MUROblog
民主主義を学ぶ(6年生)
民主主義を学ぶ
令和3年1月
今週末には、大津町町長選挙です。日本のすべての成人に選挙権があるので、投票する責任も重いのではないでしょうか。
ところで、6年生の学習では、民主主義について学習しています。
法律が改正されて、6年後に、6年生の児童は、選挙権を得ます。
そのための学習を進めているところです。
総務省より、児童向けに、選挙についての動画がありますので、是非、ご家族でご覧下さい。民主主義について話題にできるよい機会になるかと思います。動画は次のサイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=aYaqgDB6VYw&feature=youtu.be
ガチャピン・ムック、お選挙お姉さん「たかまつなな」さんと一緒に学ぶ主権者教育動画「まなべ!センキョッキョ」を制作されています。動画は「大きな財布の使い道」「民主主義とは」「投票の不思議」の3本立てで、日常生活や学校で体験する身近な出来事を題材に、政治や選挙についてコミカルに学べる内容となっています。
授業の様子の写真です。
菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part1
菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part1
題: わたしのぼうし、ステキでしょう
「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、ぼうしやさんがお金をもらったふりをして、ぼうしをわたしたところがおもしろかったです。
そして、みんながおもっていることがぼうしにかわっていたところにびっくりしました。
この絵は、わたしのすきなぼうしです。たくさんの花に、にじがあたっているぼうしをかきました。こんなぼうしがあるとかぶってみたいと思いました。
本の題名「ミリーのすてきなぼうし」
題: ワクワクわたしのぼうし
「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、すごいなと思ったことは、頭にうかんでいるものが、ぼうしにうつされることです。
この絵は、しぜんのものを自分の頭に思い浮かべて、かいてみました。
ペンギンや木や花、食べ物、にじなどがうかぶぼうしがあったらいいなと思いました。
本の題名「ミリーのすてきなぼうし」
そのダウンロード、違法かも?(文化庁より)
そのダウンロード、違法かも?(文化庁より)
令和3年1月
「鬼滅の刃」が、映画興行収入の日本一を達成しました。日本のサブカルチャーの質は高いと思います。私たちは、日本人をはじめ世界の人々が楽しめる文化を大切にしなければならないと思います。現在、マンガやアニメは、書籍という形態から、インターネットでの配信が主流となって、その配信形態は広がっています。
そのような中で海賊版が横行して社会問題となっており、法律の改正が行われておこなわれました。
資料として、著作権に関するリーフレットをご紹介しています。ご家族で話題にしていただけたらと思います。
給食時間にさつまいもの生産者の思いを伝える (給食週間の取組より)
給食時間にさつまいもの生産者の思いを伝える (給食週間の取組より)
令和3年1月
給食週間には、給食時間にさつまいもの生産者の方の思いを伝えるプレゼンテーションを流し、児童全員が視聴するようにしています。そのことで、給食には多くの人々がかかわっていることに気付き、給食をいただいてほしいと思っています。
そこで、子供たちが視聴したサツマイモの生産者のプレゼンテーションを紹介します。
感想をお待ちしております。
追伸
高給フルーツであるマンゴーは、最近、南国九州でも、栽培が盛んになってきています。その値段の高さに、私はなかなか食することができません。
マンゴーを栽培されている農家にお聞きすると、マンゴーを育てるために、冬の暖房費が100万円を超えると言われています。その話を聞くと、マンゴーの値段の高さも頷けます。
一方、サツマイモの栽培には、暖房費がほとんどかかりません。(例外として、種芋から苗をつくるときに暖房費がかかるときがあります。)最近のサツマイモは、本当に甘くて美味しくなりました。もうすぐしたら、マンゴーのおいしさを超えるサツマイモが市場に出回るかもしれませんね。楽しみです。
菊池郡市感想画展 3年の部 入選作品 Part3
菊池郡市感想画展 3年の部 入選作品 Part3
題名:「海の魚たち」
ぼくは、魚がすきなので、海の小学校という本を読みました。
この絵は、たくさんの魚があつまって、話しているところをかきました。
くふうしたところは、顔です。いっぴきいっぴきの形をかえました。
魚の色も本物そっくりの色でぬりました。
きれいにできあがったので、とてもうれしいです。
本の名前: 「海の小学校」
題名:「のねずみのチッチ」
わたしは、色をぬることやハッパのチッチの色をぬるのをがんばりました。
本の名前: 「のねずみのチッチ」
題名:「かめのおばあちゃんのたんじょう会」
ぼくは、「ちか100かいだてのいえ」を読んで、絵を描きました。
この本は、かめのおばあさんがたんじょう会をしている場面です。かめのおばあちゃんのこうらのもようをがんばってかきました。はりねずみ、きょうりゅう、そしてダンゴムシがお祝いに来ているところもかきました。
本の名前: 「ちか100かいだてのいえ」
菊池郡市感想画展 3年の部 入選作品 Part2
菊池郡市感想画展 3年の部 入選作品 Part2
題名:「スカンクのじまんのお店」
絵をかくときに細かくクレヨンをぬったり、人物とか大きくかいたりしたことをがんばりました。
一番がんばったところは、色ぬりです。なぜなら、きれいな明るい色のほうがいいからです。
本の名前: 「もりのおべんとうやさん」
題名:「きょだいなガチャガチャ」
わたしのくふうしたところは、男の子のようふくをちいさくかき、しんちょうに色をぬりました。
見てほしいポイントは、草と雨です。なぜかというと、ふででぽんぽんと色を落として、ひとつずつ色をおいていたので見てほしいです。
さいしょは、むずかしかったけれど、色を重ねて、うまくかけたと思います。
本の名前: 「きょだいなガチャガチャ」
題名:「おにの世界にまよいこんだ男の子」
わたしが、一番いんしょうにのこったガチャガチャをおす場面をかきました。
くふうしたところは、山や空の色をかえたところです。ガチャガチャの中に、カッパが入っちゃってたましいがぬけるところをかきました。
本の名前: 「きょだいなガチャガチャ」
大津の名産、いもかりんとう おいしい!!(給食週間より)
大津の名産、いもかりんとう おいしい!!(給食週間より)
令和3年1月
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。
そこで、大津町では、1月18日~22日の1週間、特別献立を実施しています。
19日には大津町のからいもを使った料理と熊本の料理をテーマに「いもかりんとう」が、給食で提供されました。
給食週間の意義については、先日配布された食育だよりに掲載されています。すでに目をとおされているかと思いますが、改めて掲載させていただきます。
提供されているさつまいもは、大津北小校区のからいも生産者の古庄さんからご提供いただいたものです。品種は「高系14号」です。ほくほくした食感で甘いのが特徴です。
1年生の子供たちも、美味しそうに食べていました。
追伸
いもかりんとうは、とても美味しく、デザートにはぴったりでした。もっと食べたかったなと思っています。再び、いもかりんとうが給食にでてくることを期待しています。
また、春には、 「高系14号」も植えてみたいと思っているところです。
子供たちをネット被害から守るために
子供たちをネット被害から守るために
令和3年1月
前回お知らせしたyoutube限定公開動画の内容をPDFにした資料が届きました。
今年度の熊本県においてネットパトロールで確認された事例に関する3つのテーマついてです。
インターネット上での個人特定の危険性について→インターネット上での個人特定の危険性について.pdf
子どもたちのインターネット利用に関する家庭内での対策について
→子どもたちのインターネット利用に 関する家庭内での対策について.pdf
動画投稿の危険性について→動画投稿の危険性について.pdf
また、情報安全・情報モラル資料の最終号が届きました。
子供たちをネット被害から守るため、ぜひご覧ください。
詳しくはこちら→ 第10号不適切な投稿について【令和2年度ネット啓発資料】.pdf
2月行事予定
菊池郡市感想画展 3年の部 入選作品 Part 1
菊池郡市感想画展 3年の部 入選作品 Part 1
題名:「ねこのビート」
わたしは、「ねこのビート」を読んで絵をかきました。わたしがかいた絵は、ビートがよごれたくつを水で洗う場面です。
くふうしたところは、クレヨンと絵の具を組み合わせたところです。がんばったところは、細かいところを太い筆でかいたことです。とてもくろうしたところは、ちくちくする草を、筆を指でつぶしてちくちくのようすをだすところです。
うまくかけたところは、空がこかったので水でうすくしてちょうどよい色をつくることができて、じぶんでも、うれしかったです。むずかしかったことは、本にのっていない絵をかき足すことです。そして、ギターをいっしょうけんめいかきました。
本の名前: 「ねこのビート」
題名:「かまきり かっこいい!」
ぼくは、「しましまあおむしとかまきり」の本を読んで、絵をかきました。この絵は、カマキリがしましまあおむしにむかって、いかくのポーズをしているところです。
うまくカマキリをかけました。
本の名前: 「しましまあおむしとかまきり」
題名:「カレーじゃなくて ざんねんだな」
わたしは、絵の中で、シチューの色を考え、くふうしました。
黄色に白をまぜて色を少しかえてくふうしました。
もうひとつくふうしたところがあります。それは、うすい色は黒で見えやすくしているところです。
本の名前: 「おはなし だいどころ」