学校生活

学校生活

一斉下校

4月27日(金) 今日の一斉下校では、企画委員の子供達が、連休を事故のないように過ごすことを伝えてくれました。本当に事故がないように注意をして過ごしてください。



1年生の様子

4月27日(金) 最初の写真は、2校時に校長室の前を1年生が通り過ぎていく時の様子です。生活科で学校探検をしている途中でした。みんな笑顔で挨拶をしてくれました。とてもかわいいです。次の写真は、帰りの用意をしているときの様子です。一斉下校に遅れないように,みんな必死で頑張っていました。なかなか大変です。

朝の様子

4月27日(金) 登校後の朝の様子です。自主的に学校園に水をかけてくれている子供がいました。とても感心しました。5年生は、ボランティアに取り組んでくれました。運動場の枯れ葉集めまでしてくれました。ありがとうございました。写真は、水掛と南坂の葉っぱ集めの様子です。

家庭訪問の間に

4月26日(木) 担任の先生方が家庭訪問をされている間に他の職員も頑張りました。室内の倉庫や資料室を片付ける者と運動場の草刈りをする者に分かれて行いました。写真は、運動場の周囲の様子です。

1時間目の休み時間

4月26日(木) 1時間目の休み時間、1年生の子ども達が、シーソーやジャングルジムで楽しそうに遊んでいました。写真に撮ろうとしたそのとき、チャイムが鳴りました。子供達は、その瞬間一斉に教室へ走り出しました。感心しました。

子ども達の作品

4月26日(木) 1時間目の授業を見て回っているときに教室の掲示物に目がとまりました。1年生の「お日さまの絵」と2年生の「似顔絵」です。みんなのびのびと豪快に書いているすばらしい作品です。4作品ずつ紹介します。



一斉下校

4月25日(水)は、玉名市全体で行われる研修のため、4時間授業でした。子供達は、一斉下校で帰って行きました。新しい児童会の企画委員が進行する中、登下校の決まりを確認しました。

朝のボランティア

4月25日(水) 朝、登校すると、1昨日刈っていた草が、昨日の雨で流され散乱していました。そこで、4年生の子ども達が活躍してくれました。量が多すぎて全部はできませんでしたが、子ども達のがんばりできれいになりました。

1年生の授業

4月25日(水) 授業を見て回っていると、1年生が算数の授業をしていました。カードをシャッフルして、めくりながら数の大きさ比べをしていました。とても楽しそうでした。

新しい一輪車

4月24日(火) 今日は、雨だったので4月に購入した10台の一輪車を組み立てました。今まで2台ありましたので、合わせて12台となりました。一輪車や縄跳び、鉄棒などは、継続的にこつこつ取り組む子ども達が上達していく運動なので、普及させられたらと考えています。子ども達の取り組み状況を見て、今後台数を増やすかどうかを考えていきます。家庭訪問開けに子ども達に紹介する予定です。

草刈り

4月23日(月) 今日から家庭訪問が始まりました。担任の先生方が、家庭訪問を行っている間、他の職員で、資料室の片付けを行ったり学校園周辺や中庭等の草刈りを行いました。

歓迎遠足2

4月18日(水) 天水中学校跡地に到着した後は、6年生が中心になり歓迎会が行われました。まず、1年生が自己紹介をし、付き添っている6年生も付け加えて紹介をしてくれました。その後、〇✕クイズや猛獣狩りに行こう等のゲームで楽しい時間を過ごしました。


歓迎遠足1

4月18日(水) 今日は歓迎遠足で、旧天水中学校跡地に出かけました。すばらしい天気で,歩いていると汗ばむほどの暖かさでした。出発前に熊本地震から学ぶことをと歓迎遠足の目的を話して出かけていきました。まず出発の様子です。





ツツジが咲きました

4月17日(火) 運動場を見回っていると、ツツジで作ってある玉水の文字の一部に花が咲いていました。2月頃苗をいただいて、欠けているところに植えたものです。きれいな鮮やかな花が咲いていました。

朝の様子3

4月17日(火) 朝の様子です。子供達は、運動場や中庭で楽しそうに遊んでいました。短距離走をしているグループ、サッカーをしているグループ、どっぢぼーるをしているグループ、ウッドステーションで遊んでいるグループ、シーソーで遊んでいるグループ、写真にはありませんが、フリスビーで遊んでいるグループや鬼ごっこをしているグループもありました。


朝の様子2

4月17日(火) 児童玄関から野菜の入った袋を持って、飼育小屋の方に向かっていました。大勢の5年生が集まり、ウサギにえさをあげていました。たっぷりのえさをもらってウサギもうれしそうでした。

朝の様子

4月17日(火) 登校後の様子です。今日も環境委員かがゴミ出しをしてくれていました。いつも本当にありがとう。その後、3年生の子供達が、走って近寄ってきて、運動常備お菓子のゴミが落ちていましたと拾って届けてくれました。感心な子供達です。

朝のボランティア

4月16日(月) 今日は、6年生がボランティアをしてくれました。枯れ葉集めとチューリップのプランターの片付けです。休み中に散った枯れ葉が多く、まだたくさん残ってしまいました。

昼休みの様子

4月13日(金) 昼休み天気もよく気温が高くなりました。みんな暑い中走り回って遊んでいました。子供達は、元気です。

登校直後

4月13日(金) 1年生の何人かが登校してすぐ、シーソーで遊んだり、ウサギにえさをやったりしていました。ウサギが草を食べてくれたのでうれしそうでした。

環境委員

4月13日(金) 1年生の遊んでいる様子を見ていたら、6年生の環境委員の子供達が、ゴミを集めてゴミ置き場に持って行ってくれていました。朝からしっかり役目を果たしてくれています。ありがとう。

朝自習の時間

4月12日(木) 朝自習の時間は、各クラス様々です。黙々と読書をしている学級、新出漢字を先生と一緒に学んでいる学級、ドリルに一生懸命取り組んでいる学級がありました。1年生教室では、6年生が読み聞かせをしてくれていました。

掲示物

4月12日(木) 朝自習の子供達の様子を見回っていると、掲示物が目に止まりました。おしゃれな耳鼻科検診と4月行事のお知らせです。

登校後の1年生教室

4月12日(木) 登校後の1年生教室です。もう何人か6年生がお手伝いに来てくれていました。みんな自分の荷物を担当箱や机に整理しながら入れていました。

集団下校

4月11日(水)強は12年生だけでの下校でした。学童にいく児童が多く、学童からもお迎えに来ていただきました。後は、3方向に分かれて、職員が途中まで付き添って帰りました。写真は、そのときの様子です。


今日の昼休み

4月11日(水)今日の昼休みの様子です。大勢の子供達が、運動場やウッドステーションの周辺で遊んでいました。中でも、上級生が一年生と一緒に遊んでいる光景は、とてもほほえましく思えました。みんな楽しそうです。




初めての給食

4月11日(水)今日から給食開始です。1年生は、初めて給食で、給食室から自分達で運んだ後、配膳までがんばっていました。

登校後の一年生教室

4月11日(水)初めて小学校に登校した1年生の教室の様子です。上級生が大勢教室に詰めかけていました。中に入ってお手伝いをしている子もいました。玉水小学校の子供達は、本当に優しいです。

天水中の入学式

4月10日(火)午後、天水中学校のすばらしい入学式がありました。3月に卒業した子供達が、制服を着て、とても立派で少し大人びて見えました。中学校で活躍してくれることを祈念いたします。

入学式

4月10日(火)今日は、入学式でした。3月に6年生が卒業して、寂しく感じていましたが、新しい一年生を迎え、うれしくなりました。一年生には、まだ承諾書をいただいていませんが、今日の分は、保護者に許可をいただいて掲載しています。



下校の様子

4月9日に(月)今日は、56年生が入学式の準備で遅くなるので、4年生以下が一緒に下校しました。写真は、その様子です。


かわいいお手伝い

4月9日(月)午後、学校園の草取りをしていると、帰ってから遊びに来ていた2年生の女の子2人が、手伝ってくれました。おかげで、とてもきれいになりました。

就任式・始業式

4月9日(月)今日は、就任式で3人の先生をお迎えしました。また、終業式で今年度どんな目標を持って臨むのか意識を高めました。


桜の花が

4月6日(金)桜の花が散ってしまいました。今年は、昨年より早く散ってしまったようです。入学式は葉桜となってしまいました。

始業の準備

4月4日(水)4月9日(月)から教育活動を始めるために、現在会議を行っています。合間を縫って、職員室の模様替えをしているところです。

春休み当番活動

4月4日(水)今日も当番の子供達が、ウサギや学級園のお世話に来てくれていました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

重油タンク撤去

3月30日(金)ここ数日、北校舎駐車場の付近で工事があっていましたが、暖房のために埋めてあった重油タンクの撤去が行われていたものです。4月から、各教室にエアコンが設置されるため、不要になったからです。

カブトムシの幼虫

3月28日(水)3月27日(火)と28日(水)に子供達が校長室に遊びに来て、校地内で見つけたカブトムシの幼虫を見せてくれました。育て方を教えたら、目を輝かせて帰っていきました。うまく育ってくれるといいのですが・・

退任式の後も

3月28日(水)退任式が終わった後、最後の別れに職員室に多くの子供達が来てくれました。別れは本当にさみしくなります。

今日もボランティア!

3月28日(水)朝、登校すると、水曜日の担当の4年生が、今日もボランティアに取り組んでいました。さすが、玉水小の子供達です。感心しました。指示があっていないにもかかわらず、進んで取り組んでくれていました。ありがとう。

退任式

3月28日(水)今日は退任式でした。在校生と先日卒業した6年生も来てくれました。年度末の異動で4名が転出することになり安した。子供達の代表からとPTA会長さんより温かい励ましの言葉を頂き、大変ありがとうございました。
◇村上浩明教頭 荒尾市立八幡小学校へ 
◇浜崎雅子教諭 玉東町立木葉小学校へ
◇松本潤一教諭 荒尾市立八幡小学校へ 
◇内村仁美図書室補助員 福岡県八女市図書館の矢部村分館へ
※大変お世話になりました。次の勤務先でもしっかり頑張ります。



お別れです

3月26日(月) 本年度の3月31日をもって本校を転出する児童がいます。4年生の齊藤悠月さんです。3月22日(木)の修了式終了後、お別れのあいさつをしてもらいました。とてもさみしくなりますが、4月から通う玉名町小学校でもきっと頑張ってくれると思います。写真は、その時の様子です。

教室でのお別れ

3月23日(金)卒業式の後、教室で別れを惜しみました。入学のときからの写真を使って作られたスライドショーで振り返りながら、楽しい雰囲気でおおなわれていました。

卒業式

3月23日(金)今日は、今年度最後の教育活動である卒業証書授与式を行いました。手前みそながら、子供達の頑張りが伝わる素晴らしい卒業式になったと思います。参加いただきました。来賓の方や地域の方、そして保護者の方、先生方大変ありがとうございました。


修了式

3月22日(木)今日は平成29年度の修了式でした。まず私から、1年間で3つの「育てたい力」がどのように身についたかを話しました。次に学級の代表が2~3名ずつ、後期後半に頑張ったことと来年度頑張りたいことを発表してくれました。そして、担当から春休み中の生徒指導面と健康面での話を伝え終えました。一年間で、子供達は、大きく成長したと思います。家庭や地域でのご指導とご支援大変ありがとうございました。




自主的に

3月20日(火)今朝は連日の雨で、木の葉がたくさん散っていました。5年生の3人が自主的に葉っぱ集めをしてくれました。だれからの指示でもなく自分で考えて行動している姿に感心しました。

桜の花が

3月20日(火)昨日は、ちらほらだった桜の花が、今朝は、たくさん開花していました。6年生の卒業式を祝うために準備をしてくれているようです。

雨の中の一斉下校

3月19日(月)今日は、雨の中の一斉下校でした。雨のときは、傘をさしているので、視界が悪くなります。事故のないように帰ってくれることをいつも願っています。


卒業式練習③

3月16日(金)今日は3回目の卒業式練習でした。卒業生は、凛とした態度で練習に臨めています。後は前日のリハーサルを経て本番です。

ツツジで作った玉水

3月15日(木)玉水小学校には、ツツジで作った玉水の文字があります。竹が進入していたので、取り除き始めたところ、文字が読み取れなくなりました。そこで、昨日ツツジを10本植栽し復旧をはかったところです。教頭先生と二人で頑張りました。砂や水を20回ほど運び上げ、どうにか終了しました。しっかり育ってくれるとよいのですが・・・

ウッドステーション復活

3月15日(木)ウッドステーションが腐食し、一部がしばらく使えませんでした。改修が終わりやっと使えるようになりました。以前から人気の遊具でしたが、より多くの子供達が遊んでいます。

全校体育

3月15日(木)今日の業間は、全校体育でした。各学年長縄を中心に学年ごとに取り組んでいました。





授業の様子

3月15日(木)1時間目授業を見て回っていると、6年生が、調理でサンドイッチを作っていました。5年生は、パソコンを使用して、1年間の思い出でプレゼンテーションを作成していました。写真はその様子です。

朝の様子

3月15日(木)8時頃の学校の様子です。子供達は、運動場や校舎周辺で思い思いに遊んでいます。1年生は、学級園の水やりをしていました。珍しく6年生が、ウッドステーションで遊んでいました。玉水小の子供たちは、本当によく外遊びをします。




卒業式練習②

3月14日(水)今日は卒業式の全体練習の2回目でした。前回よりまたよくなっていました。子供達は、真剣に取り組んでいます。

ALT参観

3月13日(火)今日は2・3校時にALTのモーガン先生が、玉水小の4年生・5年生で指導をされる様子を来年度新しくALTになられるコール先生が参観されました。コール先生は身長が190cmと大きく子供達も驚いていました。終わったとは、校長室で指導法の確認や打ち合わせが行われました。子供たちは、初めて会ったコール先生や柳井指導主事にも進んで話しかけ、今まで学んだフレーズが出てくるとしっかり受け答えができたのでほめていただきました。写真は、5年生4年生の授業の様子です。





つくって遊ぼう

3月12日(月)3年生理科「つくって遊ぼう」の様子です。3年生で学んだ理科の内容(かぜ、電気、磁石、ゴムなど)を使って、おもちゃ作りをして遊んでいる様子です。子供達の表情はとても生き生きしていて楽しそうに活動していました。




ミニバスケットボール新人戦

3月12日(月) 土曜日の結果です。長洲にこにこクラブと小天東小学校と対戦し、残念ながら2敗だったそうです。部活動として、今年度最後の試合でしたが、メンバーのうち3名がけがで出場できなかったので、全員出場させてやりたかったなと思いました。写真は2試合目の様子です。


ミニバスケットボール新人戦

3月10日(土)ミニバスケットボール新人戦が小天東小学校で行われました。天水中学校の卒業式出席のため、第1試合の最初の10分しか見ることができませんでした。詳細は、後日お知らせします。


地区児童会

3月9日(金)今年度最後の地区児童会が行われました。内容は、①登校班反省(集合時刻と場所の確認・あいさつ運動の状況)②来年度の役員決め ③新登校班編成(集合場所、時間の決定)及び新入児童へのお知らせ作成 ④春休みのくらし方について(飼育当番も含む)でした。登校班の役割はとても大きく安全な登校には欠かせないものなのですが、集合時間に遅れたり、途中でトラブルがあったりすることもあります。学校と家庭が連携して、より良い登校班にしていかなくてはと思っています。家庭でのご指導もよろしくお願いします。


送別遠足

3月7日(水)送別遠足は、尾田の丸池公園に行きました。天気にも恵まれ鬼ごっこをすると汗が出るような陽気でした。みんなおいしそうに弁当を食べたあと、それぞれ鬼ごっこ等をして楽しく過ごしました。





送別遠足レクレーション

3月7日(水)今日は、6年生を送る送別遠足でした。まず、5年生の進行により体育館でレクレーションを行いました。子供達は、「じゃんけん大会」「じゃんけん列車」「猛獣狩りに行こう」「〇☓クイズ」で大変盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。最後に、各学年から卒業生に寄せ書きを贈りレクレーションを終了しました。




第1回卒業式練習

3月7日(水)今日は2校時に第1回目の卒業式練習を行いました。最初に教務から卒業式の意義や心構え注意点を伝えて、入場や呼びかけ、そして歌の練習を行いました。各学級での練習や普段の学びの成果か初日から真剣な態度で素晴らしい発表ができました。

職員も頑張っています

3月6日(火)先日の美化作業でビニールハウスの中を片付けたとき、たくさんのゴミらしきものが出てきました。今日は、朝から職員が交代で片付けてくれていました。ありがとうございました。廃棄するものは、来週軽トラックを借りて玉東のゴミ処理場に捨てに行きます。ずいぶんきれいになると思います。

昼休みの様子

3月6日(火)今日の昼休みの様子です。本当に子供達は、外でよく遊びます。6年生の女の子達は、指令台の上でパフォーマンスをしてくれましたが、その瞬間はとれませんでした。




図書室の掲示物

3月6日(火)強はトラブルがあって、学校の中を何度も行ったり来たりしていると、図書室の掲示物が目にとまりました。天水町の図書室補助員の方々が、一緒になって作成していただいた子供達のための調べ学習や百科事典の弾き方の資料などです。本当にありがとうございました。

朝の様子

3月6日(火)朝の子供達の様子です。昨日に比べ、今日は寒さかったのですが、子供達は元気の外で遊んでいました。6年生が他の学年との思い出づくり絆づくりを行ったからか、複数の学年が一緒に遊ぶようになっていました。また、縄跳び大会や持久走大会は終わったのですが、縄跳びの練習をしている子供達が結構います。マラソンカードの達成を目指して毎朝走っている子もいます。


AED収納ボックス

3月5日(月)玄関にAED収納ボックスを設置しました。PTAの防災関連活動費で整備しました。ありがとうございました。

授業参観

3月2日(金)今年度最後の授業参観でした。一年の学習の総まとめとして、授業や発表を見ていただきました。






2分の1成人式

3月2日(金)4年生が2分の1成人式を行いました。呼びかけ形式で行い、その中に一人一人の作文が位置づけられていました。子供達は、自分の良さや頑張っていること、保護者への思いや将来の夢をしっかり語ってくれました。子供達の作文の中に、「共感力」として保護者への思い、「やり抜く力」として今頑張っていること、「自分で考え行動する力」として、将来の夢とそのために取り組むことが見事に語られており、一年間の学びがしっかり表れていました。



天水中学校説明会

3月1日(木)今日は天水中学校の入学者説明会でした。子供達が積極的に質問や感想を発表してくれたということで、天水中学校の校長先生からお褒めの言葉を頂きました。子供達の意欲が見られた良い点だと思います。写真はその様子です。


3月行事

3月1日(木)校内掲示板に3月行事が貼られていました。季節感のある楽しい掲示です。いつもありがとうございます。

掲示物

2月28日(水)授業を見て回っているときに気付いた掲示物です。3年生の社会科の学習をまとめたものです。今と昔で暮らしが変化している様子をまとめてあります。みかんを運ぶために牛が活躍している様子や燻蒸というみかんの消毒に使う袋のことが書かれています。

背面交差跳びができました

2月28日(水)全校体育の後、3年生の子供が1名、背面交差を跳んで見せてくれました。玉水小学校の第1号です。今年度子供達にたくさんの技を紹介しました。子供達は、練習してどんどんできるようになっていますが、ただ一つ誰もできていない技が背面交差跳びでした。これからどんどん広がっていってくれるとうれしいのですが。※今年紹介した主な技【側振跳び前後、返し跳び、方向変換前後、背面交差跳び、交差サイクル、あやサイクル等】

全校体育

2月28日(水)業間に全校体育がありました。今日は縄跳びです。各学年で長縄跳びや個人練習をしていました。


部活動お別れ試合(サッカー部)

2月27日(火)サッカー部がお別れ試合を行いました。前半は、先生に下級生を何人か加えチームを作り戦いました。結果は、引き分けだったそうです。後半は、保護者対子供で戦いました。結果は保護者の勝利だったそうです。写真は、先生チームと子供たちの様子です。

縄跳び練習

2月27日(火)朝、縄跳び大会が終わったのに今日は大勢の子供達が、縄跳びの練習をしていました。今までで一番多かったかもしれません。目標達成のために終わった後も頑張っているのは素晴らしいです。

コミュニケーション能力育成事業2

2月23日(金)今回の育成事業で指導をしてくださった方々をご紹介します。右から嶺さん(県立劇場)後藤さん(劇団ひまわり)柏木さん(演劇百貨店)松岡さん(劇団ゼロソー)亀井さん(劇作・演出:熊本演劇人協議会)です。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。


コミュニケーション能力育成事業

2月23日(金)今日は、インフルエンザで持ち越しとなっていた「文化芸術による子どもの育成事業コミュニケーション能力向上事業」の最終日でした。5人のグループでコミュニケーションを図りながらゲームをしたり、お題をもらって表現したりする活動を行いました。最後に子供達に「社会に出たときには、多くの人たちとコミュニケーションをとることが必要になります。その時必要なコミュニケーション能力を高めるために活動をしています。今回の経験がその時に役立ってくれるとうれしいです。」というメッセージを送っていただきました。



ボランティア活動の後

2月23日(金)朝のボランティア活動の後です。今日は5年生でした。写真で分からないかもしれませんが、松葉かきとほうきで、砂利にきれいに模様がつけられました。とても落ち着いた雰囲気になりました。現在落ち葉や草が少ない時期ですが、少し暖かくなると一気に芽を吹きそうです。今のうちに少し対策をしておきたいと思います。

縄跳び大会

2月22日(木)3校時素晴らしい天気の中、縄跳び大会を実施しました。子供たちは、今まで取り組んできた練習の成果を発表してくれました。大勢の保護者の方の応援もあり子供達も頑張ることができました。応援ありがとうございました。








エンジョイイングリッシュ

2月22日(木)今日は、玉水小学校のエンジョイイングリッシュの様子を教育委員会から視察に来られました。DVDに登場している玉名市教育センター専任研究員の菅家さんとジェームズさんが来られたので、子供達も一瞬驚いた後、大喜びでした。子供たちが楽しく活動している様子をほめていただきました。



朝の様子

2月22日(木)今日は縄跳び大会です。朝、子供達も大勢が練習に励んでいました。子供たちが一生懸命取り組んでいる姿は、とてもまぶしく見えます。

縄跳びの練習

2月21日(水)昼休み大勢の子供たちが、あちこちで縄跳びの練習をしていました。この雰囲気をもっと続けたいので、縄跳び大会が延びてくれるといいなと思ったところでした。

卒業へ向けて5

2月21日(水)今日は、卒業への思い出づくり絆づくりプロジェクトの最終日でした。5年生と一緒に「増え鬼」をして楽しみました。みんなが走り回りながら、笑顔で遊んでいる姿はとてもいい感じでした。

縄跳び大会へ向けて

2月21日(水)縄跳び大会が22日(木)を行います。子供達も練習に励んでいます。朝の様子です。3段跳びに挑戦している子、返しとびや側振とび、2段跳び、ハヤブサなどいろいろな技に挑戦していました。


かわいい訪問者

2月20日(火)午後玉名ゆりかご保育園の園児の訪問がありました。来年玉水小学校に入学する児童が1名いるということで学校の様子を知るための訪問です。みんなとてもかわいかったです。入学を待っていることを伝えました。写真は許可を頂いて掲載しています。

感謝の手紙

2月20日(火)エンジョイイングリッシュを見て回っていたら、掲示物が目に留まりました。先日取り組んだ玉名学「礼節」の茶道体験後の鞆田先生への感謝の手紙です。紹介します。学びとともにしっかり感謝の気持ちが綴られています。

合同作品展・工作展の作品紹介

2月17日(土)に合同作品展と工作展を見に行ってきました。子供達の気持ちを込めた作品がたくさん展示されていました。見に行けない方もいらっしゃるので紹介します。








茶道体験(玉名学)

2月16日(金)34校時 玉名学で456年生が、茶道体験を行いました。天水中の鞆田先生の指導の下、貴重な体験ができました。


卒業へ向けて4

2月16日(金)昼休み 今日は6年生と5年生の交流がありました。フットベースボールを一緒に取り組みました。

卒業へ向けて3

2月15日(木)昼休み6年生と2年生の交流がありました。今日は、体育館で「氷鬼」と「ふえ鬼」でした。終わった後に、2年生の子供が近づいてきて、とても楽しかったと言ってくれました。6年生ありがとう。

読み聞かせ前

2月15日(木)読み聞かせの打ち合わせ前の図書室の様子です。1年生の子供たちが大勢本を借りていました。

卒業へ向けて2

2月14日(水)昼休み 6年生の交流第2弾1年生との鬼ごっこが行われました。6年生が最初にルールを説明し、楽しそうに一緒に走り回っていました。