもたちに幸せを運んでくれそうな、うれしい気持ちになりました。

でも、下にフンが落ちていたので、6年生の男子2人がきれいに掃除してくれて、その場所にフン受けのコンテナを置いたのでした。

今は、親鳥が出たり入ったりしています。そのうちに卵を産んで、ヒナがかえるのを楽しみに待っています。

 

運動会全体練習が始まりました!

5月9日(月)に運動会の全体練習が始まりました。

1年生は小学校初めての運動会になりますが、上級生たちの姿をお手本にしながら一生懸命頑張りました。

また、6年生は小学校最後の運動会として、開会式や閉会式で活躍する場面が増えます。

これから本番に向けてさらに気持ちを高めて頑張ります!

学校前の信号機押しボタンが改修されました!

4月に、登校中の児童が、学校下の県道を横切る横断歩道を渡ったところで、歩行者用信号のボタンを支える部分におでこをぶつけてしまいました。

町教育委員会に相談したところ、熊本県警や玉名警察署、南関交番の皆さんがすぐに対応してくださり、5月6日には歩行者用ボタンが信号機の柱に直づけされました。危険な出っ張りは撤去されていました。

公共の場所の改修には時間がかかることが多いですが、子どもたちの安全のために、迅速に対応してくださって、本当にありがとうございました。

写真は撤去前と撤去後です。これでぶつかる心配はなくなりました。

運動会の結団式!

本日、運動会に向けて結団式を行いました。

赤団、白団がお互いに健闘を祈ってエールを送り合いました。

結団式の後は、それぞれの団に分かれて、さっそく応援練習を行いました。

応援団リーダーたちは低学年に教えながら、団の練習を一生懸命頑張りました。

これから本番に向けて本格的に練習が始まります。

南関町役場にかかしが飾ってあります

4月27日、用事で南関町役場に出かけました。

玄関の自動ドアの前に、何体もの創作かかしが!!

その中に、南関四小からの作品を発見しました。

昨年のかかしコンクールの作品でした。

なかなかの力作で、思わずカメラに収めてしまいました。

今年もそろそろ苗床の準備の時期でしょうか。

今年もおいしい南関米が収穫できるといいですね。

モチモチの木をいただきました

「モチモチの木」は小学3年生の国語教材です。お話も切り絵の挿絵もすてきな名作です。

主人公豆太がお話の中で出会うモチモチの木。実際はトチノキですが、その花がついた枝を、地域の松永欣子様からいただきました。

お話の会や地域学習でもお世話になっています。

これから学習する3年生や、昨年度学習した4年生は、この枝の大木を想像して、お話の世界を豊かにイメージできると思います。

松永様、ありがとうございました。

1年生歓迎会

本日、1年生の歓迎会を行いました。

1年生の自己紹介のあと、各学年から1年生へのメッセージを伝えました。

そして、登校班に分かれて外でウォークラリーをしました。

6つの地点でそれぞれお題にチャレンジしました。

班長を中心に、1年生が楽しめるよう工夫をしてくれました。

これから色んな行事や遊びを通して、みんなで1年生を支えていきたいですね。

交通安全教室

本日4月14日(木)、交通安全教室を行いました。

天候が不安定だったため、低学年と中・高学年に分けて体育館で実施しました。

低学年は道路の横断の仕方、中・高学年は自転車の点検や安全な乗り方について、交通安全協会の方々に指導していただきました。

これから自分を守り、相手も守るために、事故に遭わない、起こさないように、今日学んだことを生かしてほしいと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

新年度委員会活動

本日4月13日(水)、新年度初めての委員会活動がありました。

それぞれの委員会で1年間の目標や、年間計画、運動会の係決め、掲示物の張り替えを行いました。

自分たちで話し合ったり、作業をしたりして、子どもたちみんなで南関四小をつくっていきます。

今年度も色んな場所で活躍する姿を楽しみにしています。

地区児童会

4月12日(火)に地区児童会を行いました。

新1年生は初めての児童会だったので、各班の班長さんが1年教室に迎えに行きました。

それぞれの班の集合時刻や集合場所、集合時刻、登下校の約束、並び方の確認をしました。

新1年生も自分でしっかりと自己紹介ができました。

 

さらに、午後には、一斉下校で担当の先生も一緒に通学路点検をしました。

これから安全に登下校できるよう、班長を中心に頑張ります。

入学式 ようこそ10人の新入生!

4月11日(月)、本校の入学式を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策として、ご来賓の数を少なくし、2~5年生は参加しませんでしたが、その分、6年生が児童代表として1年生を優しく迎えました。久しぶりにご来賓にも見守られ、温かい式になりました。

新入生は練習なしでしたが、ごあいさつや後ろを向く動作などもよくでき、立派な姿をたくさん見せてくれました。

明日からの学校生活を元気に、楽しく送れるよう、上級生や先生たちも頑張っていきます。

就任式・始業式

4月8日(金)に、令和4年度就任式と始業式を行いました。

子どもたちも1つ学年が上がり、これからの新しい学校生活に大きな期待とちょっぴりの不安を抱いているようでした。

本年度は7名の先生方をお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、始業式では温かい雰囲気で担任発表や、校長先生からのお話を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年度、これから学校全体一丸となって気持ち新たに頑張ります。

退任式

本日、令和3年度の退任式が行われました。
今年度、本校は8名の教職員が転退職となりました。

先生方の最後のお言葉に、子どもたちも耳を傾けて聞いていました。

子どもたちも最後の別れを惜しみながら、お見送りでこれまでの思いを伝えていました。

とても大規模の異動となり、寂しい気持ちでいっぱいですが、
来年度の新たな出会いを楽しみに、児童職員一同一丸となって頑張っていきます。

卒業式

本日、卒業式が行われました。

残念ながらサクラはまだ咲いていませんでしたが、お天気にも恵まれ、絶好の卒業式日和となりました。式も、とてもいい雰囲気の中で実施することができました。

卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

修了式

本日、令和3年度の修了式が行われました。

今年もコロナに翻弄された1年ではありましたが、それぞれの学年で子どもたちも立派に成長してくれたと思います。

式の最後には、6年生からの嬉しいサプライズもありました!

明日はいよいよ卒業式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四小集会

先日、今年度最後の四小集会を行いました。

各委員会より、今年の活動のよかったこと、来年度改善したいことを発表してもらいました。

今年度の反省を活かし、来年度の委員会をよりいっそう充実したものにしていってほしいと思います。

その後、表彰も行いました。

 

 

 

 


学習会閉講式

先日、学習会の閉講式が行われました。

本来であれば、町民センターで行う予定でしたが、まん延防止措置が続いているため、学校の体育館で実施しました。

6年生からのメッセージを受け止め、新6年生を中心に、来年の学習会をさらに作り上げていきます。

 

 

 

 

 


6年生を送る会

先週末、「6年生を送る会」を行いました。

各学年より卒業生に向けたメッセージ、卒業生から各学年に向けたメッセージを、カメラ越しではありましたが伝えました。

本日含め、卒業まで残り13日となりました。

4月には、6年生は中学校へ、他の学年も新しい学年に進級します。

今の学年でのやり残しがないよう、残り少ないですが、最後まで頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

新委員会活動スタート

本日より、新委員会活動がスタートしました。

今年度残り一ヶ月間、今の6年生のサポートも受けながら、新6年生・5年生を中心に活動を行っていきます。

それぞれの委員会で、昨年以上の働きをしてくれることを期待しています!

 

 

 

 

 

 

年賀状コンクール表彰

先日、町から年賀状コンクールの表彰に来ていただきました。

なんとトッパ丸まで来てくれて、子どもたちも大喜びでした。(3月の四小集会で、校内表彰式を行います。)

来年度の作品も楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

学力検査

22日(火)と24日(木)に、学力検査が行われました。

学年の総まとめとなるテストです。

後日結果も返却されます。やって終わりではなく、間違えたところのやり直しや、苦手な分野の復習などを行い、次の学年への準備をさせたいと思っています。ご家庭でも、お声かけをよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

読書感想画

先日、南関町読書感想画に出品した作品が返ってきました。

どの作品もとてもすばらしかったです。

また、なんと本校から3名もの児童が入選しました。

二階の図書室前のところに掲示しておりますので、学級懇談会の際にでもぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ見学(3年生)

本日、クラブ見学が行われました。

3年生が、来年入るクラブを決めるためにすべてのクラブをまわって、それぞれどんな活動をしているのかを見学しました。

自分の入りたいクラブ活動は見つかったでしょうか?来年度からの活動が楽しみですね。


 

 

 

 

 

今年度最後の委員会

本日、今年度最後の委員会が行われました。

次回より、今の4・5年生が中心となった、新たな委員会での活動がスタートします。

6年生本当にお疲れ様でした。そして、4・5年生のこれからの働きに期待です!!

 

 

 

 

 

 

ドローンをとばそう(6年生理科)

6年生は理科の時間に、ドローンをとばしました。

自分でドローンの動きをプログラミングし、実際に動かします。

初めて体験する子どもも多く、興味津々で作業に取り組んでいました。

ドローンが普及すれば、また生活も変わってくるのかなと思いました。

 

 

防災グッズプレゼント

昨日、南関町社会福祉協議会から、防災グッズである非常食(アルファ米と保存用ビスケット)のプレゼントを全児童と職員分いただきました。

本日配布しておりますので、ぜひ食べてみていただければと思います。

また、防災グッズを見なおしたり、避難場所や、バラバラになった際の連絡手段を確認したりするなど、いざという時のことについても話し合っておいていただければと思います。

 

 

不審者対応避難訓練

本日、不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者侵入時における避難についての必要な心構えを身につけ、安全な避難行動を体得することが目的です。

訓練ではありますが、真剣に避難に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

放課後子ども教室

放課後子ども教室、いつも大変お世話になっております。

このようなコロナ禍の中でも、感染対策もしっかりしていただき、ていねいに対応していただいています。本当にありがたいです。

ご準備など大変だと思いますが、引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

 

四小集会(給食・放送委員会)

本日、四小集会で、給食委員会と放送委員会の子どもたちが発表をしてくれました。

給食委員会は、給食中のマナー、黙食の仕方などについて、劇なども取り入れて発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送委員会は、日々の仕事を改めて紹介、放送の聴き方などについて、こちらも劇を取り入れて発表してくれました。

 

 

冬休み明け集会を行いました。

今日から、後期後半がスタートです。朝からあいにくの雨になってしまいましたが、みんな、元気よく登校していました。そして、今日は冬休み明け集会を行いました。校長から、「後期後半も四小のめざす子どもの姿『気持ちいいあいさつ』『よく聴き、よく話す』『まわりを美しく』を頑張りましょう。特に、自分の『めあて』『目標』を決めて、新しい気持ちでチャレンジしましょう。」と話しました。今年度、子どもたちが学校に来るのは、あと50日しかありません。みんなで、元気に頑張っていきます!保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導担当の福田先生が、命を守ること、特に「自転車の乗り方に気をつけるように」と話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健担当の吉澤先生が、新型コロナ感染症の感染予防のために、注意点を話しました。