学校生活

2018年2月の記事一覧

2月27日

2月27日(火)です。
今朝の長洲小です。
春らしい、良い天気の朝となりました。
子どもたちがサッカーをして元気に遊んでいます。


今日は5年生の家庭科でミシンの学習がありました。
ゲストティーチャーとして婦人会の方々をお招きして指導していただきました。
5年生が婦人会の方々のために歓迎の言葉を書いていました。

ミシンの学習の様子です。マンツーマンに近い形でしていただいたので、子どもたちも分かりやすく、作業もはかどったようです。

優しく教えていただいて、子どもたちもとても嬉しかったようです。

子どもたちも頑張って作品作りをし、とてもかわいい作品ができていました。


今日の出欠確認表です。
出席停止の青が少なくなりました。
やっと終息に向かいつつあるようです。


本日は2校時より、長洲町の特別支援学級の合同調理もありました。
みんなで楽しくホットケーキ作りに取り組みました。

ホットケーキを焼いている様子です。

長洲小の子どもたちも昨日前もって練習していたので、とても上手にできたようです。

みんなで役割分担して会を進めていきます。
友だちと交流しながら調理をするのはとてもよい学習になります。


5校時です。
6年生の卒業式の歌を「ハーモニー長洲」の方々に指導していただきました。
6年生は卒業式で「いつかこの海をこえて」「仰げば尊し」などを歌う予定です。
今日は初回でしたので、見本をみせていただいたり、声の出し方を練習したりすることが中心だったようです。
卒業式まであと約1か月。
卒業式で素晴らしい歌声を響かせて欲しいと思います。

始めに自己紹介をしていただきました。

見本を見せていただいています。
とても美しい歌声で、子どもたちもびっくりしていました。

声の出し方の練習です。
子どもたちの声が目に見えて大きく美しくなりました。


6校時は2年生がお隣の「心の花」の皆様と交流を行いました。
「ビリーブ」を歌ったり、学習発表会で発表した「スーホの白い馬」の劇を披露しました。見ていただいたおじいさん、おばあさんたちにもとても喜んでいただけたようです。

心の花からたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただきました。

劇もとても可愛らしく、とっても上手にできました。

今日は婦人会のミシン学習のお手伝いから始まり、心の花の皆様との交流まで盛りだくさんの一日でした。ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
長洲小学校が地域の方々に支えられていることを改めて感じることができました。
本年度もあと少しとなりましたが、これからも本校へのご協力の程、宜しくお願いいたします。

2月26日

2月26日(月)です。
今朝の長洲小学校です。
運動場ではサッカーをしている子どもたちと

野球をしている子どもたちがいました。

一輪車に乗っている子どもたちもいました。
練習を続けているので前よりさらにレベルアップしているようです。

4年生教室前には「約束の木」の掲示がありました。
先週の環境学習で学んだことをもとに、環境を守るために一人一人頑張りたいことが書いてあります。
4年1組です。

4年2組です。

3・4時間目です。
なかよし教室の子どもたちが明日の特別支援学級合同調理に向けてホットケーキ作りの練習をしていました。
ホットプレートではうまく焼けましたが、フライパンでは火の調整がなかなか難しかったようです。でも、味は花丸だったようです。

給食準備の様子です。
先週学年閉鎖となった6年生が元気に登校できていました。
卒業式まであと少し、残り少ない小学校生活を充実したものにして欲しいですね。

今日の給食では熊本北部漁協からいただいた海苔がでました。
おにぎりを作ったり、ご飯をまいたりしておいしくいただきました。
熊本北部漁協の方々、ありがとうございました。


昼休みです。
空が春の空になったように感じます。
暖かい日差しの中、たくさんの子どもたちが遊んでいました。

今日もトイレのスリッパ並べをやってくれている子どもたちを見かけました。
進んで頑張っている子どもたちの数が増えてきたように思います。

2月24日

2月23日(金)です。
今日から6年生が学年閉鎖となりました。
他にも罹患している子どもたちが多い学年もあります。十分注意をして予防を心がけて欲しいと思います。

さて、今朝の長洲小です。

一輪車大会に出場する子どもたちが今朝も練習をしていました。
今日からリレーの練習を始めました。
やる気満々で素晴らしいです。

今日は給食集金日でした。今日で本年度最後の集金です。
給食委員の方々、1年間本当にお世話になりました。

今日はフッ化物洗口も行いました。
ボランティアでたくさんの方々にご協力いただいています。

昼休みです。
今日はとても暖かくなりました。
子どもたちが汗を流しながらドッジボールやサッカーをしていました。
みんなとても楽しそうです。


6年生教室です。子どもたちがいないとさびしく感じます。


5時間目、4年生が環境に関する出前講座を受けていました。
ゴミの量を少なくしたり、環境に優しい生活をしたりするためにはどうすればよいか、たくさんのことを教えていただきました。

真剣なまなざしで聴いています。

質問にもたくさん手が挙がっていました。

同じ5校時、5年生が環境に関する調べ学習のまとめをしていました。
自分たちで調べたことをスライドにまとめ、分かりやすく伝えるために工夫しています。


週末となります。インフルエンザも流行しています。
ご家庭でも休日の過ごし方についてご指導いただけると助かります。

2月22日

2月22日(木)です。
今日は低学年の持久走大会です。
朝から体育委員会の子どもたちが、ラインを引いたりパイロンを置いたりと準備をしてました。
天気も大丈夫なようです。しっかり頑張って自己新記録を出して欲しいと思います。


2校時に低学年の持久走大会を行いました。
子どもたちみんな本当に一生懸命走っているのが伝わる力走でした。

校長先生のお話です。

けがをしないように準備運動も念入りに。

運動場を走り、いよいよ外周へ出ていきます。

少し疲れたような子どももいましたが、一生懸命走っています。

あと少しでゴールです。最後までがんばりましょう。

保護者の方々もお忙しい中応援ありがとうございました。

天候にも恵まれ、子どもたちの一生懸命な姿を見ることができた持久走大会でした。
学校のお隣にある「心の花」のおじいちゃんおばあちゃんたちも応援して下さり、中には子どもたちの頑張りを見て涙ぐむ方もいらっしゃったようです。
温かい応援を本当にありがとうございました。

※低学年持久走大会の様子はメニューの行事「アルバム」にも掲載してあります。

昨日の様子ですが、トイレのスリッパを友だちの分まできれいに並べている子どもたちを見かけました。全体的にも少しずつスリッパが並んできているように思います。

6年生Nくんです。

3年生Uさんです。

2月21日

2月21日(水)です。
今朝も一輪車大会に出場する子どもたちが一生懸命練習をしていました。

速く走るのもスラロームもとても上手です。
長い距離でも最後まで体力がもつように、長い距離を走る練習もしています。

片づけも一輪車に乗ったまましています。
すごいテクニックです。

花壇前では、栽培委員会の子どもたちが花の水やりをしていました。
暖かくなってきたので花の成長も早くなると思います。
よくお世話をした分、きっときれいな花を咲かせることでしょう。

今日は算数と社会の学力テストを行いました。
昨日紹介できなかった5年2組と6年2組を紹介します。
5年2組です。算数はなかなか難しかったようです。

6年2組です。小学校最後の学力テストの出来はどうだったでしょう。

給食後の片づけです。
2年生が片づけをした後「たんぽぽ」の歌を手話つきで歌いながら教室に帰っていました。

2月20日

2月20日(火)です。
今朝は気持ちの良い晴天となりました。
運動場ではサッカーをしている子どもたちが多かったようです。

一輪車大会に出場する子どもたちは、自分たちで一生懸命練習をしていました。
準備もきちんとできて、すばらしいです。


出席状況です。
インフルエンザのA型とB型が混在しています。
両方かかってしまう子どもたちもいるようです。
しっかり予防して元気に過ごして欲しいです。

5年生の朝の会です。6年生になって頑張りたいことをスピーチしていました。

教室前には環境についてまとめた壁新聞が掲示してありました。

6年1組のカウントダウンカレンダーです。
あと22日となりました。

6年生の卒業制作である看板も作業がだいぶ進んでいます。

5年生教室には、図工の作品である掲示用ボードが完成し、掲示されていました。
みんなとても工夫されていて上手です。

今日は国語と理科の学力テストを行いました。
1年生は初めての学力テストです。
うまくできたでしょうか。

2年生です。静かに集中して取り組んでいます。

3年生です。
しっかり見直しをしています。

4年1組です。
学級閉鎖がありましたが、みんな頑張っていました。
なぜかピースサインのこどもが…。

4年2組です。4年生になると文章が長くなり読むのも大変です。

5年1組です。
理科の問題を頭をひねりながら解いていました。

6年1組です。落ち着いて問題に取り組んでいます。

すみません。5年2組、と6年2組は写真を撮り損ねてしまいました。
また明日、様子をお伝えします。

1年生教室前です。節分の掲示です。
自分の心の中の鬼に負けないよう頑張ることが書いてあります。

4時間目、3年生が運動場でボール型ゲームを行っていました。
楽しくゲームをしている姿が印象的でした。

昼休みは春のような陽気となりました。
子どもたちも嬉しそうに遊んでいます。

6時間目です。
4年生が運動場で縄跳びをしていました。
何回跳んだかや決められた時間で何回跳べるかなど、自分の記録に挑戦していました。


今日は春らしい穏やかな一日でした。
西に傾いた太陽が銀魚を照らしていました。

2月19日

2月19日(月)です。
今日は朝の月曜日となりました。
子どもたちが傘をさして登校していましたが、中には違う使い方をしている子どももいるようです。
きっと、子どもなりに考えていることがあるのでしょう。
色々な体験をすることが大事だと思います。
でもあまり濡れると風邪ひきますよ。

今朝の出欠確認表です。
まだ出席停止の青の名前がたくさんあります。
担任の先生たちが、人数や兄弟姉妹の状況の確認をしています。

4年1組は今日から登校です。
何人か欠席の児童もいますが、元気に登校できた子どもがだいぶ増えてきたようです。しかしA型とB型が同時に流行していますのでなかなか気を抜けませんね。

4年生教室前には二分の一成人式の立て看板が完成していました。
早くみんなそろって二分の一成人式を行うことができることを祈っています。

昼休みの図書室です。
たくさんの子どもたちが本を借りに訪れていました。
図書委員会の子どもたちが貸し出し作業を頑張っていました。

静かに本を読んでいる子どもたちです。
本を読むと読む力がつきますし、たくさんのことを学ぶことができます。
たくさんの本を読んでほしいです。

以前委員会活動で紹介しました、図書委員会の子どもたち手作りの本のポップです。
コーナーが設置してありました。

色遣いもとてもきれいで、分かりやすく本の紹介が書いてあります。
これを見ると本を読みたくなりますね。

掃除の時間です。
子どもたちも掃除を頑張っていますが、教頭先生も掃除を頑張っています。
NTやALTの先生もいつも参加して下さいます。ありがとうございます。

放課後に校内研修を行いました。内容は、コミュニティスクールやグローバル人材についてです。地域や保護者の方々と協力して子どもたちを育てていくにはどうすればよいかや、これから必要とされる能力などについて担当から話があり、たくさんのことを学ぶことができました。

コミュニティスクールについての研修です。

グローバル人材・国際理解についての研修です。


2年生のこいフロア前には鬼の顔が掲示してありました。
節分の掲示のようです。とても上手です。

2月18日

2月18日(日)です。
今日は学校は休みですが、玉名荒尾立体造形展と特別支援学級の合同作品展の様子を紹介します。

玉名市民会館では玉名荒尾立体造形展が開催されています。

長洲小学校の子どもたちの作品も展示されていました。




他の学校の子どもたちが作った力作もあるので、見ていても楽しいですし、鑑賞し良いところを学ぶ事で自分の作品作りに生かすこともできます。

こちらは特別支援学級の合同作品展の様子です。

合同作品展では、工作だけでなく絵画や習字などの作品も多数展示してあります。
こちらにも長洲小学校の子どもたちの作品が多数展示してあります。
書写の作品です。


工作です。

会場の様子です。


写真は個人情報保護のため加工してあります。
実物を見るともっと作品の良さが伝わると思いますので、お時間があればお子さんと一緒に見に行っていただければと思います。

2月16日

2月16日(金)です。
今朝の長洲小学校です。
元気に遊んでいる子どもたちの中に、3月の一輪車大会に向けて練習をしている子どもたちがいました。
場づくりから自分たちで行い練習をして、本当にえらいです。
しっかり練習し、一輪車大会で良い成績をおさめて欲しいですね。

高学年の子どもたちを中心にして準備をしています。
ラインをまっすぐ引くことができるでしょうか。

練習も自分たちで工夫しながら行っていました。

6年生教室です。
今日で卒業まであと24日。
卒業に向けての準備も進んでいます。
これは個人の卒業製作で、剛山先生と一緒に作った作品ができあがったようです。

一人一人書いている文字が違います。
どんな思いで、どんな文字を書いたのでしょうか。

昼休みの運動場です。
曇っていますが、たくさんの子どもたちが遊んでます。
野球やサッカーが中心のようですが、中にはフラフープで遊んでいる子どもたちもいました。
色々な遊びを通して、運動が上手になっていきます。
たくさん遊んでたくさん学んで欲しいです。

フラフープを転がして遊んでいるようです。


放課後です。
ちょうど帰る時間に雨が降り始めました。
2年生が傘をさして、なかよく帰っていました。
インフルエンザも再流行しています。
週末体調を整え、来週元気に登校して欲しいです。

2月15日

2月15日(木)です。
今朝は雨となりました。
長洲小学校も朝から小雨が降っていました。
さすがに運動場であそぶ子どもたちは少なかったようです。


栽培委員会の子どもたちが、プランターの花に水をやっていました。
やっぱり恥ずかしがり屋のようで、カメラは苦手なようです。
しっかり仕事をする姿は立派ですね。

雨が降っていたので、図書室は大賑わいでした。
新刊を借りることができ、とても喜んでいる子どもたちもいました。

図書室前には各学級の読書冊数の目標が掲示してあります。
現時点で目標を達成した学級も増えてきました。

近くには図書委員会の子どもたちが作ったポスターが掲示してあります。
見ていると本を読みたくなってきます。

3年生教室ではリコーダーの練習をしている子どもを見かけました。
3年生で初めて使う楽器ですが、とても上手に演奏することができていました。

6年生教室には卒業までのカウントダウンカレンダーが作成してありました。
あと残り25日だそうです。残り少ない小学校生活を充実したものにして欲しいと思います。

同じく6年生教室前です。
卒業制作の看板作りの作業がだいぶ進んでいるようです。

出席状況確認表です。
出席停止の青の名前が増えてきました。

インフルエンザの子どもたちが多くなっている4年生です。
二分の一成人式が心配です。
※4年1組の学級閉鎖のため、二分の一成人式は延期となりました。
 詳しくは学級通信等をご覧ください。



午後から、新入児体験入学を実施しました。
来年度入学する予定の子どもたちは、1年生と楽しく交流しました。
とても落ち着いて話を聞くことができ、感心しました。

多目的ホールでは、入学に関して学校から説明を行いました。

入学式まであと2か月です。
長洲小職員も子どもたちも、新入生の入学を楽しみにしています。

2月14日

2月14日(水)です。
今朝もいつもと変わらず寒かったですが、日中は3月か4月並みの陽気になるそうです。
運動場の様子です。

朝から一輪車で遊んでいる子どもたちがいました。
長洲小学校には、恥ずかしがりの子どもが多いみたいです。
カメラを向けると、すぐに逃げていってしまいました。


業間には体力向上で、持久走大会の練習をしました。
低学年は運動場の内側、高学年は外側を走ります。
体力向上の時間はあまりとれませんが、少ない機会を生かして一生懸命走っている子どもが多かったように思います。
運動場内側コースです。

外側コースです。
さすが高学年。100m走のようなペースで走っている子どもたちがいました。


今日の出欠確認表です。
インフルエンザが落ち着いたと思ったら、また増えてきました。
今回は高学年の方が流行しているようです。
手洗い・うがい・マスクなどで予防して乗り切りたいですね。


6校時はクラブ活動を行いました。
今日は3年生のクラブ見学でもありました。
3年生が各クラブを見て回り、来年度入るクラブの参考にします。
高学年の子どもたちは、クラブ長を中心として活動内容を紹介したり、何をしているか説明したりしました。

3年生はクラブ長の説明をしっかり聞き、活動を楽しむ場面もあったようです。

※写真はパソコンクラブです。

パソコンクラブの子どもたちはクラブ見学を楽しみにしていたようです。
3年生のお手本となるよう張り切っていました。
ランドセルなど、とてもきれいに並べてあります。

上靴もきちんと並べられていて、すばらしいですね。

2月13日

2月13日(火)です。
三連休はいかがでしたか?
荒尾玉名方面でも雪が降り、寒い連休となりました。
今朝も玉名辺りでは雪が残っていましたが、長洲に近づくにつれ雪が見られなくなりました。
少しの距離でも気候が少し違うように感じました。

さて、今朝の長洲小様子です。
先週まではキックベースが流行っていましたが、今朝はサッカーをしている子どもたちが多く見られました。

シュートもとても上手です。

放送委員会の子どもたちが、朝の放送を頑張っていました。
この放送のおかげで、気持ちよく朝のスタートを切ることができます。
他の委員会の子どもたちも、自分たちの放送の準備をして待っていました。

4年生は16日に二分の一成人式を行う予定です。
その準備が着々と進んでいるようです。

昼休みです。
少し暖かくなったようです。
たくさんの子どもたちが遊んでいますが、1年生の黄色い帽子の数が多かったように感じました。

玄関前でも1年生が楽しそうに縄跳びをして遊んでいました。

5校時です。家庭科室で5年生がミシンの学習を行っていました。

使い始めて間もなくですが、手際よく布を縫う上手な子どももいました。

チャコペンでぬいしろなどの目印をつけていきます。

仲良く楽しそうに作業している姿が印象的でした。

同じ5校時、多目的ホールで6年生が卒業式の歌の練習をしていました。
歌の練習ももちろんですが、担任の先生が歌ができたいきさつや歌詞の意味などを説明していました。

歌に込められた思いを考えながら歌います。

階段の踊り場ではALTの先生が、バレンタインデーの掲示を作成していました。
見て楽しみながら、子どもたちが知らず知らずのうちに英語に慣れ親しんでいきます。
いつも本当にありがとうございます。

6校時、運動場で4年生が長縄をしていました。
連続で跳ぶために、声をかけたり間をできるだけ詰めたりと工夫して取り組んでいました。最高記録を出すことができたでしょうか?

2月9日

2月9日(金)です。
朝の長洲小学校の様子です。
総務委員会の子どもたちが国旗や町旗を揚げていました。
毎日子どもたちで行っています。責任を持って仕事をする姿勢がすばらしいと思います。

校内美化委員会の子どもが集めたちりを捨てていました。
以前に比べてちりの数が減ってきたそうです。
とても良いことだと思います。

今朝はフッ化物洗口を行いました。
ボランティアの方々に準備していただいています。

1年生が上手にぶくぶくうがいを行っていました。

3日ぶりに4年2組の子どもたちが登校しました。
黒板には朝からすることと、先生からの励ましの言葉が書いてありました。
子どもたちも友だちや先生と久しぶりに会うことができ、喜んでいました。


同じく4年2組教室前には、見学旅行のことをまとめた新聞が掲示してありました。
新聞の下には、友だちが読んだ感想などを付箋に書き、貼り付けています。
友だちの良いところを見つけることや、新聞をより良くするためにどうしたら良いかのヒントになります。

工作展に向けて取り組んでいる、4年生の作品もだいぶ進んでいるようです。
形がだいぶできてきました。


玉名荒尾立体造形展(工作展)は2月17日(土)~18日(日)に玉名市民会館第1会議室で行われます。
開館時間は両日とも9:00~16:30です。※入場は16:15までとなっています。

給食時間です。放送委員会の子どもが6年生の子どもたちの6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなどをまとめ、放送していました。

給食の後片付けです。2年生の牛乳パックはきれいにたたまれ、整理されています。
捨てる時まで美しくまとめられていて素晴らしいです。

6年生の靴箱もかかとまできちんとそろっていました。
卒業に向けて、子どもたちの心も一つにまとまってきているようです。


5・6時間目には、学校薬剤師の山村先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。対象は5・6年生です。
5年生は「たばこの害」について、6年生は「薬の正しい使い方等」について、たくさんのことを教えていただきました。

写真は6年生です。姿勢正しくしっかりと話を聞くことができていました。

2月8日

2月7日(水)です。
今朝の長洲小学校です。


縄跳びで遊んでいる子どもたちを見かけました。


さて今日はまず、昨日の続きを紹介します。
6校時、6年生が卒業に向けての準備をしていました。
グループに分かれ、卒業文集や呼びかけ、遠足の出し物などの計画を立てていました。
始めに担任の先生から説明がありました。

卒業制作グループです。
紙に書いた文字をカーボン紙を使って木に転写しています。

タイムカプセルとボランティアのグループです。
タイムカプセルに入れるものの話し合いをしていました。

呼びかけグループです。昨年の呼びかけを基に呼びかけを考えています。

遠足の出し物グループです。楽しく思い出に残るような出し物の工夫をしています。

卒業文集グループです。文集の内容や書き方について相談しています。

1年生との交流会グループです。
1年生を楽しませる企画を立てていました。

最後に各グループから、進捗状況について報告がありました。

ちょうど、長洲中から職場訪問で中学生が見学に来ました。
さすが中学生です。言葉づかいもきちんとしていますし、熱心にメモをとっていました。

卒業に向けていろいろな行事があります。それを自分たちで計画し、実行していくことは大変なことですが、その分たくさんの学びがあります。
色々な経験を通して学び、友だちと協力することで、良い思い出をつくって欲しいと思います。

給食の時間です。
2月に入ってから、6年生が順番に校長室で校長先生と一緒に給食を食べています。
ちょっと様子をのぞかせてもらいましたが、校長先生と話しながら給食を食べ、とても楽しそうでした。きっと小学校生活の良い思い出になることでしょう。


長洲小学校の様子からは話がそれますが、本日は長洲中学校の授業参観があり、小中連携で参観させていただきました。
私が着いた時はちょうど清掃の時間で、子どもたちが玄関を一生懸命雑巾がけしていました。写真は長洲小出身の1年生です。無言でしっかり頑張っていて、小学校の子どもたちも見習って欲しいと思いました。

どの学年の子どもたちも落ち着いた様子で授業を受けていて、安心しました。
また会った時など、進んで挨拶と声をかけてくれ、長洲の子どもたちの優しさや素直さを感じました。
来年長洲小学校にお世話になる6年生にも今日の中学校の様子を伝えたいと思います。

また長洲小学校の話題に戻ります。
6校時は学力充実の算数を行いました。
写真は6年生です。6年生になるとなかなか難しく、子どもたちも頭をひねりながら取り組んでいました。

2月7日

2月7日(水)です。
今朝も運動場で子どもたちが元気に遊んでいました。
凍えるような寒さの中、毎日遊ぶ子どもたちに感心します。
3年生がフットベースボールをしています。

一輪車に楽しそうに乗っています。

空には下弦前の月がうっすらと見えていました。

業間には児童集会を行いました。
内容は校長先生の話と、給食委員会の発表です。
校長先生はインフルエンザにかからないように注意してほしいということと、そのために手洗いが大事なことを話されました。

保健委員会の発表では、給食準備や後片付けに関するお願いや、給食に関するクイズ、野菜を食べ好き嫌いをなくすことが大切だということを伝える寸劇など、工夫された盛り沢山な内容でした。
給食に関するクイズです。結構難しいクイズでした。

給食の味方、野菜レンジャー?の登場です。

準備・後片付けに関する寸劇です。
名演技でした。

給食委員会の発表に対するお返しも上手に言うことができました。

6年生前の看板作りスペースです。
文字が書かれているので、この文字が看板になるのでしょうか?

廊下はとても寒かったですが、日が当たっているところは暖かく感じました。
子どもたちは暖かいところを見つけるのが得意です。

進んでトイレのスリッパを並べている子どもがいました。
誰も見ていない場所でしたが、きちんと並べてくれていることに感心しました。

今日の給食です。
野菜は残さずに食べることができたでしょうか?
お家で尋ねてみて下さい。

昼休みの様子です。
本当にたくさんの子どもたちが仲良く遊んでいます。

2月6日

2月6日(火)です。
昨日に続き、今日も玉名方面では結構雪が積もっていましたが、長洲町では良い天気でした。朝から子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。

低学年の子どもたちはフットベースボールをして遊んでいました。


一輪車の大会が3月にあることもあり、一輪車に乗る子どもたちも増えてきました。

写真を撮っていると、メリーゴーランドを見せてくれました。
とっても上手です。

朝自習の様子です。
1年生は教科書の音読をがんばっていました。

2年生はEタイムです。
アルファベットの学習をしています。

3年生もEタイムです。
自分たちで準備し、始めることができていました。
さすが3年生です。

4年1組です。プリントの丸付けに集中して取り組んでいました。

5年生です。
5年生は合同でEタイムを行っていました。
寒いので5年1組教室を使っています。

6年1組は写真を撮れませんでした。すみません。
6年2組です。「たんぽぽ」の歌を手話付きで歌っていました。
歌も手話も上手でした。

なかよし学級です。
なかよし学級では本を読んだり、先生と話す活動をしたりしていました。

学級閉鎖の4年2組教室です。
主人公の子どもたちがいないと、寂しく感じます。

2年生教室前には工作展の材料でしょう、身の辺りにある材料を集めてありました。
色々な材料があると、子どもたちの創作意欲も高まります。
頑張って良い作品を作って欲しいと思います。


3・4校時です。
6年1組が調理実習に取り組んでいました。
1食分の食事を作ります。
写真が間に合わず、作っている所は撮れませんでした。
自分たちで作った食事はとてもおいしかったようです。




2月2日

2月2日(金)です。
今日はきょういくの日で、性教育の授業公開を行いました。
命の大切さや自分の体のことについての学習を
学年の発達段階に合わせ、授業をしました。

2年生です。2年生は私の誕生について学習しました。

4年生は自分の体のことについて学習をしました。

6年生はエイズについての学習を行いました。

※すみません。授業の関係で1・3・5年生は写真が撮れませんでした。

性教育は命の教育でもあります。本日の授業について、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

さて昼休みです。今日は曇りの天気でした。しかし、思ったより寒くなく、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。


昼休みの音楽室では4年生が二分の一成人式で演奏する合奏の練習をしていました。自主的に取り組んでいるようで、とても素晴らしいと思いました。



休み時間の様子です。
4年生教室では昔遊びが流行っていました。
あやとりやお手玉など、上手に楽しく友だちと遊んでいました。


書き初めの作品も掲示してありました。
入賞した子どもたちの作品はさすが上手です。
お手本としてみんながんばりましょう。

2月1日

2月1日(木)です。
今朝は朝から雨が降っていました。
昨日の皆既月食も雲が厚く、ほとんど見れませんでしたね。
月の条件が良かっただけに残念です。

さて、今日も朝から子どもたちが元気よく運動場で遊んでいました。
少しだけ雨が降っていますが、あまり関係ないようです(笑)



6年生は卒業制作に取り組んでいます。
6年鯉フロア前に看板の材料である立派な木が置いてありました。
どんな看板ができるか楽しみです。


6年生の理科の「電気と私たちのくらし」では、私たちのくらしの中で電気がどのような形に変えられて利用されているかを考え、付箋に書き、グループ分けし発表しました。
さすが6年生です。発表する役と資料を提示する役に分担して、分かりやすく説明していました。



昼休みです。
暖かくなり、たくさんの子どもたちが仲良く元気に遊んでいました。

一輪車大会があることもあり、一輪車で遊んでいる子どもたちも多くなりました。
写真は6年生です。6年生ともなるとさすがです。アイドリングを上手にすることができています。


6校時に学力充実を行いました。国語の学力充実です。
説明文や物語文などの読み取りを頑張りました。
5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。

1月31日

1月31日(水)です。
早いもので1月も今日で終わりです。
新しい学年になるまであと少しとなりました。

今日の長洲小学校です。曇りの天気でした。

今日は皆既月食の日です。21時前から食が始まり、22時30分くらいに最大になるようです。天気が心配ですが、条件が良ければご家族で観察されてはいかがでしょうか。

地中熱の工事が進んでいます。
今日は配電盤を設置されていました。
子どもたちが興味深げに見ていました。

各学級では工作展に向けて作品作りを進めています。
写真は4年生です。思い思い作りたいものを木を使って表現しています。

工作展と並行して、玉名郡市の特別支援学級の児童・生徒合同作品展も開催されます。なかよし学級の子どもたちの作品が展示されますので、機会があればぜひご覧ください。(2月9日~18日まで玉名市立歴史博物館こころピアで開催されます。)


業間にはチャレンジタイムを行いました。
寒い中でしたが、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

お礼の挨拶も上手に言うことができていました。


3時間目には1年生と4年生が体育の授業を合同で行っていました。
種目は長縄です。
4年生が上級生らしく、優しくお世話をする姿が見られました。


トイレのスリッパを並べてくれる子どもを見かけました。
スリッパ並べも最近だいぶ良くなってきているように感じています。
この子たちをお手本として、さらに頑張って欲しいと思います。



6校時は委員会活動でした。
図書委員会は本のポップを作っていました。
とてもきれいなポップができていました。
これを見ると、本を読みたくなりますね。


生活安全委員会です。児童集会の発表の練習をしていました。

給食委員会です。給食のストローやビニールを入れる箱作りの活動でした。
毎日の給食で必要な物なので、とても助かります。

栽培委員会です。3月に行われる児童集会の発表内容を考えていました。

総務委員会です。児童集会の運営の準備です。

体育委員会です。活動の反省と児童集会の準備をしていました。

校内美化委員会です。活動反省と発表内容をみんなで考えていました。

保健委員会です。
トイレットペーパーと石鹸を補充していました。

写真はありませんが、放送委員会の子どもたちは、1月の活動反省と給食時の放送の準備を頑張っていました。

委員会の子どもたちが仕事をがんばってくれているので、学校での生活がスムーズにいきます。これからもみんなのため、学校のためにがんばって欲しいと思います。