MUROblog
雪と遊ぼう (1年生)
雪と遊ぼう
令和3年2月
2月17日(水)、校庭に雪が降りました。生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、1年生は雪あそびをしました。
この単元は、雪や氷を使った遊びを工夫して、みんなで楽しみ、その面白さや自然の不思議さに気付くことが目標です。
「楽しい」と子供たちはとても大喜びで、それぞれに工夫しながら夢中で遊んでいました。
心に残る出来事を紙版画に(2-2)Part2
心に残る出来事を紙版画に(2-2)Part2
心に残る出来事を紙版画に(2-2)Part1
心に残る出来事を紙版画に(2-2)Part1
感想をお待ちしております。
新入生説明会(6年生)
新入生説明会(6年生)
令和3年2月
6年生教室に掲示されている卒業までのカウントダウンカレンダーは、後20日あまりとなりました。
6年生も卒業に向けて、準備をしているところです。それと同時に、中学校に向けた入学の準備も始まっています。
そこで、例年ならば、大津北中学校にて、新入生に対する説明会が行われるはずでしたが、今年では、新型コロナ感染症の蔓延にともない、密を避けるために、各クラス分散して、本校で行われました。
今回は、大津北中学校の校長先生をはじめ、数名の先生方がいらっしゃって説明をしてくださいました。
その後、質疑の時間が設けられました。
4月からは、中学生ですね。
しだれ梅開花
しだれ梅開花
令和3年2月15日
日本人の和歌には梅の花を詠った作品がたくさんあります。
そこで、一つ紹介します。
『 梅の花 にほひをうつす 袖の上に 軒もる月の 影ぞあらそふ 』 藤原定家
意味:軒の端から漏れて入ってくる月の光が、私の袖にうつっている梅の香りと競い合っているようです。
昔の人は、香りで春を感じていたのでしょうね。
学校の前庭にて、しだれ梅が、よい香りを漂わせています。
しだれ梅が開花しました。
卒業生 転校生を送る会(特別支援学級)
卒業生 転校生を送る会(特別支援学級)
令和3年2月
2月10日(水)に「卒業生・転校生を送る会」を開催しました。今年度末には、2人が卒業をし、1人が転出します。室小学校を巣立ち、それぞれの新しい進路に向かって歩んでいきます。
みんなで、ゲームを楽しんだ後、プレゼントを渡しました。
そして、会の最後には、全員に保護者の方からのプレゼントが渡されました。
3人とお別れするのは、少し寂しくなりますが、在校生、そして、新1年生のみんなで、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
写真は、プレゼントを渡しているところです。
新1年生、待っています(1年生の学習のまとめより)
新1年生、待っています(1年生の学習のまとめより)
令和3年2月
2月18日(金)には新入生保護者説明会が開催されます。
新型コロナ感染症の蔓延により、保護者の皆様のみの参加とさせていただきました。
しかし、現在の1年生は、新1年生を室小学校に迎えるべく、準備を進めています。
学校の様子を広用紙に文や絵で表して、新1年生が入学するのを待っています。
感想をお待ちしております。
きな粉づくり
きな粉づくり
令和3年
2年生が、生活科の学習として、大豆を育て、収穫をして、それを加工するという学習を行いました。むかしの道具の石臼を実際に使って加工しました。
みんなで交代して石臼で大豆を挽いて、きな粉を作りました。はじめは力加減がうまくいかず、粗い粉しか出てきませんでしたが、慣れてくるにつれて、きめの細かなきな粉を引けるようになりました。香ばしい香りに「きなこのにおいがする」と言っていた子供たちです。
ここで、挽き立てのよい香りをお届けすることができないことがとても残念でなりません。
きな粉も、挽き立てがとてもよい香りがすることがわかりました。
今回、新型コロナ感染症で、子供たちが加工したきなこを食することができなくて残念です。
来年度こそは、お餅にきなこをかけてみんなで食べたいですね。
併せて、石臼を子供たちが回す様子ときなこを濾している様子の動画もごらんください。
石臼を回して、きな粉をつくっているところです。
感想をお待ちしております。
思い出いっぱい2年生(2年1組の紙版画より)PART2
思い出いっぱい2年生(2年生の紙版画より)
令和3年2月
2年生は思い出いっぱいの出来事を紙版画であらわしました。今回は2年1組の作品を紹介しました。
みなさんでご覧ください。
感想をお待ちしております。
思い出いっぱい2年生(2年1組の紙版画より)PART1
思い出いっぱい2年生(2年生の紙版画より)
令和3年2月
2年生は思い出いっぱいの出来事を紙版画であらわしました。今回は2年1組の作品を紹介しました。
みなさんでご覧ください。
感想をお待ちしております。