学校生活

学校生活

全校体育

10月10日(水) 業間に全校体育がありました。サーキットコース、ドッヂボール、ボール投げに分かれて取り組んでいます。玉水小学校の子ども達は、本当にまじめに取り組みます。



後期始業式

10月9日(火) 今日は、後期の始業式でした。子供達には、「共感力」「考動力」「やり抜く力」の3つの育てたい力うち「共感力」を中心に話をしました。後期の一番大事な取組は、10月15日(月)~11月22日(木)の人権月間だと伝えました。学級の実態に合った教材を学び、それを自分達の生活につなげ課題を解決していくこと、自分の思いを学級の中に出せるようになること、支持的雰囲気を持った学級づくりをすることに取り組んで欲しいことを伝えました。写真は、前期のふり返りと後期の目標を発表している子供達です。


朝の様子2

10月9日(火) 朝、56年生が、リレーの練習をしていました。練習の時間がなかなかとれないので、朝の時間を活用して取り組んでいました。

朝の様子

10月9日(火) 今朝は、台風の影響で木の葉や枝がたくさん散っていました。6年生の有志と1年生が片付けを手伝ってくれました。写真は、1年生の片付けの様子です。本当にありがとうございました。

台風

10月6日(土) 台風が通過した後、学校に行ってみると大変なことになっていました。アルミ缶が飛び散り、大きな木が倒れていました。火曜日に片付けが必要です。子供達が、いないときで良かったと思いました。

前期終業式

10月5日(金) 4校時終業式を行いました。玉水小学校では、1年の間に始業式や終業式等で全員が振り返りを発表することにしています。今回は、総勢22名が発表を行いました。みんなそれぞれに頑張ったことと後期に頑張りたいことを発表してくれました。中には、「家での手伝いを頑張りたいです。理由は、お母さんやお父さんをを少し楽にしたいからです。」と発表をする児童や無言掃除を頑張りたい、地域の人たちへのあいさつを頑張りたい等を発表する児童もいました。感心しました。




上手になりました

10月4日(木) 給食の準備の時に校舎を回っていると1年生が給食の準備をてきぱきと行っていました。ずいぶん上手になっていたので写真を撮りました。

靴箱修理

10月4日(木) 玉水小学校の2年生の靴箱の天板が、壊れかけていました。そこで、教頭先生と事務職員の西村先生が、修理をしてくださいました。おかげで天板がきれいになりました。ありがとうございました。

朝の様子

10月2日(火) 朝の様子です。1年生の子供達は、登校したら、荷物を担当箱と机に整理します。そこには、上級生がお手伝い兼ふれあいに来ている姿があります。その後、虫取りや四つ葉のクローバー見つけに出かけていきました。ブランコで楽しそうに遊んでいたのは、2年生の子供達です。運動場では、サッカーやフットベースボールで遊んでいる子供達もいました。最後の写真は、環境美化委員が朝のゴミ出しをしているところです。感心しました。




お別れの式

10月1日(月) 業間の時間に教育実習生の正木先生とのお別れの式を行いました。3人の代表がお別れの言葉を伝え、記念の寄せ書きなどを贈りました。正木先生からは、子供達から元気をもらいがんばれたこと、これから養護教諭になれるようにがんばっていくことなどを話していただきました。

保健室前の掲示物

10月1日(月) 教育実習生の正木先生が、3週間の日程が明日で終わります。玉水小学校の子供達のために、掲示物を作成してプレゼントしていただきました。姿勢を正しくするとどんな効果があるのか、よく分かる掲示物です。大変ありがとうございました。

放課後の様子

9月28日(金) 放課後、5年生女子が学校にお遊びに来ていました。楽しそうにブランコに乗って遊んでいました。

3年生外国語活動

9月28日(金) 3年生が外国語活動の研究授業を行いました。新学習指導要領への移行措置で、3・4年生は、今年度、年間で15時間行います。工夫した進め方により、子供達は、楽しく活動を行いました。ALTのモーガン先生も大活躍して頂きました。その後、授業研究会を行いました。


6年生の発表

9月26日(水) 児童集会で、6年生が修学旅行で学んだことをまとめて発表しました。戦争の悲惨さや平和の尊さの学びを中心に発表してくれました。返しの言葉もしっかり返してくれました。きっとこの学びをこれからの生活に生かしてくれることだと思います。






陸上記録会練習

9月27日(木) 陸上記録会練習がありました。みんな一生懸命練習に取り組んでいます。今日は、ハードルそうと短距離走の練習の写真です。少し力強さが出てきたようです。

お礼の手紙

9月27日(木) 4年生が駐在所の山下さんに、お礼の手紙を渡しました。警察学校の話から始まり、警察官としての思い、警察官の仕事など、沢山話して頂きました。子供達は、将来の仕事の対象としてとらえた子供もいました。貴重なお話ありがとうございました。


5年生の保健の授業

9月25日(火) 今日は教育実習生の正木先生が授業を行いました。いろんな教材を準備して工夫のある授業でした。子供達も熱心に取り組んでいました。


陸上記録会練習初日

9月25日(火) 今日は陸上記録会練習の初日でした。全職員で分担し練習を行いました。子供達は、6種目+リレーに分かれて練習を行っていきます。みんなやり抜く力を発揮して取り組んでいきます。


陸上記録会練習準備

9月25日(火) 今日は、陸上記録会でした。先週の金曜日が雨のため、準備ができなかったので、職員で朝から準備を行いました。何人かの子供達もボランティアの日ではないのに、草集めを手伝ってくれました。本当に頭が下がります。

うさぎの様子

9月24日(月) ウサギにえさをやりにいきました。にんじんや白菜の葉っぱを喜んで食べていました。5年生の男子もお父さんとにんじんを持ってきてくれました。休みの日に大変ありがたいです。

6年生算数

9月21日(金) 6年生産数「比例と反比例」の研究授業を行いました。県立教育センターの指導主事の先生2名にも参観していただきました。今年度は、子供達の見通しを持った学び合いのある授業作りを進めています。全職員と子供達が一緒になって取り組んでいるところです。写真は、その授業の様子です。最後の2枚は、授業後の研究会の様子です。



2年生算数

9月14日(金) 校内研修で2年生の算数の研究授業を行いました。めあての提示から、授業の見通しを持つ工夫に重点を置いて行いました。子供達は、主体的に学ぶことができていました。


3年見学旅行

9月13日(木) 3年生の見学旅行でした。場所は、熊本城二の丸公園とわくわく座、益城町のサントリー飲料工場に行く社会科の見学旅行です。子供達は、社会科での学びに加え、熊本地震についても、熊本城や飲料工場でお話を聞き、大切な学びができたようです。



全校体育

9月13日(木) 業間に全校体育をしました。3年生が見学旅行なので、5学年で行いました。



3年生見学旅行

9月13日(木)3年生が見学旅行に出発しました。サントリー九州熊本工場、熊本城ミュージーアムわくわく座です。2つの見学地での学びに加え、熊本地震を感じて帰ってきてくれると思います。写真は、朝の出発の様子です。現在熊本城ミュージーアムの見学を終え、サントリー熊本工場に向けて出発したところです。みんな元気に活動できているそうです。

ヘチマ

9月13日(木) 理科で栽培しているヘチマが大きくなってきました。学習の途中ですが、ちょっと紹介します。

ICTの活用

9月7日(金) の授業の様子です。3年生が、体育の授業でiPadを活用していました。少しずつ活用場面を増やしていけたらと思っています。

教育実習生

9月10日(月) 今日から、玉水小学校に教育実習生が来られましたので、紹介します。九州看護福祉大学の看護科4年生:正木 楓(まさき かえで) さんです。出身は、山口県の宇部市です。将来は、養護教諭(保健室の先生)を希望されています。今日から10月2日(火)までの3週間です。

解散式

9月7日(金) すべての活動を終え、帰路につきますが、玉名市が雨の心配があるということで、ハウステンボスの中で解散式を行ったそうです。写真は、その様子です。

ハウステンボス

9月7日(金) 6年生は、ハウステンボスに到着したようです。どうやらまだ雨は降っていないようです。楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

ヘチマの観察

9月7日(金) 2校時授業を見回っていると、5年生が理科の授業でヘチマの観察をしていました。今までの手入れの成果で大きく育っています。

朝のボランティア

9月7日(金) 朝、5年生が意欲的にボランティアに取り組んでいました。昨日刈った草を取り除いたり、最近大量に散っている桜の葉を取り除いてくれました。

頑張りました

9月6日(木) 夕方、プール周辺の草刈りと運動場斜面のツツジの表面を覆っている蔓を取り除く作業を行いました。プール周辺には、お試しで、防草シートを敷いてみました。うまくいけば、草の多い玉水小の管理が楽になると思います。

平和学習

9月6日(木) 先ほどお伝えした今日の振り返りと平和学習の様子です。みんなしっかり学んでいます。

ホテル到着

9月6日(木) 6時前にホテルに到着しました。今日は、夜も学びの時間が設定してあります。子供達は、事故もなく順調に進んでいます。

平和集会

9月6日(木) 午後の最初の活動は、平和集会です。平和祈念像の前で平和の誓いを宣言します。

平和学習(語り部さんのお話)

9月6日(木) 午前、語り部(田中重光)さんの講話が始まるところです。みんな戦争や原爆のお話を聞き、平和を守っていくことの大切さと自分達が何をしたらいいのかを考えてくれるだろうと思います。

フェリーに乗車

9月6日(木) 9時頃有明フェリーで出航しました。写真は、フェリーの中で班で話し合いをしているところです。

修学旅行出発

9月6日(木) 天水町の合同修学旅行団が、8時過ぎに旧天水中学校跡グラウンドを出発しました。団長の小天小学校井上校長先生から、修学旅行の目的を「学び、規律、友情、感謝」の4つを話されました。みんな元気よく出発していきました。

全校体育

9月5日(水)今日は全校体育がありました。投力強化のために全学年ドッヂボールを行いました。


歯磨きカレンダー

9月5日(水) 夏休み中に取り組んでいただいた歯磨きカレンダーです。全部出そろったので掲示されました。代表で1年生と2年生の者をのせています。学校にお越しの際は、他の学年のもご覧ください。子供達への保護者からのコメント大変ありがとうございました。大切な花野で、しっかりケアをしていきたいですね。

1年生の様子

9月4日(火)の昼休みの1年生です。虫がブームになっているようで、捕虫網を持ってバッタなどを追いかけていました。もう一枚は、校長室から見える中庭の様子です。シーソーや鉄棒で遊んでいる1年生です。本当に楽しそうに遊んでいました。

朝の様子

9月4日(火) 朝の様子です。2年生がウサギのえさやりをしてくれていました。運動場では、複数の学年が一緒に遊んでいました。



5年生大会2

9月1日(土) 第2試合の結果と様子です。 玉水小16 対 26長洲にこにこクラブ
残念ながら第2試合は負けてしまいました。子供達は、最後まで全力でやり抜いてくれました。6年生もオフィシャルと応援で頑張ってくれました。応援してくださった保護者の皆様、指導してくださった先生方大変ありがとうございました。 






5年生大会

9月1日(土) ミニバスケットボールの5年生大会が行われました。第1試合の結果です。5年生チームとしては今年初めての大会でしたが、練習の成果を発揮して勝利を収めました。
  玉水小学校22 対 14大野小学校





千羽鶴

8月29日(木)昼休みに教室を回っていたら、6年生の教室に修学旅行で持参する千羽鶴が完成していました。6年生を中心に作成し、担当の子供達が作成をしました。私も少しだけ協力させていただきました。

虫取り

8月30日(木)の昼休みです。1年生の男の子達が、汗びっしょりになって虫取りをしていました。途中で鳩の巣を発見し大騒ぎとなっていました。虫かごの中には、3匹のバッタが入っています。

全校体育

8月29日(水)の業間に全校体育をしました。暑い中、子供達は、雲梯や肋木、登り棒や鉄棒を使ったサーキット(低学年)、テニスボールを使ったキャッチボール(中学年)ドッヂボール(高学年)に分かれて行いました。暑い中、みんな頑張りました。




朝ボランティア

8月29日(水) 今日は4年生がボランティアに取り組んでくれました。玉水小は、落ち葉が多いのでこの活動でどうにか環境が維持できています。

昼休みの様子です

8月28日(火) 子供達は、強い日差しに負けずに外に出て遊んでいました。みんな楽しそうに遊んでいます。給水はしっかりとっています。



一斉下校

8月27日(月) 今日は、午後2時に一斉下校でした。今年は、通学路のブロック塀調査や危険箇所調査、防犯のための危険箇所の調査を実施しています。ブロック塀の調査と危険箇所調査は行いましたが、今日は、子供達にも帰るとき、防犯面で危ない場所を確認してもらうように伝えました。家庭でもお気づきがありましたら、お知らせください。

夏休み明け全校集会

8月27日(月) 夏休みが明け、子供達が登校してきました。学校に子供達の明るい声が聞こえるようになりました。明日から充実した教育活動が行えるよう頑張っていきたいと思います。ご協力どうぞよろしくおねがいします。集会では、私から、人工知能AIに勝つために必要な3つの力について話をしました。学級代表の子供達からは、夏休みに頑張ったことと、これから頑張ることの発表がありました。その中に、お母さんが少しでも楽になるように手伝いを頑張った発表がありました。感心しました。



飼育当番

8月7日(火) 夏休みも子供達が、飼育当番や水掛をしてくれています。今日は,3人の子供達が、お世話をしていました。いつもありがとうございます。ウサギもうれしそうにえさを食べていました。

水泳記録会2

7月31日(火) 水泳記録会では、みんな今までの練習の成果をしっかりと発揮してくれました。リレーでも10秒近くタイムを縮めることができました。宮崎君は、5年男子クロールで、全体1位の成績を収めてくれました。他の子供達も自分のベスト記録を出すことができていました。




水泳記録会1

7月31日(火) 今日は、玉名郡市の水泳記録会がありました。最初北京、ロンドンオリンピックに出場したオリンピアンである伊藤華英さんの講演と模範泳法の披露、そして小学生の記録上位者とリレー競争もありました。みんなオリンピアンのゆったりとしたきれいなフォームの泳ぎを見て驚いていました。講演では、自身のオリンピックを目指していた頃の経験を話していただきました。10年後の夢を持つこと、数年先や1年先の目標を持つことの大切さを話していただきました。写真は、本人の了解を得て、掲載しています。

お礼の手紙

7月28日(土) 2年生の町たんけんでお世話になった方々にお礼の手紙を書いて渡します。地域を知り、良さに触れることは大切な学習です。

学習会

6月26日(火) 1年生、2年生、3年生が、学習会を行いました。今年は、エアコンも入っていて快適な環境で行われていました。写真は、1年生と2年生の様子です。

本を借りよう

7月26日(木) 図書室を覗いてみると、女の子が2名本を借りにきていました。5冊ずついろんなジャンルの本を借りていました。他の子供達もどんどん本を借りましょう。

セミとり

7月26日(木) 朝、子供達が、セミとりをしていました。クマゼミを捕まえていました。1匹は、素手で捕まえたそうです。

職員作業!

7月25日(水) 職員作業を行いました。農具倉庫の片付け、ジャングルジムと滑り台のペンキ塗り、ウサギ小屋のネット張りです。熱中症を心配しながらみんな汗びっしょりになって行いました。農具倉庫は見違えるほどきれいになりました。


玉名市童話発表会

7月21日(土) 玉水小からは、3年生の上山君が代表で発表しました。今日の発表は、学校での発表会より、一段と表現力が豊かになっていました。

セミとり

7月20日(金) 授業が終わり休み時間になるたびに、1年生が、職員室の前にセミとりにやってきます。木陰ではありますが、暑い中本当にすごいエネルギーです。

夏休み前全校集会

7月20日(金) 今日は、夏休み前全校集会でした。時間を変更して1校時に行いました。玉水小では、年間7回程発表の機会があります。その中で全員1回は発表するようにしています。今日は各学級4~6名の子供達が、前期前半のふり返りを発表しました。子供達は、しっかり目標を立て取り組んでいました。私からは、目標を持って取り組むことの大切さと、悩みがあるときは、友達やお家の人、学校の先生に相談することを話しました。他に電話相談についても知らせました。生徒指導と養護教諭からも命を大切にすることと体や歯の健康について伝えしました。




異学年交流

7月20日(金)昼休み5年生が3年生と一緒に遊びを計画して遊んでいました。自主的な取り組みです。暑い中、子供達のエネルギーはすばらしいです。しっかり水分補給もできていました。

1年生のひまわり

7月19日(木) 残念なことに1年生のひまわりの花が1本折れてしまいました。もったいないのもあり、職員玄関に飾られることになりました。

5年生の習字

7月19日(木) 3・4校時5年生の習字の授業にゲストティーチャーとして、事務職員の西村先生、教頭先生が参加しました。自分の特技をいかして子供達を指導していただきました。大変ありがとうございました。

朝の様子

7月19日(木) 今日の朝の様子です。運動場でサッカーをしているグループとキックベースをする子供達が、話し合っている様子、セミを捕まえているグループ、素手でクマゼミを捕まえていました。すごいです。1年生が、学級園のお世話をしていました。きれいな花が一杯咲いています。

水泳記録会(高学年)

7月18日(水) 高学年は、自由形、平泳ぎ、背泳ぎと3種目で25m、50mに分かれて行われました。6年間の成長がよく分かる水泳記録会となりました。



水泳記録会(低学年)

7月18日(水) 今日は水泳記録会でした。学校へ行こうデーを兼ねていたので、保護者やおじいちゃんおばあちゃんの応援があり子供達も喜んでいました。暑い中の応援大変ありがとうございました。子供達は、水泳の授業で取り組んだ成果を発表してくれました。



相撲の練習

7月17日(火) 今日は3回目の相撲練習でした。地域から松本様、橋本様お二人に協力をいただきました。大変ありがとうございました。



一年生のひまわりと

7月17日(火) 一年生が植えているひまわりが、たくさん咲いていました。学校農園のひまわりも一つ咲いていました。下のカブトムシとノコギリクワガタは、学校の木から捕まえたものです。

一つの花

7月16日(月) 4年生が国語の学習で「一つの花」という物語を学習しました。単元のまとめとして、お父さんやお母さん、おばあちゃんやおじいちゃんほか、伝えたい相手を選んで、お手紙を書きました。

生きものなかよし大作戦

7月12日(木)昨日の23校時。2年生が生活科「生きものなかよし大作戦」で、玉水小学校周辺に生きもの探しに出かけました。多くの虫に出会えたようです。

授業研究会

7月13日(金)放課後、4年生道徳授業の事後研究会を行いました。効果があった点や課題を出し合い次の授業につながるように改善案を考えました。写真はその様子です。

4年生道徳

7月13日(金) 5校時 4年生道徳「絵はがきと切手」の授業が、校内研修の研究授業としてありました。4年生の子供達は、フルタイム、フルメンバー、フルアクティブを実践してくれました。真剣に考え、意見を述べ合い、すばらしい学びを見せてくれました。事務の西村先生が、道徳の主題に合うような体験談をゲストティーチャーとして話してくださいました。写真はその様子です。


朝の様子

7月13日(金) 今日の朝の様子です。いつものように運動場でサッカーをしている子供達。3つの集団が同時にやっていました。セミを探す1年生。ボランティア活動をしている5年生、もう一枚は、1年生のひまわりの大きさが分かるように虫取り網を持った少年二人に協力してもらった写真です。



昼休みの様子

7月12日(木) 運動場で遊んでいる子供達とありの巣を見つけ、穴をほじくりながら観察している子供達です。



掲示物

7月12日(木) 校舎内の掲示物です。掃除徹底週間や人権ポスター、委員会の取組、バッタの飼育です。定期的に張り替えが行われています。

朝の様子

7月12日(木) 朝の様子です。今日は、校舎内です。現在クワガタに熱中している子がいます。朝から眺めてああでもないこうでもないと会話が弾んでました。2年生の女の子がブランコに楽しそうに乗っていました。修学旅行に行く6年生の中には、教室で千羽鶴を折っている子供がいました。私も10枚ほどいただいたので折りたいと思います。

朝の様子

7月11日(水) 今日の朝の様子です。ボランティアに取り組んでいる子供達、運動場で遊んでいる子供達、暑いのによく外で活動しています。感心です。


学校評議員会

7月10日(火) 今日は、3・4校時に学校評議員会を開催しました。子供達の授業を見ていただいた後、校長室で学校概要を説明させていただきました。そして、授業や説明を聞いての感想やご意見を伺いました。話題は、校区内の危険箇所やスマホやSNS等にも広がり貴重なご意見を伺うことができました。授業の様子では、4月と比べた1年生の成長の様子を褒めていただきました。また、授業全般では、子供達の対話が多くなっているという感想も述べていただきました。全体的に元気もあり、落ち着いた授業態度を褒めていただきました。ありがとうございました。

感心します

7月6日(金) 朝の運動場です。毎日雨が降り続いていますが、雨の合間を縫って男の子達が、サッカーをしていました。この意欲はさすがです。残念ながら、この後雨が降り始めたので、短い時間しかできませんでした。何人かは、長靴でさーっ課をしています。

授業参観

7月5日(木) 今日は授業参観でした。全学年玉名学(礼節)で行いました。子供達は、4月の頃と比べていかがだったでしょうか?






トウモロコシの皮むき

7月4日(水)5校時 1・2年生が、生活科でトウモロコシの皮むきを体験しました。天水町給食センターの冨米野先生をお招きして、トウモロコシの特長について学んだ後、全員で、5日の天水町の給食で使用する140本のトウモロコシの皮をむきました。今日の給食では、1・2年生がむいたトウモロコシが、天水町の小中学校で食されます。






ハトの子育て

7月4日(水) 今日の業間、職員玄関前に子供達が大勢集まって木の上を見上げていました。見上げた先には、ハトが卵を温めている姿がありました。順調に育ってくれるといいなと思いました。

全校体育

7月4日(水) 今日の業間には、全校体育がありました。子供達の投力に課題があるということで、硬式テニスボールを使ってのボール投げを取り入れています。2・3時間目に水泳がある学年は参加していません。雲一つない真っ青な空が本当にきれいでした。