<最終更新日> 令和7年4月15日
学校生活
学校生活
2年生国語「スイミー」
6月22日(木) 5校時に2年生国語「スイミー」の研究授業がありました。この授業は、玉名・荒尾の教育会の事業の一環で行われたものです。多くの先生方の参観の中で行われました。子ども達は、班での活動に一生懸命取り組んでいました。

ひまわり学級の授業
6月22日(木) 2校時のひまわり学級 6年算数「面積」と2年国語「漢字の読み」を勉強しているところです。

親子読書カード・おすすめの本
6月22日(木) 図書室前の掲示板に「親子読書カード」と「6年生おすすめの本」を掲示しました。保護者の方の協力ありがとうございました。学校においでの際は、是非ご覧ください。

児童による「あいさつ運動」
6月22日(木) 第3週は、あいさつ運動を行っています。校舎の玄関前と北坂登り口で行っています。写真は、竹崎・野部田の子ども達が、北坂登り口で行っている様子です。子ども達の挨拶に車で通る方々も、笑顔が多かったように感じました。
全校体育
6月21日(木)全校体育がありました。子ども達は、学年毎に分かれそれぞれの課題克服のために取り組んでいました。写真は、1・2年生の様子です。



マネジメントシート
6月20日(火)2年生がマネジメントシートをアレンジして、前期の目標を作成(4月)していました。2年生には少し難しい面もありますが、この取組を続けていくとよい目標設定ができるようになると思います。ちゃんとチェックをしていっているのがいいですね。左下が「今の自分」、右上が「なりたい自分」、そして「自分を高めるための行動」と「振り返り」です。

ICT機器の活用
6月19日(月) 1時間目 ICT機器が活用されていました。ICT機器の一番の目的は、焦点化です。1年生の国語では、教科書の部分を大きく見せて(焦点化)工夫を考えさせたり、音読をさせられていました。3年生国語では、「七夕」の学習で天の川を映し出して学習が進められていました。

5年生集団宿泊教室
6月14日(水)〜6月16日(金)に天水町3校合同集団宿泊教室を行いました。
子ども達は、素晴らしい学習や集団行動の態度で、水俣病資料館では、真剣な話の聞き方を褒めていただきました。

子ども達は、素晴らしい学習や集団行動の態度で、水俣病資料館では、真剣な話の聞き方を褒めていただきました。
4年生「新聞を作ろう」
6月9日(金)3時間目 4年生国語「新聞を作ろう」の1場面です。子ども達は、自然な形で対話ができていました。身を乗り出して、資料を指し示したり、自分の意見を述べたり活発な活動が行われていました。次期学習指導要領で示されている「主体的、対話的で深い学び」につながる姿の一つではないかと思います。


プール開き
6月9日(金)にプール開きがありました。子ども達は、待ちに待った水泳の授業が始まります。プール開きでは、3つ伝えました。「水を侮らない」(甘く見ない)「目標もって取り組む」の2つ『校訓の「自分で考え頑張る子」につながるもの』と、最後に、周辺の草刈りをしてくださったPTAの方、プール掃除をしてくれた4年生・5年生・6年生、先生方への感謝の気持ちを持つことです。
下の写真は、4年生の最初の水泳授業です。

下の写真は、4年生の最初の水泳授業です。
5年家庭科
6月8日(木)2時間目 5年生の家庭科で、「カラフルコンビネーションサラダ」作りが行われていました。女子と男子が協力して、楽しく活動していました。


6年外国語活動
6月7日(水)3時間目6年外国語活動の一コマです。外国の方(ALT)と身振りを交えながら会話をしている姿が新鮮でした。私達の子ども時代からすると信じられないことです。


なかよしピック
6月4日(日)に玉名市総合体育館(桃田)で「なかよしピック」がありました。二人ともとても頑張っていました。
「心を一つに力を出しきる運動会」
5月28日(日)平成29年度の運動会を開催しました。子どもたちは、スローガンをしっかり形にしてくれました。
欠席者がゼロ、事故がゼロ(現在把握している範囲で)で終了することができたことが、まずよかったです。
競技や表現運動を真剣に取り組むのはもちろん、走り終わってから腰を下ろしたり、応援の態度も立派でした。
欠席者がゼロ、事故がゼロ(現在把握している範囲で)で終了することができたことが、まずよかったです。
競技や表現運動を真剣に取り組むのはもちろん、走り終わってから腰を下ろしたり、応援の態度も立派でした。
「ボランティア活動」頑張っています
玉水小では、6年(月)4年(水)5年(金)が「ボランティア活動」に取り組んでいます。
時間は8時から8時10分までですが、時間前から取り組んでくれている児童が大勢います。
本当にありがたく思います。
時間は8時から8時10分までですが、時間前から取り組んでくれている児童が大勢います。
本当にありがたく思います。
運動会全体練習が始まりました
5月17日(水)晴天の中、全体練習が始まりました。子供たちは、初日と思えない動きができていました。
読み聞かせが始まりました
5月11日(木)から読み聞かせが始まりました。子供たちは、楽しそうにお話を聞いていました。
結団式(いよいよ運動会)
5月8日に結団式を実施しました。いよいよ運動会の練習が始まりました。体育委員会のみんなが、今年度のテーマを発表し、
運動会の歌「ゴーゴーゴー」をみんなで歌いました。そのあと、赤組、白組に別れ、応援団のみんなのリードで、応援の練習
を行いました。運動会のスローガンは、「心を一つに力を出しきる運動会」となりました。子供たちは、保護者や地域の方に
元気や感動与えるために頑張ります。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」をみんなで歌いました。そのあと、赤組、白組に別れ、応援団のみんなのリードで、応援の練習
を行いました。運動会のスローガンは、「心を一つに力を出しきる運動会」となりました。子供たちは、保護者や地域の方に
元気や感動与えるために頑張ります。
2年見学旅行
11月15日(火)に2年生が見学旅行に出かけました。大牟田市動物園と玉名郵便局を見学し、多くのことを学んで帰りました。

就学時健診を行いました。
11月1日(火)に就学時健診を行いました。来年度入学予定の子どもたち19名、とても元気が良かったです。また、保護者向けには、学校説明会を行い、入学に当たっての準備等について話をしました。教育委員会より山川様に来ていただき、「親の学びプログラム」も実施しました。保護者の方も楽しみながら参加しておられました。
児童集会を行いました。
10月3日(月)に児童集会を行いました。
1年生の群読発表、6年生の修学旅行の発表がありましたが、
両学年とも素晴らしい発表でした。
また、心スキルタイムでは、ペアを組んで「悩み相談」をしました。

1年生の群読発表、6年生の修学旅行の発表がありましたが、
両学年とも素晴らしい発表でした。
また、心スキルタイムでは、ペアを組んで「悩み相談」をしました。
PTA作業
10月2日(日)に、環境部・体育部合同作業を行いました。草刈りや伐採、草捨て場の整備、竹林の整地等をしていただき、とてもきれいになりました。
PTA役員の方々には、毎月のように作業をしていただき、ありがたく思っています。
PTA役員の方々には、毎月のように作業をしていただき、ありがたく思っています。
校内水泳大会
9月1日に水泳大会を行いました。
みんな自己記録を目指して一生懸命泳いでいました。
みんな自己記録を目指して一生懸命泳いでいました。
卒業おめでとう!
卒業式式場の準備が整い、卒業生を送る卒業式の日がきました。
本当に卒業生のみなさん、そして、保護者のみなさま、卒業おめでとうございます。

本当に卒業生のみなさん、そして、保護者のみなさま、卒業おめでとうございます。
修了式
小学校の1年間の最後の修了式が体育館で行われました。
1年生から、6年生のすべての子ども達の修了書が各クラス代表の子どもに手渡されました。
通知表の最後にこの「修了書」が書かれています。
修了式の終わりには、今年1年間の自分を振り返っての反省と来年に向けての意気込みをクラスの代表の子ども達が発表してくれました。
6年生の子ども達は「中学校へ行ったら、勉強が難しくなるのでがんばります。」と中学校へ向けての意気込みを話してくれました。
1年生から、6年生のすべての子ども達の修了書が各クラス代表の子どもに手渡されました。
通知表の最後にこの「修了書」が書かれています。
修了式の終わりには、今年1年間の自分を振り返っての反省と来年に向けての意気込みをクラスの代表の子ども達が発表してくれました。
6年生の子ども達は「中学校へ行ったら、勉強が難しくなるのでがんばります。」と中学校へ向けての意気込みを話してくれました。
卒業式練習がスタート
卒業式まであと、5日です。
今日から卒業式に向けての全体の練習がスタートしました。
各クラスでは練習をしてきていましたが、全体で集まっての練習は今日が初めてでした。
座り方、礼の仕方、拍手の仕方、歌の練習などなど、子ども達は6年生を送り出すために
気持ちをこめて練習をしていました。
6年生もそれに応えようと一所懸命声を出していました。
今日から卒業式に向けての全体の練習がスタートしました。
各クラスでは練習をしてきていましたが、全体で集まっての練習は今日が初めてでした。
座り方、礼の仕方、拍手の仕方、歌の練習などなど、子ども達は6年生を送り出すために
気持ちをこめて練習をしていました。
6年生もそれに応えようと一所懸命声を出していました。
学校の桜が
運動にある山桜がソメイヨシノよりも一息先に花を咲かせています。
今日も暖かい日が続き、学校の花壇も春を迎えて花々が咲き始めています。
いよいよ、春がやってきたと感じられます。
ソメイヨシノもつぼみを膨らませ、咲く準備を整えています。
来週には咲きそうです。
いよいよ卒業の時期が近づいています。
今日も暖かい日が続き、学校の花壇も春を迎えて花々が咲き始めています。
いよいよ、春がやってきたと感じられます。
ソメイヨシノもつぼみを膨らませ、咲く準備を整えています。
来週には咲きそうです。
いよいよ卒業の時期が近づいています。
お話会お礼の会
昨日はお話会の今年度の最後の日でした。
玉水小学校の子ども達のために毎週木曜日の朝、ボランティアでお話をしてくださった方々への感謝の気持ちを伝える会を体育館で行いました。
この日は4名の方においでいただきましたが、都合で参加できられなかった方もおられました。
玉水小学校の子ども達のために本当にありがたいです。
1年間お世話になりました。本当にありがとうございました。
子ども達はこの日をいつも楽しみにしています。
来年もぜひ、よろしくお願いいたします。

体育館で読み聞かせもしていただきました。
玉水小学校の子ども達のために毎週木曜日の朝、ボランティアでお話をしてくださった方々への感謝の気持ちを伝える会を体育館で行いました。
この日は4名の方においでいただきましたが、都合で参加できられなかった方もおられました。
玉水小学校の子ども達のために本当にありがたいです。
1年間お世話になりました。本当にありがとうございました。
子ども達はこの日をいつも楽しみにしています。
来年もぜひ、よろしくお願いいたします。
体育館で読み聞かせもしていただきました。
送別遠足は体育館で
今日は朝から雨模様!
玉水小学校の送別遠足の日なのに、残念な天気です。
子ども達が学校に来て「先生、今日は遠足はありますか?」と何人もたずねられました。
しかし、この荒天の中ではとても遠足は実施できませんでした。
残念でしたが、体育館での6年生とのお別れ会を行いました。
1年生が6年生に手作りのメダルを作ってくれて、一人ひとりにかけてくれました。
かけてもらっている6年生は恥ずかしそうにしていましたが、嬉しそうでした。
玉水小学校の送別遠足の日なのに、残念な天気です。
子ども達が学校に来て「先生、今日は遠足はありますか?」と何人もたずねられました。
しかし、この荒天の中ではとても遠足は実施できませんでした。
残念でしたが、体育館での6年生とのお別れ会を行いました。
1年生が6年生に手作りのメダルを作ってくれて、一人ひとりにかけてくれました。
かけてもらっている6年生は恥ずかしそうにしていましたが、嬉しそうでした。
中学校入学説明会に6年生が行きました
今日は6年生が天水中学校に入学説明会に行きました。
玉水小学校、小天東小学校、小天小学校の3校の6年生が集まって、中学校で説明を聞きました。
英語のレッスンがあり、絵を見て英語で応えたり、スペルをよんでそれが表す、単語を考えたりしました。
ホールでは、天水中学校の生徒会の先輩達が天水中学校での行事や生活の様子について話してくれました。
いよいよ、卒業が近づいてきました。
玉水小学校、小天東小学校、小天小学校の3校の6年生が集まって、中学校で説明を聞きました。
英語のレッスンがあり、絵を見て英語で応えたり、スペルをよんでそれが表す、単語を考えたりしました。
ホールでは、天水中学校の生徒会の先輩達が天水中学校での行事や生活の様子について話してくれました。
いよいよ、卒業が近づいてきました。
インフルエンザ注意報!
3月になり、熱が出たり、インフルエンザや胃腸炎に感染している人が増えました。
学年閉鎖もでました。
これからも増えるかもしれません。
ご注意ください。
本日保健便りが配られます。
かぜやインフルエンザ予防に大切なポイントが書かれています。
ぜひ、お読みください。
学年閉鎖もでました。
これからも増えるかもしれません。
ご注意ください。
本日保健便りが配られます。
かぜやインフルエンザ予防に大切なポイントが書かれています。
ぜひ、お読みください。
子ども達の工作の作品
子ども達が図工の時間に作成した工作の数々です。
クラス代表として立体造形展に出品された力作ぞろいです。
学級で図工に取り組んでおり、力作がたくさんそろっています。
子ども達の作品を見ていると、とても楽しくなります。
がんばって作っている子どもの姿が見えるようです。

クラス代表として立体造形展に出品された力作ぞろいです。
学級で図工に取り組んでおり、力作がたくさんそろっています。
子ども達の作品を見ていると、とても楽しくなります。
がんばって作っている子どもの姿が見えるようです。
1年生の作品 2年生の作品 3年生の作品
4年生の作品 5年生の作品 6年生の作品
がんばった「なわとび大会」
19日(金)はなわとび大会でした。
子ども達が、後ろとび、前駆け足とび、前あやとび、前交差とび、前二段とび、後ろあやとびなどの様々な跳び方にチャレンジしました。
また、3分間とびにもチャレンジしていて、低学年は3分間に何回跳んだか、高学年は3分間跳び続けられるかに挑戦しました。
応援にも多くの方に来て頂きました。

子ども達が、後ろとび、前駆け足とび、前あやとび、前交差とび、前二段とび、後ろあやとびなどの様々な跳び方にチャレンジしました。
また、3分間とびにもチャレンジしていて、低学年は3分間に何回跳んだか、高学年は3分間跳び続けられるかに挑戦しました。
応援にも多くの方に来て頂きました。
挨拶をがんばっています
先週小中合同あいさつ運動を行いました。
子ども達は大きな声で挨拶をがんばっていました。
そこで、挨拶をがんばった人を、校長室で校長先生に褒めてもらいました。
もっと、もっと、元気な挨拶が響く玉水小学校になっていきそうです。
子ども達は大きな声で挨拶をがんばっていました。
そこで、挨拶をがんばった人を、校長室で校長先生に褒めてもらいました。
もっと、もっと、元気な挨拶が響く玉水小学校になっていきそうです。
エンジョイイングリッシュを参観に来られました
今日、玉名市教育委員会から玉水小学校にエンジョイイングリッシュを子ども達が学習している様子を参観に来られました。
エンジョイイングリッシュを子ども達が学習を始めて1年がたとうとしています。
子ども達の順応の力はすごいですね。
モニターから聞こえてくる英語を子どもたちは聞きながら、何を言っているのかを大体理解できているのです。さすがです。
エンジョイイングリッシュを子ども達が学習を始めて1年がたとうとしています。
子ども達の順応の力はすごいですね。
モニターから聞こえてくる英語を子どもたちは聞きながら、何を言っているのかを大体理解できているのです。さすがです。
もうすぐ春が
今日は気温が低く、とても寒い1日でした。
しかし、春はもうすぐそこまで来ています。
校庭の梅の木の蕾がいくつか開花していました。
新しい学年がすごそこまで来ています。
しかし、春はもうすぐそこまで来ています。
校庭の梅の木の蕾がいくつか開花していました。
新しい学年がすごそこまで来ています。
バスケットボール部、サッカー部6年生最後の試合
ミニバスケットボール部もサッカー部も6年生の最後の試合が終わりました。
ミニバスケットボール部は1月31日に玉水小学校体育館で行われ1勝1敗で2位でした。
負けている試合でも最後まで向かっていく姿勢がすばらしい、これまでの中でのベストマッチ
でした。
最後の試合にふさわしい試合を見せてくれました。
サッカー部も最後の大会の玉名市長杯サッカー大会が2月11日に玉水小学校で行われました。六栄小と滑石小に勝つことができ、優勝することができました。
六栄小学校との試合は1対1のあとのPK戦で勝つことができました。
6年生最後の試合は6年生の活躍が目立った試合でした。
小中合同あいさつ運動
今週は小学校に、玉水小学校出身の中学生がきて、あいさつ運動を一緒に行います。
小中合あいさつ運動週間です。
早速、けさ、中学校の1年、2年生がきてくれて一緒にあいさつ運動を行いました。
中学生が一緒だといつもよりも元気なあいさつができているようです。
明日も、違う中学生が来てくれて、あいさつ運動があります。
あしたも楽しみです。
小中合あいさつ運動週間です。
早速、けさ、中学校の1年、2年生がきてくれて一緒にあいさつ運動を行いました。
中学生が一緒だといつもよりも元気なあいさつができているようです。
明日も、違う中学生が来てくれて、あいさつ運動があります。
あしたも楽しみです。
海苔をいただきました
今日は子ども達に海苔を一人一枚いただきました。
熊本県漁業協同組合連合会の会長さんがこられて、玉水小学校で海苔をいただきました。
熊本県内3年に1回は有明海でとれる海苔をいただいておりました。
その海苔の贈呈式が体育館で行われました。
海苔の贈呈式が終わると給食があり、その中で海苔をご飯にまいておいしそうに食べていました。
漁業協同組合連合会の方々おいしい海苔を届けていただき本当にありがとうございました。
子ども達は大喜びでした。
熊本県漁業協同組合連合会の会長さんがこられて、玉水小学校で海苔をいただきました。
熊本県内3年に1回は有明海でとれる海苔をいただいておりました。
その海苔の贈呈式が体育館で行われました。
海苔の贈呈式が終わると給食があり、その中で海苔をご飯にまいておいしそうに食べていました。
漁業協同組合連合会の方々おいしい海苔を届けていただき本当にありがとうございました。
子ども達は大喜びでした。
火災避難訓練
火災避難訓練を行いました。有明消防署天水分署から3名の署員の方に来ていただいて避難訓練を行いました。家庭科室から火が出たという設定で避難をしました。
どの子も真剣に取り組み、集合してから話し声が少しもありませんでした。
消防士の方からの話に火災の原因、煙から身を守る方法、消火器の使い方などを話していただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。
その後、消火器を使った消火訓練を行いました。
どの子も真剣に取り組み、集合してから話し声が少しもありませんでした。
消防士の方からの話に火災の原因、煙から身を守る方法、消火器の使い方などを話していただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。
その後、消火器を使った消火訓練を行いました。
給食ありがとう集会
月曜日の児童集会は「給食ありがとう集会」でした。
日ごろの給食への感謝をしようという集会でした。
給食委員さんから給食クイズが行われた後、給食センターの藤丸先生に
来ていただき、各クラスからいつも給食をつくっていだていることへの感謝
をこめて、感謝状を渡しました。
日ごろの給食への感謝をしようという集会でした。
給食委員さんから給食クイズが行われた後、給食センターの藤丸先生に
来ていただき、各クラスからいつも給食をつくっていだていることへの感謝
をこめて、感謝状を渡しました。
うずらの卵を試験管に入れて熱したら?
4年理科のものの温まり方の学習で、うずらの卵を使って学習しました。
下の写真のように、うずらの卵を試験管の上と下にいれ、その中間を熱したら、卵はどうなるかを学習しました。
実験すると、温まった水は上のほうに移動していくのですから、上のうずらの卵がゆで卵になって、下の卵は生卵のままになりました。
4年生の子ども達が自分の考えを一生懸命に出し合いながら楽しい学習ができました。
下の写真のように、うずらの卵を試験管の上と下にいれ、その中間を熱したら、卵はどうなるかを学習しました。
実験すると、温まった水は上のほうに移動していくのですから、上のうずらの卵がゆで卵になって、下の卵は生卵のままになりました。
4年生の子ども達が自分の考えを一生懸命に出し合いながら楽しい学習ができました。
雪景色の玉水小学校
記録的な寒波に見舞われ、玉水小学校も雪化粧です。
始まりの時間は1時間登校を遅らせてのスタートとなりました。
学校に来てみると校舎も、校庭も、花壇も、プールも何もかも雪におおわれていました。
そんな中、子ども達の登校の安全を心配しましたが、みんな無事に学校に到着してくれました。
よかったです。
学校に来た子ども達は、早速、雪だるまづくり、雪合戦を始めています。
とても嬉しそうでした。


始まりの時間は1時間登校を遅らせてのスタートとなりました。
学校に来てみると校舎も、校庭も、花壇も、プールも何もかも雪におおわれていました。
そんな中、子ども達の登校の安全を心配しましたが、みんな無事に学校に到着してくれました。
よかったです。
学校に来た子ども達は、早速、雪だるまづくり、雪合戦を始めています。
とても嬉しそうでした。
学校へ行こうデー(性教育公開授業)
本日は、性教育の公開授業に多くの方においでいただきました。
ご参観いただき、ありがとうございました。
1年生から6年生まで、学年に応じた内容の学習をしていました。





ご参観いただき、ありがとうございました。
1年生から6年生まで、学年に応じた内容の学習をしていました。
1年生「どっちが 男の子 女の子」
2年生「おへそって なあに」
3年生「命のつながり」
4年生「体の中で 起こる変化」
5年生「生命誕生」
6年生「異性のともだち」
寒い中でも縄跳びを
1月から全校体育は縄跳びをしています。
今日も全校体育は縄跳びです。
長縄をしているクラスもあれば、一人とびをしているクラスもありました。
それぞれに目標に向けてチャレンジしています。
今日も全校体育は縄跳びです。
長縄をしているクラスもあれば、一人とびをしているクラスもありました。
それぞれに目標に向けてチャレンジしています。
元気に「おはようございます!」
今日からあいさつ運動です。
今朝は冷え込みが厳しく今年一番の寒さだといわれています。
その中で、外で元気にあいさつ運動をしてくれています。
「おはようございます!」「おはようございます!」
元気な声が外から聞こえてきます。

また、低学年の子ども達は校内の教室をまわってあいさつ運動をしています。
今朝は冷え込みが厳しく今年一番の寒さだといわれています。
その中で、外で元気にあいさつ運動をしてくれています。
「おはようございます!」「おはようございます!」
元気な声が外から聞こえてきます。
また、低学年の子ども達は校内の教室をまわってあいさつ運動をしています。
熊日サッカー大会
昨日17日(日)に玉水小学校で熊日販売店杯サッカー大会が行われました。
伊倉小学校とは、1対1でPK戦になりました。PK戦の結果3-2でようやく勝利することができました。
次の睦合小学校とは3-1で勝ち、見事優勝することができました。
この大会は優勝したチーム全員に優勝メダルをもらい、閉会式では一人ひとりにメダルを首にかけてもらいました。
もちろん子ども達はとても嬉しそうでした。
伊倉小学校とは、1対1でPK戦になりました。PK戦の結果3-2でようやく勝利することができました。
次の睦合小学校とは3-1で勝ち、見事優勝することができました。
この大会は優勝したチーム全員に優勝メダルをもらい、閉会式では一人ひとりにメダルを首にかけてもらいました。
もちろん子ども達はとても嬉しそうでした。
朝は寒い、でも、子どもたちは元気!
今朝は、冷え込みとても寒い、寒い朝でした。
しかし、子ども達は朝から元気ですね。
どんなに寒くても、運動場にでて駆け回っています。
子ども達が朝から元気に運動場で、遊んでいるの姿を見るのは嬉しいですね。
私達も元気になります。
しかし、子ども達は朝から元気ですね。
どんなに寒くても、運動場にでて駆け回っています。
子ども達が朝から元気に運動場で、遊んでいるの姿を見るのは嬉しいですね。
私達も元気になります。
冬の病気を予防しよう
「冬の病気を予防しよう」 保健だよりを発行しました。
1月になり寒くなりました。寒くなると、体調を崩す人が増えます。
生活リズムを整えて、元気に学校生活を送っていきましょう。
そとで、遊ぶ人がたくさんいて嬉しいです。
1月号の保健だよりを出しましたので、ご覧ください。
1月になり寒くなりました。寒くなると、体調を崩す人が増えます。
生活リズムを整えて、元気に学校生活を送っていきましょう。
そとで、遊ぶ人がたくさんいて嬉しいです。
1月号の保健だよりを出しましたので、ご覧ください。
なわとび大会に向けて
12月の持久走大会が終わって、全校体育はなわとびの練習を始めています。
今日は、気温が低くとても寒いのですが、子ども達は元気ですね。
休み時間には外で、元気になわとびをしています。
さすが、子どもは風の子です。
今日は、気温が低くとても寒いのですが、子ども達は元気ですね。
休み時間には外で、元気になわとびをしています。
さすが、子どもは風の子です。
地区児童会でした
地区児童会があり、冬休みの反省をおこないました。
地区の行事の参加、地区でのボランティア活動、飼育当番などの反省です。
尾田地区では学校の飼育当番に多くの子がきて、うさぎの世話をしてくれていました。
ありがたいことです。
また、登校班での登下校の様子についても反省しています。
登校班での登校が子ども達の安全につながっているので、しっかりと考えてほしいことです。

地区の行事の参加、地区でのボランティア活動、飼育当番などの反省です。
尾田地区では学校の飼育当番に多くの子がきて、うさぎの世話をしてくれていました。
ありがたいことです。
また、登校班での登下校の様子についても反省しています。
登校班での登校が子ども達の安全につながっているので、しっかりと考えてほしいことです。
地区長、副地区長、書記の子ども達が司会進行をして話し合いをリードしてくれています。
冬休み明け全校集会
今日から学校がスタートしました。
学校の最初は朝から体育館で後期後半冬休み明けの全校集会でした。
最初に校長先生が竹を使って、次のように話されました。
「竹の節は、硬いのでまっすぐに伸びていきます。人間も一緒です。
学校でいえば節は、1年、2年・・・6年の学年です。学年が変わろう
としている今が節になろうとしているときです。節を強くして大きく伸
びていってください。」
学校の最初は朝から体育館で後期後半冬休み明けの全校集会でした。
最初に校長先生が竹を使って、次のように話されました。
「竹の節は、硬いのでまっすぐに伸びていきます。人間も一緒です。
学校でいえば節は、1年、2年・・・6年の学年です。学年が変わろう
としている今が節になろうとしているときです。節を強くして大きく伸
びていってください。」
冬休み前全校集会
冬休みを前に全校集会が体育館で開かれました。
校長先生の話の後、学級代表の子ども達が後期後半の反省と後期後半の目標を話してくれました。
どの子も、自分のこれまでをしっかりと振り返り、反省を話してくれましたが、その中で、さすがだなと感じたのが、6年生でした。
卒業を前にしている今の気持ちがよく現れていました。
校長先生の話の後、学級代表の子ども達が後期後半の反省と後期後半の目標を話してくれました。
どの子も、自分のこれまでをしっかりと振り返り、反省を話してくれましたが、その中で、さすがだなと感じたのが、6年生でした。
卒業を前にしている今の気持ちがよく現れていました。
持久走大会、がんばりました。
今年の持久走大会が本日無事に終わりました。
今年は、これまでの校外に出て行くコースから校内を走るコースに変わり、校内の周回コースにすることでたくさんの方に何度も応援いただくことができました。
どの子も最後まで自分の新記録をめざして、一生懸命に走っていました。
子ども達ががんばる姿をたくさんみることができたすばらしい持久走大会でしたね。
中には、自分のこれまでの記録を1分以上更新した子もいたのは、うれしいことです。
今年は、これまでの校外に出て行くコースから校内を走るコースに変わり、校内の周回コースにすることでたくさんの方に何度も応援いただくことができました。
どの子も最後まで自分の新記録をめざして、一生懸命に走っていました。
子ども達ががんばる姿をたくさんみることができたすばらしい持久走大会でしたね。
中には、自分のこれまでの記録を1分以上更新した子もいたのは、うれしいことです。
明日、持久走大会!
明日が持久走大会です。
これまで、体育の時間、全校体育、休み時間に練習してきました。
朝から自主的に練習をしている子もたくさんいます。
明日は、きっと自己新記録を目指して、精一杯走ってくれるでしょう。
楽しみです。
これまで、体育の時間、全校体育、休み時間に練習してきました。
朝から自主的に練習をしている子もたくさんいます。
明日は、きっと自己新記録を目指して、精一杯走ってくれるでしょう。
楽しみです。
授業参観お世話になりました。
玉水小学校は、今週から来週にかけて人権旬間にして、子ども達に人権学習を中心に取組を行っています。
その一環として、今日は授業参観ですべての学年で人権学習の様子を見ていただきました。
いかがでしたでしょうか、子ども達が人権について学習していましたが、いかがでしたでしょうか。
自分の日常を、自分の心をもう一度見直していく機会になってもらえたらいいですね。
学習した内容は以下のようなことでした。
1年生は「くまくんは ひとりぼっち」
2年生は「ロンは 見ていた」
3年生は「もやもや がき」
ひまわり学級は「学級紹介をしよう」
4年生は「センターができるまで」
5年生は「差別と向き合って」
6年生は「手紙 ~字をおぼえて 夕日が美しい~」

その一環として、今日は授業参観ですべての学年で人権学習の様子を見ていただきました。
いかがでしたでしょうか、子ども達が人権について学習していましたが、いかがでしたでしょうか。
自分の日常を、自分の心をもう一度見直していく機会になってもらえたらいいですね。
学習した内容は以下のようなことでした。
1年生は「くまくんは ひとりぼっち」
2年生は「ロンは 見ていた」
3年生は「もやもや がき」
ひまわり学級は「学級紹介をしよう」
4年生は「センターができるまで」
5年生は「差別と向き合って」
6年生は「手紙 ~字をおぼえて 夕日が美しい~」
りんごをいただきました。
今日、子ども達がりんごを持って帰ってきたと思います。
「JA津軽みらい」から健康増進と青森産のりんごのピーアールをかねて送っていただいたものです。
りんごをもらった子ども達はもちろん、大喜びでした。
朝から、「先生、今日、りんごをもらえるんですよね」と楽しみにしていました。
「JA津軽みらい」から健康増進と青森産のりんごのピーアールをかねて送っていただいたものです。
りんごをもらった子ども達はもちろん、大喜びでした。
朝から、「先生、今日、りんごをもらえるんですよね」と楽しみにしていました。
生き生きお話会
玉水小学校では、1年に3回、地域の方に学校に来ていただいて、子ども達に命について話をしていただく「生き生きお話会」を実施しています。
今回は、法光寺の野田住職さんに来ていただいて、子どもたちにお話をしていただきました。
「けんかをするというのは、相手のことを知っているからけんかになる。どうしてだろう。相手を知ってくるといやなこともだんだん見えてくるから、けんかになる。
自分がえらいとおもって人の悪いところばかり見えてくる。・・・・(中略)・・・・人に感謝すると、隣の人から助けてもらっている、隣の人にありがとう、ごめんなさい、という気持ちが出てくる。」という話をしていただきました。
とてもいい話でした。
今回は、法光寺の野田住職さんに来ていただいて、子どもたちにお話をしていただきました。
「けんかをするというのは、相手のことを知っているからけんかになる。どうしてだろう。相手を知ってくるといやなこともだんだん見えてくるから、けんかになる。
自分がえらいとおもって人の悪いところばかり見えてくる。・・・・(中略)・・・・人に感謝すると、隣の人から助けてもらっている、隣の人にありがとう、ごめんなさい、という気持ちが出てくる。」という話をしていただきました。
とてもいい話でした。
がんばった1年生
先週の金曜日は1年生の授業研究会でした。
1年生の算数の「たのかな ひくのかな」という勉強でした。
子ども達が一生懸命に「足し算か、引き算か」と考えていました。
どの子も一生懸命に話を聞いて、考えている姿に成長の後を見ることができ
とても感心してしまいました。

1年生の算数の「たのかな ひくのかな」という勉強でした。
子ども達が一生懸命に「足し算か、引き算か」と考えていました。
どの子も一生懸命に話を聞いて、考えている姿に成長の後を見ることができ
とても感心してしまいました。
卒業アルバム撮影
今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。
一人ひとりの個人写真、全体写真、授業風景、クラブ活動、委員会活動、部活動などなど、6年生のさまざまな活動の様子を写真に撮ってもらいました。
まだ先のことと思っていましたが、少しずつ近づいてきているのですね。
一人ひとりの個人写真、全体写真、授業風景、クラブ活動、委員会活動、部活動などなど、6年生のさまざまな活動の様子を写真に撮ってもらいました。
まだ先のことと思っていましたが、少しずつ近づいてきているのですね。
赤い羽根共同募金
今週は、児童会の企画で赤い羽根共同募金の活動を行っています。
朝から、児童昇降口の前で、企画委員が募金箱をもって募金のお願いをしています。
これまでに1万円以上が集まっています。
中には、ビンに硬貨をたくさんいれて持ってきてくれた子もいました。
朝から、児童昇降口の前で、企画委員が募金箱をもって募金のお願いをしています。
これまでに1万円以上が集まっています。
中には、ビンに硬貨をたくさんいれて持ってきてくれた子もいました。
薬物乱用防止教室(6年生)
11月27日(金)は薬剤師の先生に来ていただいて「薬物乱用防止教室」を6年生が学習しました。身の回りにある、危険に気づき、自分がどうすればいいのかを自己決定できるための知識を教えていただきました。
がんばった学習発表会
体育館に多くの方をお迎えして学習発表会がありました。
1年生から6年生まで子ども達が一生懸命にがんばる姿を見せることができていました。
1年生は「忍者の修行」修行姿がかわいかったです。

2年生は「がんばれ2年生」いろんなことにチャレンジをしている姿がよかったです。

3、4年生はブロック音楽会ではぴょうした「木星」「PRG]でした。
とてもかっこよかったです。

5年生は「水俣で学んだこと」難しいことを分かりやすく劇で伝えてくれました。

6年生は「平和学習を通して」修学旅行での学習の発表でした。

一生懸命に発表する姿を見ることができるのはとても嬉しいですね。
1年生から6年生まで子ども達が一生懸命にがんばる姿を見せることができていました。
1年生は「忍者の修行」修行姿がかわいかったです。
2年生は「がんばれ2年生」いろんなことにチャレンジをしている姿がよかったです。
3、4年生はブロック音楽会ではぴょうした「木星」「PRG]でした。
とてもかっこよかったです。
5年生は「水俣で学んだこと」難しいことを分かりやすく劇で伝えてくれました。
6年生は「平和学習を通して」修学旅行での学習の発表でした。
一生懸命に発表する姿を見ることができるのはとても嬉しいですね。
あいさつ運動です
今週は火曜日から「あいさつ運動」をしています。
4〜6年生は北坂の下と児童昇降口にの二カ所に分かれて元気な挨拶をしてくれています。
1〜3年生は教室をまわって、あいさつをしています。
もちろん、職員室にもやってきて挨拶してくれます。
元気な挨拶がきこえると嬉しいですね。
4〜6年生は北坂の下と児童昇降口にの二カ所に分かれて元気な挨拶をしてくれています。
1〜3年生は教室をまわって、あいさつをしています。
もちろん、職員室にもやってきて挨拶してくれます。
元気な挨拶がきこえると嬉しいですね。
頑張ったサッカー大会5年生大会
13日の土曜日は4,5年生のサッカー大会が行われました。
玉名小学校グランドで南関一小学校と玉名小学校と対戦しました。
あいにくの雨でグランドは泥んこ状態の中の試合でした。
普段、あんな状態の中で試合をすることがあまりない、子ども達にとっては思い通りにボールを運ぶことができなかった試合はとてもいい経験になったことでしょう。
試合は、1勝1敗で準優勝でした。
とても、こともたちはよくがんばっていました。
玉名小学校グランドで南関一小学校と玉名小学校と対戦しました。
あいにくの雨でグランドは泥んこ状態の中の試合でした。
普段、あんな状態の中で試合をすることがあまりない、子ども達にとっては思い通りにボールを運ぶことができなかった試合はとてもいい経験になったことでしょう。
試合は、1勝1敗で準優勝でした。
とても、こともたちはよくがんばっていました。
6年生の授業研究会
今日の6時間目は6年生の算数の研究授業がありました。
試合の組み合わせをどのようにするか、という「場合の数」の学習でした。
難しい考えをよく考えて学習していました。
さすが6年生チャレンジする学習を見せてくれました。
すばらしい態度での学習でした。
試合の組み合わせをどのようにするか、という「場合の数」の学習でした。
難しい考えをよく考えて学習していました。
さすが6年生チャレンジする学習を見せてくれました。
すばらしい態度での学習でした。
心をひとつに!東ブロック音楽会
12日(木)は玉水小学校の3,4年生が参加しての東ブロック音楽会が行われました。
夏休みから練習を始めてこの日まで、一生懸命に練習を重ねてきました。その発表の日です。
演奏は「ジュピター」と「RPG」の2曲でした。演奏はこれまで練習した成果があらわれてすばらしい演奏になりました。
今度は、学習発表会で発表することになります。
残念ながら聞くことができなかった保護者の方もおられると思いますが、そのときにご鑑賞ください。
夏休みから練習を始めてこの日まで、一生懸命に練習を重ねてきました。その発表の日です。
演奏は「ジュピター」と「RPG」の2曲でした。演奏はこれまで練習した成果があらわれてすばらしい演奏になりました。
今度は、学習発表会で発表することになります。
残念ながら聞くことができなかった保護者の方もおられると思いますが、そのときにご鑑賞ください。
大迫力!スクールコンサート
11日(水)にスクールコンサートが玉水小学校の体育館で行われました。
専修大学付属玉名高等学校の吹奏楽部のみなさんに来ていただきスクールコンサートが行われました。学校にない本物の楽器を使った演奏や旗を使ってのパフォーマンスに子ども達はとても、興奮していて食い入るように見ていました。本物の演奏は大迫力でした。子ども達の書いた感想にもそれがよく表れていました。
6年生の子の感想です。
「いろんな楽器の音色が体全体に響き渡り最初から鳥肌が立ちっぱなしでした。」
「言葉ではなくて、音楽で自分の気持ちを伝え、人を感動させることができるんだと改めに思いました。」
サッカー6年生大会優勝!
7日(土)に玉水小学校グランドで玉名地区少年サッカー交歓大会の6年生の部が行われました。
会場には玉水小学校、滑石小学校、南関第二小学校の3校が集まり、3試合が行われました。
玉水小 5-1 滑石小
玉水小 4-2 南関第二小
2勝し、優勝しました。子ども達も4月からずいぶん成長してうまくなってきました。
これからの成長がさらに楽しみです。
そして、来週は4年と5年生の大会です。
4、5年生がどんな活躍をしてくれるか、こちらも楽しみです。
会場には玉水小学校、滑石小学校、南関第二小学校の3校が集まり、3試合が行われました。
玉水小 5-1 滑石小
玉水小 4-2 南関第二小
2勝し、優勝しました。子ども達も4月からずいぶん成長してうまくなってきました。
これからの成長がさらに楽しみです。
そして、来週は4年と5年生の大会です。
4、5年生がどんな活躍をしてくれるか、こちらも楽しみです。
避難訓練でした
11月5日は全国一斉での避難訓練が行われました。
玉水小学校でも地震津波の避難訓練を行い、子ども達は体育館に避難をしました。
授業中ではないときに地震が起こったときの対応の仕方も話しました。
また、「学校以外で起こったときにどうするかをおうちの人と話しておきましょう」
とも話しました。



玉水小学校でも地震津波の避難訓練を行い、子ども達は体育館に避難をしました。
授業中ではないときに地震が起こったときの対応の仕方も話しました。
また、「学校以外で起こったときにどうするかをおうちの人と話しておきましょう」
とも話しました。
児童集会(5年音読発表)
児童集会では5年生が音読「歩く」を発表していろいろな歩くを音読しながら、実際に歩いて見せてくれました。
いろんな「てくてく歩く」「のそのそ歩く」「すたすた歩く」「とぼとぼ歩く」・・・・・
谷川俊太郎さんの詩の音読でいろんな歩くがあるものだと感心させられました。
いろんな「てくてく歩く」「のそのそ歩く」「すたすた歩く」「とぼとぼ歩く」・・・・・
谷川俊太郎さんの詩の音読でいろんな歩くがあるものだと感心させられました。
11月は読書月間
11月は読書月間です。図書ビンゴや親子読書があります。
新刊も準備していますので、たくさん図書室に借りに来てください。
新刊も準備していますので、たくさん図書室に借りに来てください。
栄養教諭の藤丸先生来校、3年生へ
3年生の国語「食べ物のひみつを教えます」の学習で、いつもおいしい給食を作ってくださる栄養教諭の藤丸奈美先生が米、麦、魚、牛乳などを加工(例えば、麦をひくと小麦粉など)したら、何になるか話してくださいました。さすが、食べ物のプロです!数えきれないくらいたくさん紹介してくださいました。しかし、藤丸先生に負けないくらい3年生のみんなも、選んだ食べ物が何になるかたくさん調べていて、びっくりしました。また、藤丸先生が持ってきてくださった食品の箱の成分表を見て、「何て書いてあるのですか?」と聞いていました。毎日の食べ物が何から作られるのか、ますます興味がでてきた3年生のみんなです。
4年生の見学旅行
4年生は見学旅行で通潤橋、霊台橋、御船恐竜博物館に行ってきました。
晴天の中の見学旅行で子どもたちも勉強になったことでしょう。

通潤橋の放水には歓声があがりました。
その様子です。
晴天の中の見学旅行で子どもたちも勉強になったことでしょう。
通潤橋の放水には歓声があがりました。
その様子です。
がんばった陸上記録会!
昨日、玉名市陸上記録会があり、玉水小学校の子ども達は大活躍でした。
多くの子ども達が自分の自己新記録を出したのが一番の成果です。
これまで、毎朝100mを何回も走って最後まで走り切り、体力を付けることができました。
ずいぶん体力はついたはずです。

多くの子ども達が自分の自己新記録を出したのが一番の成果です。
これまで、毎朝100mを何回も走って最後まで走り切り、体力を付けることができました。
ずいぶん体力はついたはずです。
音楽会に向けての練習真っ最中
11月に行われる音楽会に向けて体育館での練習が熱を帯びています。
体育館に楽器を移動してステージ練習が始まりました。
演奏曲は「ジュピター」と「RPG」の2曲です。
ちょっとだけ、その様子をお伝えします。
最初の20秒だけですが、なかなかよくがんばって練習しています。
体育館に楽器を移動してステージ練習が始まりました。
演奏曲は「ジュピター」と「RPG」の2曲です。
ちょっとだけ、その様子をお伝えします。
最初の20秒だけですが、なかなかよくがんばって練習しています。
1年、2年見学旅行
昨日は、1年生と2年生は見学旅行に行きました。
1年は阿蘇のミルク牧場に、2年は熊本市動植物園にいって勉強をしてきました。
秋晴れの晴天の中に見学旅行ができて、子ども達もよい学習の機会となりました。
いい思い出にもなったことでしょう。
1年は阿蘇のミルク牧場に、2年は熊本市動植物園にいって勉強をしてきました。
秋晴れの晴天の中に見学旅行ができて、子ども達もよい学習の機会となりました。
いい思い出にもなったことでしょう。
ちょっと嬉しい電話がありました
朝から、嬉しい電話が玉水小学校にありました。
土曜日に科学展を見にきたけども、場所が分からずに困っていたので、
そばを自転車で通っていた男の子にたずねたら、自転車で学校まで案内してくれたそうです。
とても喜ばれて学校にお礼の電話が今朝ありました。
玉水小学校の子ども達の優しいところをほめられて嬉しい気持ちで
一週間のスタートを切ることができました。
土曜日に科学展を見にきたけども、場所が分からずに困っていたので、
そばを自転車で通っていた男の子にたずねたら、自転車で学校まで案内してくれたそうです。
とても喜ばれて学校にお礼の電話が今朝ありました。
玉水小学校の子ども達の優しいところをほめられて嬉しい気持ちで
一週間のスタートを切ることができました。
玉水小学校で科学展
理科の科学展審査が玉水小学校の体育館で行われました。子ども達が夏休みの自由研究でまとめたもの中から学校代表に選ばれた作品が審査されました。
この審査の会場は毎年学校の体育館をまわりながら行われており、今年は、玉水小学校の体育館です。
17日(土)18日(日)は体育館を開放してあるので、展示された作品を見ることができます。
とても面白いです。
9:00~17:00 が 一般公開の時間です。
ぜひ、おいでいただいて、見てください。
今度玉水小学校の体育館で科学展があるのは、おそらく数十年後です。
貴重な機会です。
この審査の会場は毎年学校の体育館をまわりながら行われており、今年は、玉水小学校の体育館です。
17日(土)18日(日)は体育館を開放してあるので、展示された作品を見ることができます。
とても面白いです。
9:00~17:00 が 一般公開の時間です。
ぜひ、おいでいただいて、見てください。
今度玉水小学校の体育館で科学展があるのは、おそらく数十年後です。
貴重な機会です。
道徳公開授業(学校へ行こうデー)
今日は」
学校へ行こうデーで、道徳の公開授業を行いました。
1年生から6年生まで「くまもとの心」という教材を使っての授業でした。
低学年、中学年を中心に多くの方に参観においでいただき、ありがとうございました。
1年生は「ぬぎすてた ぞうり」
2年生は「わんぱく まつじろう」
3年生は「大根の芽」
4年生は「よみがえれ 八千代座」
5年生は「金栗たび」
6年生は「人生の金メダル」
の授業がありました。
学校へ行こうデーで、道徳の公開授業を行いました。
1年生から6年生まで「くまもとの心」という教材を使っての授業でした。
低学年、中学年を中心に多くの方に参観においでいただき、ありがとうございました。
1年生は「ぬぎすてた ぞうり」
2年生は「わんぱく まつじろう」
3年生は「大根の芽」
4年生は「よみがえれ 八千代座」
5年生は「金栗たび」
6年生は「人生の金メダル」
の授業がありました。
陸上記録会に向けて、朝練習
来週の陸上記録会に向けて、5、6年生は毎朝、陸上の練習に励んでいます。
練習を始めた頃に比べると、足の動き、腕の振り、最後まで走り抜く力など、随分変わってきています。
朝から、体を動かすのはきついところもあるかもしれませんが、体づくりにはとてもいいですね。
頑張っています。玉水小学校の高学年!
練習を始めた頃に比べると、足の動き、腕の振り、最後まで走り抜く力など、随分変わってきています。
朝から、体を動かすのはきついところもあるかもしれませんが、体づくりにはとてもいいですね。
頑張っています。玉水小学校の高学年!
後期のスタート
学校は一年の半分が終わり、後期がスタートしました。
朝から体育館で、後期の始業式があり、校長先生の話と児童代表の発表がありました。
「後期は陸上記録会で自分の新記録を出せるように頑張ります。」
と高学年の発表もありました。
朝から体育館で、後期の始業式があり、校長先生の話と児童代表の発表がありました。
「後期は陸上記録会で自分の新記録を出せるように頑張ります。」
と高学年の発表もありました。
前期の終業式でした
今日で前期がおわり、3校時に終業式が体育館で行われました。
校長先生は後期がんばってほしいことを学校だよりに書いているので見てほしいと話されました。

また、児童代表の発表があり、たくさんの子ども達が前期がんばってことと、後期にがんばることを発表しました。
2年生の男の子は後期に「橋本先生から1日1回は褒められるように頑張ります」とはっきりした声で発表していました。
校長先生は後期がんばってほしいことを学校だよりに書いているので見てほしいと話されました。
また、児童代表の発表があり、たくさんの子ども達が前期がんばってことと、後期にがんばることを発表しました。
2年生の男の子は後期に「橋本先生から1日1回は褒められるように頑張ります」とはっきりした声で発表していました。
児童集会での発表(1年、6年)
月曜日の児童集会では1年生の可愛い声での発表でした。
「我が輩は猫である」と「付け足し言葉」の発表を大きな元気よく可愛い声で発表していた1年生です。一人一人がよく自分の言葉を覚えていました。
入学して半年、成長した姿を見ることができました。
また、6年生は修学旅行で学習してきたことをプレゼンテーションしながら発表しました。
学習してきたことを詳しく、丁寧に15分間も発表をしたのに驚きます。
長いセリフをよく覚えていて、さすが6年生だと感心しました。
リレー大会その2
子ども達が頑張って走る様子をスライドショーにしました。
頑張ったリレー大会!
9月にはいってから全校体育はリレー大会の練習をずっと行ってきました。
そのリレー大会が、今日行われました。子ども達が頑張る姿をたくさん見ることができたリレー大会でした。
一生懸命に走る姿を見ることができました。一生懸命に応援する姿もたくさん見ることができました。たくさんの保護者の方々の応援もありました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

そのリレー大会が、今日行われました。子ども達が頑張る姿をたくさん見ることができたリレー大会でした。
一生懸命に走る姿を見ることができました。一生懸命に応援する姿もたくさん見ることができました。たくさんの保護者の方々の応援もありました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
たくさんの方々がこられました(学校訪問)
28日(月)は学校訪問がありました。玉水小学校にたくさんの方々をお迎えしました。
玉名教育事務所の先生方、玉名市教育委員会の方々合わせて20名近くの方が玉水小学校の様子を見にこられました。
玉水小学校の子ども達は、朝から大きな元気な声で「おはようございます」の挨拶ができ、こられた方々はみな、そのあいさつに感心しておられました。
子ども達の学習する様子も参観され、自分の考えを進んで発表する姿を見ていただきました。
子ども達がとてもがんばって勉強し、挨拶し、掃除し、楽しく遊んでいるその姿を見ていただきました。
玉名教育事務所の先生方、玉名市教育委員会の方々合わせて20名近くの方が玉水小学校の様子を見にこられました。
玉水小学校の子ども達は、朝から大きな元気な声で「おはようございます」の挨拶ができ、こられた方々はみな、そのあいさつに感心しておられました。
子ども達の学習する様子も参観され、自分の考えを進んで発表する姿を見ていただきました。
子ども達がとてもがんばって勉強し、挨拶し、掃除し、楽しく遊んでいるその姿を見ていただきました。
秋の交通安全運動
今週、来週は秋の交通安全週間です。
学校の北坂下では、斉藤さんが子どもの登校の安全のために指導をしてくださっていました。今週は学校ではあいさつ運動をおこなっています。
子ども達も北坂下で「おはようございます」と大きく元気な挨拶をしていました。
子ども達の元気なあいさつにがいつも聞こえる玉水小学校です。
学校の北坂下では、斉藤さんが子どもの登校の安全のために指導をしてくださっていました。今週は学校ではあいさつ運動をおこなっています。
子ども達も北坂下で「おはようございます」と大きく元気な挨拶をしていました。
子ども達の元気なあいさつにがいつも聞こえる玉水小学校です。
学力充実タイム、頑張る玉水小の子ども達
学力充実タイムで1、2、3年生が5時間目に、4、5、6年生が6時間目に行いました。
45分の時間の中で算数の問題を次々にチャレンジして解いていく時間です。
問題が終わったら、次の問題にチャレンジしてはやい子は45分で何問も問題を解き、これまで学習した問題を定着させることができていました。
チャレンジする子は伸びます。成長します。
楽しみです。玉水小学校の子ども達!
写真は1年生が頑張っているところです。
45分の時間の中で算数の問題を次々にチャレンジして解いていく時間です。
問題が終わったら、次の問題にチャレンジしてはやい子は45分で何問も問題を解き、これまで学習した問題を定着させることができていました。
チャレンジする子は伸びます。成長します。
楽しみです。玉水小学校の子ども達!
写真は1年生が頑張っているところです。
小天小との練習試合
放課後に小天小学校とのミニバスケットボール部の練習試合がありました。小天小の子ども達が玉水小学校の体育にきての練習試合です。
5年生と6年生がそれぞれ1試合ずつ試合して両方とも勝ちました。
大会に向けて子ども達にはよい練習になったことでしょう。
これからの活躍が楽しみにです。
ファイト!玉水小ミニバスケットボール部!
5年生と6年生がそれぞれ1試合ずつ試合して両方とも勝ちました。
大会に向けて子ども達にはよい練習になったことでしょう。
これからの活躍が楽しみにです。
ファイト!玉水小ミニバスケットボール部!
がんばった愛校作業
今日は、愛校愛郷作業でした。1年生から6年生まで玉水小学校全員で学校をきれいにする日でした。学校の花壇、運動場の草取り、学級園、教室の窓ふき、などなど学校のありとあらゆる場所をきれいにしました。どの子も、本当によく仕事しました。玉水小学校の子ども達はとてもよく働きます。感心します。
台風後の落ち葉や枯れ枝もずいぶん、片付きました。
学級園にも新しい秋の花の苗が植えられました。

台風後の落ち葉や枯れ枝もずいぶん、片付きました。
学級園にも新しい秋の花の苗が植えられました。
リレー大会に向けて
9月30日がリレー大会です。今、業間の時間を使って、リレー大会に向けての練習をしています。子ども達は昼休みも練習をして、バトンパスが上手く、スムーズにいくように練習をがんばっています。
その練習をリードするのが6年生です。
走る順番に並べたり、声援をおくったりして、よくリーダーシップを発揮してくれています。
その練習をリードするのが6年生です。
走る順番に並べたり、声援をおくったりして、よくリーダーシップを発揮してくれています。
修学旅行から帰ってきて
修学旅行から帰ってきた6年生が今日、登校してきました。
少し疲れた様子ですが、全員登校して修学旅行の思い出を何人も話してくれました。
「とっても、とっても楽しかったです。」
「ホテルが楽しかったです。」
「おみやげにキーホルダーを買いました」
また、平和学習もしっかりとできていたようです。
修学旅行で学習したことをぜひ、これからの生活に生かしていってほしいです。
少し疲れた様子ですが、全員登校して修学旅行の思い出を何人も話してくれました。
「とっても、とっても楽しかったです。」
「ホテルが楽しかったです。」
「おみやげにキーホルダーを買いました」
また、平和学習もしっかりとできていたようです。
修学旅行で学習したことをぜひ、これからの生活に生かしていってほしいです。
修学旅行は元気にホテルに到着
6年生は長崎修学旅行に出発し、夕方には全員無事にホテルに到着したそうです。
今日は一日平和学習でした。自分の目と心で原爆のことを心に刻み込んだことでしょう。
今日は一日平和学習でした。自分の目と心で原爆のことを心に刻み込んだことでしょう。
修学旅行は無事出発しました
6年生は修学旅行に無事に出発しました。
上村先生の5日間
上村先生の5日間の観察実習が今日で終わりました。
終わった後に感想を聞いてみると、次のように話してくれました。
「最初は先生といわれるのになれなかったですが、5日間でずいぶんなれました。子供のころにいた玉水小学校と、大人になってきた玉水小学校ではずいぶん見えるものが違いました。とても貴重な体験をさせてもらいました。ありがとうございました。」
子供たちも上村先生が好きで、いつも誰かがそばにいて一緒に遊んでいました。
きっと、いい経験になったことでしょう。少し寂しくなります。

終わった後に感想を聞いてみると、次のように話してくれました。
「最初は先生といわれるのになれなかったですが、5日間でずいぶんなれました。子供のころにいた玉水小学校と、大人になってきた玉水小学校ではずいぶん見えるものが違いました。とても貴重な体験をさせてもらいました。ありがとうございました。」
子供たちも上村先生が好きで、いつも誰かがそばにいて一緒に遊んでいました。
きっと、いい経験になったことでしょう。少し寂しくなります。
ようこそモーガン先生
9月から新しいALTの先生をお迎えしました。モーガン先生です。
モーガン先生は昨年大学を出られたばかりの先生で、「ALTをやってみたいという夢をもって日本に来ました」と、とっても上手な日本語で挨拶をされました。
モーガン先生は昨年大学を出られたばかりの先生で、「ALTをやってみたいという夢をもって日本に来ました」と、とっても上手な日本語で挨拶をされました。
最後の水泳は着衣水泳を
今年のプールシーズンも今日で終わります。夏の終わりを感じます。
6年絵師は最後の水泳で着衣水泳を行いました。
川や海に急に落ちた時、着衣したままの状態でどのようにしたら、自分の命を守ることができるかをプールで学習しました。
服を着た状態で水に浮かぶための練習をしていました。
6年絵師は最後の水泳で着衣水泳を行いました。
川や海に急に落ちた時、着衣したままの状態でどのようにしたら、自分の命を守ることができるかをプールで学習しました。
服を着た状態で水に浮かぶための練習をしていました。
読み聞かせのスタート
夏休みが終わって、学校もスタートして、今日で4日目です。今日は木曜日、読み聞かせの日です。今日の読み聞かせは、今週から観察実習に玉水小学校に来てくれている上村君も参加して行われました。
終わった後に、感想を聞くと、「とても緊張しました」と話していました。
読み聞かせを聞いていた6年生は一生懸命に本を読んでいる上村君の話を嬉しそうに聞いていました。
終わった後に、感想を聞くと、「とても緊張しました」と話していました。
読み聞かせを聞いていた6年生は一生懸命に本を読んでいる上村君の話を嬉しそうに聞いていました。
夏休みが終わりました
夏休みが終わって、前期後半がスタートしました。
久しぶりの学校で、子ども達も張り切って学校に来ていました。
やはり、小学校は子どもの元気な声と姿があるといいですね。
今日は体育館で前期後半の全校集会がありました。
久しぶりの学校で、子ども達も張り切って学校に来ていました。
やはり、小学校は子どもの元気な声と姿があるといいですね。
今日は体育館で前期後半の全校集会がありました。
坂田校長先生が「みんなが元気にここに来てくれたことが一番です」とお話をされました。その後に、クラスを代表した子ども達が夏休みの反省と前期後半の目標を発表してくれました。
カウンタ
7
4
0
8
4
6
リンクリスト
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 92
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 65
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 146
-
子育て悩み例(小学生) 80
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田 博臣
運用担当者 教諭 髙松 智記