ブログ

学校生活

コンピュータの活用

南関四小では、約20台のタブレット型パソコンと各教室に電子黒板が配備されています。

1階と2階、理科室に無線LANが準備されているおり、無線でタブレット型パソコンと電子黒板がつながります。

5年の算数の学習です。自分の考えを、電子黒板を使って発表しています。

この授業では、子どもたちが1人1台タブレット型パソコンを使っています。

電子ペンで画面に文字を書き込んだり、タッチ操作で図形を動かしたりすることで、子どもたちの思考力を刺激します。

このような活動を通して、子どもたちの情報活用能力を高めていきたいと思います。

前期後半スタート!

8月24日(月)、夏休みが明け前期後半がスタートしました。

子どもたちはひさしぶりの学校で、夏の思い出話に花を咲かせました。

業間の時間に夏休み明け集会を行いました。今回も、校内放送による集会でした。

姿勢良く放送を聞いています。

これからの学習が楽しみですね。

PTA美化作業

8月23日(日)のPTA美化作業は大変お世話になりました。

朝早くから保護者や地域の方々に、学校の草をきれいに刈っていただきました。

たくさんのご協力をいただき、とても学校がきれいになりました。
暑い中、本当にありがとうございました。

四小集会(5年)

7月21日(火)の四小集会は、5年生の学年発表でした。

5年生全員が前にならんで、歌を発表しました。

次に、長なわ八の字とびのチャレンジをしました。

「3分間で300回とびます!」と目標を宣言し、記録は325回でした。

5年生のすばらしいチームワークが輝いた発表でした。

プール開き

7月13日(月)から、各学年で水泳・水遊びが始まりました。子どもたちは楽しみにしていたプールに大喜びです。

1年生の様子です。水に顔をつけたり潜ったり、楽しくプールで活動しました。

5年生の様子です。クロールで25mを泳いだり、平泳ぎに挑戦したりする等、高度な技に取り組んでいます。

6年生です。ちょっと天気が心配されましたが、みんな元気に水泳をがんばりました。

また、外部指導者の方に来ていただいています。より専門的な指導や、複数の目による安全確保・個別の支援ができるように、水泳学習を進めています。

トイレのスリッパを並べよう

給食前に、健康委員会の子どもたちが、各教室へお知らせにまわりました。

トイレのスリッパをきれいに並べることについて、写真を使いながら説明してくれました。

次の人が気持ちよく使えるように、スリッパをそろえる習慣を身につけましょう。

四小集会(4年)

7月14日(火)は四小集会でした。

今回は4年生の発表です。

4年生は、社会で学習したことについて発表しました。

ゴミを減らす3つのキーワード「3R」です。

ゴミを減らす「リデュース」、工夫してくりかえし使う「リユース」、使い終わったものをもう一度使えるものに作り替える「リサイクル」。

学んだことを堂々と発表しました。

また、家庭でゴミを減らすためにどんな工夫をしているか、子どもたちが発表しました。

5,6年生の子どもたちが、お家で気をつけていること等を発表しました。

四小集会(環境・美化委員会)

7月8日(水)の四小集会では、環境・美化委員会の子どもたちが発表をしました。

南関四小の環境ISO宣言について、劇をしました。

①節電 ②節水 ③リサイクル ④美化の4つをテーマに、劇を通して分かりやすく発表できました。

環境ISO宣言

南関四小では、よりよい環境作りのために4つの環境ISO宣言に取り組んでいます。

①節電 ②節水 ③リサイクル ④美化

環境委員会の子どもたちを中心に、学校全体でがんばっていこうと思います。

たなばたづくり

放課後子ども教室で、たなばたかざりを作りました。

たくさんの願いをこめて、折り紙で飾り付けをしました。

四小集会(企画委員会)

6月30日(火)の四小集会は、企画委員会の発表でした。

よりよいあいさつの仕方について、お手本を見せてくれました。

きれいなくつならべの様子を、写真で見せてくれました。

また、ソーシャルディスタンスを保つために、段ボールとスズランテープで仕切りを作りました。

よりよい学校生活を送るために、様々なアイデアを発表しました。

仕切りは、さっそく廊下に設置しました。

プール掃除

6月29日(月)はプール掃除でした。

各学年で協力して、四小のプールをきれいにしました。

高学年の様子です。プール内にこびりついた汚れをたわしでこすって落としています。


みんな一生懸命がんばりました。おかげで、プールがとてもきれいになりました!

放課後子ども教室

6月から放課後子ども教室が始まりました。

放課後子ども教室の先生方と一緒に、折り紙で工作をしました。

元気いっぱい、楽しく活動できました。

全校体育

今回の全校体育は、かげふみおにでした。

業間の時間に、校庭に集まって体育委員会の話を聞きます。

1,3,5年と2,4,6年に分かれて、交代でかげふみおにをしました。

暑い中でしたが、子どもたちは元気に体を動かしていました。

四小集会(3年発表)

6月23日(火)は四小集会でした。

今回は3年生の発表です。3年生は、理科で学んだことについて発表しました。

昆虫についてのクイズです。勉強したことをクイズにしました。

楽しくて、ためになるクイズでした。

堂々とした発表でした。3年生の成長を感じました。

全校体育

 6月10日(水)の全校体育は、「かげふみおに」でした。

1,3,5年と2,4,6年で2グループを作り、交代で実施しました。

体育委員会の子どもがおにになりました。

暑い中でしたが、全校児童で楽しく運動ができました。

四小集会(6年生発表)

6月9日(火)の四小集会は、6年生の学年発表でした。

6年生は、三密を避ける遊び方の提案をしました。

フラフープを使ったり、タッチしないおにごっこだったりと、様々なアイデアを凝らしてこの時期を乗り切る楽しい遊び方を発表してくれました。

次は、6年生の学級目標の発表でした。

「何事にも挑戦し お手本になる六年生」

 ・周りをよく見て助け合う

 ・明るく元気にあいさつをする

 ・すすんではたらく

南関四小のリーダーとして、とても頼もしい姿を見せてくれました。

すのこ

児童昇降口に設置する、すのこをいただきました。

昇降口での密を避けるため、保護者の方々が中心となり作っていただきました。

昇降口での出入りがスムーズになり、大きな効果ができています。

本当に、ありがとうございました。

地震避難訓練

6月2日(火)業間に地震避難訓練を実施しました。

2時間目の終わりに地震が起きたと想定して、子どもたちは机の下に隠れました。

今回は密集をさけるため、運動場への避難はしないで、地震が起きたときどうするのかについて、各学級で話をしました。

熊本地震から4年が過ぎました。地震で学んだことをもう一度振り返り、命を守る行動を大切にしていきます。

身体測定

5月29日(金)は身体測定でした。

密を避けるため、本年度は体育館で行いました。

「身長がのびてたよ!」

と、子どもたちのうれしそうな声を聞くことができました。

いも植え

5月28日(木)、1年生と2年生でいもの苗植えを行いました。

教室前の畑にいも苗を植えていきます。先生の説明をよく聞いていました。

1年生と2年生がなかよく協力しながら、いも苗を植えました。
大きないもが育つよう、しっかりお世話をしていきたいと思います。

ALTの先生と学習

5月27日(水)は、ALTのコリーン先生がいらっしゃいました。

先生との楽しい外国語の授業に、子どもたちは大喜びです。

本日は1,2年生との学習でした。子どもたちはたくさん英語に親しみました。

四小集会

5月26日(火)は四小集会でした。

今回の集会は各委員会の目標発表でしたが、新型コロナウイルス対応で、実際には集会形式では行いませんでした。

各委員会の委員長が、校内放送を使って目標を発表しました。

職員室の放送設備です。

新型コロナで難しい状況もありますが、できる範囲で子どもたちとよりよい学校作りを目指していきたいと思います。

消毒応援

学校では、放課後に机やドアの取っ手等の消毒とトイレ掃除を行っています。

5月25日(月)は、学校応援団(保護者)の方々4名がボランティアで消毒の協力に来てくださいました。

子どもたちの安全のため、たくさんの温かいご支援をいただいています。
本当にありがとうございます。

たくさん本を読もう

それぞれの学年で、図書室の使い方についてのオリエンテーションを行いました。

司書の先生からのお話です。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、図書室ではどんな対応をするのかを説明してくださいました。

お話をいただいた後は、図書室へ本を借りに行きました。
みんな、たくさん本を読みましょう!

委員会活動

5月19日(火)は業間の時間に委員会活動を行いました。

3年生以上の子どもたちが、よりよい学校にしていくためにそれぞれの委員会でどんなことができるか考えました。

給食が再開しました

5月18日(月)から、給食が再開しました。

しっかり手洗い、消毒して配膳をします。低学年の子どもたちは、しばらく先生たちが配膳します。


久しぶりの給食でした。おなかいっぱい、おいしかったですね!

本日の学習の様子

本日の学習の様子です。上は理科の学習です。

タブレットを使用した授業もありました。

感染防止対策をとりながらの学習活動です。子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

慣らし登校

5月13日(水)、子どもたちは久しぶりに登校しました。

1時間目は、コロナウイルスと感染防止についての話をしました。

子どもたちは、全員体育館に集合し、広がって熱心に話を聞きました。

2時間目は、各学級で感染を防ぐために何をするべきかを話し合いました。

その中で、子どもたちからも感染リスクをさげるための意見がたくさん出ました。

子どもたちは元気に下校しました。

学校全体で協力して、安全に学校生活を送ることができるよう努力していきたいと思います。

地区児童会

4月10日(金)の地区児童会では、登校班の集合場所や約束事を確認しました。

高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮し、話し合いを進めています。

話し合いが終わったら、みんなで花壇の草取りをしました。

一斉下校の様子です。


今日も元気に子どもたちは下校しました。来週、また会いましょう!

入学式

4月9日(木)は入学式が行われました。

期待と緊張にドキドキしながら、新入生の子どもたちが南関四小の校門をくぐりました。

入学式では、担任の先生から指名点呼がありました。「はい!」という元気な声が、四小の体育館に響きました。


ご入学おめでとうございます。これからよろしくお願いします。

始業式

4月8日(水)は始業式でした。

本年度は8名の先生をお迎えしました。どんな出会いが待っているのだろう、と子どもたちも先生も期待に胸が高鳴りました。

6年生が歓迎のメッセージを発表しました。

新しい先生、新しい教室、新しいなかまとともに、新しい南関四小の1年がスタートしました。