学校生活

2017年11月の記事一覧

11月28日

11月28日(火)です。
今日は3・4校時に人権集会を行いました。
昨年度までは低学年と高学年に分かれて実施していましたが、本年度は全校で行いました。

初めの言葉です。

次に、校長先生より「5つの誓い」のお話がありました。

「5つの誓い」は腰塚勇人さんの言葉です。
腰塚さんが、けがをされ、リハビリを経て復帰されるまでの経験や感じたことを具体的に5つの誓いにまとめられたものです。
子どもたちにもわかりやすい具体的な誓いなので、子どもたちも今日から行うことができそうです。

次に、10月に行われた人権子ども集会の様子を、参加した子どもたちが紹介しました。

参加しての感想やこれから取り組んでいきたいことなどを詳しく発表してくれました。
人権子ども集会に参加したことが大きな学びになったようです。
そして学んだことをしっかりと長洲小学校の子どもたちにも伝えることができました。
代表としての役割を立派に果たしてくれました。

次に各学年の発表です。
1年生は、決めつけはいけないことについて学び、発表してくれました。

2年生の発表は相手によって態度を変えることはおかしいことを教えてくれました。

3年生は嫌なあだなで呼ぶのはいけない事、名前はとても大切なことを教えてくれました。

なかよし学級です。
ちくちく言葉を使わないこと、ふわふわ言葉を使って欲しいことを呼びかけました。

4年生は気づかないうちに相手を傷つけてしまうことがあること、きちんと相手に伝えることの大切さを教えてくれました。

5年生はいけないことはいけないと言えるのが本当の友だちであることなどを伝えてくれました。

6年生は支えてくれる友達の大切さ、卒業に向けてもっと友達を支えていきたいという思いを伝えてくれました。

人権集会でも、発表に対してお返しをしました。
発表の感想や今までの自分を振り返って思ったことなど、しっかり考え、お返しの言葉を発表することができていました。

たくさんのことを学ぶことができた人権集会でしたが、自分や友達の人権を大切にしていくためには行動することが大切です。
今日の人権集会で学んだことを行動にいかし、よりよい長洲小にしていってほしいと思います。

11月27日

11月27日(月)です。
今日は朝から「まほうの小箱」のみなさんによる読み聞かせがありました。今日の読み聞かせは中学年です。
3年生も4年生しっかりお話を聞き、読み聞かせを楽しんでいました。

3年生はパネルシアターでした。
お話と、動く絵で物語の世界に引きこまれました。


4年1組の様子です。マリオのコスプレ?で読み聞かせをして下さっています。

4年2組です。絵本の絵は版画で表現されています。
子どもたちは美術展に向けて版画に取り組んできたので、それも配慮して絵本を選んで頂いたようです。

どの学級の読み聞かせも子どもたちへの細やかな配慮や工夫をして頂きました。
まほうの小箱の皆様、いつも本当にありがとうございます。

さて、保健室前には歯に関する掲示物がありました。

保護者の方々のご協力で、治療済みの子どもたちが増えてきているようです。
協力して虫歯0を目指したいですね。

11月25日

11月25日(土)です。
今日は土曜授業「潮風ウォーキング」です。
子どもたちはいつものように朝から元気に登校しました。

今日の朝自は読み聞かせです。
担任の先生とは違う先生が、サプライズで登場し、読み聞かせをしました。
子どもたちも大喜びでした。

1年生の様子です。


2年生です。


3年生です。


4年1組です。


4年2組です。


5年1組です。


5年2組です。


6年1組です。


6年2組です。



さて、後半の「潮風ウォーキング」です。
初めの言葉です。名前を呼ばれ、元気な声で返事ができました。あいさつも上手でした。

校長先生のあいさつです。

今日の潮風ウォーキングを企画して下さった方からごあいさつをいただきました。

今日は史跡の説明を6年生の代表の子どもたちが行います。

いよいよ出発です。

まず、四王子神社に行き、宮司さんからお話を聞きました。
四王子宮の歴史がよく分かりました。

宮司さんのお話はとても分かりやすかったです。

次は光智寺にいきました。
お寺の方が説明して下さり、お寺の中も見学させて下さいました。


いつもよく通っている道ですが、歩くといつもとちょっと違って見えます。

次は、古塘の観音さんです。

6年生が詳しく説明をしてくれました。

忠霊塔です。

阿弥陀堂です。
よく通りますが、中を見たのは初めてでした。

話を聞く姿勢も良かったです。

感想発表です。長洲町の歴史を知ることができよかったという感想が出されました。

お礼の言葉です。
企画して下さった方々は、企画から下見、 地図等の作成までしてくださいました。
本当にお世話になりました。

終わりの言葉です。6年生は本当に良く頑張りました。

最後に後片付けを進んでしている6年生を見かけました。
本当に頼もしい6年生です。


今日は本当に楽しく長洲町の歴史を学ぶことができました。
今日の潮風ウォーキングをきっかけとして、長洲町の歴史に興味を持ったり、長洲町を愛する気持ちを持ったりして欲しいと思います。

本日の企画をしていただいた方々、ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月24日

11月24日(金)です。
今日は朝から総務委員会の子どもたちが各教室を回り、あいさつの声かけを行っていました。
少しずつあいさつも上手になってきているように感じています。


6年生の教室の近くには、修学旅行の写真が掲示され、販売されてます。
子どもたちも楽しみながら見たり、どれを購入するか選んだりしています。

4時間目が始まる前の3年生の机の上の様子です。
次の学習の準備がきちんとできています。
素晴らしいですね。

11月22日

11月22日(水)です。
今日は図書室デーでした。
天気が雨ということもあり、昼休みにはたくさんの子どもたちが図書室で本を読んでいました。

行儀よく本を読んでいて素晴らしいですね。

今年も図書室に新しい本が入りました。
今日は多目的ホールに新刊を並べ、自由に読めるようにしてありました。
ここもたくさんの子どもたちが楽しそうに選び、読んでいました。

楽しそうに本を選んでいます。


さて、昨日は4年生の見学旅行でした。
少しですがその様子を紹介します。

まず荒尾消防署の見学です。

消防車や道具についての説明を聞いています。

しっかりメモも取っているようです。さすがですね。

次の見学地はエコア熊本です。
ごみ分別の説明を聞いているところです。

とても広い施設でみんなびっくりしていました。

説明を聞いたり質問したりしています。


次はあんずの丘です。
ここで昼食をとり、遊具で遊びました。
たくさんの遊具があり、とても楽しそうです。


集合写真も撮りました。

最後の見学地八千代座です。
バックヤードを見学しているようです。

舞台の上で説明を聞いています。

「長洲小日本一と掛け声をかけています。」上からは紙ふぶきが降ってきています。

良い天候の中、たくさんのことを学ぶことができたようです。
昨日学んだことをもとに、さらに学習を深めていきます。