ブログ

学校生活

たまな圏域電子図書館オリエンテーション(3~6年)

3月7日(火)の2、3時間目に、たまな圏域電子図書館オリエンテーションを行いました。

南関町図書館職員の瀬上さんに説明していただき、実際にタブレットで本を借りたり読んだりしてみました。

便利な機能がたくさんあり、子どもたちも楽しそうでした。

南関町や玉名市の図書館に行かなくても、画面上で手続きができ、2週間すると自動的に返却されるので、借りっぱなしの心配もありません。

音声付きで、読むだけでなく聞くこともできました。

さまざまな便利な機能を使って、これからたくさんの本に出会ってほしいですね。

今年度最後の 朝の読み聞かせ

3月8日は、朝から、クローバーさんによる今年度最後の朝の読み聞かせでした。

今日は、前田さん、永松さん、村山さん、萩尾さん、松本さん、松永さんの6人が、楽しい絵本をはじめ、東日本大震災関連の絵本や、外国の戦争に関連し太平洋戦争の思い出の話など、「今」を感じ、考える大事な時間を作ってくださいました。

読み聞かせの後、クローバーさんの会が2005年4月から始まっていることが話題になり、まる18年になる事、活動20年の記念の年が、学校創立100周年と同じ年になる事が分かりました。

今後も続ける励みになる、とありがたいお言葉もありました。さまざまな世代の方の読み聞かせ。子どもたちも楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いします。

6年生を送る会

3月3日(金)、もうすぐ卒業する6年生のお別れ会を行いました。

水曜日から始動した新しい企画委員会のメンバーが中心となって、計画や進行をしてくれました。

四小や6年生にまつわる〇✕クイズや3択クイズ、企画委員がゼスチャーで示してくれた何が変わったでしょうクイズなど、とても楽しい会になりました。

6年生からは、一番の思い出と、中学校で頑張りたいことを、一人一人発表してくれました。

6年生が卒業してしまう前に、さらに思い出を増やしていきたいですね。

新登校班お見知り会

体験入学のあとは、新登校班でお見知り会を行いました。

来年度の班長と副班長を中心に、登下校の仕方や並び方について確認しました。

そして、新1年生も一緒に、下校していきました。

4月から、それぞれの登校班で安全に気をつけて登下校してほしいです。

新1年生の保護者の皆様にも、同行していただきありがとうございました。

新1年生体験入学

本日、来年度の新1年生の体験入学を行いました。

来年度6年生になる5年生の子どもたちは、この日に向けて、総合的な学習の時間の「一日保育士さんになろう」という時間を使って、一生懸命準備をしてきました。

まず、学校の行事や一日の流れの紹介をしたあと、四小にまつわるクイズ大会や、じゃんけん大会をしました。

また、新1年生に喜んでもらおうと、手作りの名札や折り紙で作ったプレゼントを用意しました。

5年生も、来年度に向けた貴重な体験になりました。

さらに、体験入学の最後には、今の1年生からも手紙のプレゼントがありました。

新1年生のみなさん、来年度の入学をお待ちしています!

朝の読み聞かせ クローバーさんが表彰されました!

2月15日朝から、クローバーさんの朝の読み聞かせがありました。今朝は、伊藤さん、永杉さん、松村さん、松本さん、前田さん、立山さんがいらっしゃいました。

今日もノリ良く聞いたり、静かに聞いたり、お話の世界に合わせて子どもたちは反応していました。

また、昨日2月14日に、読み聞かせの会クローバーさんが子どもたちの読書活動の推進に多大なご尽力をいただいていることに対して、表彰がありましたので、今日いらっしゃった方々と記念写真を撮りました。実際は、たくさんのメンバーの方がいらっしゃいます。その皆さんのおかげで、朝の読み聞かせが続いています。改めて感謝申し上げます。

表彰状は校長室にありますので、会員の皆様、今後の読み聞かせの際に、どうぞご覧ください。

学習発表会・PTA総会・学級懇談会

本日、授業参観形式での学習発表会を行いました。

それぞれの学年で、1年間を振り返り、自分たちの成長を精一杯発表することができました。

また、PTA総会は音楽室から配信し、各教室でのリモート参加としました。

保護者の皆様、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

本日2月7日、3時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。

今回は、学級園の方から不審者が現れた場合を想定して、身を守り、避難する訓練をしました。

子どもたちは、放送をしっかりと聞いて行動することができました。移動もすばやく、静かでした。

体育館で玉名警察署南関交番の所長さんや巡査さんから「おかしも」や「いかのおすし」の話など、いろいろ教えていただきました。

あってはいけないけれども、万一の際に身を守る行動ができるようにしていきたいです。

2月の始まりは読み聞かせから

今日から2月。その始まりにクローバーの会の皆さんの読み聞かせがありました。

今日は、関さん、本多さん、打越さん、大里さん、伊藤さん、前田さんが来てくださいました。

楽しいお話、身につまされるお話など、いつもお話の世界に引き込まれていきます。

着ている服にも、色等の配慮をしておられるそうで、さすが、伝統のある読み聞かせの会だと感心しました。

今日もありがとうございました。

休校の朝 雪景色

1月25日は、前日から10年に一度の最強寒波がやってくるという予報が出ていて、南関町の全小中学校は休校となりました。

朝からは道路も雪で白くなっていて、車の温度計も-5度の表示の中、道路の凍結に注意を払いながら安全運転でやっと学校にたどり着いてみると、学校中が白一色の世界になっていました。

水道等の対策はしていましたので、被害は特にないようで、安心しました。

明日26日も寒い朝が予想されていますが、元気な子どもたちの登校を楽しみにしています。

四小集会(健康委員会、給食委員会)

1月18日(水)に四小集会をリモートで行いました。

今回は、健康委員会と給食委員会の発表でした。

健康委員会は、体に関するクイズでした。

大腸の長さや、血管のことなどについての3択の問題でとても盛り上がりました。

給食委員会は、食事のマナーについての発表でした。

箸の持ち方、茶碗の持ち方、三角食べ、黙食など、良い例と悪い例をそれぞれ寸劇で提示してくれました。

最後は、各学年一人ずつカメラの前に立って、返しもしました。

今年最初の朝の読み聞かせ

1月18日、朝から、今年最初のクローバーの会による読み聞かせがありました。

日髙さん、前田さん、松永さん、永松さん、松村さん、村山さんが、それぞれに絵本の読み聞かせをしてくださいました。

松永さんからは、給食センターのところに昔は役場があって、戦争中は空襲警報が鳴ると運動場の端の防空壕に逃げていたことなど、ご自分の幼少期の体験も伺うことができ、子どもたちも真剣に聞いていました。

クローバーの会の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

すずかけタイム

学力充実のために、定期的にすずかけタイムを設けています。

全校一斉に問題プリントやドリルを使って、基礎学力の定着を図っています。

児童は個人のペースで学習を進め、各学年教室に、担任の先生ともう一人が支援に入って、個別指導を中心に学習に取り組みます。自分で採点したり、やり直しをしたりして、自力学習の場にもなっています。

今回も、各々の学年で学力定着を図りました。

後期後半スタート!

1月10日(火)に後期後半がスタートしました。

新型コロナウイルス感染症対策として、冬休み明け集会はリモートで行いました。

後期後半は、次学年への準備期間です。

さらに成長できるよう頑張っていきたいですね。

2023年の幕開け

新年 明けましておめでとうございます。

子どもたちは元気に過ごしていますか。

2022年は大変お世話になりました。

様々な行事が無事に成功できたのも、保護者の皆さんの温かいお力添えがあったからです。

2023年も どうぞよろしくお願いします。

冬休みが明けるまで残り5日となりました。

元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!

冬休み前集会

12月23日(金)に冬休み前集会を行いました。

10月中旬から後期が始まり、あっという間の2ヶ月半でした。

その間でも、集団宿泊教室や見学旅行、修学旅行、持久走大会などたくさんの行事がありました。

一つ一つの行事の中で、大きく成長した子どもたちの姿を見ることができました。

冬休みはゆっくり過ごせるといいですね。

子どもたちには、家族の一員として、正月準備を頑張るように話しています。

1月からは、次学年への準備期間として頑張っていきます。

表彰

12月21日、四小集会の後、表彰を行いました。

こころピア書道展や読書感想画コンクール、市村アイデア賞、環境ポスターコンクール、図工美術展、かかしコンクール、持久走大会など、たくさんの表彰がありました。

頑張った成果を認められるのはうれしいですね。

四小集会(1、2年発表)

12月21日に、四小集会を行いました。

今回は、1、2年生がそれぞれ学習の成果を発表してくれました。

1年生は、国語で学習した「くじらぐも」の音読劇でした。

動作や声の大きさなどを工夫し、役やセリフを分けて、

一生懸命発表してくれました。

2年生は、国語の「お話の作者になろう」で学習したことを元に、

お話を作って発表してくれました。

3つの班に分かれて、それぞれ2匹のネズミが登場するお話でした。

起承転結があり、とてもおもしろいお話を発表してくれました。

2022年度四小人権集会

本日12月14日、今年度の校内人権集会を行いました。

人権学習で学んだことや、学校生活をふり返り、各学年の代表児童が勇気を出して発表してくれました。

人権学習をする前とした後での考えや感じ方の変化、普段の学校生活で感じていること、みんなで協力して解決したときの達成感と清々しさ、友だちにしてしまったことへの罪悪感など、各々の思いを一生懸命発表してくれました。

また、発表に対して学年関係なく、たくさんの子どもたちが返しをしてくれました。

前に出て自分の思いを伝える緊張と不安を、周りの子どもたちが支え、励ましてくれました。

子どもたちだけでなく、教師側も子どもたちの思いから、多くのことを学び得ることができました。

とても有意義な人権集会になりました。

授業参観・PTA研修会・学級懇談会

本日、午後から授業参観、PTA研修会、学級懇談会を行いました。

1年生は国語、2年生も国語、3年生は算数、4年生は社会、5年生は国語、6年生は算数、たけんこ学級は自立活動を行いました。

どの学級も、午前中の疲れを感じさせないくらい一生懸命頑張りました。

PTA研修会は、認定社会福祉士の紫藤千子先生をお招きし、

「困っている子どもを支援する」をテーマに研修を行っていただきました。

13年のスクールソーシャルワーカーの経験から、教育や子育ての中でのヒントをたくさん教えていただきました。

保護者の皆様、ご多用の中参加いただき、本当にありがとうございました。

持久走大会

12月6日(火)、持久走大会を行いました。

風は冷たくとも、久しぶりの晴天で、日差しが心地よい大会になりました。

1・2年生は0.9km、3・4年は1.26km、5・6年生は1.8km走りました。

練習の時よりタイムが良かった子が多かったです。ご家族の応援や、本番にかける思いが後押ししてくれたのだと思います。

苦しくても、最後まで諦めず一生懸命走る姿はとても素敵でしたね。学校でめざしている「やりとげる力」を発揮してくれました。

保護者の皆様、地域の皆様には(トッパ丸くんも!)、大会の運営にご協力いただき、また、たくさん応援いただき、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

11月30日(水)は、今年最後の朝の読み聞かせでした。

山口さん、村山さん、前田さん、大法さん、打越さん、伊藤さんが来てくださいました。

絵本あり、紙芝居あり、飛び出し絵本あり。1冊だったり2冊だったり。楽しいお話や聞き入るお話。

いつもながら、心を潤す時間でした。

来年も楽しみにしています。またよろしくお願いします。

 

5分間走(全学年)開始!

11月21日(月)から、業間の時間を使って、持久走大会に向けた5分間走が始まりました。

全学年が運動場に集合して、下学年と上学年で内周と外周に分かれて行います。

初日から時間いっぱい、足を止めずに頑張りました。

自分のペースをつかんで5分間走れるように、練習を重ねます。

これから、本番に向けてさらに頑張ります!

避難訓練(地震・火災)

11月21日(月)の3時間目に、地震と火災の避難訓練を行いました。

地震発生後、家庭科室から火災が発生したことを想定して行いました。

また、今年度も荒尾消防署南関分署の消防士の方々にご協力いただきました。

水消火器での初期消火の仕方を教えていただいたり、実際に、放水を見せていただいたりしました。

そして、救急車や消防車の中も見せていただき、とても貴重な体験ができました。

「お・か・し・も」をしっかりと守って行うことができました。

スペシャル読み聞かせ「秋のおはなし会」

11月16日の朝、読み聞かせの会クローバーさんから6人おいでいただき、スペシャル読み聞かせがありました。コロナ禍でしばらく中止されていたのですが、今年は、広い体育館で密にならないよう座席を配慮して、15分の短時間で実施しました。

ギター伴奏の「まっかな秋」の歌で迎えていただいて、まずは大型絵本「どんぐりむらのどんぐりえん」の読み聞かせでした。体育館なので、大型絵本でも決して大きくは感じないのですが、子どもたちの中には、身を乗り出して聞いている人もいました。いつか、お話のようなおまつりができるといいですね。

続けて、パネルシアター「あきのうた」。お月さまやドングリが出てくるお話に、みんながよく知っている歌を交えて、すてきな秋の日のお話でした。

短い時間でしたが、朝から楽しい時間を過ごすことができました。退場の時には陽気な「南の島のハメハメハ大王」の歌で送り出していただきました。これだけの準備は大変だったと思います。皆さん、ありがとうございました。

 

今日も朝から落ち葉掃き!

今週から始まったボランティア活動の落ち葉掃きですが、

今日も朝からたくさんの子どもたちが校庭に集まってくれました。

中には、下学年の友だちに優しく声をかける上学年の姿も見られました。

また、自分たちで時間を決めて、それまでは集中して取り組み、

終わったら、片付けをして運動場で仲良く遊んでいました。

みんなで取り組むことで、気持ちのいい毎朝を迎えることができました。

落ち葉掃き(ボランティア)

11月7日(月)の朝から、環境美化委員会を中心に校庭の落ち葉掃きを始めました。

環境美化委員会の人が放送でボランティアを呼びかけると、

初日からたくさんの子どもたちが校庭に集まってきました。

そして、学年関係なくみんなで協力して、時間いっぱい頑張りました。

また、業間には5年生や4年生の子どもたちが、

自ら進んで落ち葉掃きの続きをしてくれました。

ボランティアの温かい心溢れる、素敵な1週間の始まりになりました。

朝の読み聞かせ

今日は朝の読み聞かせでした。

クローバーの会から、村山さん、伊藤さん、松村さん、山口さん、前田さん、永松さんがいらっしゃいました。

子どもたちはいつものように、お話の世界にひたっていました。身を乗り出して聴く子、大笑いする子、じっと注目する子など、いつもながらの集中ぶりでした。

ご家庭でも、読み聞かせをされることはあるでしょうか。テレビやゲーム、ネットとは違う、ふわっと温かい人間味のある時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

朝の読み聞かせ

今朝は朝の読み聞かせでした。今日は松村さん、前田さん、日髙さん、田畑さん、村山さん、松本さんが来てくださいました。

笑いが起こる楽しい話あり、人権について考える作文あり、どの学級も子どもたちがよく集中して話に聞き入っていました。

ベテランの方はクローバーの会の始まった平成10年代からの方もおられ、新しくメンバーに入ってくださった方もおられ、クローバーの会のパワーを感じました。読み聞かせ後もさまざまな話題に花が咲き、今後につながるよい雰囲気でした。

久しぶりに朝の読み聞かせ

9月28日朝から、読み聞かせの会「クローバー」さんによる読み聞かせがありました。

新型コロナ感染の状況から、しばらくお休みしていましたが、ようやく再開できました。

今回は、打越さん、松村さん、永杉さん、伊藤さん、関さん、日高さんの6人でした。会の立ち上げから関わってこられた方も、今回初めていらっしゃった方もおられて、会の息長い活動が感じられました。17年になるそうです。

子どもたちの心に届くお話やメッセージを、今日もたっぷりしていただきました。身を乗り出して聞いている子どもの姿に、読み聞かせの素晴らしさを再確認しました。テレビもネットもいいけれど、アナログの持つ温かい魅力にひたった朝の読み聞かせでした。朝のお忙しい時間にお越しいただき、ありがとうございました。

教育事務所ミニ訪問

9月15日(木)は、玉名教育事務所のミニ訪問でした。3人の先生方がいらっしゃいました。

子どもたちはとても緊張した様子でしたが、一生懸命学習に取り組んでいました。

出席停止の人も多かったのですが、タブレットを介して授業に参加する様子もご覧いただきました。

いらっしゃった先生方から教えていただいた課題について、これからも学校のみんなで取り組んで、力を伸ばしていきます。

 

辞書ノート(全学年)活用を始めています

四小では、語彙力アップのために辞書ノートの活用を始めました。

1~2年生は、低学年向けの辞書で調べた語句をノートに書き写し、

3~6年生は、辞書で調べた語句と、その意味を書き写しています。

朝の準備が終わってからや、休み時間、テスト終わりの空き時間など、

自分たちで時間を見つけて進んで取り組んでいる姿が見られます。うれしい姿です。

これからどんどん色々な言葉に触れて、語彙力を豊かにしていくことは、

子どもたちの理解力、思考力、表現力の向上に直結します。

漢方薬のように、じわじわと効果が出てくるのを楽しみにしています。

初めてのオンライン授業(3~6年)

本校は、新型コロナ感染の影響で、7日から9日まで臨時休業にしています。

そんな中でも学びを止めないために、本日3~6年生でオンライン授業を行いました。

1人1台タブレットの時代になり、学習保障の可能性を広げる環境が整いつつあります。

夏休み中に、2回、近況確認で学校と家庭をつないではいましたが、今回は初めての授業の試みでしたので、朝の会と授業の2時間分だけオンラインにしました。

画面を通した対面での授業は、いつもと違ったおもしろさがあり、子どもたちもリラックスして授業を受けていました。子どもたちも先生たちも楽しそうな様子でした。

心配されたハウリングもなく、4学年同時でも支障なく実施できることが確認できました。

明日も朝から実施します。新しい授業の形をさらに広げていきます。

プラタナスの剪定

 児童昇降口前に、プラタナスの木があります。校歌にも歌われる南関四小のシンボルツリーです。

 以前、落雷のために幹の芯の部分が焼けて空洞化してしまいましたが、周りの表皮部分だけが焼け残り、奇跡的に生きながらえています。

 ところが、新しく伸びた枝の重みのせいでしょうか、支える表皮に裂け目ができ、危険な状態になりました。他県では命に関わる事故も起きていましたので、町教育委員会にご相談したところ、すぐに対応してくださり、業者さんも台風の前に、と、スケジュールを変更して今日、雨の中で枝の伐採をしてくださいました。

 大きな幹の表皮部分は残して、新たに伸びていた枝を伐採してあります。しばらくすると、新しい枝が伸びてきますが、若枝で重量が軽い間はこの表皮で支えられそうです。

 とはいえ、今後も、どのようにして安全確保をしていくか、宿題は残っています。子供たちの安全、安心を最優先に、対策を検討していきます。関係の皆様、ありがとうございました。

 

 表皮の裂け目はそのままです。注意深く見ていく必要があります。

夏休み明け集会

夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。

子どもたちは、朝から元気いっぱいに登校してくれました。

久しぶりの学校は、夏休みの話題で持ちきりでした。

感染対策も踏まえて、今回の集会はリモートで行いました。

校長先生のお話、養護教諭のお話、表彰がありましたが、

どの学年も気持ちを切り替えて臨むことができました。

また今日から頑張ります!

いよいよ夏休みが終わります

長いようで短かった夏休みも明日で終わりますね。

楽しく過ごせましたか?

忘れ物がないように、土日でしっかりと準備をして、

元気なみなさんが戻ってくる日を、学校も楽しみにしています。

また、5年生が作ったかかしも、児童玄関でみなさんを出迎えてくれています。

残り3日間、ゆっくり休んでください。

では、29日に、笑顔でお会いしましょう。

職員研修を行いました

夏の校内人権・同和教育研修会を行いました。

以前本校にお勤めだった吉坂先生を講師としてお招きし、先生のこれまでの取組を軸に、

部落問題や学習会に関すること等、人権教育に関することについて学びました。

人権問題、差別の問題は、差別する側の問題だという基本姿勢を再確認しました。

人権教育は人と人とをつなぐすばらしい取組です。

子どもたちと、先生たちで、つながりあう四小づくりに励むエネルギーをいただきました。

除草作業 ありがとうございました!

8月21日(日)は未明から激しい雷雨。しかし、除草作業を始める前には雨も上がり、曇天での作業となりました。

PTAの役員の方の準備と進行で、集まっていただいた保護者、地域の皆さんが、運動場、プール周り、正門周辺等に分かれて、除草作業をしていただきました。特に、地域の皆さんが多数ご参加いただき、広い敷地をカバーしてくださいました。

雨上がりに斜面で草刈り機を操作するのは危険が伴いますが、熟練の達人の皆さんが、事故なく除草してくださいました。

刈り取った草等は、地域の方のご厚意で、山に捨てさせていただきました。

作業終了時には日差しも出て、校地が美しく輝いていました。

29日から前期後半が始まります。子どもたちは、このよい環境で学習を再開できます。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

南関町社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会

8月6日(土)に、南関町うから館で、第72回社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会が開催されました。

学校から作文と評語を出品しましたが、作文の部で林田さん(5年)が優秀賞、星先さん(5年)が特別賞に、標語の部で野口さん(6年)、林田さん(5年)が優秀賞に入賞して、作品発表と表彰がありました。

どれも相手や周りに目を向けて、大切にする心が表現された作品でした。

また、会場には、応募した全ての評語も掲示されていました。

子どもたちからのメッセージが、会場の参観者にもしっかり伝わっていました。

Teams連絡(3~6年)

夏休みが始まり1週間が経ちました。

夏休み中は、3~6年生の担任の先生から、

3回程度Teamsを使って連絡をします。

昨日がその1回目でした。午前8時30分に送信すると、

たくさんの子どもたちから『元気です!』という返信があり、安心しました。

新型コロナウイルスの感染がさらに拡大しています。

引き続き感染対策をよろしくお願いします。

夏休みスタート!

いよいよ本日から夏休みが始まりました。

子どもたちもこの日を楽しみにしていたようです。

昨日、夏休み前集会を行いました。

今年も39日間という長い休みになります。

健康や安全に気をつけて過ごしてほしいです。

そして、また来月29日に元気に会える日を楽しみにしています。

四小集会(5,6年発表)

本日四小集会を行いました。

今回は5年生と6年生の発表でした。

6年生は、音楽の時間に練習した『ラバーズコンチェルト』の合奏と、

『教室はまちがうところだ』の群読をしました。

楽器の音色が重なりとても上手に合奏していました。

最上級生のすてきな発表に、みんな聞き入っていました。

5年生は、社会の時間に学習した沖縄県のことを発表しました。

途中で『沖縄戦隊 リュウキュウジャー』が登場し、

クイズが出題され、とても盛り上がりました。

どちらも南関四小をリードする高学年の発表。さすがでした。

通学路危険箇所ワークショップ

7月6日(水)に、6年生が通学路危険箇所を点検してマップを作るワークショップに取り組みました。

南関町の事業で、(株)地域科学研究所から5人、町の教育委員会から2人来ていただき、2班に分かれて学校の東側と西側の通学路を歩いて点検しました。

全員がタブレットを持ち、準備された地図上に危険箇所をチェックして画像をアップしていきました。

学校に戻ってからは、班ごとにどんな危険が多かったか、安全に登下校するためにはどうすればいいのかを話し合って、発表し合いました。

子どもたちは危険箇所を意識すると共に、ICT活用の経験にもなりました。登校班のリーダーとして、今日の学びを生かせそうです。

見守りに来ていただいた保護者の野口さん、打越さん、ありがとうございました。

7月の朝の読み聞かせ

7月6日(水)は、朝の読み聞かせでした。

地域の有志の皆さん、クローバーの会の6人、松本さん、山口さん、多田隈さん、永杉さん、伊藤さん、関さんが来てくださいました。ありがとうございました。3月まで本校にお勤めだった永杉先生も、今日は地域の方として来てくださって、子どもたちもうれしそうでした。

いつもどおり、子どもたちはお話の世界に引き込まれて、ひたっていました。空は曇り空でしたが、心は明るくなって1日を始められました。

 

コロナ・熱中症対策の授業参観・学級懇談会

今日は、梅雨明けの暑い中、授業参観、学級懇談会でした。たくさんの保護者にお越しいただき、ありがとうございました。

新型コロナ感染の増加傾向、梅雨明け早々の熱中症警戒アラートの発令という大変な状況下で実施するにあたり、ご参加の保護者の皆様にはたくさんのお願いをしました。

・来校者の各家庭1名限定

・マスク着用・手指消毒・私語を慎むの徹底

・教室内の参観者の制限(各教室5名以内)

・熱中症対策として水筒持参

学校でも、昇降口に複数の消毒液設置、各教室前にも消毒液設置、さらに、廊下に扇風機を置いて、対策に努めました。参観の皆様には、静かにご覧いただいたので、ありがたかったです。

おかげさまで、皆さんのご協力により、無事に授業参観と学級懇談を終了することができました。

子どもたちも、今年初めての授業参観で張り切っている様子が見られて良かったです。ご家庭でも、今日の頑張りを褒めてあげてください。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

南関第四小学校運営協議会を開催しました

6月15日午後に、本校の学校運営協議会の第1回会合を開きました。

南関四小はコミュニティ・スクールです。地域の方と連携して学校を運営していくにあたり、委員の皆様との意見交換を行う今年最初の会でした。

町から大法教育委員、学校運営協議会委員の山口様、清田様、打越様、松永様、田畑様、PTA会長の野口様、それに本多様にお越しいただきました。

まず、学校から学校経営方針等の概要を説明し、昨年度の反省、気づき、本年度の活動について確認しました。

協議では、学校環境整備について県道側の法面の雑草対策として雑草を生えにくくするシートをかけてはどうか、図書室設営にクローバー会や放課後子ども教室と連携するとよい、など、貴重なご意見をいただきました。

また、四小学校運営協議会の会長を清田様に、副会長を打越様にお引き受けいただきました。

20日には町の学校運営協議会全体会も計画されています。これらのご意見をどのように具現化していくか、今後も委員の皆様と協議を重ねていきます。

 

※会の運営に一生懸命で、残念ながら記録写真を撮っておりません。

クラブ活動

6月15日(水)は今年度初めてのクラブ活動がありました。

スポーツクラブ、ものづくりクラブ、パソコンクラブ、自然科学クラブに分かれて年間計画を立てたり、活動をしたりしました。

子どもたちがとても楽しみにしていたクラブ活動、今年度も楽しく活動していきたいです!

朝の読み聞かせ クローバー

6月15日朝から、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

来校メンバーの確認から、読み聞かせる本の選定まで、すべてクローバーの会でしていただいています。

今日は本多さん、関さん、打越さん、前田さん、川下さん、伊藤さんが、6学年それぞれに楽しい話、考える話、落語、心温まる話などを、絵本を開きながら読み聞かせてくださいました。

子どもたちもいい顔で絵本に見入っていました。

朝から温かいスタートがきれました。

子ども会の練習(ソフトボール)

6月11日(土)は、2回目のソフトボールの練習がありました。

雨だったため、体育館で新聞紙ボールを使って、工夫して練習しました。

これから、本番に向けてさらに頑張ります!

先生インタビュー(放送委員会)

先週の月曜日から、お昼の放送で先生インタビューをしています。

当番の放送委員会が、先生方に日替わりで『好きな食べ物』、『好きな動物』、『休日の過ごし方』、『趣味』を聞きました。

給食を食べながら、先生方のことをたくさん知ることができました。

これからも、色々な委員会で、アイデアを出し合いながら積極的に活動していきたいです。