MUROblog
夏休みの靴箱
とても静かです。
子供たちを待っています。
ゆず『マスカット』を踊っています(2年生)
ゆず『マスカット』を踊っています。
2年生は、夏休み前の体育の時間に、水泳と同時にダンスの練習を開始しました。
ダンスの曲名は、ゆずの『マスカット』(クレヨンしんちゃんの主題歌)です。
楽しい曲ですので、ご家庭で、一緒に踊ってみてはいかがでしょうか。
自画像(1年)
図工の時間に、クレパスを使って、自画像を描きました。
いきいきした表情が描けていますね。
「卒業アルバム」
「卒業アルバム」
令和2年8月4日
本日、業者の方に卒業写真の素材として授業の様子を撮ってもらいました。
いつも頑張っている6年生がすてきな卒業を迎えられるように、着々と準備を進めています。
理科の実験の一コマ
理科の実験の一コマ
令和2年8月4日
6年生の理科の学習では、水溶液の実験をして学習をしています。
酸性やアルカリ性、中性などの性質を調べるために、薬品を使ったり、火を使ったりして実験を行います。学習をすることも大事ですが、事故に遭わないようにすることも大切な学習です。
そこで、小学校では、安全めがねを活用して、子どもたちが事故に遭わないように、細心の注意をしています。
このような配慮があるからこそ、子どもたちも安心して学習できると思います。
左写真は実験用の安全めがねです。
クールネックで熱中症対策
クールネックで熱中症対策
令和2年8月4日
九州北部地方の梅雨明けが宣言されて、最高気温が35度を超える日が連日続いております。
地域によっては夏休みに入っていますが、大津町は熟慮の末、夏休みを今週末からに設定しております。
ところで、先日、バスキャッチでご連絡したとおり、下校の時の熱中症対策のために、クールネックを活用しております。
子どもたちは、下校のときに、気持ちよさそうに装着しています。子どもたちの熱中症対策の一環として取り組んでいます。
子どもたちからは、「冷たい。」「気持ち、いいー。」という声が聞こえてきています。
「水遊び 最高」
「水遊び 最高」
令和2年7月29日
本日、熊本市の最高気温は、34度を超えて、梅雨明け間近を思わせる暑さとなりました。暑い日には、水鉄砲をつかって遊ぶ活動が最高です。
水鉄砲を使った水遊びは、生活科の学習です。
この活動が、高学年になっての液体や気体の性質などの理解につながっていきます。
低学年で、しっかり体験をさせて、上学年の学習につながっていきます。
子どもたちは笑顔で活動し、笑い声が聞こえてきました。
子どもたちが水遊びの様子を振り返り、絵日記にまとめましたのでご覧ください。
「俳句」の学習6年
「俳句」の学習
令和2年7月
6年生の書写では、名句の習字の学習があります。
6年生の教室に掲示されている作品を一部紹介します。
追伸
先日の豪雨災害により、亡くなられた方々に対して心から御冥福をお祈りします。また、被災された方々に対して心から御見舞いを申し上げます。
前掲作品に登場する最上川の氾濫は、江戸時代から続いていますね。
「やぶいた かたちから うまれたよ」 1年 図画工作科
「やぶいた かたちから うまれたよ」 1年 図画工作科
令和2年7月
「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしました。
まずは、紙をやぶる経験をしました。
新聞紙をどれだけ長く破れるかにチャレンジしました。
それから、破いた紙の形に着目してそれらを並べながらどのような絵になるかを考えました。
ラフスケッチ(5年)
ラフスケッチ(5年)
令和2年7月
5年生の教室の掲示物です。
高学年になると低学年の平面的な図形から、立体的な図形を描けるようになります。
下の作品は、線描がとてもいいですね。
作品に陰があるのも高学年ならではですね。