学校生活

2017年6月の記事一覧

29日の様子

29日(木)です。
長洲小の子どもたちはよく遊びます。これは朝の様子です。
前はサッカーで遊ぶことが多かったのですが、最近のプロ野球や高校野球の影響でしょうか、野球をして遊ぶ子どもも増えています。


6年生の理科の授業の様子です。
脈拍と拍動が同じかどうかをパルスメーターと聴診器を使って確かめています。


昼休みの図書室の様子です。
今日は天気がよく、外で遊ぶ子どもが多かったのでちょっと少な目ですが、雨の日などは多くの子どもたちでにぎわいます。1人当たりの読書冊数もとても多いです。

図書委員会の子どもが仕事を頑張っていました。

保健室前には歯の健康に関する資料が掲示してあります。
歯の標語にもたくさんの子どもたちが取り組みました。
7日(金)の授業参観の折にでも、ぜひご覧ください。

2

クラブ活動他

28日(水)は朝からEタイムを行いました。
学習感想では、友だちと感想を交流して考えたことを立派に発表していました。

雨が降り気温が上がってきました。花壇の花がきれいに咲いています。

業間は体力向上です。今週もドッジボールを行いました。


6時間目は今年度2回目のクラブ活動でした。
今日から本格的な活動が始まりました。
子どもたちもそれぞれの活動を楽しんでいました。

音楽クラブの活動です。

ものづくりクラブです。

パソコンクラブです。

読書クラブです。

昔遊びクラブです。

長洲大好きクラブです。

屋内スポーツクラブです。

屋外スポーツクラブです。

国際交流クラブです。

ゲームクラブです。

すみません。卓球クラブの写真を取り損ねてしまいました。
また、次の機会に紹介します。

27日の様子

27日(火)の様子です。
朝からEタイムを行いました。
今回は低学年の様子です。
楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。

業間には今年から始まった美化タイムをしました。
各教室や学年の担当花壇などをきれいにしています。
作業に一生懸命に取り組む姿は素晴らしいです。

4年生は窓ふきをしています。

3年生は机や身の回りの整理をしています。

他の学年は外で花壇や運動場の草取りをしました。



歯の指導

26日(月)は中学年の歯みがき指導がありました。
長洲町の歯科衛生士の方々が来校され、子どもたちに歯みがきの大切さやブラッシングのやり方についてご指導いただきました。写真は4年生の様子です。

指導していただいた歯科衛生士の方々です。



鏡を見ながら、丁寧にブラッシングをしています。

赤くなっているところは磨き残しがあるところです。磨き残しがあるところはこれから念入りに歯みがきして欲しいですね。

磨き残しがある場所を赤で塗ることで、自分の磨き方のくせを知ることができます。
みんな真剣に取り組んでいますね。

23日の長洲小

23日(金)の長洲小です。
1年生が育てているアサガオや2年生が育てているミニトマトがだいぶ大きくなってきました。


なかよし教室の野菜畑です。野菜が育ってきています。
保護者の方々もお世話をして下さっています。ありがとうございます。

いも苗も大きくなってきました。成長が楽しみです。

今日はフッ化物洗口の日でした。
1年生が上手にぶくぶくうがいをしていました。

2年生教室前です。
スイミーの並行読書で、レオ・レオニさんの本がいつでも読めるようにしてあります。

理科の授業では、3年生が校庭で昆虫探しをしました。

給食前には生活安全委員の子どもたちが靴箱のチェックをしていました。
仕事をよく頑張っています。
6年生の靴箱はさすが最高学年の子どもたちです。
かかとがきちんと揃っていました。

22日の長洲小

22日(木)の長洲小の様子です。
トイレのスリッパがきれいに並んでいます。スリッパ並べが上手になってきました。

給食委員会の残菜調べの結果です。
給食委員会の子どもたちがしっかり調べ、励ましの言葉を書いてくれています。
心が温かくなります。

花壇の様子です。
パンジーにツマグロヒョウモンの幼虫がいました。
子どもたちはかわいがってくれています。

体力向上他

21日(火)は高学年のEタイムを紹介します。
今日の5・6年生のEタイムはテキストを使っての学習です。
聞き取りをしたり、スペルを書いたりとがんばって取り組んでいました。

5年生はCDの準備も自分たちでやっていました。さすが高学年です。

業間には体力向上を行いました。
今日の種目は「ドッジボール」です。
みんなで仲良く協力しながら体力を高めることができました。



子どもたちが植えた校庭の花もきれいにさいています。
学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

集団下校他

19日(月)は集団下校を行いました。
前よりも静かに、素早く集合することができるようになりました。

20日(火)は朝からEタイムを行いました。
3.4年生は、英語のDVDで発音の練習をしたり、アルファベットを覚えたりしました。


靴箱の様子です。2年生の靴がきれいに並んでいました。みんなのお手本となりました。

5年生は教室でメダカの観察をしています。

理科の授業では、メダカの卵を解剖顕微鏡で観察しました。

PTA親睦ビーチバレー大会他

18日(日)はPTA親睦ビーチバレー大会を行いました。
親睦ということで、声をかけたり応援したりと、協力して楽しむことができました。
また、かなり白熱した試合もあり、一つのプレーごとに盛り上がりました。

結果は以下の通りです。
優勝:5年2組
準優勝:6年2組
3位:1年1組、4年1組
参加して下さった保護者の方々、ありがとうございました。

開会式の様子です。

白熱した試合が行われました。

親睦ですが、結果が気になります。


19日(月)はチャレンジタイムを行いました。
子どもたちはドリル学習に取り組み、おうちの方々が丸をつけて下さいます。
おうちの方々に褒められて、子どもたちも嬉しそうでした。

1年生の様子です。

2年生です

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

最後にみんなでお礼の挨拶をしました。

3年生道徳授業研究会他

16日(金)は3年生の道徳の授業研究会を行いました。
主な目的は「国や郷土の伝統と文化を大切にし、国や郷土を愛する気持ちを持つこと」で、
題材は地域にある四王子宮です。
子どもたちは、四王子宮の修理を手伝おうとする地域の方々の気持ちを深く考えることができました。
そして、長洲町で大切にしたいものを出し合いました。
子どもたちの書いたシートを見ると、大切にしたい建物や場所・人などがたくさん書かれており、長洲町を大切に思っていることがよく分かりました。
最後に、地域連携担当職員の説話を聞き、さらに考えを深めることができたようです。

昼休みには熊本県警察本部の方が、白バイとパトカーの紹介にきて下さいました。
パトカーに乗ったり、白バイにまたがったりして子どもたちは大喜びでした。
熊本県警の方々ありがとうございました。

学力充実タイム他

5日(木)の長洲小の様子です。
朝から育てている花や野菜にたくさんの子どもたちが水をやっていました。


昼休みには、子どもたちが外で元気よく遊んでいました。
熱中症予防のために、みんなきちんと赤白帽子をかぶっています。

放課後に学力充実タイムを行いました。
今日はディベートです。
6年1組では、先生は優しいか厳しいかという題でディベートが行われ、とても盛り上がっていました。

児童集会

14日(水)は児童集会を行いました。
6月4日は歯の衛生週間ですので、歯を大切にすることについて保健委員会からの発表がありました。
歯に歯に関する標語や歯を守るために大切な生活習慣など、とてもためになる発表でした。発表も上手にできましたし、発表に対するお返しもとても上手になってきました。

残菜調べ

今週は、給食の残菜調べがありました。
各クラスで目標を決め、どれだけ達成したかを給食委員会の子どもたちが調べます。
初めは目標に届かない学級もありましたが、後半になるほど目標を達成することができていたようです。


全校集会

7日(水)は全校集会を行いました。
校長先生より、挨拶や後片付けが上手になってきたことなど、話がありました。
お話に対しての感想も上手に言うことができました。

給食の時間には、長洲町の管理栄養士である佐藤さんより、校内放送で食事の大切さについてお話をしていただきました。

プール開き

本日6日(火)にプール開きをしました。
曇りでちょっと水は冷たかったですが、今年度初めてのプールに子どもたちは大喜びでした。
写真は3・4年生のプール開きの様子です。

潮干狩り

5日(月)に潮干狩りを行いました。
毎年熊本北部漁協さんと長洲町役場農林水産課の方々にご協力いただいて実施することができています。
まず漁協長さんから、海を大切にして欲しいことと、将来長洲町の海で働いて欲しいとお話がありました。
その後、あさりとうば貝の見分け方を教えていただいて、いよいよ潮干狩りです。

今年は漁協さんのご努力のおかげでしょう、たくさんのあさりを収穫することができました。子どもたちも大満足でした。

子どもたちはきっと、長洲町の海の豊かさを感じ、潮干狩りに関わって下さった方々への感謝の気持ちを持ったことと思います。

プール掃除

31日(水)はプール掃除を行いました。
3年生以上の児童が参加しました。
プールの中は落ち葉などで汚れていましたが、子どもたちががんばって掃除をしてくれたのでピカピカになりました。
また、長洲友の会の方々に高圧洗浄機でお手伝いをしていただき、とても助かりました。
6月からプールでの学習が始まります。
きれいで気持ちの良いプールで学習ができそうです。