学校生活
4月4日
4月4日(金)
春らしい陽気に包まれ、花壇の花もきれいに咲き誇っています。新年度を迎え、新しい職員3人が加わり、本校も新体制でスタートを切りました。子どもたちが登校してくる日を楽しみに準備を進めているところです。
今週、職員玄関周辺の白壁の塗り替え作業や、運動場東門近くのぬかるみを整備していただきました。また、昨日は、岱明の里の職員の皆様が地域清掃をされ、学校の東側の落ち葉をきれいに掃きとってくださいました。地域の方も落ち葉清掃をしてくださいました。たくさんの方々のお力で、学びの環境が整っています。皆様、ありがとうございました。職員も力を合わせて、準備を進めていきます。
来週が楽しみです。これまで通り安全に楽しく春休みを過ごしてください。
3月31日
3月31日(月)
令和6年度も最後の日を迎えました。本日をもって本校を退任される先生方を見送り、新しい先生方を迎える準備を進めています。
学校に遊びに来た子どもたちが元気に駆け回る校庭の桜は満開を迎えました。校門の花壇には、前田教頭先生が育てられた花が美しく咲き誇り、みんなに元気を与えてくれています。
進級、入学に向けた準備をすすめ、安全で健康に過ごしてくれることを願っています。本年度も多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
3月27日
3月27日(木)
卒業式には、まだ少しだけ花をつけていた校庭の桜が満開を迎えようとしています。今日は、卒業生も含めたくさんの子どもたちと一緒に、退任される先生方とのお別れの式を行いました。
前田教頭先生は、「一生懸命がんばる、本気でがんばる経験をたくさんして成長してほしいと3年前の就任式で話した。そんな姿をたくさん見せてもらって嬉しかった。みんなが楽しいと思える学校をつくってほしい。おうちの人にもよろしく伝えてください」と話されました。早田先生は、「苦手なことがあっても、あきらめずにがんばってほしい。大好きなアニメの登場人物の言葉「できるまでやればできる」こと、体に気を付けてほしい。高道小のみんなはパワフル。すばらしい学校にしてほしい。先生も新しい学校でがんばります」と話されました。最後に、代表の児童がお礼の言葉を伝え、PTAからいただいた花束を渡し、拍手とアーチで先生たちへの感謝の思いを伝えました。
式後には、保護者の方々がたくさんお別れをしに来てくださいました。有り難く思います。皆様ありがとうございました。
塩﨑先生は、兼務校の退任式を終え、午後から本校においでになりました。代表児童が書いたメッセージを職員が代読し、花束をお渡ししました。塩﨑先生は「4月になったら子どもたちに紹介しようと思って練習していた歌があるので聞いてください」と、指人形を取り出して、指遊び歌を披露されました。子どもたちが楽しく図書室に行けるように工夫されたことに、職員みんなで感謝をしました。
こうして、退任式をあたたかい雰囲気の中で行うことができたことが、とても嬉しかったです。高道の子どもたちの優しさ、保護者の皆様のお気持ちに、心から感謝します。
3月24日
3月24日(月)
とうとうこの日が来ました。最上級生として、みんなを優しくしっかりとリードしてくれた6年生、新しい伝統をつくろうと様々なことにチャレンジしてくれた6年生の門出を祝う日。卒業式。
凜々しく、美しく輝く姿で卒業証書を受け取り、これまでの感謝の思いを力いっぱいの声と歌声で家族に、来賓の方々に、5年生・職員に届けてくれました。バトンをしっかりと渡してくれました。最後まで、高道小自慢の6年生でした。さすが6年生、ありがとう6年生。これからも、くすのっきーと応援しています。
卒業のお祝いにと、浜田ランナーズの永井様からたくさんのお花を届けていただきました。式場や教室に飾り。華やかに卒業生を送ることができました。ありがとうございました。
3月22日
3月22日(土)
午前8時、歴代PTA会長の会・役員さん合わせて7人もおいでくださって、除草作業をしていただきました。まだそこまでは伸びていないと思っていましたが、刈られた草を集めると大量で驚きました。1時間半の作業でみちがえるようになりました。卒業式を前にきれいに整備をしようと集まってくださった方々、休日の貴重な時間をありがとうございました。
3月21日
3月21日(金)
春が近いことを予感させる青空が広がる朝、交通指導員の瀬崎さんが登校の見守りに来てくださいました。いつも安養寺の前で見守りを続けられ、時々学校にも来ていただき、笑顔で見守ってくださいます。子どもたちも安心感を抱いていると思います。おかげさまで事故ゼロが続きました。毎日見守っていただき、ありがとうございました。
6年生にとっては、最後の小学校最後の修了式の朝。黒板には担任の先生からのメッセージが綴られていて、子どもたちの登校を待っているかのようでした。卒業式に向けて練習に練習を重ね、自信をもって24日を迎えられそうです。すばらしいがんばりを見せてくれています。あとは、体調を整え、元気にきてくださいね。
修了式では、各学年の代表の人に修了証を手渡しました。一人一人しっかりと成長した後期・1年でした。5,6年の代表の人の発表は、自分のことを振り返り、がんばったことや次の目標を堂々と語ってくれ、4月からへの意欲の高まりを感じるもので、大変立派でした。ほんとうに、子どもたちはすばらしい力をもっています。修了式で話した内容は、本日お配りしました学校だよりに書いていますので、見ていただければ嬉しいです。
また、楽しい春休みになるように、山口先生から気を付ける点について話をしました。まずは、命を守ること。そのためにも、交通ルールや社会のきまり、家の人との約束をしっかり守ることで、楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆さま、この1年も、ご協力ありがとうございました。
本年度最後の給食は「玉名カレー、ししゃもフライ、かみかみゴボウサラダ、お祝いケーキ」でした。みなさんのがんばりを、給食センターの先生方も応援してくださっていることが伝わるメニューでした。とても美味しく、楽しい給食の時間をありがとうございました。
3月19日
3月19日(水)
朝から交通指導員の岡部さんが、登校の見守りに来てくださいました。「いつも大きな声であいさつをしてくれる子がたくさんいるので、うれしいです」とにこにこ笑顔でお話しされました。1年間、あたたかく見守っていただき、ありがとうございました。
卒業を前にした6年生たちに、小北先生が紙芝居や本の読み聞かせをしてくださいました。これまでにいろいろな学校で読み聞かせのボランティアを続けてこられた先生、お話の楽しさを6年生たちに届けたいと担任と相談し、実現しました。職員室に戻ってこられた小北先生の手には、6年生たちからのお礼の手紙。嬉しそうに読まれていました。あたたかい思いをそれぞれに届け合う、すてきな時間になりました。
どの学年も最後のまとめの学習やお楽しみ会をして、学級としての成長を確かめています。どの子も、この1年でできるようになったこと、上手になったことがたくさんありました。子どもたちの吸収力や成長は、めざましいものです。とても私には真似できません。そんな姿をいつも見ることができることを、うれしく、そして、ありがたく思います。
さあ、金曜日は修了式です。みなさんの登校を楽しみに待っています。
今日の給食は「野菜スープ、魚の黄金焼き、ぷるるんサラダ、黒糖パン」でした。手作りの黄金焼き、一つ一つていねいに作ってくださっていることを感じながらいただきました。ぷるるんサラダは、コンニャクの食感が楽しい一品でした。
3月18日
3月18日(火)
図書室前、教室など、校内のあちこちに卒業を祝う環境が整い始めました。6年生たちは、卒業記念の作品づくりを急ピッチで進めています。真っ白だった運動会の入退場門にイラストを描き加え、楽しい雰囲気に!! 一面一面、班ごとのアイデアが光ります。期待がふくらみます。
学研プラス様から「まんがでよくわかるシリーズ」の一冊、寄贈がありました。みんなで大事に読みます。ありがとうございました。
今日の給食は「高菜めし、トマトだご汁、レンコンのはさみ揚げ、もやしとひじきの辛子和え」でした。もうお気づきですね。今日は熊本県阿蘇地域の郷土料理が並びました。大人向けの定食のような献立、郷土の味と出会うよい機会でした。
3月17日
3月17日(月)
6年生たちがつくってくれた伝統を受け継ごうと、委員会活動も4年生を加えて新メンバーでの活動を始めました。新学期から新5,6年生たちが自信をもって委員会の仕事ができ、スムーズに学校生活が送れるようにするための準備です。当番の日を忘れずによくがんばってくれています。高道っ子はよく動いてくれます。頼もしいです!
プールでは、小北先生がフェンスにからまったツタを取り除き、きれいにしてくださいました。落ち葉がひどくて長年の懸案でしたが、一気に解決しそうです。こちらも、新年度に向けた準備が一つ進みました。
午後から5,6年生と全職員で、卒業式の予行練習を行いました。いつも以上に緊張感があったと思いますが、さすが6年生は堂々としたものです。自分たちの式をよりよいものにしたいと、志高く練習に取り組んでいます。その姿、声に、私は何度も涙腺が緩んでしまいました。5年生たちにとっても、とてもよい刺激になる6年生の姿。みんなで創り上げていきたいと思います。
今日の給食のおかずは「海のお野菜(もずく)スープ、タコスミート、チーズサラダ」でした。タコスミートはご飯にかけて楽しみました。チーズサラダのチーズは星型をしていて、ハッピーな気持ちにさせてくれました。今日もごちそうさまでした。
3月14日
3月14日(金)
早いもので3月も半ば。少しずつ暖かくなり、外での活動も心地よくなってきました。交通事故に気を付け、社会のルール・マナーを守って、楽しく過ごしてほしいと思います。
修了式、卒業式まで残りわずかとなり、どの学年もまとめのテストや復習に取り組んでいます。4年生たちは、習字で「平和」と練習をしていました。心を落ち着けて白紙に向かう。日本のよい伝統文化です。みんな真剣に取り組んでいました。文字のとおり「平和」な世界を築いていきたいですね。
2年生たちの学級会(話合い活動)の様子です。こちらは、先月とっていた写真ですが、自分たちで司会進行をして話合いを進め、1つの結論へと合意形成を進めます。高道小では、1年生からこうした活動に取り組むことで、話し合うことで物事を解決できる、よりよい方向を見いだせることを体験的に学んでいます。こうした経験が、生活の中のもめごとの解決に活かされていってほしいと思います。
今日の給食は「ハヤシライス、ナゲット、フルーツヨーグルト」でした。子どもたちに人気のメニューが勢揃いしました。ヨーグルトが大の苦手だった私ですが、給食に出るので少しずつ食べ慣れ、大人になる頃には大好物になりました。今日も美味しくいただきました。
3月13日
3月13日(木)
本年度最後の読み聞かせの日でした。保護者の皆さんが選ばれたお話を読み聞かせていただく時間。学校中が静まりかえり、やわらかな空気に包まれます。今年度もたくさんのお話との出会いをさせてもらい、ありがとうございました。高道の子どもたちは幸せです。
24日の卒業式に向けて、5,6年生合同で式の練習を始めました。何のための卒業式なのか、伝統を引き継ぐとはどういうことか、一人一人が考えながら練習に臨んでいることが、姿勢、表情、声から伝わってきます。さすが6年生、それを手本とする5年生です。凜とした姿に磨きをかけて、24日を迎えたいと思います。
今日の給食のいかずは「じゃがいものうま煮、ささみのレモン漬け、ごまキュウリ」でした。ごまとキュウリだけの一品ですが、素材の味が生きていて抜群の美味しさでした。レモン漬けされたささみを見て「これはお肉ですか?」と興味津々の1年生がいました。給食で初めて出会う食材もたくさんあるでしょうね。
3月12日
3月12日(水)
修了の日が目の前に迫ってきました。
昨日、3年生たちは、みんなでサッカーを楽しんでいました。みんなで声をかけ合い、ボールを追い、楽しくプレイする姿がありました。パスやシュートなどの技だけでなく、みんなで楽しくゲームをするためにはどうしたらよいかを考えることも、だいじな勉強ですね。
1年生たちは、学級会をたくさん経験しました。先週の議題は「1年間がんばったね会をしよう!」これまでの経験を生かして「もうすぐ1年生も終わりだから、最後にみんなで楽しい会をしたい」「みんなで話し合って決めよう」という意見が出たことを受けて、学級会を開いたそうです。みんなで話し合って決めたことを実行する。1年生も大事なことを学び、身につけています。
今日の給食は「具だくさんコーンスープ、セルフチリコンカンドック、コロコロ野菜サラダ」でした。代表的なメキシコ料理のひとつ、チリコンカン。アメリカ合衆国の国民食のひとつでもあるそうです。コッペパンにはさんで食べました。
3月11日
3月11日(火)
東日本大震災発生から14年となりました。その後の被災地の様子やそこに暮らす人々の思いが新聞やニュースで報道されています。哀悼の意を表するため、半旗を掲揚し、発生時刻には全校児童で黙とうをしました。小学生たちはまだ生まれていない頃に発生した震災ですが、熊本地震を経験した県民としても、震災を風化させることなく、思いを寄せたいと思います。
さて、昼休みには、運営委員会主催の「なかよし活動」が開催されました。縦割り班のチームで、じゃんけんをしてリレーを楽しむ活動でした。じゃんけんに勝ったら進む、負けたら次の人とバトンタッチという簡単なルールのため、1年生から6年生まで一緒に楽しむことができました。勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しく遊ぶ力も育っていってほしいと思います。
今日の給食のおかずは「ふし素麺汁、鶏の唐揚げ、梅サラダ」でした。素麺づくりが有名な南関町。ふし素麺は、栄養があるのだそうですよ。つるつるっと美味しい食感でした。
3月10日
3月10日(月)
昨日9日には、PTAのご尽力で草捨て場の穴掘り作業をしていただきました。学童前のスペースに作っている草捨て場が草木で埋まってしまうので、年に1回この時期に草を移動してもらっています。早朝からおよそ3時間かかって終了しました。杉本会長、奥村さん、大変お世話になりました。ご多用な中に、ありがとうございました。
これまで6年生たちが取り組んできた「卒業プロジェクト~清掃活動~」を、本日も実施してくれました。感謝の気持ちをこめて黙々と取り組む姿に、こちらも感謝の念がわいてきます。おかげで、あちらもこちらもきれいになっています。よく気づき、行動する6年生のおかげです。
今日の給食のおかずは「春キャベツの味噌汁、たれカツ、ポテトサラダ」でした。高値がニュースになっていたキャベツ、少しは落ち着いたのでしょうか。やわらかい春キャベツがたっぷり入った甘い味噌汁でした。
3月7日
3月7日(金)
昨日のお別れ遠足の帰り道から新登校班が動き出しました。今朝は、地域学校協働活動推進員の西村さんと安全担当の荒平先生が登校の様子を見守ってくださいました。6年生から班長をバトンタッチして新しい班長さんのもとでの登校開始です。役割をもらい責任を果たす経験は、子どもを大きく成長させます。後ろに並んでいる人も、きまりを守ってついてきてください。みんなの協力があって成り立つ活動です。新学期に向けた準備がひとつ進みました。
今日の給食のおかずは「けんちん汁、手作りハンバーグ、もやしとチンゲンサイのごま和え」でした。栄養バランスのとれたメニューですね、ハンバーグは、手ごね感があり、ふっくらとして美味しかったです。
3月6日
3月6日(木)
いつもとは違う服装、リュックサックでの登校。子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。3校時は、お別れ集会を開きました。各学年から6年生たちに感謝の思いを歌や呼びかけ、ダンス、メッセージカード等で伝えました。さんぽの曲に合わせて1年生が歌ってくれた歌詞を紹介します。「優しい優しいみんなのリーダー 困った時には教えてくれた 優しい6年生ありがとう 仲良くしてくれていつもありがとう 中学校でもがんばってね」
下級生たちの思いに応えて、6年生たちも最後までかっこいい最上級生としてがんばることや、各学年に向けたメッセージを伝えてくれました。会の終わりには、もうすぐ転校をするお友達とのお別れの式もしました。これからもずっと忘れないよとみんなで大きな拍手を贈りました。
集会を終え、いよいよ出発。30分ほどで到着し、6年生たちを拍手で迎えました。縦割り班ごとにお弁当タイムの始まりです。今日は自分でできる協力をして作る「お弁当の日」。「見て見て!」と嬉しそうでした。食後は、縦割り班遊び。1~6年生みんなで遊ぶ機会は少ないので、とても楽しそうでした。風が冷たくて心配しましたが、上級生のリードでワイワイ遊んでいる様子は、とても微笑ましいものでした。6年生との思い出の1日、他の学年の友だちとも仲良くなれる1日でした。全員安全に下校でき、安心しました。ご協力ありがとうございました。
3月5日
3月5日(水)
1年生たちは、この1年間を振り返り、一番の思い出を発表する「いいこといっぱい1年生」の学習に取り組んでいます。まず、4月からどんなことがあったか写真を見ながら思い出し、何月に何をしたかを整理していきました。これから発表原稿づくりが始まります。楽しいまとめになりそうです。
今日の給食は「きなこパン、ポトフ、れんこんの胡麻ネーズサラダ、ベビーチーズ」でした。ふわふわのコッペパンにきな粉クリームがはさんで焼き上げてありました。とても美味しかったです。
3月4日
3月4日(火)
あおぞら学級合同で、転校をするお友達を囲んで一緒に楽しい時間を過ごそうとお別れ会が開かました。ロケットゲームで発表する人が決まり、次々と自分の好きな果物や動物などを紹介していきます。お互いを知り合う楽しい時間になりました。みんなからの寄せ書きを渡して「これからも仲間だよ、がんばってね」という思いを届けました。お別れはさみしいけれど、笑顔いっぱいの時間を過ごせました。
今日の給食はひな祭りメニュー。「桜寿司、麩のすまし汁、かぼちゃフライ、菜の花和え、海苔」でした。酢飯にほぐした鮭が混ぜてあるので、ほんのりピンク色をした桜寿司は春を感じさせる一品でした。
3月3日
3月3日(月)
先週金曜日は、多くの参観があり、ありがとうございました。子どもたちの張り切っている姿を見ていただきました。学年の仕上げの月となりました。子どもたちとがんばっていきます。
6年生たちは卒業制作に取り組んでいます。写真は、運動会の入退場門にイラストを描いているところです。子どもたちのアイデアを生かして、楽しい雰囲気に仕上がりそうです。よろしくお願いします。
2年生たちは、国語「楽しかったよ、2年生」の学習で、この1年間の一番の思い出を発表していました。話す内容の組み立てを考えたり、聞き手に伝わる話し方を考えたりして、発表にのぞみました。内容を覚えている人もいて立派です。
今日の給食のおかずは「太平燕、鮭のハーブ焼き、野菜炒め」でした。今日は岱明中のリクエスト給食。中学校3年生は最後の給食になるので、卒業お祝い献立ということでした。卒業式もまもなくですね。
2月28日
2月28日(金)
心配していた雨も上がり、あたたかな陽ざしが降り注いでいます。今日は、授業参観があるということで、子どもたちも張り切っている様子が伝わってきます。ご多用な中と思いますが、多くの保護者の皆さまの来校をお待ちしています。
13:30~ 4年生のみ授業参観開始(音楽室)
13:50~ 他学年・学級授業参観(各教室)
14:55~ PTA総会(体育館)
15:40~ 学級懇談会(各教室)
今日の給食は「ごぎつねごはん、さぬきうどん、ちくわの磯辺揚げ」でした。油あげがたくさん入ったご飯は、しっかりした味付けでおいしかったです。