ブログ

学校生活

11月29日

き11月29日(金)

朝班の冷え込みが厳しくなりました。今朝もぐっと冷え込みましたが、いつものように5年生たちがボランティアで玄関前掃除をしてくれました。みなさん、毎朝ありがとう!

昨日は、4,5,6年生が一緒になって楽しむクラブ活動でした。手芸クラブでは、スライムづくりに挑戦です。読書イラストクラブでは、グループごとに大きな用紙にみんなで一つの作品を作っていました。テーブルゲームクラブでは、オセロやトランプなどを楽しみました。異学年の友だちとワイワイと楽しみました。

今日の給食のおかずは「鶏ごぼう汁、イワシの蒲焼き風、もやしの三色和え」でした。イワシを蒲焼き風の味付けにされていて、甘くてうまみがありました。魚の美味しさを味わってほしいですね。来週は12月です。

 

11月28日

11月28日(木)

年に1度の芸術鑑賞会の日。今年は劇団民話芸術座の皆さんを迎え、手塚治虫さん原作の「雨ふり小僧」を披露していただきました。この物語は、妖怪雨ふり小僧と少年モウ太の「友情と約束」をテーマに、少年を想う両親の愛情やのちに少年の大親友となる町のガキ大将たちとの関係、雨ふり小僧を見守るやさしい妖怪たちの存在などが描かれています。

仲間がほしいと願うモウ太が雨ふり小僧と出会う場面。3つの願いを叶えたら長靴をあげるという約束を交わし、仲良くなっていく二人。しかし、3つ目の願いを叶えてもらった後、約束を忘れて町へ引っ越したモウ太。必ず「帰ってくる」と信じ、約束の橋の下で40年間も待ち続けた雨ふり小僧の姿。そして、ようやく再会できた2人の思い等々。心動かされるシーンが数々描かれ、わくわくドキドキしながら作品の世界を楽しみました。俳優さんたちの息づかいまで伝わってくる迫力ある演技を間近で見せてもらい、演じる人と観客とで心を通わせ、一緒にお芝居をつくりあげた75分間でした。ゲスト出演した6年生も、見事に役になりきり堂々と演じることができました。ホンモノとの出会い、きっと子どもたちの心にも何かを残してくれたと思います。民話芸術座の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「ジャージャン豆腐、ギョウザ、中華サラダ」でした。ジャージャン豆腐は中国の家庭料理。しっかりとした味付けで、ご飯にぴったりの一品でした。

 

11月27日

11月27日(水)

前回、「福祉」とはどんなことかを学んだ4年生たち。今日は、社会福祉協議会からお二人の講師の先生に来ていただき、車いす体験と装具を着けての高齢者疑似体験をさせてもらいました。実際に車いすに乗る、押す経験がある子は少なく、実際に乗る・押す体験を通して、配慮すべきことを理解していきました。また、多くの高齢の方が抱える体の動きの困難さを動きながら実感し、周りでどのようなサポートがあれば助かるかを考えることができました。相手の立場にたつことの大切さは、こうした体験を通すことでより具体的に子どもたちの頭と心に残っていくのだと感じました。本日も、貴重な学びをありがとうございました。

昨日の全校集会では、保健体育委員会さんが「姿勢」について考えるきっかけとなる発表をしました。保健室前の掲示版でも紹介されているバランスがとれているかを試す運動や、体の柔軟性を高めるストレッチなどを紹介し、みんなで一緒に取り組みました。クイズを取り入れてみんなで楽しく考え、姿勢を見直すよい時間になりました。楽しくためになる発表をありがとう!みなさん。

 

 

 

11月26日

11月26日(火)

新型コロナ感染症の流行でストップしていた「読書まつり」。読書部のみなさんに準備を進めていただき、横島の学童の先生である田中先生と本校の小北先生を読み聞かせの講師に迎え開催しました。講師の先生方は、これまでのPTA読み聞かせでどんな本が読まれているかを確かめ、どの本にするかお二人で相談と練習を重ね本日を迎えられました。

1,2,3年生には「へっこきよめさま」や「わたしは赤ねこ」など、講師の先生の語りに子どもたちは引き込まれ、笑ったりハラハラしたりほっこりしたり、お話の世界を存分に楽しみました。田中先生手作りの道具でしりとり遊びを楽しみ、言葉のリズムや声に出す楽しさを味わいました。

4,5,6年生には「3匹のかわいいオオカミ」や「たいせつなこと」「おとなから君へ」などを読み聞かせしてくださいました。食い入るように絵本を見つめる子どもたち。私たち大人も講師の先生の語りに想像が広がり、子どもたちと同じように大切なことを考えていました。ゲーム的な活動もあり、あっという間の1時間でした。

いくつになっても読み聞かせをしてもらうって、いいものですね。一冊との出会いで、心から笑えたり勇気がわいてきたり知らない世界を旅してみたり。人との出会い、ふれあい、つながりを感じるあたたかな時間になりました。田中先生、小北先生、読書部のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「豆腐とチンゲン菜のかきたま汁、ミニ肉まん、もずくのチャプチェ風」でした。もずくがしっかり味付けされていて、ご飯とぴったりの一品でした。

11月25日

11月25日(月)

23日(土)に開催された大俵まつりに今年も6年生有志と保護者の皆さんで出場されました。予選から決勝まで長く熱い闘いが繰り広げられ、出場した2チームは、ほぼ同タイムでゴール。僅差で「高道バナナ」チームが優勝!「カラフル高道チーム」が準優勝を勝ち取りました!! これまで練習を重ねてきた成果、脈々と受け継がれる技の数々、みんなで心を一つにして取り組んだからこその結果だったと思います。連覇への重圧を見事にパワーに変換した勇姿でした。6年生たちが口々に「楽しかった」と笑顔で答える行事となったことが何よりです。皆様、おめでとうございました。ありがとうございました。トロフィーは、児童玄関に飾らせてもらいます。

こちらは6年生の靴箱です。きれいですね。いつも「やることはきっちりやる!」力が育っているから、大舞台でも力を発揮できるのでしょう。さすがです。

今日の給食のおかずは、「ふし素麺汁、サンマのみぞれ煮、もやしとひじきの辛子和え、枝豆わかめご飯」でした。11月24日が「和食の日」であることにちなんで、今日は和食メニューが揃いました。和食はユネスコの無形文化遺産認定された日本の伝統文化の一つです。

 

11月22日

11月22日(金)

本日、給食試食会を実施しました。はじめに、岱明町給食センターで作成されたスライドを使って、家庭教育部の田口部長さんから、給食センターでどのように給食が作られているかの説明をしていただきました。法令に則って、安心で安全な給食の提供に尽力されていることが伝わる内容でした。

その後、給食の準備、試食、片付けまでを体験されました。「おいしい!」と近くの方との会話も弾み、楽しい試食の時間となりました。これからも、時々お子さんと給食のことをお話しなさってみてください。PTA家庭教育部の皆さん、大変お世話になりました。

夕方4時。芦北から5年生たちが帰ってきました。まずは、参加者全員が元気で帰ってきてくれたことに感謝します。ありがとう! 解散式では、楽しい思い出ができたこと、これからしっかりと学びを深めていこうと確認できました。水俣の地を訪れて感じたこと、家族と離れ同じクラスの友だちとの宿泊したこと、貴重な経験をした2日間の学びを、これからの成長につないでいきましょう。今夜はぐっすり休んでください。そして、この週末には、自分のものは自分で片付けることで、身辺処理の力をつける・家族のありがたさを感じることも、最後の仕上げとして学んでほしいと思います。

11月21日

11月21日(木)

午前7時、5年生たちが集合。集団宿泊教室1日目の出発式を行いました。司会進行、開閉会の挨拶、班長からめあての発表など、落ち着いて役割を果たそうとがんばる5年生たち。教頭先生、清田先生、竹部先生の話をよく聞き、しっかりと返事も返し、家族へ「行ってきます」の挨拶をして、バスに乗り込みました。たくさんのことを学び、思い出に残る2日間となるでしょう!みんなで力を合わせてがんばってください!たくさんのお見送り、ありがとうございました。

朝活動には、PTA読み聞かせで、今月の担当の方々に来校いただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。「どの本にするか、どんなお話にするか悩みました」と話された方もおられ、子どもたちのために今日はこれだと思うものを選び持ってきて披露いただいていることを、ありがたく思います。今日も心に残るお話との出会いをありがとうございました。

今日の給食のおかずは、「八宝菜、春巻き、かりかり和え」でした。美味しい中華メニューが並びました。かりかり和えは、歯ごたえがありました。

 

11月20日

11月20日(水)

玉名市小学生音楽会が開催されました。開会行事のなかに全員合唱があり、山口先生の指揮で「歌えバンバン」を歌い、いよいよ開演です。高道小はプログラム3番。緊張感の伝わる舞台でしたが、先生の指揮をよく見てピアノ伴奏に合わせて歌っていくなかで、いつもの優しいやわらかなハーモニーが響きました。

審査をされた講師の先生から「一人一人の自信に満ちた表情がとてもいいですね。濱田先生の指揮をしっかり見て、心を一つに表現することができましたね。二部合唱の部分がよく響いていました。お互いの音をよく聴いてそろえると、更にうまく歌えると思います。姿勢がとてもよく、感心しました。34人で力を合わせて、これからもいろいろなことにがんばってください。」とエールをいただきました。うれしいですね。

今回は3,4年生の出場が多く、市内15校の演奏をステージ近くの席で聴くことができ、心に残った曲、場面がたくさんあったようです。世界が広がるよい経験ができました。ここまでよくがんばりました!

今日の給食のおかずは「讃岐うどん、サツマイモとリンゴの重ね煮、厚焼き卵、ミルクパン」でした。旬のサツマイモとリンゴを使ったデザートは、素材の甘さが美味しい一品でした。

11月19日

11月19日(火)

明日、玉名市小学生音楽会に参加する4年生たちが、全校生と保護者の皆さんに歌声を披露しました。曲は「世界がひとつになるまで」。夏休み明けから少しずつ練習を重ねてきた4年生たちは、音楽の時間だけでなく、毎朝のように教室でも歌の練習を続けました。今日は二部合唱を聴いていただきましたが、私は優しくやわらかなハーモニーが心に届きました。他の学年からの感想発表でも「これまでたくさん練習したことが伝わってきた」など、賞賛の返しの言葉がありました。実は・・・夕方、勉強熱心な担任の濱田先生は、4年教室で映像資料を見ながら指揮の練習を繰り返しておられました。見えないところで、担任の先生もがんばっています。明日は、これまでの努力を自信にして堂々と披露してください!今日のような笑顔がみられることを楽しみにしています。

理科の時間、モノは温度によって体積が変わることの実験をがんばっていた4年生たち。今日は金属について調べました。たくさんの器具を使うので、事故が発生しないよう、安全に気を付けて班ごとに実験できました。

今日は「ふるさとくまさんデー」。古代米ご飯やお姫様団子汁など、山鹿・鹿本地域の料理が並びました。手作りふりかけも美味しかったですね。

11月18日

11月18日(月)

毎朝、全校生で歌う今月の歌は「手のひらを太陽に」。長く歌い続けられている曲です。1年生たちは、体を動かしながら元気いっぱいに歌声を響かせていました。みんないきいき!とても楽しそうでした。

2年生は、算数で九九の学習が進んでいます。授業の終盤、これまでに学習した九九を覚えているか、九九カードを手に先生たちに聞いてもらおうとチャレンジしました。マスターするまでがんばろうね!

下の写真は3年生の靴箱です。きれいに並んでいて、出席・欠席が遠目からでも確認できます。今日はどの学年より美しい№1の靴箱でした。はきもの揃え、日本人のよい習慣、伝統ですね。

今日の給食のおかずは「南関あげのたまごとじ、レンコンつくね、ごまキュウリ」でした。玉名の特産品の一つである南関あげ。高野豆腐も入っていたので、ふわふわ食感の汁物でした。

11月15日

11月15日(金)

1年生は、動物園で見たお気に入りの動物の絵を描きました。背景を絵の具で塗る学習をしました。2年生は、国語の課題が終わったあと、読書の時間をとりました。自分で選んだ本をみんな静かに読んでいました。3年生は、ICT支援員の三島先生と一緒にタブレットで学習しました。できる技が増えています。

4年生たちは来週の玉名市小学生音楽会で発表する歌の練習を毎朝続けています。19日(火)朝活動の時間に集会で披露します。きれいなハーモニーに仕上がってきました。5年生は、来週末の集団宿泊教室に向けて、清田先生から保健指導を受けました。みんなで元気に出発して元気に帰ってこれるように、大切な学びでした。6年生たちは社会科のテストを終了したあと、社会クイズの問題に挑戦しました。友だちと知恵を出し合い解いていきました。

毎日たくさんのことを学び、楽しみ、どんどん吸収していく子どもたち。すごいなあ、頼もしいなあと思います。

今日の給食のおかずは「冬野菜のカレー、こんにゃくサラダ、雑穀ご飯」でした。大根、れんこん、さつまいも、いろいろな食感が楽しめる冬野菜がごろごろ入っていました。ごちそうさまでした。

11月14日

11月14日(木)

午後から新1年生と保護者の方々にお集まりいただき、就学時健診を実施しました。お家の人に手をひかれて入ってくる新1年生たちの少し緊張した表情や、知り合いのお兄さんお姉さんに会えて笑顔になる様子に、見ているだけでワクワクしました。私以上にワクワクしていたのは、お世話係の5年生たちです。4月から高道小のリーダーとして活躍する5年生たちにとって、就学時健診はデビューとなる行事。はりきって挨拶をしたり、優しく声をかけたりして、新1年生たちを案内していました。

保護者の皆様には、入学にあたっての学校からの説明や親の学びプログラムを体験してもらいました。共通のキーワードは「基本的生活習慣」。最後のまとめの言葉を紹介します。「生活リズムを整え、いつも睡眠時間をしっかり取れば、感情も落ち着き、生活も安定します。つい、大人の生活リズムに子どもの生活リズムを合わせてしまいがちです。しかし、我が子の幸せな人生を願うなら、むしろ規則正しい生活リズムを整えさせましょう。」

お家の方々も仕事に家事に育児にと、時間がどれだけあっても足りない慌ただしさの中におられることと思います。睡眠は、子どもだけでなく我々大人にとっても大切です。しっかり休めるときに、どうぞたっぷりと睡眠をとって、笑顔で元気に過ごしましょう。子どもにとって何より嬉しいのは、親の笑顔です。(自分に言い聞かせながら書きました)。本日はありがとうございました。

今日の給食のおかずは「豆腐のすまし汁、サバの南蛮漬け」。和食の美味しさを味わえる献立でした。給食で出される魚は骨がとってあるものがほとんどで、子どもたちに魚を食べてもらいたいというセンターの先生方の思いが伝わります。

 

11月13日②

11月13日(水)②

校区にお住まいで、本校の元PTA会長であり、学校運営協議会委員でもあられる書家の德村剛山先生を迎えて、6年生たちが卒業制作に取り組みました。はじめに、剛山先生から書の歴史について教えてもらい、さまざまな筆や硯を見せていただきました。そして、どのように書くのかのお手本を見せてもらい、制作開始です。自分で決めていた「漢字1文字」を白紙の上にどのように表現するのか、線の濃さや太さ、方向、余白の使い方などなど、いろいろと試しながら「これだ」というものを見てもらい、指導を受け、また書いてみる。その繰り返しの中でうまれた世界で一つだけの自分の「1文字」が完成しました。完成の瞬間、6年生たちはどんな思いになったのでしょう?!

卒業式に展示して披露します。きっと一生の宝物になります。剛山先生、ご指導ありがとうございました。

 

11月13日

11月13日(水)

保健室前には清田先生手作りの掲示物がたくさん掲示されていて、休み時間になると、たくさんの子どもたちが足を止めてみています。月ごとにテーマが変わるので、楽しみな様子です。今月は「背骨が曲がっていないかな?」と、いくつかのお試し運動をすることで自分でチェックできるようになっています。自分のからだに目を向けるよいきっかけです。

また、虫歯の治療を促す掲示も継続されています。行きつけの歯科医院の先生から、乳歯の虫歯は永久歯に影響することがあると聴いたことがあります。ぜひ治療に連れて行ってあげてください。

絵本の作者である おかむらるり様から、絵本の寄贈がありました。県内の高校の先生で、お子さんの誕生をきっかけに童話を書き始められたそうです。主人公の犬が子どもたちと一緒に勉強したり運動をしたりして学校生活を送る楽しいお話でした。図書室に置いてみんなで読ませてもらいます。ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「チンゲンサイのクリームスープ、サクッと男爵コロッケ、キャロットサラダ、食パン」でした。白菜にチンゲンサイ、しめじなど、この季節に美味しい野菜がたっぷり入ったスープでした。

 

11月12日

11月12日(火)

秋の青空が広がる1日。今日は、子どもたちが楽しみにしている高道小伝統の「いもほり」の日でした。1,6年、2,5年、3,4年と2学年ずつ芋畑へ行き、いもほり体験をさせてもらいました。張り切って土に挑み、見えてきたイモを掘り出すまでの格闘、とれた時の達成感を実感するひと時でした。思い出に残る体験ができた1日でした。

今年は例年以上の厳しい暑さが続きましたが、土の下のイモは大きく大きく育っていました。芋部会の皆様に手入れを続けていただいたおかげです。今年もありがとうございました。

11月11日

11月11日(月)

昨日までの雨があがり、気持ちよい晴れの朝を迎えました。玄関のギンモクセイの花や葉が散っている様子をみて、5年生たちが「ボランティアです!」と掃き掃除をしてくれました。進んで考動する力、その心にふれ、あたたかい気持ちになった朝。5年生の有志さん、ありがとう!!

 

午後からは、1年生の学級会の様子を先生たちに見せてもらい学ぶ研究授業でした。係の人の号令でチャイムと同時に授業が始まり、みんなでアイデアを出し合って作った「クラスの歌」で、元気いっぱいに話合いがスタートしました。司会グループの4人の人たちで進行をしながら、みんながもっと仲良くなれるように「きらきらお楽しみ会を開こう」という議題で、何をするか、誰がどんな係をするかを話し合いました。1年生たちは、「わたしは〇〇に賛成です。わけは、・・・だからです。」としっかりと意見を言うことができました。また、司会進行も上手にできていました。

放課後、授業研究会をもち、県立教育センターから来ていただいた専門の先生から指導助言をいただき、職員で学びを深めました。こうした話合いの積み重ねが、高道の子どもたちに、話し合えば解決できることを体得し、自分の学級・学校を自分たちでよくしていこうという意欲や技能に繋がっていくと考えています。どんどん意見が言える1年生、今後が楽しみです。

今日の給食のおかずは「豚汁、鶏の唐揚げ、小松菜とハムの甘酢和え」でした。小松菜のみずみずしい緑が美しい和え物でした。

11月8日

11月8日(金)

秋の青空が広がるなか、玉名市小学生陸上記録会に5,6年生が出場しました。全員100メートル走に出場し、自分の記録更新を目指しました。また、走り高跳びや走り幅跳び、800メートル走、リレーに数人ずつ出場し、最後まで力いっぱい挑戦しました。中学校の先生方による陸上教室も開かれ、走り方の基本を教えてもらい、中学生の力強い走りに圧倒されました。今回、幅跳びに出場した5年生が歴代新記録を出す素晴らしい結果を残すことができ、みんなの頑張りとともに思い出に残る記録会になりました。準備や応援、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「にんじんピラフ、ワカメスープ、スタミナサラダ、おさつスティック」でした。「118→いい歯」の日にちなんで、噛み応えのあるおさつスティックが登場しました。油でカリッと揚げ、粗糖で味付けした素朴なおいしさでした。

 

11月7日

11月7日(木)

5時間目、1年生の教室では、秋山先生のフルート演奏を食い入るように見つめる1年生たちの姿がありました。鑑賞曲の中に出てきた楽器のひとつであるフルートの音を聴かせてもらっているところでした。音楽が大好きで得意な先生、子どもたちのリクエストにも応えて、素敵な時間になりました。

隣の2年生の教室からも、大きな歓声が聴こえてきます。午後から早田先生が出張のため、市田先生と前田先生のリードのもと、繰り返しのリズムをつくって楽しむ学習に取り組みました。自分で考え、みんなと一緒に合わせ、一人一人が活躍!リズムづくりを楽しみ、笑顔が弾けました。

今日の給食のおかずは「おでん、おろしソースのせハンバーグ、みかん」でした。急に気温が下がった日にぴったりのほかほかメニューでした。

11月5日

11月5日(火)

昨日4日は、真っ青な空が広がるなか資源回収を行いました。早朝からPTA役員さんと職員で待機して、運び込んでくださった新聞紙等を業者さんの車にどんどん積み込みました。同時進行で、サッカーゴール近くのタイヤ2本を撤去する作業も進められました。子どもたちのために多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

また、資源回収の後には、歴代PTA会長の会と執行部の皆様によるボランティア美化作業がありました。体育館裏からプール横の草刈りを中心に総勢12名で作業を進められたので、あっという間にきれいになりました。「子どもたちのため」「子どもが世話になった学校だけん」と汗をふきながら言ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

本日午後から、玉名市内の小中学校で人権学習の授業参観を通して教職員が学び合う会が開催され、高道小では4年生たちの学習の様子をみていただきました。差別をなくすためにみんなで学ぶ場所が必要だとセンター建設に取り組んできた人々の姿から、差別をなくしたいという強い願いや根気強く取り組むたくましさに気づき、考えを深めていきました。自分の考えを積極的に発表する4年生たちの姿は、頼もしかったです。授業後は、先生たちで授業づくりについて学び合いました。4年生たちは今後、差別を許さない学級・仲間になるための学習を積み重ねていく予定です。

今日の給食のおかずは「サツマイモの味噌汁、ししゃもカレー焼き、かみかみなます」でした。ほくほく甘いサツマイモは、睦合の坂田さんが育ててくださったものだそうです。高道小のサツマイモも甘く大きく育っているといいですね。作業をしていただいているイモ部会の保護者の皆様、お世話ありがとうございます。

11月1日

11月1日(金)

今にも降り出しそうな雲行きの中スタートした1,2年生の見学旅行。小雨程度にぱらぱらと降ったり止んだりで大降りになることはなく、たくさんの動物たちの姿を見ることができました。絵本美術館のフロアーをお借りして、少し早めに食べたお弁当もうれしそうでした。1,2年生で班をつくり、2年生たちがリードしながら後半部分の見学をしていて立派でした。準備ありがとうございました。