学校生活

学校生活

朝と業間の様子

2月13日(火)順序が逆になりましたが、朝の様子と業間の様子です。寒い中、遊具で遊んでいる子供達と、業間に縄跳びに取り組んでいる子供達です。

給食感謝集会

2月13日(火)4校時延期になっていた給食感謝集会を行いました。給食委員会の子供達が、中心となって進行してくれました。給食に関する○×クイズを行ったり、給食センターの様子を詳しくプレゼン資料を使って説明してくれました。給食センターの鞆田先生からも献立を作るときの工夫点(栄養のバランスや地域の材料を使用している等)の説明がありました。最後に、給食センターの皆様に感謝の寄せ書きを贈りました。


火災避難訓練

2月13日(火)延期していた火災避難訓練を実施しました。天水消防署の高田さんからは、ここ30年の間では、学校で6件の火災があっていることを教えていただきました。また、天水町では、最近5年間建物火災が起きていないことのお話もありました。これからは、学校でも火災があるということを頭に入れて心の準備をしておくことと天水町では、火災を起こさないようにしてほしいことのお話がありました。写真は、その様子です。






サッカー大会2

第2試合目の様子です。雨の中、保護者の方も大勢温かく見守っていただきました。ありがとうございました。子供達、保護者の皆様、先生方大変お疲れ様でした。




サッカー大会1

2月10日(土) 6年生にとって最後のサッカー大会は、小雨の中行われました。寒さが厳しい中、雨に濡れながら頑張りましたが、玉水小0対4八嘉小、玉水小1対2小田小と健闘むなしく負けてしまいました。6年生は、直前までインフルエンザで休んでいた子もいて、せめて最後の大会を万全の体調で臨ませてやりたかったと思いました。



卒業へ向けて

2月9日(金)昼休み 体育館で3年生と6年生がドッヂボールをしていました。卒業にするに当たり、各学年との思い出づくりとつながりづくりの目的で、6年生が計画したものです。

朝のボランティア

2月9日(金)今日は、5年生の朝ボランティアの日でした。寒い中、校舎周辺に分かれて、枯葉集めをしてくれました。おかげで、きれいな環境が保てています。

業間の子供達

2月8日(木)今日の業間の子供達の様子です。縄跳びをしている様子、1年生の教室の様子、バスケット部のビブス洗濯の様子

業間の校長室前

2月7日(水) 業間の校長室前で子供たちが、縄跳びをしていました。各学級で縄跳びの授業が始まったからか、子供たちの技の進歩が著しいです。

新入児体験入学

2月6日(火)2時25分より体験入学を行いました。インフルエンザが流行していることもあり、保護者と児童にマスクをはめていただいての実施となりました。残念ながら、新入児1名がインフルエンザのため不参加でした。保護者が保護者説明会を受けられている間に、児童は、教室に入り1年生が用意したプログラムに沿って、歌を歌ったり、読み聞かせをしたり、学校の中を案内したり、体育館で紙飛行機を飛ばしたりして、小学校を体験していました。お世話をする1年生は、ちょっぴりお兄さんお姉さんの気分になっていました。


2月行事

2月6日(火)ちょっと遅くなりましたが、2月の行事の掲示物を紹介します。カメ○先生と増田先生いつもありがとうございます。

うっすらと雪が

2月6日(火)朝7時15分頃の学校の様子です。運動場には、うっすらと雪が積もっていました。下の2枚は、8時過ぎに運動場で遊び始めた子供達です。


昼休みの様子

金曜日の昼休みの様子です。現在「リズム縄跳び」(音楽に合わせて飛ぶものです。)というものを普及しています。少し難しい技が入っているので、できるようになった子どもが他の子ども達に教えながら広めているところです。呼びかけたら、入れ替わり立ち替わり20名ほどの子ども達が集まりました。ステージで模範を見せているのは、早くマスターした子ども達です。

昼休みの様子

下の写真は、木曜日の昼休みの様子です。寒い中、みんな元気に遊んでいます。6年生は学級閉鎖でいません。3年生も少なく教室で過ごしている子が多いようです。


朝の様子

2月1日(木)朝、公社周りを見回っていると、運動場で遊んでいる子、縄跳びをしている子、教室ではしゃいでいる子、工作の材料集めをしている子、わくわくするようなトンネルを見つけ遊んでいる子がいました。写真は、運動場で遊んでいる子以外です。

理科の事後研究会

1月31日(水) 理科の研究授業を受けて、事後研究会を行いました。いろいろな視点で意見が出され、授業のよい点を出し合ったり、改善点を話し合ったりしました。職員それぞれが、学んだことを自分の授業に生かし、よりよい授業作りを進めていきます。

コミュニケーション育成事業

1月31日(水) 今日は、この事業の4日目でした。最初に昨日作ったミニ劇を発表し、熊本大学の田中尚史准教授からアドバイスをもらいました。その後、また新しいテーマでミニ劇を自分たちで作りました。子ども達が、いろんな能力を持っていることを改めて感じました。明日2月1日(木)が、最終日の予定でしたが、学級閉鎖により延期しました。どうにか日程をやりくりしていただき、2月23日(金)に実施できることになりました。最後は、全員そろって取り組みたいと思います。今日は玉名市民会館からも視察においでになりました。


理科研究授業

1月31日(水) 5校時 5年生が、理科の研究授業をしました。振り子の学習で、おもりの重さを変えたとき、振り子の1往復する時間はどうなるかを考えるところです。教材や教具の工夫、全員が実験をし発言もするような工夫がなされ、子ども達が学びに向かう意欲も高いよい授業でした。




コミュニケーション育成事業

1月30日(火) 今日は第3回目のコミュニケーション育成事業がありました。今日の活動は、3つのグループに分かれて尾田の丸池の伝説と西南戦争を題材に、自分たちで工夫してミニ演劇に取り組んでいました。みんなの前で、大蛇になったり、西郷隆盛を演じたりと子どもたちの演じる姿に『なかなかやるなあ』という感想を持ちました。写真は、劇団の方と打ち合わせながら、練習に取り組んだり、発表をしている様子です。



学級園のお世話

1月30日(火) 3校時 2年生が学級園に球根を植え、その後学校園の水掛や草取りをしてくれました。写真は、学校園の水掛と草取りの様子です。

業間の子どもたち

1月30日(火) 業間の時間の様子です。シーソーに2年生が大勢集まり楽しそうに遊んでいました。業間も縄跳びをしている子どもたちがいました。メンバーは朝とだいぶ入れ替わっていました。

授業の様子

1月30日(火) 1時間目、6年生は、外国語活動でした。桃太郎のお話の動画を見て、オリジナル桃太郎のお話作りをしていました。もちろん英語劇です。最初日本語でストーリーを考え、モーガン先生に聞きながら英語に直していました。1年生は、時計の読み方の勉強をしていました。今日は、何時何分まで読む勉強でした。みんな集中して学習できていました。

朝の様子

1月30日(火) 朝の様子です。今週の飼育当番は、1年生です。家から野菜を持ってきてしっかりお世話をしてくれていました。縄跳びの練習をしている子どもたちもいました。3段跳びを連続でできる子もいました。

エアコン工事

1月29日(月) エアコンの工事が本格的になってきました。子どもたちの活動の妨げにならないように土日を中心に進めていただいています。教室に2台のエアコンが設置されてました。天井裏の配線工事や校舎周りの配線工事も着々と進んでいます。ただ、使用開始は、4月からとなります。


ミニバスケット第2試合目

1月27日(土) 第二試合目は、南関第一小学校との対戦でした。玉水小44対5南関一でした。リズムが出てきて、シュートもおもしろいように決まりました。最後の大会で優勝を飾ることができました。みんなよく頑張りました。保護者や友だちの応援も力になりました。応援していただいた保護者の皆様や子どもたち、そして大会運営をしてくださった先生方大変お疲れ様でした。ありがとうございました。ユニホームは同じ色ですが、第二試合目の写真です。





ミニバスケット1試合目

1月27日(土) 第1試合目は、小天東小学校とでした。玉水20対17小天東 手に汗握る試合で、みんな頑張りました。写真の最初の2枚は、試合前の練習です。最後の2枚は、オフィシャルを頑張る様子です。サッカー部員をはじめ、子どもたちも大勢応援に来てくれました。





朝早くから

1月27日(土) 今日は、ミニバスケットボール6年生大会でした。6チームが集まるので、参加者も多くなりました。おまけにエアコン工事も重なり大混雑でした。写真は、朝8時過ぎの様子です。7時半頃から車が多くなり、職員は、駐車場係も大変でした。

育ちゆく体とわたし

1月26日(金) 2校時 4年生が保健の授業「育ちゆく体とわたし」で食事と栄養について学んでいました。私もとび入りで、朝食の内容を発表しました。中には、果物だけ食べてきた子もいれば、お茶漬けとパンを食べてきたという子どももいました。感心したのは、お母さんが体調が悪かったので、自分で食べてきたという子どもがいたことです。とても頼もしく思いました。

振り子の学習

1月26日(金) 2校時 5年生理科の授業です。振り子の実験をしていました。振り子の長さを変えて振り子の一往復する時間がどうなるかを測定していました。この実験では、条件統一が大事になります。みんな協力して測定をしていました。

朝の騒動

1月26日(金) 朝、あいさつ運動が終わり、5年生がボランティア活動を始めようとしている頃、子どもたちが発見したのが、下の写真です。ヒヨドリが理科室の窓ガラスにぶつかり死んでいました。とてもかわいそうでした。その後、ヒヨドリは農具倉庫の裏に埋葬しました。窓ガラスは、周囲を職員で片付けました。理科室一杯にガラスが飛び散っていました。

コミュニケーション育成事業

1月26日(金) 24日(水)に「文化芸術による子どもの育成事業コミュニケーション能力向上事業」の一環で、6年生が第2回目の活動を行いました。2人組~5人組のグループで活動し、指示に合わせて簡単な表現をしていきながらコミュニケーションを学んでいます。終わった後は、次回の打ち合わせが行われました。写真は、その様子です。

部活動

1月26日(金) 昨日は、木曜日で部活動がありました。寒さの厳しい中、子どもたちは体育館と運動場で熱心に取り組んでいました。バスケット部は、27日(土)の、サッカー部は、2月10日(土)の大会に向けて頑張っています。


理科の授業

1月25日(木) 2校時授業を参観していたら、理科の実験があっていたので、紹介します。水を温めたときの動きと冷やしたときの動きから仕組みを考える授業でした。ペアでの対話や班での話し合いも組み込まれたり水の色を工夫して見えやすくしたり工夫がしてありました。

朝ボランティア

1月24日(水) 今日の朝ボランティアは、4年生でした。気になっていた南坂の落ち葉を拾ってくれました。とても寒い中頑張ってくれました。

ノート名人

1月23日(火) 2校時 授業を見て回っていると、ノート名人の掲示物に目がとまりました。天水中校区でも小中一貫教育の共通実践事項で取り組んでいるものです。板書を記録するだけでなく、振り返りがしっかりかけている(右側)児童のノートが展示されています。明日、「学校へ行こうデー」なので、おいでの際は、是非ご覧ください。

朝の様子

1月23日(火) 朝、校長室から撮影しました。子どもたちが楽しそうに遊んでいます。この跡、チャイムが鳴ったら、みんな駆け足で教室へ向かいました。チャイムの合図を本当によく守ります。

昼休みの様子

1月22日(月) 昼休みの様子です。教室では、体験入学の準備に自主的に取り組んでいる孤児動がいました。廊下では、色紙に指令を書いて、それをもらった人はその指令に書かれていることに取り組む遊びをしていました。運動場では、6年生の男女が手をつなぎ、鬼ごっこ?をしていました。ほほえましい光景でした。そのほか、サッカーをしている児童とキックベースをしている児童、先日紹介したかえしとびが(縄跳び)できるようになったので、披露してくれた児童です。


朝の様子

1月19日(金) 朝、5年生がボランティア活動をしてくれました。運動場では、各学年がドッヂボールやキックベース等で遊んでいました。写真は、ジャンプボードを使って縄跳びの練習をしている子どもたちです。先日紹介した「かえしとび」「側振とび」方向変換」などどんどんできるようになってきています。

昼の様子

1月19日(金) 昨日の昼休みの様子です。1枚は、一年生が集団で遊んでいました。奥には、縄跳びを練習している児童がいます。もう一枚は、中庭のブランコで遊んでいる子どもたちです。とても表情が生き生きしていました。

体験入学へ向けて

1月17日(水) 1・5校時 一年生と二年生合同で、体験入学へ向けて準備を行いました。昨年度までは、五年生が新一年生のお世話をしていましたが、今年度は、一・二年生が合同でお世話をすることになりました。子どもたちは、新一年生が学校に行きたいなと思ってくれるように工夫して準備をしてくれています。本校で育てたい力として設定している「共感力」につながる活動です。写真は活動の様子です。

縄跳び

1月17日(水) 昼休み リズム縄跳びで使用する新しい縄跳びの技「方向変換(前後)」「側振とび(前後)」「返しとび」の自主練習会を開きました。興味を持った児童が大勢集まってきました。集まってきた児童が練習してできるようになり、他の児童に広げてくれるのを期待しています。写真はその様子です。

リクエスト給食

1月17日(水)以前もお伝えしましたが、給食センターでは、子どもたちの要望を聞いて作られる、リクエスト給食をしていただいています。それに合わせて、栄養教諭の鞆田(ともだ)先生が、学校に来てお話をしてくださいました。今日は、5年生にアンケートの結果と栄養について詳しく話をしてくださいました。写真は、その様子です。

エアコンの工事

1月16日(火) 昨年の12月からエアコンの工事が始まっています。最初は、校舎周りでしたが、今日から校舎内の工事も始まりました。4月からはエアコンが使えるようになるそうです。写真は、エアコン設置場所の測量と電源の管理する機器?を設置する準備のようです。

朝の教室

1月16日(火) 朝 運動場では、ドッヂボールや鬼ごっこ、縄跳び等をしている子どもたちがいますが、今日は教室の様子をお伝えします。一枚は、1年生教室です。たこ糸が絡んだのを友だちと協力して直している子どもたちがいました。私も少しお手伝いをしました。もう一枚は、2年生教室です。こちらは、図工「友だちハウス」で作った工作を修理したり工夫を加えたりしていました。一人で黙々と取り組んでいる子やみんなで話し合いながらしている子どもたちがいました。

飼育当番

1月15日(月) 朝、ウサギ小屋に向けて子4年生のどもたちが走っていました。見に行くと、家から持ってきた野菜を食べさせていました。玉水小学校では、1週間ごとに学年で担当してウサギのお世話をしています。みんな頑張ってくれています。ありがとう。

今月の音読、歌

1月11日(木) 校内を回っていると、二つの掲示物に目がとまりました。紹介します。一つは、給食コーナーです。北校舎一階の一番奥にあるので、保護者の方には目に止まりにくい場所にあります。もう一つは、子ども達が取り組んでいる今月の音読と歌です。これは、保健室とひまわり教室の間にあります。

一斉下校

1月12日(金) 金曜日は、企画委員の進行で、いつも一斉下校を行っています。登校の様子の反省と交通安全について確認して、登校班ごとに下校をします。写真は、そのときの様子です。




習字の指導

1月12日(金) 10日(水)の5・6校時 4年生が、書き初めで「早春」を書きました。事務職員の西村先生が、師範の免許を持っているということで、ゲストティーチャーとして少し協力してもらいました。写真は、そのときの様子です。

朝の様子2

1月10日(水) 朝、登校すると、雨上がりの寒い中、縄跳び、キックベース、ドッヂボール、サッカーと色々な遊びをしていました。


朝の様子1

1月10日(水) 朝、雨上がりの寒い中、子どもたちは、ボランティア活動に取り組んでくれました。水曜日は4年生です。

トイレのスリッパ

1月9日(火) 1時間目の授業を見て回っているとき、トイレのスリッパを撮影しました。何の予告もしていなかったのですが、5つのトイレが見事に並んでいました。紹介します。


冬休み明け集会

1月9日(火) 今日は、業間の時間を使い冬休み明け集会を行いました。子どもたちへは、3ヶ月後、1学年あがった時点での自分のありたい姿を描いてほしいということを話しました。そのありたい姿になるために何に取り組んでいくか目標を立てて取り組んでほしいことを伝えました。その後、学級代表の子どもたちが冬休みに頑張ったことと後期後半に頑張ることを発表し、全員で校歌を合唱しました。写真はその様子です。




靴並べも伝統に

1月8日(月) 12月22日(金)の冬休み前集会で、玉水小学校の子どもたちが身についている良い習慣の話をしたことをお伝えしました。①チャイムの合図を守る ②トイレのスリッパを並べる ③集会の聞く態度 の3つです。本当にすばらしいです。子どもたちには、高学年が模範を見せることで、玉水小学校の伝統となって残っていくことを伝えました。
そこで、明日から後期後半が始まるということで、もう一つ伝統として磨き上げてほしいことをお伝えします。それは、靴箱の靴並べです。これは靴を並べることが目的ではなく、靴を並べることによって、心を一つにしたり、心を整えたりすることが目的です。写真は、冬休みに入る直前に私が撮影したものです。20日と22日に撮った写真になります。この2日間は、見事に並んでいました。
もしこれを読んだ子どもたちがいたら、明日からの取組を期待します。



昼休みの写真

1月6日(土) 11月10日と12月8日に撮った写真です。左の写真は、低学年がブランコをして遊んでいるのを、5・6年生が温かく見守っている写真です。右の写真は、1年生が小山の上で楽しそうに遊んでいる写真です。

職員会議

1月5日(金) 今日は、午前中職員会議を行いました。1月から3月までの行事の計画提案のあと、意見を出し合い、目的が達成するためには何が必要か不都合な面はないか意見を交換しました。大きな行事も多くあり、より効果的に実施していくために良い話し合いとなりました。9日(火)の子どもたちの登校が待ち遠しいです。

親子読書

1月3日(水) 親子読書への協力大変ありがとうございました。図書室へ上がる階段の踊り場と図書室前の廊下に掲示しています。


モーガン先生と一緒

1月1日(月) 新年明けましておめでとうございます。以前、12月18日(月) 4校時 4年生と5年生で外国語活動があったのをお伝えしました。そのとき、ALTのモーガン先生は、3年生と一緒に給食を食べられました。写真は、その後の昼休みに一緒に遊んでいる様子です。この日は、クリスマスバージョンで、サンタの服装でした。3年生の子ども達は、みんな楽しそうにモーガン先生と遊んでいました。

1月の行事予定です。

12月31日(日) 今年もあと12時間あまりで終わります。大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。写真は、校内に掲示してある1月の行事予定です。今は、お正月といっても以前のような雰囲気は感じられなくなってきていますが、この掲示物は、昔ながらのお正月のイメージを持っています。

トイレのスリッパ

12月22日(金)の冬休み前集会で、玉水小学校の子ども達に身についているよい習慣を褒めました。さすがに低学年は、乱れていることも少なくないのですが、校舎を回るとき、ほとんどの場合きちんと並んでいます。掃除の時、当番が並べることや先生方の指導もあるのですが、よい習慣が身についていると思います。写真は、21日(木)の授業が始まった後、見たときのものです。

冬休み集会2

 学校からは、生徒指導担当の髙木先生から、一つ上の学年になる自覚を持って、休み中は、学校のルールを守り、当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう。それがかっこいいことです!そして、休み中の宿題として、命を大切に持ってくることが出されました。
 養護教諭の増田先生からは、玉水小学校で育てたい「3つの力」にからめて、「共感力」忙しいおうちの人のお手伝いをしましょう。「やり抜く力」歯磨きと手洗いうがいにしっかり取り組みましょう。「考動力」自分で考え行動し、自分の健康を守りましょう。というお話がありました。最後に校歌を歌いおわりました。

冬休み前集会

   12月22日(金) 今日は4校時に冬休み前集会を行いました。まず私から、玉水小学校の子どもたちが身についている良い習慣を話しました。①チャイムの合図を守る ②トイレのスリッパを並べる ③集会の聞く態度 の3つです。本当にすばらしいです。そして、目標を立てたらその立てた目標について反省することの大切さを伝え、この取組を習慣化し、自分を高めていけるようになろうということを話しました。
 子どもたちも学級代表の子どもたちが、それぞれ、後期前半に頑張ったことと後期後半に頑張りたいことを発表してくれました。頑張ったことは、持久走や陸上記録会についてが多かったです。頑張りたいことでは、勉強や家の手伝い、中には弟妹の面倒を見るといった目標を立てている子もいました。写真は、発表している子どもたちです。




持久走大会【低学年】

12月19日(火) 2・3校時 校内持久走大会を開催しました。途中からは、日もさして汗ばむほどの良い天気となりました。子どもたちは、自分の目標に向けて「考動力」を働かせて練習に取り組み、今日は、「やり抜く力」を発揮し、目標達成に向けて臨みました。地域の皆様、保護者の皆様も大勢応援に来てくださり、玉水保育所の園児のみなさんと一緒に温かい声援を送っていただきました。写真は、開会式と低学年の様子です。






クリスマスカード

12月18日(月) 5校時 4年生は、モーガン先生と英語の勉強をしました。外国のクリスマスの様子を学んだ後、クリスマスカード作りをしました。とても楽しいカードができあがりました。写真は、できあがったクリスマスカードです。

外国語活動

12月18日(月) 4校時 5年生で外国語活動がありました。今日は、モーガン先生による外国のクリスマスの様子の学習でした。モーガン先生は雰囲気を出すためにサンタの格好をして登場されました。子どもたちも喜んでいました。モーガン先生は2.5mぐらいのツリーを飾っているという話にみんな驚いていました。後半は、ゲームで楽しみました。

生活科のまとめ

12月15日(金) 4校時 2年生「生活科」で、今までの取組のまとめとして、1年生を招待しての発表会が行われました。グループごとに郵便局や給食センター、動物園訪問等について絵を描いたり、クイズを取り入れたり工夫してまとめていました。1年生も聞き方がすばらしく、クイズに答えたり質問をしたりして楽しく参加していました。






朝の子どもたち

12月15日(金) 朝、男女一緒に鬼ごっこをして遊んでいる6年生がいました。とてもよい雰囲気なので、撮影しました。(写真は、動きが止まってしまってますが・・・)奥では、ジャンプボードで縄跳びをしている子どもたいがいました。みんな楽しそうです。写真にはありませんが、運動場では、ボール遊びをしている子、持久走の練習をしている子などいつものように大勢遊んでいました。


点字体験

12月13日(水) 2校時玉名学【探究】で「点字を探検しよう」の授業でした。講師に社会福祉協議会から穴井さんをお招きして行いました。玉水小学校の育てたい力の「共感力」につながる授業になります。子どもたちは、無心に活動に取り組み、教室はシーンと静まりかえっていました。



寝た時刻2

12月13日(水) 寝た時刻の3日目です。1~3年生9時まで、4~6年生10までに寝ることができた人の調査です。保健委員会が毎朝がんばって調査しています。3日目は、少し減ってしまいました。保健委員の人たちへ、あと2日間がんばってください。

寝た時刻調査

12月12日(火) 現在保健委員会が、「寝た時刻調査」を実施しています。朝、保健委員が教室へ行き調査をし、保健室前の廊下に掲示しています。グラフが、実態によって一日一日変化しています。今週1週間実施されます。みんなが寝る時間を意識して生活できるようになってほしいとの願いからです。グラフは、1~3年生までは、9時までに寝た人の割合、4~6年生までは、10時までに寝た人の割合です。

5・6年持久走

12月11日(月)5校時 5・6年生の「持久走」の授業でした。午前中より強くなった冷たい風の中、目標達成のために黙々と走っていました。写真はその様子です。


3・4年持久走

12月11日(月) 3校時 中学年の持久走・縄跳びの授業がありました。冷たい風のが吹く寒い中、みんな目標に向かって走っていました。真剣に走る姿は、かっこよく見えます。


1・2年持久走

12月11日(月) 2校時1・2年生は「持久走、なわとび」の授業でした。冷たい風が吹く寒い中、子どもたちは、自分のペースを工夫しながら取り組んでいました。持久走大会へ向けて、朝や休み時間も走りながら、目標達成のために取り組んでいます。写真は持久走で、上り坂を走っている様子です。


授業研究会

研究授業の後、授業研究会をワークショップで行いました。成果と課題を出し合い、改善策も考えました。改善策は、次の授業から取り入れられ、より深まった授業につながっていきます。事前研の模擬授業と事後研究会のワークショップの様子です。

ひまわり学級研究授業

12月8日(金) 5校時ひまわり学級の研究授業 生活単元学習「造形教室のまとめ」を行いました。造形教室の様子を写真を見ながら文に表し、壁新聞を完成させていく学習です。課題提示やカードの活用など工夫が沢山あり、子どもたちも紹介する文を考えることができていました。天水中からも二人の先生に参加していただきました。ありがとうございました。写真は授業の様子です。

持久走低学年

12月6日(水)2校時 低学年が持久走をしていました。スタートすると短距離走のようなスピードで走り出していました。先生や周りの子どもたちの声援を受けながら、みんな自分のペースで走れるように取り組んでいました。





掲示物

ちょっと遅くなりましたが、校内に掲示してある12月の行事2種類を紹介します。亀丸先生と増田先生作です。季節感のよく出た掲示物になっています。いつもありがとうございます。

持久走【中学年】

12月5日(火)4校時体育で、「持久走」の授業があり余した。今日が最初の授業でした。まずみんなでコースを試走して、その後実際に走っていました。持久走は、本校の3つの育てたい力の一つである「やり抜く力」を高める重要な取り組みの一つです。継続的に取り組み成果を上げてくれると思います。写真は、試走しているところです。

バスケット4年生大会2

 5試合が終わって、2勝チーム同士の決定戦となりました。結果は残念ながら・・・・玉水2対4長洲にこにこ で準優勝でした。子ども達は初めての試合で本当に力を発揮することができました。試合後は涙を流している子どももいました。この後は、悔しさをバネに練習に励んでくれると思います。また、56年生もオフィシャルや応援にがんばっていました。保護者の方も大勢応援をしていただきました。本当にありがとうございました。



バスケット4年生大会

12月2日(土) バスケットの4年生大会がありました。4年生は初めての大会でした。結果をお知らせします。
 第1試合:玉水22対5三加和 第2試合:長洲にこにこ27対2小天東
 第3試合:玉水20対10南関一 第4試合:長洲にこにこ54対0三加和
 第5試合:小天東18対8南関一 という結果でした。
長洲にこにことの決定戦となりました。





コミュニケーション能力向上事業

12月1日(金)3・4校時 今日は、「文化芸術による子どもの育成事業コミュニケーション能力向上事業」の一環で、6年生が第1回の活動を行いました。1回目の今日は、子どもたちと指導者の方との交流をかねて、エンカウンター的な活動を行いました。はじめは緊張していた子どもたちも、途中からは、激しく体を動かしたり大声で笑ったりの活動となりました。最後は、教室で一緒に給食を食べて終了しました。終了後、担任と指導者の方が話し合い今後の取り組みの内容を決めました。※指導者:嶺さん、柏木さん、亀井さん、後藤さん、松岡さんの5名 所属は、それぞれ劇団に入られている方4名とお世話をされる熊本県立劇場の方です。写真は活動の様子です。



読み聞かせ

11月30日(木) 今日は読み聞かせもありました。地域の方が2名と図書委員の読み聞かせが計画されていました。二人で役割分担をするなど工夫して取り組んでいる組もありました。


人権教育講演会の感想

11月30日(木) 先日行われましたPTAの人権教育講演会の子どもたちの感想を紹介します。学校では、毎日いろんなことが起こります。トラブルもあります。それらを学習材として、話し合ったり、思いを伝えあったりしながら取り組んでいます。そういう中で、今回の講演は、子どもたちにも何か考えさせる効果があったようです。校内の人権宣言と結びつけてとらえている子どももいました。これからも多くのことを経験しながら成長していければと思っています。家庭でも講演の内容を話題として話をしていただければありがたいです。



朝の様子

11月30日(木) 朝登校してきたこどもたちは、いろいろなことをして過ごしています。運動場で遊んでいる子、縄跳びをしている子など、今日はウサギの世話をしていること銀杏の落ち葉で遊んでいる子どもたちの写真を紹介します。

薬物乱用防止教室

11月29日(水) 今日は6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。講師は本校学校薬剤師の北本先生です。内容は、学校薬剤師の仕事の紹介のあと、薬物、アルコール、たばこの危険性を学びました。多くのデータや資料を示してのお話で、子どもたちは、興味深くきいていました。最後に誘われたときの断り方のロールプレイを行いました。

朝の様子

11月29日(水) 朝登校してくると、子どもたちが大勢縄跳びの練習をしています。古くなったボードが3台ありますが、人気が高く順番待ちです。新しいボードを増やす必要があるようです。

授業参観

11月28日(火) 今日は授業参観がありました。今回は、人権学習を一斉に行いました。(3年生とひまわり学級を除く)子ども達は、真剣に学習に取り組んでいました。写真は授業の様子です。






持久走

11月28日(火) 3校時 56年生が体育の授業で「持久走」に取り組んでいました。子どもたちが、真剣に走っている姿は、かっこよくてたくましく見えます。自分のペースを見つけ最後まで走り通すことを目指しています。記録に挑戦している子どももいます。

縄跳び

11月28日(火) 業間に校長室に楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、ジャンプボードを使って、大勢の1年生の子どもたちが、縄跳びに取り組んでいました。とても楽しそうだったので、近くまでいって撮影しました。

生活科

11月27日(月) 1校時 2年生が生活科「伝わる広がるわたしの生活」の学習をしていました。今までの活動をグループごとに担当し、どのようにまとめていくかの話し合いが行われていました。子どもたちがアイディアを出し合って進められていました。どのような工夫がなされるか楽しみです。

避難訓練

11月24日(金) 2校時終了後、業間の時間を利用して不審者対応避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が現れた設定でした。子どもたちは、みんな真剣な表情で避難訓練に参加していました。子どもたちに対して、真剣な態度をしっかりほめました。私たち教職員も、対応の仕方を学びました。今の時代は、地震・津波や火災に加え、不審者やJアラートに対する準備も必要になっています。普段から、玉水小で育てたい力と設定している「自分で考え行動する力」(考動する力)の育成がとても重要だと改めて感じました。


昼休みの子どもたち

11月21日(火) 昼休み大勢の子どもたちが、運動場で遊んでいました。玉水小の子どもたちは、本当によく遊びます。中には、学年で遊ぶ日を決めて遊んでいるクラスもあります。




給食準備

11月21日(火) 今日は、1・2年生の給食準備の様子をお知らせします。年度当初に比べたらみんなずいぶん成長しています。給食の準備もとても上手になっています。写真は、1・2年生の給食準備の様子です。

就学時健康診断

11月17日(金) 午後就学時健診がありました。学校からの連絡の後、親の学びプログラムで保護者同士のつながりづくりと子どもとの会話の仕方について研修をしました。生涯学習課の山川様の指導で、とても楽しい雰囲気で学ぶことができました。また、子ども達のお世話をした5年生もとてもがんばっていました。日頃身につけた「共感力」を発揮して笑顔で接し、楽しい雰囲気を作り出してくれていました。写真は、保護者の研修の様子です。


環境学習

11月15日(水) 昨日14日(火)、4年生が玉名市の「環境学習事業」を利用して、東部環境センターに出かけました。4年生は、社会科で「ゴミの処理と利用」の学習をしました。この事業によって、玉名市では、実際にどのようにゴミの処理や利用をされているか、確認することができました。写真は、リサイクルでどのようなものが作られているか説明を受けたり、ゴミを燃えやすく撹拌しているところや灰などを埋め立てているところを見学したりしているところです。