学校生活
11月25日
11月25日(月)
23日(土)に開催された大俵まつりに今年も6年生有志と保護者の皆さんで出場されました。予選から決勝まで長く熱い闘いが繰り広げられ、出場した2チームは、ほぼ同タイムでゴール。僅差で「高道バナナ」チームが優勝!「カラフル高道チーム」が準優勝を勝ち取りました!! これまで練習を重ねてきた成果、脈々と受け継がれる技の数々、みんなで心を一つにして取り組んだからこその結果だったと思います。連覇への重圧を見事にパワーに変換した勇姿でした。6年生たちが口々に「楽しかった」と笑顔で答える行事となったことが何よりです。皆様、おめでとうございました。ありがとうございました。トロフィーは、児童玄関に飾らせてもらいます。
こちらは6年生の靴箱です。きれいですね。いつも「やることはきっちりやる!」力が育っているから、大舞台でも力を発揮できるのでしょう。さすがです。
今日の給食のおかずは、「ふし素麺汁、サンマのみぞれ煮、もやしとひじきの辛子和え、枝豆わかめご飯」でした。11月24日が「和食の日」であることにちなんで、今日は和食メニューが揃いました。和食はユネスコの無形文化遺産認定された日本の伝統文化の一つです。
11月22日
11月22日(金)
本日、給食試食会を実施しました。はじめに、岱明町給食センターで作成されたスライドを使って、家庭教育部の田口部長さんから、給食センターでどのように給食が作られているかの説明をしていただきました。法令に則って、安心で安全な給食の提供に尽力されていることが伝わる内容でした。
その後、給食の準備、試食、片付けまでを体験されました。「おいしい!」と近くの方との会話も弾み、楽しい試食の時間となりました。これからも、時々お子さんと給食のことをお話しなさってみてください。PTA家庭教育部の皆さん、大変お世話になりました。
夕方4時。芦北から5年生たちが帰ってきました。まずは、参加者全員が元気で帰ってきてくれたことに感謝します。ありがとう! 解散式では、楽しい思い出ができたこと、これからしっかりと学びを深めていこうと確認できました。水俣の地を訪れて感じたこと、家族と離れ同じクラスの友だちとの宿泊したこと、貴重な経験をした2日間の学びを、これからの成長につないでいきましょう。今夜はぐっすり休んでください。そして、この週末には、自分のものは自分で片付けることで、身辺処理の力をつける・家族のありがたさを感じることも、最後の仕上げとして学んでほしいと思います。
11月21日
11月21日(木)
午前7時、5年生たちが集合。集団宿泊教室1日目の出発式を行いました。司会進行、開閉会の挨拶、班長からめあての発表など、落ち着いて役割を果たそうとがんばる5年生たち。教頭先生、清田先生、竹部先生の話をよく聞き、しっかりと返事も返し、家族へ「行ってきます」の挨拶をして、バスに乗り込みました。たくさんのことを学び、思い出に残る2日間となるでしょう!みんなで力を合わせてがんばってください!たくさんのお見送り、ありがとうございました。
朝活動には、PTA読み聞かせで、今月の担当の方々に来校いただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。「どの本にするか、どんなお話にするか悩みました」と話された方もおられ、子どもたちのために今日はこれだと思うものを選び持ってきて披露いただいていることを、ありがたく思います。今日も心に残るお話との出会いをありがとうございました。
今日の給食のおかずは、「八宝菜、春巻き、かりかり和え」でした。美味しい中華メニューが並びました。かりかり和えは、歯ごたえがありました。
11月20日
11月20日(水)
玉名市小学生音楽会が開催されました。開会行事のなかに全員合唱があり、山口先生の指揮で「歌えバンバン」を歌い、いよいよ開演です。高道小はプログラム3番。緊張感の伝わる舞台でしたが、先生の指揮をよく見てピアノ伴奏に合わせて歌っていくなかで、いつもの優しいやわらかなハーモニーが響きました。
審査をされた講師の先生から「一人一人の自信に満ちた表情がとてもいいですね。濱田先生の指揮をしっかり見て、心を一つに表現することができましたね。二部合唱の部分がよく響いていました。お互いの音をよく聴いてそろえると、更にうまく歌えると思います。姿勢がとてもよく、感心しました。34人で力を合わせて、これからもいろいろなことにがんばってください。」とエールをいただきました。うれしいですね。
今回は3,4年生の出場が多く、市内15校の演奏をステージ近くの席で聴くことができ、心に残った曲、場面がたくさんあったようです。世界が広がるよい経験ができました。ここまでよくがんばりました!
今日の給食のおかずは「讃岐うどん、サツマイモとリンゴの重ね煮、厚焼き卵、ミルクパン」でした。旬のサツマイモとリンゴを使ったデザートは、素材の甘さが美味しい一品でした。
11月19日
11月19日(火)
明日、玉名市小学生音楽会に参加する4年生たちが、全校生と保護者の皆さんに歌声を披露しました。曲は「世界がひとつになるまで」。夏休み明けから少しずつ練習を重ねてきた4年生たちは、音楽の時間だけでなく、毎朝のように教室でも歌の練習を続けました。今日は二部合唱を聴いていただきましたが、私は優しくやわらかなハーモニーが心に届きました。他の学年からの感想発表でも「これまでたくさん練習したことが伝わってきた」など、賞賛の返しの言葉がありました。実は・・・夕方、勉強熱心な担任の濱田先生は、4年教室で映像資料を見ながら指揮の練習を繰り返しておられました。見えないところで、担任の先生もがんばっています。明日は、これまでの努力を自信にして堂々と披露してください!今日のような笑顔がみられることを楽しみにしています。
理科の時間、モノは温度によって体積が変わることの実験をがんばっていた4年生たち。今日は金属について調べました。たくさんの器具を使うので、事故が発生しないよう、安全に気を付けて班ごとに実験できました。
今日は「ふるさとくまさんデー」。古代米ご飯やお姫様団子汁など、山鹿・鹿本地域の料理が並びました。手作りふりかけも美味しかったですね。
11月18日
11月18日(月)
毎朝、全校生で歌う今月の歌は「手のひらを太陽に」。長く歌い続けられている曲です。1年生たちは、体を動かしながら元気いっぱいに歌声を響かせていました。みんないきいき!とても楽しそうでした。
2年生は、算数で九九の学習が進んでいます。授業の終盤、これまでに学習した九九を覚えているか、九九カードを手に先生たちに聞いてもらおうとチャレンジしました。マスターするまでがんばろうね!
下の写真は3年生の靴箱です。きれいに並んでいて、出席・欠席が遠目からでも確認できます。今日はどの学年より美しい№1の靴箱でした。はきもの揃え、日本人のよい習慣、伝統ですね。
今日の給食のおかずは「南関あげのたまごとじ、レンコンつくね、ごまキュウリ」でした。玉名の特産品の一つである南関あげ。高野豆腐も入っていたので、ふわふわ食感の汁物でした。
11月15日
11月15日(金)
1年生は、動物園で見たお気に入りの動物の絵を描きました。背景を絵の具で塗る学習をしました。2年生は、国語の課題が終わったあと、読書の時間をとりました。自分で選んだ本をみんな静かに読んでいました。3年生は、ICT支援員の三島先生と一緒にタブレットで学習しました。できる技が増えています。
4年生たちは来週の玉名市小学生音楽会で発表する歌の練習を毎朝続けています。19日(火)朝活動の時間に集会で披露します。きれいなハーモニーに仕上がってきました。5年生は、来週末の集団宿泊教室に向けて、清田先生から保健指導を受けました。みんなで元気に出発して元気に帰ってこれるように、大切な学びでした。6年生たちは社会科のテストを終了したあと、社会クイズの問題に挑戦しました。友だちと知恵を出し合い解いていきました。
毎日たくさんのことを学び、楽しみ、どんどん吸収していく子どもたち。すごいなあ、頼もしいなあと思います。
今日の給食のおかずは「冬野菜のカレー、こんにゃくサラダ、雑穀ご飯」でした。大根、れんこん、さつまいも、いろいろな食感が楽しめる冬野菜がごろごろ入っていました。ごちそうさまでした。
11月14日
11月14日(木)
午後から新1年生と保護者の方々にお集まりいただき、就学時健診を実施しました。お家の人に手をひかれて入ってくる新1年生たちの少し緊張した表情や、知り合いのお兄さんお姉さんに会えて笑顔になる様子に、見ているだけでワクワクしました。私以上にワクワクしていたのは、お世話係の5年生たちです。4月から高道小のリーダーとして活躍する5年生たちにとって、就学時健診はデビューとなる行事。はりきって挨拶をしたり、優しく声をかけたりして、新1年生たちを案内していました。
保護者の皆様には、入学にあたっての学校からの説明や親の学びプログラムを体験してもらいました。共通のキーワードは「基本的生活習慣」。最後のまとめの言葉を紹介します。「生活リズムを整え、いつも睡眠時間をしっかり取れば、感情も落ち着き、生活も安定します。つい、大人の生活リズムに子どもの生活リズムを合わせてしまいがちです。しかし、我が子の幸せな人生を願うなら、むしろ規則正しい生活リズムを整えさせましょう。」
お家の方々も仕事に家事に育児にと、時間がどれだけあっても足りない慌ただしさの中におられることと思います。睡眠は、子どもだけでなく我々大人にとっても大切です。しっかり休めるときに、どうぞたっぷりと睡眠をとって、笑顔で元気に過ごしましょう。子どもにとって何より嬉しいのは、親の笑顔です。(自分に言い聞かせながら書きました)。本日はありがとうございました。
今日の給食のおかずは「豆腐のすまし汁、サバの南蛮漬け」。和食の美味しさを味わえる献立でした。給食で出される魚は骨がとってあるものがほとんどで、子どもたちに魚を食べてもらいたいというセンターの先生方の思いが伝わります。
11月13日②
11月13日(水)②
校区にお住まいで、本校の元PTA会長であり、学校運営協議会委員でもあられる書家の德村剛山先生を迎えて、6年生たちが卒業制作に取り組みました。はじめに、剛山先生から書の歴史について教えてもらい、さまざまな筆や硯を見せていただきました。そして、どのように書くのかのお手本を見せてもらい、制作開始です。自分で決めていた「漢字1文字」を白紙の上にどのように表現するのか、線の濃さや太さ、方向、余白の使い方などなど、いろいろと試しながら「これだ」というものを見てもらい、指導を受け、また書いてみる。その繰り返しの中でうまれた世界で一つだけの自分の「1文字」が完成しました。完成の瞬間、6年生たちはどんな思いになったのでしょう?!
卒業式に展示して披露します。きっと一生の宝物になります。剛山先生、ご指導ありがとうございました。
11月13日
11月13日(水)
保健室前には清田先生手作りの掲示物がたくさん掲示されていて、休み時間になると、たくさんの子どもたちが足を止めてみています。月ごとにテーマが変わるので、楽しみな様子です。今月は「背骨が曲がっていないかな?」と、いくつかのお試し運動をすることで自分でチェックできるようになっています。自分のからだに目を向けるよいきっかけです。
また、虫歯の治療を促す掲示も継続されています。行きつけの歯科医院の先生から、乳歯の虫歯は永久歯に影響することがあると聴いたことがあります。ぜひ治療に連れて行ってあげてください。
絵本の作者である おかむらるり様から、絵本の寄贈がありました。県内の高校の先生で、お子さんの誕生をきっかけに童話を書き始められたそうです。主人公の犬が子どもたちと一緒に勉強したり運動をしたりして学校生活を送る楽しいお話でした。図書室に置いてみんなで読ませてもらいます。ありがとうございました。
今日の給食のおかずは「チンゲンサイのクリームスープ、サクッと男爵コロッケ、キャロットサラダ、食パン」でした。白菜にチンゲンサイ、しめじなど、この季節に美味しい野菜がたっぷり入ったスープでした。
11月12日
11月12日(火)
秋の青空が広がる1日。今日は、子どもたちが楽しみにしている高道小伝統の「いもほり」の日でした。1,6年、2,5年、3,4年と2学年ずつ芋畑へ行き、いもほり体験をさせてもらいました。張り切って土に挑み、見えてきたイモを掘り出すまでの格闘、とれた時の達成感を実感するひと時でした。思い出に残る体験ができた1日でした。
今年は例年以上の厳しい暑さが続きましたが、土の下のイモは大きく大きく育っていました。芋部会の皆様に手入れを続けていただいたおかげです。今年もありがとうございました。
11月11日
11月11日(月)
昨日までの雨があがり、気持ちよい晴れの朝を迎えました。玄関のギンモクセイの花や葉が散っている様子をみて、5年生たちが「ボランティアです!」と掃き掃除をしてくれました。進んで考動する力、その心にふれ、あたたかい気持ちになった朝。5年生の有志さん、ありがとう!!
午後からは、1年生の学級会の様子を先生たちに見せてもらい学ぶ研究授業でした。係の人の号令でチャイムと同時に授業が始まり、みんなでアイデアを出し合って作った「クラスの歌」で、元気いっぱいに話合いがスタートしました。司会グループの4人の人たちで進行をしながら、みんながもっと仲良くなれるように「きらきらお楽しみ会を開こう」という議題で、何をするか、誰がどんな係をするかを話し合いました。1年生たちは、「わたしは〇〇に賛成です。わけは、・・・だからです。」としっかりと意見を言うことができました。また、司会進行も上手にできていました。
放課後、授業研究会をもち、県立教育センターから来ていただいた専門の先生から指導助言をいただき、職員で学びを深めました。こうした話合いの積み重ねが、高道の子どもたちに、話し合えば解決できることを体得し、自分の学級・学校を自分たちでよくしていこうという意欲や技能に繋がっていくと考えています。どんどん意見が言える1年生、今後が楽しみです。
今日の給食のおかずは「豚汁、鶏の唐揚げ、小松菜とハムの甘酢和え」でした。小松菜のみずみずしい緑が美しい和え物でした。
11月8日
11月8日(金)
秋の青空が広がるなか、玉名市小学生陸上記録会に5,6年生が出場しました。全員100メートル走に出場し、自分の記録更新を目指しました。また、走り高跳びや走り幅跳び、800メートル走、リレーに数人ずつ出場し、最後まで力いっぱい挑戦しました。中学校の先生方による陸上教室も開かれ、走り方の基本を教えてもらい、中学生の力強い走りに圧倒されました。今回、幅跳びに出場した5年生が歴代新記録を出す素晴らしい結果を残すことができ、みんなの頑張りとともに思い出に残る記録会になりました。準備や応援、ありがとうございました。
今日の給食のおかずは「にんじんピラフ、ワカメスープ、スタミナサラダ、おさつスティック」でした。「118→いい歯」の日にちなんで、噛み応えのあるおさつスティックが登場しました。油でカリッと揚げ、粗糖で味付けした素朴なおいしさでした。
11月7日
11月7日(木)
5時間目、1年生の教室では、秋山先生のフルート演奏を食い入るように見つめる1年生たちの姿がありました。鑑賞曲の中に出てきた楽器のひとつであるフルートの音を聴かせてもらっているところでした。音楽が大好きで得意な先生、子どもたちのリクエストにも応えて、素敵な時間になりました。
隣の2年生の教室からも、大きな歓声が聴こえてきます。午後から早田先生が出張のため、市田先生と前田先生のリードのもと、繰り返しのリズムをつくって楽しむ学習に取り組みました。自分で考え、みんなと一緒に合わせ、一人一人が活躍!リズムづくりを楽しみ、笑顔が弾けました。
今日の給食のおかずは「おでん、おろしソースのせハンバーグ、みかん」でした。急に気温が下がった日にぴったりのほかほかメニューでした。
11月5日
11月5日(火)
昨日4日は、真っ青な空が広がるなか資源回収を行いました。早朝からPTA役員さんと職員で待機して、運び込んでくださった新聞紙等を業者さんの車にどんどん積み込みました。同時進行で、サッカーゴール近くのタイヤ2本を撤去する作業も進められました。子どもたちのために多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
また、資源回収の後には、歴代PTA会長の会と執行部の皆様によるボランティア美化作業がありました。体育館裏からプール横の草刈りを中心に総勢12名で作業を進められたので、あっという間にきれいになりました。「子どもたちのため」「子どもが世話になった学校だけん」と汗をふきながら言ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
本日午後から、玉名市内の小中学校で人権学習の授業参観を通して教職員が学び合う会が開催され、高道小では4年生たちの学習の様子をみていただきました。差別をなくすためにみんなで学ぶ場所が必要だとセンター建設に取り組んできた人々の姿から、差別をなくしたいという強い願いや根気強く取り組むたくましさに気づき、考えを深めていきました。自分の考えを積極的に発表する4年生たちの姿は、頼もしかったです。授業後は、先生たちで授業づくりについて学び合いました。4年生たちは今後、差別を許さない学級・仲間になるための学習を積み重ねていく予定です。
今日の給食のおかずは「サツマイモの味噌汁、ししゃもカレー焼き、かみかみなます」でした。ほくほく甘いサツマイモは、睦合の坂田さんが育ててくださったものだそうです。高道小のサツマイモも甘く大きく育っているといいですね。作業をしていただいているイモ部会の保護者の皆様、お世話ありがとうございます。
11月1日
11月1日(金)
今にも降り出しそうな雲行きの中スタートした1,2年生の見学旅行。小雨程度にぱらぱらと降ったり止んだりで大降りになることはなく、たくさんの動物たちの姿を見ることができました。絵本美術館のフロアーをお借りして、少し早めに食べたお弁当もうれしそうでした。1,2年生で班をつくり、2年生たちがリードしながら後半部分の見学をしていて立派でした。準備ありがとうございました。
10月31日
10月31日(木)
3年生が見学旅行へいきました。午前中にスーパーマーケットの仕事について学び、買い物体験をしました。その後、天水へ移動し、玉名の特産物であるミカンの栽培について教えてもらい、ミカンちぎりとミカンの試食、お弁当タイムを楽しみました。午後から、有明消防署へ行き、防災について学び、実際に救急車や消防車の見学をさせてもらいました。
出発式、解散式は自分たちで進行しながら立派な返事と聴く態度だった3年生。学びの多い1日になりました。
10月30日
10月30日(水)
岱明中校区と玉陵中校区の5小学校・2中学校の児童生徒が鍋小に集まり、合同学習会をしました。みんなでレクレーションを楽しみ、他校の人とも仲良くなることが目的です。
玄関前で出発式をして、タクシーに乗り込み出発です。鍋小の体育館にはたくさんのお友達がきていて、菊池少年自然の家の先生から「モルック」と「ペタンク」の仕方を教えてもらい、スタートしました。グループごとに対戦し、ゲームの楽しさで盛り上がり、あっという間の2時間でした。レクレーションをするなかで自然に会話が弾み、勝ったことを喜び合い、負けたことを励まし合い、親睦を深めることができました。笑顔いっぱいのとてもよい会になりました。去年まで高道小におられた岡﨑先生や岱明中に進学したあおぞらの先輩たちに会えたことも、とても嬉しかった様子でした。
5,6年生たちは、来週8日(金)の陸上記録会に向けて、練習を重ねています。自分の力を伸ばし、高め、全力がだせるように、こつこつ最後まで「やり抜く力」でがんばっていきたいと思います。放課後は、他の先生たちも出てきてみんなで練習に励みました。
今日の給食のおかずは「胡麻豆乳スープ、スタミナサラダ、揚げパン、ハロウィンデザート」でした。子どもたちに大人気の揚げパン!それに、今日はデザートまでついてみんな大喜びでした。
10月29日
10月29日(火)
4年生たちは、総合的な学習の時間に「福祉」について学ぶ時間があり、今年は今日からスタートしました。社会福祉協議会の穴井さんにおいでいただき、はじめに「福祉」とはどんなことかを考えました。準備されたスライドには、「福祉とは、みんなが幸せに暮らすこと」「ふだんのくらしのしあわせ」と書かれていました。「そのためには、支え合いや助け合いが重要で、みんなも誰かの支え、助けになってほしい。今でも、家で靴並べをしたりご飯の準備や片付けを手伝っている、家族でやっていることも支え合い、助け合いだよ。自分にできることをすることだよ。」と、穴井さんは、4年生が理解できるように、お話をしてくださいました。
その後、アイマスク体験を通して、目が不自由な方の思いに気付く活動をしました。11月、12月にも体験を通してたくさんのことを学んで行く予定です。未来の社会の担い手として、大事なことを学んでいきたいと思います。
今日の給食のおかずは「ご汁、サンマかぼすレモン煮、ごまきゅうり」でした。今日は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」献立でした。ご汁、食する機会が少ない献立の一つですね。
10月28日②
10月28日(月)
本日28日、1,2年生は、ALTタビーナ先生と初めての英語の学習をしました。ハローウィンがどのような行事であるか紹介され、ビンゴゲームを通して英語の言葉に慣れ親しんでいました。みんなとても楽しく学んでいました。
今日の給食のおかずは「じゃがいものうま煮、太刀魚フライ、キャロットサラダ」でした。ニンジンが苦手な人もたべやすいように味付けや香りを工夫され、ツナも入ったサラダでした。
10月28日①
10月28日(月)
25日(金)18:30~ 昼間の暑さが残る中、全9チームが参加してPTAビーチバレーボール大会が開催されました。チームでボールをつなぐ楽しさ、応援で一喜一憂する楽しさ、会場に集まったみなさんの和気あいあいとした中にも真剣な対戦で盛り上がりました。本年度優勝は2年生でした。たくさんの方々に協賛をいただき、入賞賞品や参加賞までいただきました。子どもたちも一緒になって、親睦を深めることができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
26日(土)は、心配されていた雨があがり、予定どおりに高道まつりが開催されました。開会宣言のあと、4年生有志による花笠音頭、6年生有志による高道ソーランの踊りを披露しました。力強く、楽しく踊り、拍手をもらって嬉しそうでした。また、焼きそばや焼き鳥、レンコンチップス等々、たくさんのお店も準備されていたので、友だちや家族と一緒に食べることも楽しかったようです。カラオケに出場された方々の歌声があまりにも素晴らしくて、大きな拍手をおくりました。
たくさんの方々の協力があってこそのまつり。「みんなで盛り上げていかんとですね!」と笑顔で語られたお父さんの言葉が、心に響きました。こうした思いが次の世代、また次の世代に受け継がれ、地域を支えていくのだと感じました。あたたかいつながりを感じた1日。本当に準備から片付けまで大変だったと思います。ありがとうございました。
10月25日
10月25日(金)
本校区内で不審者の事案が発生したことを受け、子どもたちと私たち職員で改めて確認しようと、朝活動の時間に地区児童会を行いました。まず始めに、地図やストリートビューを使って通学路にある110番の家を確認しました。110番の家がなければ近くの家や店の人に「助けて」とお願いすること、声をかけられたりいつもと違って変だな怖いなと感じたりすることがあったら、すぐに家の人や先生に話すようにお願いしました。保護者の皆様も、気になること等ありましたら遠慮なく教えてくださいますようお願いします。学校でも見守りをしていきます。
学研プラスさまから図書室に本の寄贈がありました。人気のひみつシリーズです。読書に親しんでもらおうと、来週から1日の貸し出し冊数を増やします。ぜひ、多くの本にふれてください。
今日の給食のおかずは「ふしそうめん汁、白身魚のみかんソースかけ、おからサラダ」でした。南関町特産のふしそうめんがたっぷり入った汁でした。つるつるっとした食感も楽しめました。
10月24日
10月24日(木)
3校時、有明消防署から4人の署員の方々に来ていただき、火災を想定した避難訓練を行いました。これまでに地震・津波発生や不審者侵入を想定した避難訓練を実施し、今回で3回目。「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない」の「おはしもち」の約束を守り、自分でよく考え避難行動ができました。これまでで一番上手にできました。よくがんばりました!
消防署の方からは「1火事の発生場所から遠くまわって避難すること、2火事で一番怖い煙から身も守るように、ハンカチを使う・姿勢を低くを覚えておくこと、3延焼を防ぐためにあとぜきをすること」を教えていただきました。職員へは、初期消火が大事であることを指導いただきました。また、水消化器を使って、消火体験をさせてもらいました。
訓練終了後、1年生たちが消防車を見学させてもらいました。興味津々の子どもたち。署員の皆さんにたくさん教えてもらいました。ありがとうございました。
今日は月に1度の「ふるさとくまさんデー」。上益城地方の郷土料理が登場しました。「いちょうバジル、大豆と豆腐のフライ、キャベツの即席漬け、文楽めし」でした。文楽めしには、山菜が使われていました。
10月23日
10月23日(水)
玉名市教育委員会から教育長先生や教育委員の方々、教育総務課の方々の総勢11名が学校を訪問されました。高道小の子どもたちの学校生活や学習の様子、施設設備について、授業参観をとおして確認されました。多くの方から「元気なあいさつの声がうれしかったです」「子どもたちが落ち着いて学んでいますね」「学校がきれいですね」「地域や保護者の皆さんの協力が大きいことがわかりました」と、うれしい言葉をたくさんいただきました。「玉名市の将来を担う子どもたちをしっかり育ててほしい」との言葉もありました。今後も子どもたちのために職員みんなで心を一つにして取り組んでいきます。
今日の給食のおかずは「サーモンスパゲティ、ナゲット、ミニトマト」でした。玉名の特産物の一つであるトマト。高道校区でもトマトを栽培されている保護者の方がたくさんおられます。甘酸っぱくて美味しかったです。
10月22日
10月22日(火)
昨日、2年生の算数「かけ算」の授業を、校内の先生方で見て学び合う研究会を行いました。同じ数のまとまりに着目し、それがいくつあるかをかけ算で表現できることを学んでいる2年生たち。教科書の中だけでなく、早田先生が教室のあちこちに仕掛けていた問題をクリアしながら、掲示物やカレンダー、ロッカーなどもかけ算で表せることに気付き、目を輝かせて取り組みました。意欲的にがんばっていたことを市田先生にほめてもらい、とても嬉しそうでした。
本日午後は、玉名荒尾の先生方が授業を通して学び合う研究会が実施されました。外国語の授業の研究会が実施され、約60名が参観されるなか、6年生たちは米田先生、タビーナ先生と外国語の授業に臨みました。昨年度まで担当されていた四ケ所先生もおいでになり「聴く・話すだけでなく、英語を書く力も伸びていて驚きました!」と嬉しそうに話されました。高道小の代表としてよくがんばってくれました。さすが!6年生でした。
今日の給食のおかずは「白菜そぼろ汁、塩麹炒め、ミカン」でした。白菜やミカンなど、冬野菜が早くも登場。体がほかほかしました。
10月21日
10月21日(月)
先週18・19日に6年生たちは、長崎へ修学旅行へ行きました。待ちに待った行事の朝。多くの保護者の方に見守られながら出発式を終え、午前7時20分に学校を出発しました。午前10時頃長崎市内に到着し、平和学習の始まりです。被爆体験のある方を講師に迎え、当時の様子を聴かせていただきました。平和祈念像を前にしての平和集会、昼食をはさんで、班ごとに現地ガイドさんの案内で戦争遺構を見て回りました。戦争がどんなに悲惨でむごたらしいものであるかを感じた1日目、自分たちに何ができるかを考えさせられた1日目でした。
午後5時頃、予定通りにホテルに到着。入浴、食事のあとは長崎のきれいな夜景を見ることができ、きっと心に残ったことでしょう。
2日目は、無窮洞という防空壕を見学し、ハウステンボスへ行きました。事前の計画をもとに、班ごとにしっかりと見て、アトラクションで遊んで、食べて、楽しい時間を過ごしました。途中、土砂降りの雨に降られましたが、多くの時間は曇り空で、なんとか頑張れた2日目。天も6年生たちを応援してくれていると感じました。予定通り午後5時頃学校へ到着し、解散式を終えて帰路につくことができました。
この修学旅行で、時間を守って考えて行動できたこと、最後まで静かに話を聴くことができたこと、お互いを思いやり仲良く行動できたことなど、6年生たちの頼もしい面を再確認できました。これらは、日頃からの生活の積み重ねの成果であると思います。社会のルールやマナーを学ぶことができた2日間でもありました。何よりも全員で元気に出発し、全員で元気に帰ってくることができたことがいちばんです。この旅を支えてくださった多くの方々に感謝します。
6年生たちは、今後平和学習で学んだことをしっかりとまとめ、発信してくれるでしょう。また、今日は、何人もの人が「一緒に修学旅行に行ってくださってありがとうございました」と言いに来てくれました。高道小のリーダーとして、益々活躍してくれることを期待しています。
今日の給食のおかずは「きのこハヤシライス、のりかつサラダ」でした。子どもたちが大好きなハヤシライス。ご飯にかけて、ぱくぱくと美味しそうでした。
10月17日
10月17日(木)
月に一度の読み聞かせの日。今月担当の保護者の方々においでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。しっとりと語りかけるように読んでくださる方、子どもたちに問いかけるように読んでくださる方、子どもたちの反応を受けながら楽しく読んでくださる方、お一人お一人が選んでくださったお話の世界と出会わせてくださいました。教室にいるみんなで楽しむことができたひととき、ありがとうございました。
今日の給食のおかずは「かんもと野菜の含め煮、ちりめん佃煮、ぷるるんサラダ」でした。佃煮はふりかけのようにしてご飯にのせて食べることができて、大人気でした。ぷるるんとしたコンニャクの食感が楽しいサラダでした。
いよいよ明日、6年生たちは修学旅行に出発です。運動場に出て、平和集会の仕上げの練習をがんばった6年生たち。今夜はしっかりと睡眠をとり、明日元気に登校してきてくださいね。
10月16日
10月16日(水)
今朝のあいさつ運動、大変お世話になりました。子どもたちの「あいさつを進んでしよう」という思いを高める大事な取組を続けていただいていることに、感謝します。
昨日、今日の2日間、シルバー人材センターから草刈りに来てくださいました。運動場や草捨て場周辺など広範囲を刈っていただき、すっきりきれいになりました。ありがとうございました。
昨日、5年生の外国語の学習では、「道案内のいろいろな英語の表現を言ってみよう」というめあてを立て、教科書の中にある絵地図を使い「Go straigte!(直進)」「Turn right!(右に曲がる」)と目的地まで案内をすることで、様々な英語表現を覚えていきます。米田先生からの出題に、「はい!」と一斉に手が挙がり、正しく聴き取り正解したことを喜ぶ姿がありました。タビーナ先生と一緒に張り切っていました。
今日の給食の献立は「ブロッコリースープ、中学芋、ポテチサラダ、ジャム、コッペパン」でした。「中学芋」と聞いてどんなお芋が思い浮かびますか?献立表を見ると「大学芋の少し小さめバージョン」との説明。想像したとおりでした!
10月15日
10月15日(火)
前期終業式から3日の休みをはさみ、本日、後期始業式を行いました。式では、教頭先生が「大事にしている言葉です」と『千里の道も一歩から』について話をされました。夢や目標をもつ、その実現のためには一歩踏み出して(考動力)こつこつ努力をする(やり抜く力)ことが大切。友だちと一緒にがんばったね、ドンマイドンマイと励まし合って(共感力)、目標達成を目指してほしいと、優しく語りかけられました。
その後、前期の振り返りと後期のめあてについて、1,2年生の代表の人が発表をしました。前期の振り返りをもとに、自分の力で問題を解くことや給食を残さず食べることなど、自分の言葉でしっかり発表できて素晴らしかったです。その後の校歌斉唱も、はつらつとしたいい声が出ました。一人一人後期のめあてを立て、みんなでがんばっていきたいと思います。
最後に、運営委員会さんから「石川県災害応援募金」についての提案と説明がありました。地震に豪雨と二重の被害を受けて、困難の中にある方々に思いを馳せ、運営委員会さんたちが自分たちにできることはないかと話し合い、募金活動をすることになりました。このチラシは、運営委員さんがタブレットで作成したものです。見事ですね。しっかりと取り組み、発信してくれたことを頼もしく思います。皆様のあたたかいご協力をいただけますと、ありがたいです。
今日の給食のおかずは「吉野煮、魚のもみじ焼き、かみかみなます」でした。もみじが美しく色づくように、魚にかかったソースがきれいでで、味も花丸でした。
10月11日
10月11日(金)
前期の終業式を迎えました。朝から瀬崎さんに登校見守りに来ていただきました。事故ゼロで今日を迎えることができたことを心から嬉しく、有り難く思います。毎日の見守りの皆様のおかげ、登校班で気を付けていってらっしゃいと家の人に送り出してもらっているおかげと、心から感謝します。
終業式では、自分から挨拶をする人が増えてきたこと、各学年のがんばりの中に「共感力・考動力・やり抜く力」の高まりを感じたことを伝えました。3,4年生の代表の人が、前期を振り返り作文を発表しました。後期の目標も見えていて立派でした。最後の校歌は、元気いっぱい!高道自慢の歌声でした。
本日、お子さんが通知表を持ち帰っています。みんなしっかりと成長しています。一緒に読んでいただき、がんばりを喜びあっていただければと思います。前期もご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
今日の給食のおかずは「たまなカレー、らっきょうサラダ、雑穀ごはん」でした。たまなカレーには、地元農家さんのさつまいもと南関あげが入れてありました。あまくて美味しいカレーでした。
10月10日
10月10日(木)
放課後、運動場を見ますと、草刈り後の草の山を学童のみなさんが片付けてくれていました。学童の先生方と一緒に、熊手を片手にせっせせっせと集め、一輪車に積み込んでいた子どもたち。こうした作業も楽しそうにしている高道の子どもたち、頼もしいです。ありがとうございました!!
今日の給食のおかずは「わかめスープ、茄子の挽き肉味噌炒め、お米のタルト」でした。月に数回あるデザートは、子どもたちも楽しみにしています。
10月9日
10月9日(水)
2年生たちが紙版画に挑戦!地域学校協働活動推進員の西村さんにポイントを教えてもらい、まずは、自分の顔をつくるところから始めました。これまでクレヨンや絵の具で描くことはたくさんしてきましたが、紙を重ねて凹凸を作って表現する経験はあまりないので、試行錯誤を繰り返しました。やってみてわかることがたくさんありますね!!
6年生たちは、来週に修学旅行を控え、戦争のことを学びました。この時間も西村さんに協力していただき、戦争を体験されたお父さまから聴かれた話を6年生たちに語ってくださいました。時代の流れがわかるようにと手作り年表を示したり、荒玉地域の戦争遺構の資料を持ってきてくださったり、自分たちの身近に戦争があったことを知り、思うことや考えることがたくさんあったと思います。ありがとうございました。
今日の給食のおかずは「秋の香りシチュー、ごぼうきんぴらバーグ、ブルーベリーヨーグルト、丸パン」でした。シチューには、ほくほくのサツマイモがたっぷり入っていました。
10月8日
10月8日(火)
4年生たちは、ICT支援員の三島先生と一緒にタブレットで新聞づくりに取り組みました。9月の見学旅行で訪れた通潤橋や円形分水などについて新聞にまとめる学習です。構成を考え、しおりをもとに文章を考え、一人ひとり工夫しながら作っていました。操作で困ったことがあると、自分から三島先生や濱田先生、坂本先生にたずねたり、友達同士で教えあったりして、協力しながら進めていました。教え合い、助け合い、「にこにこ」共感力の姿がたくさん見られました。
1年生たちは「どちらが多い?」を調べる学習です。はじめに2本のペットボトルを見て、どちらにたくさんの水が入るか議論しました。しっかり自分の考えを言えて立派でした。その後、調べ方を話し合い、今日は片方のペットボトルに満タンに入れた水を、もう片方に移し替えて確かめることに決定。秋山先生が水を移し替える様子を見つめ、水のかさの減り具合を確かめます。バンザーイ!予想が当たり、みんな大喜びでした。しっかり考える「はきはき」考動力の姿でした。
今日の給食のおかずは「春雨汁、こんにゃくロースー、りんご」でした。秋から冬の時期に旬を迎えるりんご。とれたてのフレッシュな美味しさを味わいました。
10月7日
10月7日(月)
昨日6日には、岱明町支館対抗体育祭が開催されました。抜けるような青空が広がる中、真夏のような日差しを受け、大粒の汗を光らせながら選手のみなさんの力いっぱいの競技が繰り広げられました。開会式の誓いの言葉通り、みんなで協力し合い、全力を出して最後まであきらめずに取り組む姿、みんなで応援して盛り上がる姿など、大人も子どもも一緒になって創り上げる、すばらしい体育祭になりました。
惜しくも準優勝という結果でしたが、閉会式にもほとんどの人が参加をされていたように、団結力ではどこにも負けない高道校区だったと思います。地域の大人に見守られ、励まされともに過ごした半日。きっとよい思い出になったと思います。地域の皆様、ありがとうごさいました。お疲れさまでした。「昨日は楽しかった~」と何人もの子どもが話してくれました。学校教育にもつないでいきます。
今日の給食のおかずは「たぬき汁、イカネギ焼き、サヤインゲンのごま和え」でした。たぬき汁とは、精進料理の一種で、こんにゃくを入れた汁物だそうです。ほんのりとショウガの風味が効いていました。
給食ではいろいろな野菜が使われます。苦手だから食べないではなく、少しずつでも挑戦してほしいと思います。
10月4日
10月4日(金)
月曜日に引き続き、朝の登校見守りに来てくださった瀬崎さん。学校近くの通学路に茂っていた草枝を刈り取ってくださいました。草置き場まで運んでいただき、朝の時間だけですっきりきれいになりました。今日もありがとうございました。
運動場を見ると、たくさんの子どもたちが鬼ごっこやブランコ、サッカーなどで楽しく遊んでいました。その中に、サッカーボールを追う荒平先生を発見!子どもたちと一緒に思いっきり楽しまれていました。子どもたちもとても楽しそうで、嬉しかったでしょうね。
保健室前の廊下には、いつも清田先生お手製の掲示物が飾られていて、よく子どもたちが足をとめて見ています。10月10日が目の愛護デーであることにちなんで、先日から大きな「目」の掲示物に変わりました。カードをめくると説明が書かれていて、目の各部の働きを学ぶことができるようにしてあります。また、保健室の中には「メディアのものさし」が掲示され、どれくらい離れて視聴するとよいか、毛糸で距離感をつかむ仕掛けもありました。体調が悪いときだけでなく、元気な時にも行きたくなる保健室をつくってもらっています。
今日の給食のおかずは「とりごぼう汁、ピリ辛スタミナ丼の具、中華サラダ」でした。スタミナ丼はお肉たっぷり、しっかりした味付けでした。
10月3日
10月3日(木)
2年生の体育の時間、跳ぶ運動遊びに取り組んでいました。ケンケンパのリズムを唱えながら輪っかを跳んでいきます。このリズムを覚え、テンポよく跳ぶ楽しさを味わっていました。地面に描いて遊ぶこともできますね。全身を動かし、みんなで楽しそうでした。
3年生の国語の時間、漢字の一部が書かれたカードを組み合わせて漢字をつくる問題に挑戦していました。「へん」と「つくり」に着目するための問題はクイズのようで、みんなでワイワイ言いながら楽しく答えを導きだしていました。
今日の給食のおかずは「けんちん汁、とうふのフワフワ焼き、南関あげのサラダ」でした。南関あげが入ると、サラダもぐっと美味しくなるから不思議です。カレーにも合いますよね。
10月2日
10月2日(水)
あおぞら2組から「ハイ!」「ハイ!」と賑やかな声が聞こえてきます。学習した漢字を一画ずつランダムに書き、何の漢字かを見抜くゲームに取り組んでいるところでした。濵田先生が一画書き加えられるたびに我こそは!と挙手して答える子どもたち。一喜一憂しながら、楽しく集中して考えることができていました。また、算数の学習では大画面にノートを写しだして解答を確かめられていました。濵田先生は子どもたちが学びやすくなるように、いつも工夫されています。
音楽室からは4年生たちの歌声が聞こえてきます。11月の音楽会に向けて、音楽専科の藤岡先生と「世界がひとつになるまで」の合唱に取り組んでいるところでした。今日は「歌詞と音程に気を付けて歌おう」というめあてを立て数人ずつ歌うことで、歌詞を覚えているか、音程が正しいかを確かめました。いつもは大人数で歌うので、少人数になるとドキドキが増したようですが、いつも笑顔の藤岡先生のご指導で「みんなで楽しく歌おう!」という意欲が育っています。
今日の給食のおかずは「タイピーエン、鶏の唐揚げ、小松菜と大豆のサラダ、ミルクパン」でした。熊本の郷土料理として親しまれてきたタイピーエン。野菜や肉がたっぷり入ったボリューム満点の一品でした。
10月1日
10月1日(火)
昨年度途中から止まっていた大時計。修理不可能ということで取り替えをお願いして半年以上がたち、ようやく本体が届き工事をしていただきました。長い間お待たせすることになり、申し訳ありません。大きくて見やすいです。安心しました。
本の寄贈がありました。学研プラス様、文藝春秋企画出版部様、ありがとうございました。図書室において、みんなで読ませてもらいます。
今日の給食のおかずは「きのこの味噌汁、イワシの梅煮、枝豆とタコのサラダ」でした。秋が旬のきのこがたっぷり入った味噌汁でした。サラダに入ったタコは噛み応えがありました。
9月30日
9月30日(月)
28日・29日には、玉名荒尾科学研究物および発明工夫展示会が長洲小で開催されました。本校から2年生1点、4年生3点、6年生4点が出品され、どの研究も入選でした。夏休み中に研究をがんばった成果です。まとめまでよくがんばりましたね。おうちの方の応援もありがとうございました。
今朝も、登校見守りに瀬崎さんが来てくださいました。秋の交通安全運動期間中、いつにも増して校区の各所で子どもたちの安全確保にお力添えをいただき、ありがとうございました。おかげさまで事故ゼロが続いています。 登校するとすぐ、委員会の仕事やボランティアを頑張る子がいます。玄関掃除をしていると「手伝いましょうか」と言ってくれた5年生がいます。こつこつやり抜く・自分で考え行動するはきはきの姿、地域や家の人の姿に学んでいるのかもしれません。感謝の朝でした。
午後は、6年生たちが大俵まつりの歴史を学ぼうと、玉名観光協会・大俵まつり実行委員会から講師の先生に来ていただきました。11月のまつりに向けて練習を始めた6年生たち。菊池川河口にある玉名市は、江戸時代から菊池川流域の米の集積地として栄えていたこと、舟に米を積み込む際「高瀬船着場跡」の石畳の坂を利用していたこと、その坂が今は「俵ころがし」と呼ばれていることにちなんで大俵ころがしレースが考えられたとのことでした。動画を見せてもらったり、大俵が1トンもの重さがあること等を知ったりして、興味深く学びました。玉名の繁栄と五穀豊穣に感謝するまつり。練習にもますます力が入りそうですね。講師の先生方、ありがとうございました。
今日の給食のおかずは「麻婆豆腐、だいずといりこの青のりがらめ、ナムル」でした。給食の麻婆豆腐は辛すぎることなく、ご飯にかけて食べる人が続出の一品です。ごちそうさまでした。
9月27日
9月27日(金)
秋の交通安全運動期間中、朝の登校指導に瀬崎さんと高島さんが来てくださいました。「おはようございます」とあたたかく挨拶を交わし見守ってくださいました。鍋駐在所からもパトロールに来てくださって、多くの方々のおかげで事故ゼロが続いています。ありがとうございます。
昨年から構想をしていた高道小キャラクター「くすのっきー」の旗が完成し、初掲揚の朝を迎えました。しかし、ひもがほどけず悪戦苦闘すること約10分。教頭先生がドライバーでほどいてくださって、運営委員会さんたちの大きな拍手と笑顔に包まれ空高く掲げることができました。高道の子どもたちの心の拠り所になってくれそうです。委員さん、先生方ありがとうございました。
給食時間中には、図書委員さんが「しおりコンテスト」の入賞者に賞状を贈呈しました。放送委員さんは、楽しい給食になるようにクイズを出していました。給食後の片づけを、給食委員さんが小北先生とがんばっていました。一人一人が役割をもち、責任をもって取り組んでいることで、学校生活が楽しく豊かなものになっています。みなさん、ありがとう!!
今日の給食のおかずは「けんちん汁、酢鶏、キュウリの南蛮和え」でした。どの料理にも野菜がたくさん入れて作ってありました。なんと、今日は25種類の食材が使われていたそうです。ごちそうさまでした。
9月26日
9月26日(木)
6年生が作成を続けていたナップサック。完成を目指す1時間に、10人もの地域の先生が応援に来てくださいました。ミシンで縫う箇所や仕上げのポイントを荒平先生手書きの説明図と見本の布をもとに、事前にみなさんで確認してもらいました。 いざミシンのそろった教室へ。一人ひとり異なる進度に合わせて、ていねいに教えてくださる先生方。ミシンが空くと「ここでできるよ」と声をかけ、全員が完成するように尽力してくださいました。おかげさまで、全員が完成することができました。全5時間で完成!ミラクルです!!
授業を終えて感想を伺いました。「ミシンの指導と聞いて教えることができるか不安だったが、子どもたちと一緒にできてとても楽しかった」「自分にできるお手伝いができて楽しかった」「子どもたちと一緒に勉強させてもらうこと、ふれあい、楽しい時間だった」などなど、みなさんから楽しかったとの言葉をいただくことができ、ありがたい限りです。子どもたちにとって地域の先生方とのふれあいは、やさしく教えてもらった!とあたたかい思いと共に記憶に残り、心を支え続けてくれるものだと思います。今日もありがとうございました。
今日の給食のおかずは「たぬき汁、厚揚げとキャベツの味噌炒め、梨」でした。今が旬の梨が登場。荒尾梨かもしれませんね。とても甘くておいしかったです。
9月25日
9月25日(水)
朝晩はずいぶん涼しくなりました。あおぞら4組の教室は秋模様。アイデア豊富な前田先生手作りのブドウやクリの掲示物が秋の訪れたを感じさせてくれ、心がほっこりします。国語の学習ではデジタル教科書が駆使され、集中して音読練習やフラッシュカードでの漢字練習に取り組んでいました。いろいろな活動を組み立て、いつも楽しく学べる工夫をされています。
先日、あおぞら3組の教室では、2年生が国語「どうぶつ園のじゅういさん」の内容を読み取っていました。獣医さんが「いつ」どんな「しごと」をするか、その仕事をする「わけ」と「くふう」について文章から探し出します。一人ひとりの発言を受け止め、表情豊かに応えられる市田先生との授業はいつも楽しく、発見の連続です。ICTもフル活用されています。
今日の給食のおかずは「コーンポタージュ、かぼちゃコロッケ、甘夏サラダ」でした。コッペパンにぴったりのメニュー。甘夏はさっぱりとして美味しいサラダになりました。
9月24日
9月24日(火)
週明けの1時間目、あおぞら4組からにぎやかな声が聞こえてきました。あおぞら学級合同の授業で、みんなでジェスチャーゲームをしているところでした。はじめに、前田先生と山口先生がゲームの進め方を示し、2人ずつ交代しながら前に出てきてジェスチャーをしました。すぐに答えがでる時もあれば、なかなか出ないときもあり、みんなで盛り上がりました。想像力を働かせ言葉にしていく楽しさで、笑顔いっぱいの時間でした。
1年生教室でも問題を出し合う場面がありました。国語の説明文「うみのかくれんぼ」を学習後、砂に隠れたり体の色を変えて隠れたりして、上手に身を隠す(かくれんぼをする)生き物たちを図鑑で調べた1年生たち。友達と一緒にワイワイ議論しながら用紙にまとめました。
今日は、自分が紹介したい生き物がどこに隠れているかを、写真を見せながらみんなに上手に説明していました。かくれんぼをしている生き物を調べることで、子どもたちは図鑑を読む楽しさも味わいました。
今日の給食のおかずは「豚汁、大豆と豆腐のフライ、チンゲン菜のごま和え」でした。残暑のせいか、残食が多くなりがちだった9月。少しずつ涼しくなってきたので、しっかり食べて元気アップにつなげたいです。今日も美味しかったです!
9月20日
9月20日(金)
登校後、ランドセルの片付けが終わると、図書室へ向かう人がたくさんいます。特に1年生が多く、毎日のように借りにきている人もいます。図書委員さんや塩﨑先生に確認してもらいながら貸し出しを終え、ほくほく顔で教室へもどっている様子をみると、こちらまで嬉しくなります。秋を感じさせてくれる絵本が紹介されていたり、しおりコンテストに応募した人の作品が飾られていたり、どうぞ、皆さんも図書室へ足を運んでみてください。お家の方々からお子さんにリクエストされるのも楽しそうです。
1年生の朝活動の時間、フッ化物洗口のあとに山口先生が絵本の読み聞かせをしてくださっていました。昨日に引き続きの読み聞かせ。1年生たちは静かに絵本を見つめています。表情豊かに話される山口先生の語り口に引き込まれ、お話の世界を楽しんでいました。あおぞら教室に戻ってからは、ひらがなの表を歌いながら覚える練習をしたり、映像を見ながらたくさんの言葉に触れたり、いつも楽しく賑やかに学習が進んでいます。
今日の給食は、月に1度のふるさとくまさんデー。「つぼん汁、ホキ天玉揚げ、ごまキュウリ、栗ごはん」と、人吉・球磨地域の郷土料理が並びました。つぼん汁は、地鶏でだしをとり、野菜や豆腐、こんにゃくを入れて作り、各家庭で味が少しずつ違うのだそうです。今が旬の栗は、山江村の特産物ですね。とても美味しい料理の数々でした。
最後の写真は4年教室に掲示された「ほめほめシャワー」。友だちとの嬉しかったエピソードを紹介し合うすてきな取組です。
9月19日
9月19日(木)
子どもたちが楽しみにしている月に1度の読み聞かせの日。前回は台風接近のために臨時休校となりましたので、急遽中止となり残念でした。申し訳ありません。
久しぶりの読み聞かせの時間、おうちの方が数ある本の中から選んでくださったお話を聞かせてくださいました。登校後、友達と運動場で遊んだり当番の仕事をがんばったりして汗だくになって教室に戻ってきた子どもたちも、始まるとしいんと耳を澄ませてお話の世界へと誘われていきます。なんてステキな時間なのだろうと、毎回どの教室に伺っても感じます。高道の子どもたちは幸せです。ご多用なかに、今日もお話の世界と出会わせていただきありがとうございました。
3,4時間目には、6年生のナップサックづくりのお手伝いに8人の地域の先生方が来てくださいました。先週仮縫いが終わった両脇をミシンで縫う時間です。前日に西村さんと荒平先生で調整された11台のミシンはフル稼働。久しぶりにミシンを使ったので、操作の仕方を確認しながら進めていきました。8人の先生方もアドバイスにとどまらず、手を取りながら丁寧に根気強く教えてくださいました。なかには、ひもを通すところまで進んだ人もいたようです。おかげさまで修学旅行までに間に合いそうで、一安心です。いつも子どもたちを優しくあたたかく導いてくださる地域の先生方、今日もありがとうございました。
今日の給食のおかずは「筑前煮、イワシの生姜煮、納豆和え」でした。歯ごたえのある根菜類がたっぷり入った筑前煮、ホウレンソウともやしがたっぷり入った納豆和え、今日はいろんな野菜がたっぷりでした。
写真は6年生たちの配膳の様子です。手際のよさに感心します。入学以降毎日続けてきた成果!!
9月18日②
9月18日(水)②
今週も大野校区の交通指導員の岡部さんが登校指導にきてくださいました。朝から元気に子どもたちを迎えていただくので、子どもたちも元気なあいさつを返すことができます。今日は大輪のヒマワリの花も持ってきてくださいました。玄関がパッと明るくなりました。いつもありがとうございます。
6年教室の扇風機が故障したため、放課後、教頭先生が交換の作業をされました。「大丈夫ですよ、できますよ」と作業を始め、1時間もかからないうちに2台とも交換完了。さすがです!!花づくりはもちろん、壊れたものの修理も何でもされるので、困ったときはみんな教頭先生を頼りにしています。
今日の給食のおかずは「野菜スープ、ハンバーグのきのこソースかけ、果物のヨーグルト和え、丸パン」でした。パンにハンバーグをはさんだり、ヨーグルト和えをはさんだり、おいしさを楽しみながらいただきました。
9月18日
9月18日(水)
真夏のような日差しが降り注ぐ青空のもと、午前8時過ぎ、山口先生や下級生たちに見送られ、4年生たちは山都町へ見学旅行に出発しました。遠路ですが、みんな元気に清和天文台と円形分水を見学し、通潤橋へ。お弁当を食べてしっかりと見学しました。写真や映像で見るのとは異なり、その美しさ、スケールの大きさに、きっと多くのことを感じ学ぶことができたでしょう。
午後4時20分頃到着予定です。みなさんの帰りを楽しみに待っています。
9月17日
9月17日(火)
先週のあいさつ運動を終え、今日は運営委員さんから「あいさつ名人」12人(各学年2人)が発表され、給食時間に記念のバッジが配られました。高道小のキャラクター「くすのっきー」が描かれていて、名人さんはとても嬉しそうでした。ぜひ、明日からバッチをつけて、あいさつの輪を広げてくださいね。他にもたくさんの人が挨拶をがんばっています。毎朝、子どもたちの声が楽しみで私も学校前で待っています。ほんとうに元気が出るんです。
また、掃除時間には「たてわり掃除」が始まりました。昨年度から再開した取り組みで、異年齢の集団で活動することで、子どもたちの人間関係を育んでいこうとするものです。担当の先生と6年生たちのリードで掃除場所を確認し、さっそく掃除開始。上級生が下級生をやさしくリードする姿がみられました。みんなで協力して取り組みましょう。
今日は中秋の名月。給食にも「お月見だんご」がでました。袋には、こう書かれていました。「旧暦の8月15日を十五夜といいます。中秋の名月とも呼ばれ、最も美しい月が見られるといわれています。また、十五夜とならんで旧暦9月13日(じゅうさんや)があり、十五夜、十三夜ともに先祖供養や五穀豊穣を祈ります。稲に見立てたススキや月に見立てた団子を飾り、豊作を祝う行事です。」給食センターでは、このように行事食を工夫されるので、給食をいただきながら日本の伝統文化を学んでいます。
9月13日
9月13日(金)
今日は宮本先生の職場体験学修の最終日でした。今週5日間、高道小での学修で印象に残ったことは「真剣に話を聴き、積極的に授業に参加している子どもたちの姿、そして、子どもたちの興味をひくような授業をされている先生方の工夫」だそうです。また「とても楽しく、一週間がとても短く感じた」ともおっしゃっていました。これから大学でさらに学びを深め、ぜひ、また高道小に来てほしいと思います。笑顔がすてきな先輩との出会いは、子どもたちにとってもよい経験になるはずです。宮本先生、ありがとうございました。応援しています!
午後から6年生たちを対象に「租税教室」を行いました。市役所から2名の専門の先生に来ていただき、税には国税と地方税があること、どんなことに税金が使われているか、税金がなくなったらどのような変化が起きるかを具体的に学びました。1億円(ダミー)が入ったジュラルミンケースの重さ体験もあり、大歓声に包まれました。将来の納税者となる6年生たち、税の大切さがよく分かる1時間でした。ありがとうございました。
先週から図書室前には、パラリンピック関係の書籍や新聞記事のコーナーがつくられ、塩﨑先生がみんなに紹介してくださっています。熊本県出身の選手も大活躍でしたね。一生懸命なアスリートたちの姿に感動の連続でした。ぜひ本も手にとってみてほしいと思います。
今日の給食は「ふしそうめん汁、いわしハンバーグのおろしソーズかけ、大根とササミのサラダ、ひじきごはん」でした。今日はまごわやさしい献立。まめ、ごま、ワカメ等の海藻、やさい、さかな、しいたけ等のきのこ類、いもが入るように工夫されている栄養満点の献立でした。
9月12日
9月12日(木)
岱明中校区の5校の校長先生方が集まっての会議を本校で行い、授業を参観してもらいました。各学級で元気いっぱい学習に取り組む様子に「活気がありますね」「進んで発表しようという意欲がある子がいますね」と感想をいただきました。元気で素直な子どもたちの様子を見ていただき、私も嬉しく思いました。
午後から地域の先生方にきていただき、6年生たちがナップサックつくりに取り組みました。10月中旬の修学旅行に持っていくことが目標です。今日は両脇を仮縫いするところまで進みました。困ったときにサポートしていただけるので、子どもたちも安心して進めることができます。ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
今日の給食は「麩のすまし汁、なすの挽肉炒め、白玉きな粉」でした。麩には、タンパク質の他にナトリウムやカルシウム、鉄・亜鉛といったミネラルが凝縮されていて、とても体にいい食べ物です。ふわふわとした食感が楽しめる献立でした。
最後は5年教室に掲示されていたカレンダーの写真です。見通しをもって取り組む工夫がされています。