室小ブログ

MUROblog

情報(じょうほう)モラルについて学ぼう(アニメーションを見よう)

 

 

情報(じょうほう)モラルについて学ぼう


令和3年7月

 室小学校の子供たち(3年生から6年生)へ
 もうすぐ楽しい夏休みになります。
 今年(ことし)はタブレットを家に持ち帰って、宿題(しゅくだい)や進んでする勉強に取り組むことになります。

 そこで、タブレットのつかい方についてのアニメーションがありますので、見て学んでほしいと思います。

 そして正しくタブレットを使って、楽しい夏休みにしてください。
 見終わったら、グーグル クラスルームにかんそうを書きこんで送ってくれるとうれしいです。しめ切りは、7月18日(日)の午後8時です。

 

 

「親の学び」オンデマンド講座(睡眠編)

↓をクリックして見てください。 

https://www.youtube.com/watch?v=hHwD7ZTheaE 

 

「親の学び」オンデマンド講座(デジタル機器編)

 ↓をクリックして見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=Rz0PcelXjXg 

 

かんそうは、↓をクリックして、入力してください。

 https://docs.google.com/forms/d/1HFUXIjH_n9g7kM9HpA-HQX91N1jF5z4q-N3FcT3I5SQ/edit

 保護者のみなさまへ
今回、インターネットのトラブルに巻き込まれないために、熊本県教育庁市町村教育局社会教育課家庭教育班より、夏休み前に、オンデマンド講座のアニメーションが提供されています。
内容は、子供たちの情報モラルに関わる基本的生活習慣について、楽しく学ぶことができるように「くまもと『親の学び』講座」をオンデマンド形式で届けられています。 今回の動画はクイズを通して、睡眠の大切さについて考えていただく内容となっています。
 是非、親子で「親の学び」オンデマンド講座をご視聴され、有意義な夏休みをお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の休み時間の過ごし方

雨の休み時間の過ごし方      


令和3年7月


 今日はあいにくの雨。いつもの昼休み時間であれば、外で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られますが、今日の子供たちは室内で落ち着いて過ごしました。特に図書室は人気があり、思い思いの本を借りたり、集中して読んだりしていました。読書は『心の栄養』とも言います。子供たちにはたくさんの本と出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。

 

 現在、子供たちにとても人気がある「銭天堂」です。
 作品自体が、子供たちの発達段階にあっており、結末がシュールな感じが受けているのかもしれません。
 私も、夏休みには、本をたくさん読もうと思っています。

タイピング上達中

タイピング上達中   


令和3年7月

 

 現在、私たちが生活する上で、PCやスマートフォンは、必需品になっています。
 今回の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の予約にしても、オンラインが中心です。
 教育現場でも、子供たちがコミュニケーションを取るときやレポートを作るとき、そして、新聞をつくるときなどは、キーボード入力が必須となってきています。そういう背景から子供たちへのキーボード入力指導の必要感が更に高まっています。
 室小学校では、キーボー島アドベンチャーというアプリケーションを通して、タイピング能力を高めています。ゲーム感覚で楽しめて、自然とタイピング能力を高められます。

 

昼休み時間に高学年の子供たちがキーボー島アドベンチャーに取り組んでる様子です。

 

追伸
学習指導要領 総則の解説では、タイピングについて次のように述べています。

各教科等の指導に当たっては,児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け,適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。

(図)小学校学習指導要領 文字入力に関する記載
文部科学省 小学校学習指導要領 総則 第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 2(9)

1年半ぶりの授業参観

1年半ぶりの授業参観     


令和3年7月10日

 

本日(7月10日(土))、授業参観が実施されました。

コロナ禍ということもあり、1校時・2校時・3校時の分散での授業参観でした。久しぶりの授業参観で、児童もはりきっていました。

保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。たくさんの保護者が参観に来られて、児童も大変喜んでいました。

 


 授業を参観される保護者の様子

 

 はりきっている児童の様子

【室っ子ぐんぐんルーブリック・アップデート】の研修を開催しました

【室っ子ぐんぐんルーブリック・アップデート】の研修を開催しました


令和3年6月30日

  「室っ子ぐんぐんルーブリック」の“アップデート”のねらいは、次の2点です
 
○ 「室っ子ぐんぐんルーブリック」の“アップデート”を見据えて、室小がもつよみや課題を、大人と子供が一緒に考え、目標を共有する。
○ 児童、教師、地域代表、PTA 代表、大津町教育委員会の五者が参加し、多様な意見交流行うとともに、ルーブリックの浸透が図られる土台づくりを行う。

 

 

 話合いには、地域の方々や保護者、教職員、子供たちが参加しました。

 詳細は、室小研究部ブログで紹介しています(^^)

 

 

きれいなアサガオが咲いています(1年)

きれいなアサガオが咲いています      


 1年生が5月にアサガオの種をまき、きれいな花を咲かせています。
赤や青のきれいな花が咲いています。毎日、1年生が水やりを頑張ったからでしょうね。

 

 

 

ペットボトルで水やりをしている様子です。

室っ子ぐんぐんルーブリックでさらにハイブリッドな学校へ

室っ子ぐんぐんルーブリックでさらにハイブリッドな学校へ                          


令和3年6月

 

 持続可能な社会の創り手となるために本校で重点的に育成を目指すために、室小学校では、6つの視点で資質・能力を整理しました。
それらは、以下のとおりです。


高学年用です。


中学年用です。


低学年用です。


これらの視点をもとに、ハイブリッドな活動が展開されています。
それらの活動を、HPなどでお知らせする予定です。

卒業アルバムの準備を・・・・・

卒業アルバムの準備を・・・・・               

 

令和3年7月

 真夏の暑い日が続いていますが、後、半年もすると、6年生は卒業式を迎えます。
 卒業に向けての卒業アルバムを作成するための写真撮影が随時行われています。
 今回は、6年生の水泳の様子を撮影してもらいました。
 思い出に残る卒業アルバムができあがることでしょうね。

 


泳いでいる様子を撮影している様子です。

eライブラリの活用

eライブラリの活用                           


令和3年7月

 一人に1台のタブレットが配布されて、2ヶ月ほどが経ちました。
 子供たちも、タブレットの使い方に慣れてきたようです。
 テストが早く終わったとには、eライブラリを活用して、復習や予習に取り組んでいます。
 休日や長期休暇のときに、積極的に活用してほしいと思っています。


eライブラリーで復習をしている場面です。

七夕に願いを込めて

七夕に願いを込めて     


令和3年7月7日


 7月7日は七夕です。
 七夕かざりをされているご家庭もあることだと思います。
 本校の低学年では、子供たちが、短冊に願い事を書いて、七夕かざりをつくりました。
 子供たちの願いには、「はやく、コロナがなくなってほしい。」という世相を映し出す短冊もありました。
 子供たちの願いが叶いますように。
(写真は、1年生と3年生です。)

 

 

オースティン先生がやってきた

オースティン先生がやってきた    

 

令和3年7月


7月1日(木)、外国語の授業でALTのオースティン先生が、4年生の外国語の授業に来てくれました。授業の中でオースティン先生が自己紹介をされ、出身がアメリカのカンザス州でヒマワリが有名な州だということ、竜巻が多くオースティン先生が子供の時には15回も見たこと等を話してくれました。
また、日本とアメリカの学校の様子の違いについて、先生の経験を基に話をしてくれました。子供たちは日本との違いに驚いて、「アメリカの学校って夏休みが長くていいなー」「アメリカに住みたいな!」と、つぶやきながら話を聞いていました。

 

みんなが給食をおいしく食べられるよう頑張る給食委員会

 みんなが給食をおいしく食べられるよう頑張る給食委員会           


令和3年7月

 

 給食委員会では、みんなが給食をおいしく食べられるよう、継続して活動に取り組んでいます。
 給食委員会の活動は次のとおりです。


○食缶・食器・主食・牛乳等の確認
○牛乳パック等のゴミ処理
○飯箱・パン箱の片付け
○配膳室の片付け


飯箱の点検をしている様子です。

 

牛乳ケースを片付けている様子です。


飯箱を回収するトラックに積み出しやすいように片付けている様子です。

何の花でしょう?

何の花でしょう?       


令和3年6月

 

室小学校に咲いている花です。

 


問題:何のはなでしょうか?次の3つの中からお選びください。

① きゅうり
② へちま
③ ツルレイシ

 

答えは、1週間後に・・・・。

熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会のお知らせ

熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会のお知らせ

 

令和3年6月

 

熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会についてのご案内が届きました。

オンラインでの開催です。ご覧ください。参加費は無料です。

 書道家 武田双雲01_別添1 (7.3開催/みなわ) (1).pdf

 

発達障がいのある人と共に働く.pdf

 

音楽委員会の企画

音楽委員会の企画     


令和3年6月

 

音楽委員会の企画は、リクエスト音楽です。

全校児童一人一人にアンケート用紙を配り、結果を各学級毎に集計し、クラスのリクエスト曲をお昼の放送で流す予定です。

これから、どんな曲が流れるか、楽しみですね。

音楽委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。

 

 

音楽委員会のメンバーが、アンケートを集計している様子です。

 

児童の健康をサポートする保健委員会

児童の健康をサポートする保健委員会                  


         令和3年6月

 感染症予防のために、毎日活動をしている保健委員会です。
 新型コロナ感染症の流行の阻止のために、手洗い、マスクの着用、換気を放送で児童に促しています。
 6月は、むし歯予防月間でもあります。
 6月21日から室小学校音楽委員会主催の「歯みがきがんばろう」期間に入っています。
 その期間中の取組として、保健委員会では、むし歯を予防するために、歯の磨き方や食後にかならず歯を磨くように歯みがきカレンダーを配って、啓発活動しています。
これらの取組で、生涯にわたって歯と口の健康を維持向上させる自己管理力を高めます。

 

 


 保健委員会が、昼休みに話合いをしている様子です。

 

室小学校の内装をリニューアル企画 (3年) リメイクシートでビフォー・アフター

室小学校の内装をリニューアル企画 (3年生)
リメイクシートでビフォー・アフター


令和3年6月


 
 玄関は、家の顔と言われています。室小学校の児童玄関が少しきれいになりました。
 児童玄関の掃除道具を入れるロッカーの扉が錆びていました。その錆びている扉をリニューアルするためのリメイクシートのデザインを、3年生の子供たちが選んでくれました。
 ロッカーの雰囲気も、北欧調の感じがするおしゃれな扉になりました。

 


ビフォー・アフターの写真です