MUROblog
運動不足解消のための指導
運動不足解消のための指導 令和2年5月12日
新型コロナ感染症対策のために、部屋にこもりがちになっているのではないでしょうか。
5年生では、登校日に、家でも簡単に取り組めるタオルストレッチを指導しました。運動不足になりがちな昨今ですので、ご家庭でも、取り組んでみてはいかがでしょうか。
1ねんせいのみなさん あさがおのふたばがでたよ
1ねんせいのみなさん あさがおのふたばがでたよ 令和2年5月8日
先日、1年生の子どもたちが登校日に植えた朝顔の種が芽を出しました。なかなか観察できませんので、HPでの鑑賞はいかがでしょうか。
学校に登校したときに、本物を是非観察してください。
この植物は、何の双葉でしょうか?
答え;先日3年生が蒔いたホウセンカの種が芽を出しました。そして、その双葉です。これからの成長が楽しみです。
分散登校日の学校の様子
本校では、現在、新型コロナ感染症対策として分散登校を実施しています。
ムンムン ギュウギュウ ガヤガヤを避けるために、屋外でも、屋内でも密になることを極力避けています。教室では次の写真のような座席の配置です。
※空席は、欠席ではなく、自宅で過ごしている子どもたちの席です。
The teachers fight against the novel coronavirus every after school.
Muro elementary school teachers
fight the novel coronavirus every after school.
毎日、放課後に消毒作業をしています。
New children have poured water over their morning glories.
New children in Muro elementary school have poured water over their morning glories in a pot with their teachers.
4月27日(月)、4月28日(火)は登校日です。
子どもたちが登校して、学校は賑やかになりました。
1年生は、朝から、朝顔に水やりをしました。
早く双葉が出てほしいですね。
ハンバーガー食べられるかな?1年生はじめての給食
1年生の担任よると初めてとは思えないくらい、手際よく、上手に準備をして、おいしく食べたということです。
1年生に聞くと「おいしかった!!」
次の給食を楽しみにしてくださいね。
前期始業式
本年度赴任した校長の村田です。新年度初日の様子をお伝えします。
子供たちはまず旧クラスに入室、そこでライブ中継による就任式、始業式に参加しました。
始業式の中で、私から「この1年間がんばってほしいこと」と題して話をしました。
ロケット博士の糸川英夫さんが60歳を過ぎてバレエに取り組んだことを引用し、ティッシュペーパー1枚くらいの小さな小さな頑張りが、毎日積み重ねることでやがて大きな力になるという内容です。毎日の学校生活の中で「ここができた、わかるようになった」等の成長を実感してほしいと伝えました。
その後の大掃除では、新しい雑巾がすでに黒くなった子もおり、掃除頑張ってるな、と子供のがんばりを讃えながら、こんなに汚れがたまっていたのねとしみじみ感じました…。
さて、下の写真は今日のくつ箱。ずっとからっぽだったくつ箱に、子供たちのくつが整然と並ぶその様子を見るだけで、学校に活気が戻ってきたなと感じます。主役の子供がいてこその学校。
コロナの感染拡大予防対策を万全にして、日々の教育活動を丁寧に営んでまいります。
就任式・前期始業式について
就任式・前期始業式について
4月8日(水)通常通り登校です。
ライブ中継にて、8:50から就任式、9:20から始業式、10:10から大掃除、11:10から学級活動、12:15下校完了の予定です。
第3回 スマホやゲームの使い方について
第3回 スマホやゲームの使い方について
第1回同様、第3回目は、「どうすれば子供たちを守れるのか?」をお伝えします。
1 ネットの被害防止は、継続こそが力です。
2 被害防止の第一歩は、日々、子供にスマホの危険性を教えることにあります。事件があるたびに、朝食や夕食、家族団らんのときに、かみ砕いて教え、話し合う機会を作ってください。1回だけでなく、繰り返し、子供さんの特性に応じて伝えます。
3 スマホの使い方について、家庭内でのルールづくりをしましょう。(使う時間や場所など)スマホの購入者、月額の通信料の支払いは、保護者がしているため、スマホを保護者がチェックすることは当たり前だと理解させましょう。
※犯人と接触する機会を防ぐには、「自分の子供は自分で守る。」という強い意志をもつことが必要です。
4 スマホの上達は、「習うより慣れろ!」です。保護者自身も使ってみることが大切です。
5 フィルタリングは、入れただけで終わっていませんか?フィルタリングソフトは有効に作動しているか確認してください。
※お家で話題にしていただき、子どもたちのスマホやゲームの現状を把握していただけたらと思います。
第2回 スマホやゲームの使い方について
第2回 スマホやゲームの使い方について
第1回同様、第2回目は、「デジタル社会に生まれた子どもの現状」について(後半)をお伝えします。
6 ネットの書き込みは簡単に見ることができますが、相手からも自分の書き込みが簡単に見 られます。
7 ネットで被害に遭うとき、子どもは本名でなく別の名前を使用することが多いように思われます。
8 ネット被害は、自宅で行われていることが多々あります。メールで仲良くなった男性にスマホから裸の写真を送るなど、容易なやりとりから始まります。
9 ネット上に拡散してしまった画像等は回収不能となる場合が多いことを事前に知っておくことが重要です。一度ネット上に上がった画像は、消すことや回収することがほぼできません。
10 ネット被害はどこの家庭でも起こりえます。原則として、被害少女に事情聴取する前には、保護者に説明をしなければなりません。被害少女の保護者に被害状況を説明することはとても辛いそうです。
11 ネット被害は潜在化しているからこそ、常日頃からの対策が必要です。
※お家で話題にしていただき、子どもたちのスマホやゲームの現状を把握していただけたらと思います。