学校生活

2018年2月の記事一覧

2月27日

2月27日(火)です。
今朝の長洲小です。
春らしい、良い天気の朝となりました。
子どもたちがサッカーをして元気に遊んでいます。


今日は5年生の家庭科でミシンの学習がありました。
ゲストティーチャーとして婦人会の方々をお招きして指導していただきました。
5年生が婦人会の方々のために歓迎の言葉を書いていました。

ミシンの学習の様子です。マンツーマンに近い形でしていただいたので、子どもたちも分かりやすく、作業もはかどったようです。

優しく教えていただいて、子どもたちもとても嬉しかったようです。

子どもたちも頑張って作品作りをし、とてもかわいい作品ができていました。


今日の出欠確認表です。
出席停止の青が少なくなりました。
やっと終息に向かいつつあるようです。


本日は2校時より、長洲町の特別支援学級の合同調理もありました。
みんなで楽しくホットケーキ作りに取り組みました。

ホットケーキを焼いている様子です。

長洲小の子どもたちも昨日前もって練習していたので、とても上手にできたようです。

みんなで役割分担して会を進めていきます。
友だちと交流しながら調理をするのはとてもよい学習になります。


5校時です。
6年生の卒業式の歌を「ハーモニー長洲」の方々に指導していただきました。
6年生は卒業式で「いつかこの海をこえて」「仰げば尊し」などを歌う予定です。
今日は初回でしたので、見本をみせていただいたり、声の出し方を練習したりすることが中心だったようです。
卒業式まであと約1か月。
卒業式で素晴らしい歌声を響かせて欲しいと思います。

始めに自己紹介をしていただきました。

見本を見せていただいています。
とても美しい歌声で、子どもたちもびっくりしていました。

声の出し方の練習です。
子どもたちの声が目に見えて大きく美しくなりました。


6校時は2年生がお隣の「心の花」の皆様と交流を行いました。
「ビリーブ」を歌ったり、学習発表会で発表した「スーホの白い馬」の劇を披露しました。見ていただいたおじいさん、おばあさんたちにもとても喜んでいただけたようです。

心の花からたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただきました。

劇もとても可愛らしく、とっても上手にできました。

今日は婦人会のミシン学習のお手伝いから始まり、心の花の皆様との交流まで盛りだくさんの一日でした。ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
長洲小学校が地域の方々に支えられていることを改めて感じることができました。
本年度もあと少しとなりましたが、これからも本校へのご協力の程、宜しくお願いいたします。

2月26日

2月26日(月)です。
今朝の長洲小学校です。
運動場ではサッカーをしている子どもたちと

野球をしている子どもたちがいました。

一輪車に乗っている子どもたちもいました。
練習を続けているので前よりさらにレベルアップしているようです。

4年生教室前には「約束の木」の掲示がありました。
先週の環境学習で学んだことをもとに、環境を守るために一人一人頑張りたいことが書いてあります。
4年1組です。

4年2組です。

3・4時間目です。
なかよし教室の子どもたちが明日の特別支援学級合同調理に向けてホットケーキ作りの練習をしていました。
ホットプレートではうまく焼けましたが、フライパンでは火の調整がなかなか難しかったようです。でも、味は花丸だったようです。

給食準備の様子です。
先週学年閉鎖となった6年生が元気に登校できていました。
卒業式まであと少し、残り少ない小学校生活を充実したものにして欲しいですね。

今日の給食では熊本北部漁協からいただいた海苔がでました。
おにぎりを作ったり、ご飯をまいたりしておいしくいただきました。
熊本北部漁協の方々、ありがとうございました。


昼休みです。
空が春の空になったように感じます。
暖かい日差しの中、たくさんの子どもたちが遊んでいました。

今日もトイレのスリッパ並べをやってくれている子どもたちを見かけました。
進んで頑張っている子どもたちの数が増えてきたように思います。

2月24日

2月23日(金)です。
今日から6年生が学年閉鎖となりました。
他にも罹患している子どもたちが多い学年もあります。十分注意をして予防を心がけて欲しいと思います。

さて、今朝の長洲小です。

一輪車大会に出場する子どもたちが今朝も練習をしていました。
今日からリレーの練習を始めました。
やる気満々で素晴らしいです。

今日は給食集金日でした。今日で本年度最後の集金です。
給食委員の方々、1年間本当にお世話になりました。

今日はフッ化物洗口も行いました。
ボランティアでたくさんの方々にご協力いただいています。

昼休みです。
今日はとても暖かくなりました。
子どもたちが汗を流しながらドッジボールやサッカーをしていました。
みんなとても楽しそうです。


6年生教室です。子どもたちがいないとさびしく感じます。


5時間目、4年生が環境に関する出前講座を受けていました。
ゴミの量を少なくしたり、環境に優しい生活をしたりするためにはどうすればよいか、たくさんのことを教えていただきました。

真剣なまなざしで聴いています。

質問にもたくさん手が挙がっていました。

同じ5校時、5年生が環境に関する調べ学習のまとめをしていました。
自分たちで調べたことをスライドにまとめ、分かりやすく伝えるために工夫しています。


週末となります。インフルエンザも流行しています。
ご家庭でも休日の過ごし方についてご指導いただけると助かります。

2月22日

2月22日(木)です。
今日は低学年の持久走大会です。
朝から体育委員会の子どもたちが、ラインを引いたりパイロンを置いたりと準備をしてました。
天気も大丈夫なようです。しっかり頑張って自己新記録を出して欲しいと思います。


2校時に低学年の持久走大会を行いました。
子どもたちみんな本当に一生懸命走っているのが伝わる力走でした。

校長先生のお話です。

けがをしないように準備運動も念入りに。

運動場を走り、いよいよ外周へ出ていきます。

少し疲れたような子どももいましたが、一生懸命走っています。

あと少しでゴールです。最後までがんばりましょう。

保護者の方々もお忙しい中応援ありがとうございました。

天候にも恵まれ、子どもたちの一生懸命な姿を見ることができた持久走大会でした。
学校のお隣にある「心の花」のおじいちゃんおばあちゃんたちも応援して下さり、中には子どもたちの頑張りを見て涙ぐむ方もいらっしゃったようです。
温かい応援を本当にありがとうございました。

※低学年持久走大会の様子はメニューの行事「アルバム」にも掲載してあります。

昨日の様子ですが、トイレのスリッパを友だちの分まできれいに並べている子どもたちを見かけました。全体的にも少しずつスリッパが並んできているように思います。

6年生Nくんです。

3年生Uさんです。

2月21日

2月21日(水)です。
今朝も一輪車大会に出場する子どもたちが一生懸命練習をしていました。

速く走るのもスラロームもとても上手です。
長い距離でも最後まで体力がもつように、長い距離を走る練習もしています。

片づけも一輪車に乗ったまましています。
すごいテクニックです。

花壇前では、栽培委員会の子どもたちが花の水やりをしていました。
暖かくなってきたので花の成長も早くなると思います。
よくお世話をした分、きっときれいな花を咲かせることでしょう。

今日は算数と社会の学力テストを行いました。
昨日紹介できなかった5年2組と6年2組を紹介します。
5年2組です。算数はなかなか難しかったようです。

6年2組です。小学校最後の学力テストの出来はどうだったでしょう。

給食後の片づけです。
2年生が片づけをした後「たんぽぽ」の歌を手話つきで歌いながら教室に帰っていました。