MUROblog
大判絵本で読み聞かせ
大判絵本で読み聞かせ
令和2年7月13日
子どもたちにとって、図書は楽しみな時間です。更に読み聞かせは好きです。
読み聞かせが始まると、子どもたちは物語に聞き入っています。
図書室では、大津町図書館などから、大判の絵本を借りてきて、読み聞かせをしています。大判ですから、迫力があり、離れている後方の席の児童にも見やすいです。
子どもたちがもっと本好きになってくれるといいですね。
マリンワールドの世界をつくろう(5年家庭科玉留め、玉結びの学習より)
マリンワールドの世界をつくろう(5年家庭科玉留め、玉結びの学習より)
令和2年7月14日
5年生の家庭科の学習で、玉留め、玉結びの学習があります。
自分たちの生活に役立てたり、生活を楽しんだりする布製品を作成します。それが、「マリンワールドの世界」です。製作にあたっては、①しるしが付けやすい、②裁ちやすい、③ほつれにくい、④厚みがあり針を通しやすく縫いやすいといった特徴のあるフェルトを使用させることで、裁縫経験の少ない子どもでも製作しやすいようにしてあります。
ところで、今回、新型コロナ感染症予防として、私も、様々な布地で、マスクづくりをしてみました。
綿のオックス布地、キャンパス地などが、とても作りやすいと感じました。逆に、ニットやナイロンなどの伸び縮みする生地は、マスクを作るのがとても難しいものでした。大型衣料品のエアリズムは、表と裏の生地を合わせるのが難しくずれてしまいます。素人では太刀打ちできないと思いました。
振り返って、フェルト生地を教材で使うことは、よく考えられていると感じます。
子どもたちも、わくわく、どきどきしながら作品を創りあげていました。
作品は、北側校舎の3階の廊下に掲示してあります。
フェルト生地にて、玉留め、玉結び、ボタン付けなどの学習をしました。
見事な赤いたこができあがっています。子どもたちの発想は素晴らしいと感じました。
室小学校から、未来の有名芸術家が生まれるかもしれません。
追記
NHK for schoolにて、玉留め、玉結びの学習ビデオがあります。ご参考まで。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005390028_00000&p=box
なつのこうえんへいこう
なつのこうえんへいこう
令和2年7月9日
梅雨の合間に、1年生は生活科で「なつのこうえんへいこう」という単元の学習で、学校近くの昭和園に出かけました。
夏の自然に親しむとともに、楽しく遊ぶことをねらいとしています。
それらの活動を通して、ルールやマナーを守り、安全に公共施設を利用することを学びます。季節にあった遊びをしたり、自然を観察したり、わかったことや楽しかったことを表現したりする学習をします。
さらに、季節の変化に気づくようにして、体験を積ませていくものです。
「先生、はっぱ、何の葉っぱ?」
「表と裏で色がちがうよ。」
「アサガオみたいな葉っぱがありました。」
「先生、ダンゴムシ。」
「バッタがいます。」
と、元気な声であふれていました。
遊具で楽しく遊びます。
オンブバッタ トノサマバッタ ダンゴムシ
こまめな水分補給。自分の体の健康管理も大切な学習です。
雨も降らずに、楽しい充実した学びができまいた。
個に応じた指導の充実と少人数指導
個に応じた指導の充実と少人数指導
令和2年
児童生徒に、基礎的・基本的な内容や知識・技能を確実に身に付けさせるとともに、一人一人の個性を伸長させることは教育の重要な目的です。それを実現させるために、算数の授業では少人数指導を実施しています。
下の写真は、6年生と3年生の授業の様子です。
少人数指導の長所を見ると次の3点になります。
1点目は、基礎・基本の徹底を図るため、学習の過程で個人差が生じやすい教科においてきめ細かな指導を行いやすいこと。
2点目は、児童生徒の興味・関心や学ぶ意欲に基づく主体的な学習を保障することができること。
3点目は、教員と児童生徒間あるいは児童生徒どうしのコミュニケーションを図ることが一層可能になること。
本校に算数に課題があります。
きめ細かな指導の充実を図って子どもたちに確かな学力を身につけさせていきます。
夏の大三角を見てみませんか
夏の大三角を見てみませんか
令和2年7月
「夏の大三角(形)」は3つの1等星からなる三角形のことです。天の川と並ぶ夏の風物詩として、知っている方も多いかもしれませんが、改めてその概要について確認しておきます。
星のよく見える夏の夜、空を見上げるとひときわ輝く3つの星を見つけることができます。それらが、「ベガ(こと座)」「アルタイル(わし)」「デネブ(はくちょう座)」です。
この3つの星をつなぐと大きな二等辺三角形になり、夏の間だけ見られるため、夏の大三角と呼ばれています。
(出典:群馬県立天文台より)
この時期に理科の学習で天体の学習をします。また、理科の学習課題として出されます。
梅雨が明けたらお子さんと一緒に夏の東の夜空をながめられてはいかがでしょうか。
小さなコロナ感染症対策
小さなコロナ感染症対策
令和2年7月8日
室小学校では、自分の健康は、自分で守るということで、新型コロナ感染症対策を大人がするばかりでなく、子どもたちの意識も高めようと取り組んでいます。
2年生2組の男の子が、水道の蛇口が上向きになっているところ、「ウイルスが増殖するかもしれないから。」と下向きに直してくれました。
「先生、これおかしい。」と言いながら蛇口を下向きにしてくれました。
手洗いうがい、マスクだけでなく、子どもたちができる感染症対策が少しずつ増えているところです。
※給食の時間のことでした。
学校の水道の蛇口を増やしています
学校の水道の蛇口を増やしています
令和2年7月8日
本校では、新型コロナ感染症対策のために3密を避ける取組をしています。
これまでは、水道の蛇口の数が従来の基準とはちがい、密を起こしやすい状態になっていました。そこで、水道の蛇口を仮設で増やす工事を実施しています。
教室ばかりでなく、廊下でも3密が起きないようにしています。
ゼリー大好き ゼリー大好き ゼリー大好き
ゼリー大好き ゼリー大好き ゼリー大好き
令和2年7月8日
昨日(7日)は、大雨で臨時休校になり、給食もストップしました。子どもたちが楽しみにしていたデザートのゼリーがお流れになってしまうかと思いましたが、本日の給食にゼリーが登場しました。
多くの1年生の子どもたちは大喜びでした。
「いただきます。」をする前に、ゼリーを離さずいる子、ゼリーをちょんちょんと触ってみる子などうれしそうな様子が見受けられました。
一気に、ゼリーまで完食してしまう子どもたちもいました。
情報化社会の新たな問題を考えるための教材のご視聴をお願いします
情報化社会の新たな問題を考えるための教材のご視聴をお願いします
「保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール」についての動画が次のURLにて視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=udZQVT7UAys
文部科学省/mextchannelより
はじめての水泳
はじめての水泳
令和2年6月30日
1年生も、室小学校の大きなプールで水泳の授業がはじまりました。
村田典子校長先生より「水泳が好きになる秘訣」をお話していただきました。
天気のよい日の水泳は、気持ちがいいですね。