ブログ

学校生活

2月21日

2月21日(金)

昨日、4年生は長洲町にあるクリーンパークファイブに行きました。私たちが出すゴミがどのように処分されているかの説明を聞き、実際に作業をされている様子を見学させてもらいました。普段は入ることのできない場所から見学でき、リサイクルの仕組みを学んだりしたことで、ゴミを出さない生活の工夫について考えることができました。ぜひ、家でもできることを実践してみましょう!ご協力ありがとうございました。

午後から、防犯パトロール隊の方々への感謝の会を行いました。5年生たちが中心となって、隊員の方々に贈るメッセージカードや花鉢を準備しました。一人一人に手渡して感謝の思いを伝えることができました。また、隊員の方々からも、子どもたちへ一言ずつメッセージをいただきました。「帰り道は遊んで帰っている人を見かける。車道に出ては危ないから気を付けてください」「みんなからあいさつをされると嬉しいです」などの言葉をいただき、子どもたちからも返しの言葉を贈りました。おかげさまで、事故ゼロが続いていることに心から感謝します。皆さま、いつもありがとうございます。

あわせて、学校運営協議会も実施しました。委員の皆さんに授業を見ていただいたあと、1月からの子どもたちのがんばりや学校評価の結果をお知らせしました。委員の皆さんからは、子どもたちが落ち着いて学習できるようになっていることやメディア視聴の長時間化が子どもに及ぼす影響の大きさが話題になり、啓発を続けてほしいとご意見をいただきました。今後、学校だよりでもお知らせします。いつも学校を応援いただいている委員の方々、ありがとうございました。

今日の給食は「根菜カレー、雑穀ご飯、枝豆とたこのサラダ、ブドウゼリー」でした。カレーには、ごぼうやレンコン、ニンジンがゴロゴロッと入っていて、食感も味わえる美味しさでした。カレーは、ご飯にかけて食べている人が多いです。

2月20日

2月20日(木)

今日は月に1度のお楽しみの時間、保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。学年にあった絵本を数冊準備いただき、子どもたちに読み聞かせてくださる時間は、校内がしいんと静まりかえるしっとりとしたいい時間です。すてきなお話の世界との出会いのひとときでした。いくつかの学年では、最後に感想発表の時間をとってお家の方にお返しをしていました。朝の忙しい時間に、今日もありがとうございました。

午前中、1年教室に大歓声が響きました。今日は名人さん10人を迎えての「昔遊び」の日。校長室にお迎えに行くところから始まり、自分たちで司会進行をして名人さんを迎えます。ていねいな言葉でとても上手でした。あやとり、お手玉、カルタ、けん玉、おはじきの5つのコーナーを回り体験しました。「したことない・・・」と、初めての子も多くいましたが、地域の名人さんたちに教えてもらいとても楽しそうでした。昔から伝わる遊びには、人とふれあう楽しさがたくさんありますね。名人さん、ありがとうございました。

今日の給食は「白玉のすまし汁、サバの香味漬け、切り干し大根とスルメの酢の物」でした。一汁二菜の和食。栄養のバランスがとれ、いろいろな食材との出会いを考えた献立だと感じました。ごちそうさまでした。

他にも、今日は午前中に4年生がクリーンパークファイブ見学、午後からパトロール隊の皆さまへの感謝の会と学校運営協議会を行いました。明日、ご紹介します。

 

2月19日

2月19日(水)

国語の学習で「よりよい学校生活のために」を学んだ5年生たち。学校生活の中でこうなるといい!と思うことについて学級で話し合う学習です。しかし、さすが5年生たち。それを学級だけで終わらせず、高道小のみんなにも知らせたいと、児童集会で発表してくれました。5年生からの提案は「服装が整うと高道小はもっとよくなる」という内容です。名札をつけること、シューズをはくことなどをクイズ形式にして楽しく考え、気づいてもらえるように発表を工夫していました。昨日に引き続き、運営委員さんたちの進行のもと、心地よい緊張感に包まれて、みんなしっかりと聴くことができるようになってきました。5年生のみなさん、今日は提案ありがとうございました。

3,4校時には、完成したばかりのマイエプロンを着ての調理実習。「ごはんと味噌汁」づくりに挑戦しました。今日も地域の先生が7人きてくださって、班ごとに進める調理を見守り、手を添え、ていねいに教えてくださいました。。ご飯が鍋のなかで炊きあがっていく様子を興味津々にみていた5年生たち。いりこからとった出汁でつくる味噌汁は美味しかったですね。2時間で調理し、試食し、片付けまで安全に素早くできてさすがでした。これも、地域の先生のサポートのおかげですね。ありがとうございました。和食の代表ともいえる「ご飯と味噌汁」ぜひ、家でもつくってみてくださいね。我が家の味を教えてもらいましょう。

今日の給食のおかずは「ミルクパン、焼きビーフン、枝豆と豆腐のミンチカツ、キャロットサラダ」でした。米粉で作られたビーフンは、ほんのりソース味で仕上げてあり、野菜もたっぷりで食べ応えがありました。

2月18日

2月18日(火)

児童集会では、各委員会の委員長さんが1年間の活動の振り返りを発表しました。これまでに自分たちの委員会の目標達成に向けてどんなことに取り組んだのか、その中での成果と課題、これから取り組んでいきたいことを語る委員長さんたち。その凜とした姿を見つめる下級生たち。きっと委員長さんたちの姿がかっこよく見えたと思います。高道小のためにみんなで協力して仕事をしたり、アイデアを出し合って楽しいイベントを企画したり、本当に大活躍の6年生、そして、5年生でした。6年生たちが新しく築いてくれた伝統を引き継いでくれると思います。卒業までリードをお願いします。

4時間目には「卒業プロジェクト」ということで、感謝の気持ちをあらわそうと学校の掃除をしてくれました。事前にどこの掃除が必要かを先生たちにアンケートをとって取り組んだプロジェクト。役割を分担し、黙々と取り組む姿に心を打たれました。ありがとう6年生のみなさん。こうした姿も、後輩たちに残っていくよ!!

今日は月に1度のふるさとくまさんデー。「ひよこ豆のトマトスープ、マカロニサラダ、しょうがチャーハン」八代地域の特産物、トマトや生姜の入った献立でした。美味しかったですね。

 

 

2月17日

2月17日(月)

自分たちで作った電磁石を使って、コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を調べる実験をしました。2個の乾電池を直列つなぎにしたとき、コイル100回巻きの電磁石は何個のクリップを引きつけるか、200回巻きの電磁石では何個引きつけるかを確認していきました。変える条件は、コイルの巻き数だけで実験をすることで、巻き数と強さの因果関係がはっきりと導き出されます。「条件制御」が5年生の理科のポイントです。論理的な思考も鍛えられる学習に、班のみんなで協力して取り組んでいました。

今日の給食のおかずは「筑前煮、いわしのおかか煮、もやしの三色和え」でした。いわしは、骨までやわらかく調理されているので、丸ごと食べることができました。カルシウム満点!

2月14日

2月14日(金)

温度によって物質がどのように変化するかを学習している4年生。今日は、「水」を冷やし続けるとどのような変化があるか、試験管の中の水の様子と温度を1分ごとに記録していきました。氷でおおわれた試験管の中の水はぐんぐん冷えて0度を下回り、凍り始めます。目の前で変化していく様子を目をこらして観察していました。おもしろかったですね。

 

先日までの凍てつくような寒さが一転して、今日はぽかぽかとあたたかな陽ざしが降り注ぎました。ベランダには、教頭先生が種から育ててこられた春の花がぐんぐん大きくなっています。5年生たちが一緒に鉢植えをしてくれたパンジーもきれいな花を咲かせています。1年生のチューリップも芽がでてきました。毎日のお世話のおかげです。

今日の給食は「チキンライス、ふわふわスープ、ハートのコロッケ、キャベツのサラダ、エクレア」でした。ご覧のとおり、バレンタインデーを意識した献立になっています。エクレアは、チョコがたっぷりでした。

2月13日

2月13日(金)

今朝の児童集会は、図書委員会さんの発表でした。4月から1月までの各学年の貸出冊数は、平均4,000冊。一番多い学年は4,860冊でした。単純に人数で割ると100冊を超えます。これからも多くの本との出会いがあるように、図書室利用にまつわるクイズやお勧めの本紹介をしてくれて、みんな楽しく聴いていました。自分のセリフを暗記して堂々と発表する人がいました。また、発表後の感想発表も、各学年に進んで発表しようという人が出てきていて頼もしいです。図書委員会さん、発表ありがとう!

6年生たちは、調理実習でした。バランスのとれた1食分の献立を考え、その中の1品を調理できるようになることが目標です。自分で考えた1品を自分で調理します。ペアの人が調理の様子を見て記録を残し、振り返りに生かします。給食前に完成し、美味しそうに試食していました。食べることは生きること。学校での経験を生かして、ぜひ家庭でも料理にトライしてみてくださいね。

今日の給食のおかずは「たぬき汁、豆腐ハンバーグのチーズ焼き、もやしとチンゲンサイのごま和え」でした。岱明町で栽培されているチンゲンサイが使われたそうです。ごま和えのやさしい味でした。

 

 

 

 

 

2月12日

2月12日(水)

5時間目、2年生は三島先生と一緒にタブレットでローマ字入力の練習をしました。前回「a,i,u,e,o(あいうえお)」の入力を練習したことを生かして、今日は「ka,ki,ku,ke,ko(かきくけこ)」です。キーが離れた位置にあるので、両手を使うと早く打てることも体感していきます。かかかかか・・・ききききき・・・と繰り返して慣れていきました。最後には「a,i,u,e,o」と「ka,ki,ku,ke,ko」を組み合わせて、赤「aka」、柿「kaki」などの言葉を入力していました。ローマ字の学習の先取りですね。少しずつ慣れて覚えていくといいですよ。

今日の給食は「ソース焼きそば、春巻き、背割りコッペパン、デコポン」でした。贈答品としても人気のデコポン、玉名市からいただいたデコポンをいただきました。とても甘くて美味しかったです。ごちそうさまでした。

2月10日

2月10日(月)

昨日9日(日)に、桃田運動公園グラウンドで玉名市子ども会駅伝大会が開催されました。高道小から低学年2チーム、高学年1チームの計3チームが出場しました。大会を迎えるまでにはメンバー集めから毎日の練習見守りなど、永井監督をはじめ保護者の方々の強力なバックアップがあってこその出場だったと思います。

冷たい風の吹く日でしたが、選手は自分の力を精一杯出して走り抜き、その姿を熱く応援する子どもたちの姿があり、大人も力が入りました。結果、低学年の1チームが2位に、高学年が1位に輝きました。また、区間賞をとった人が5人、最優秀選手賞に6年の田上さんが選ばれました。おめでとうございました!! 日々の努力が報われた瞬間でしたね。入賞はなかった人も、ここまで続けたことが素晴らしいと思います。みんなのがんばりに大きな拍手をおくります。皆さま、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「豆腐のすまし汁、古の野牛丼、チーズサラダ」でした。中学生のリクエストメニューだそうです。牛丼は、どこかで聞いたことのあるネーミングですね。美味しくいただきました。

2月7日

2月7日(金)

今朝も厳しい冷え込みでしたが、交通指導員の瀬崎さんが、子どもたちの登校見守りに来てくださいました。寒い中、校区の各所で見守りを続けてくださっている皆さん、いつもありがとうございます。

午後から新1年生の体験入学です。1年生たちは、高道小学校のことを紹介しようと練習を重ねてきました。5年生たちは、新1年生が安心して学校にくることができるように、今日はサポーターとしてお世話をします。みなさんと会えることを楽しみに張り切っています。外は雨が降ってきましたので、どうぞ気を付けて学校へきてください。受付は体育館です。高道小キャラクター「くすのっきー」が出迎えます。

今日は大野小のリクエスト給食。「ふし素麺汁、からあげ、スタミナサラダ、キムタクごはん、とと焼き(デザート)」でした。高道の子どもたちにも人気のメニューです。初登場のとと焼きは、チョコが中に入っていました。

 

 

 

2月6日

2月6日(木)

4年生の図工の時間。先週に引き続き、地域の先生方4名と小北先生に学習支援に来ていただきました。木材を使った工作で、のこぎりや金づちを使って、楽しいながらも悪戦苦闘。家の形や動物の形、刀など、一人一人が作りたいものを形にしていきました。困ったときに助けてくださる先生方、今日もありがとうございました。

今日の給食のおかずは「白菜の味噌汁、和風きんぴら包み、大根とササミのサラダ」でした。白菜のたっぷり入った味噌汁は、ほんのり甘くてしっかりとあたたまりました。

2月5日

2月5日(水)

立春を迎え、職員玄関にお雛様を飾りました。数年前に寄贈されたものだそうでとてもきれいです。また、浜田ランナーズコーチの永井さんから立派な菊の花をいただいたので、一緒に飾りました。地域の方々のご厚意で、子どもたちの生活空間が華やかになりました。ありがとうございます。

2年生たちは、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、自分が生まれた時からの成長の記録を作っています。家の人に写真をたくさん準備してもらい、「見て!見て!」と嬉しそうでした。ご協力ありがとうございます。一枚、一枚、仕上げていくのを楽しんでいます。

3年生は、版画の製作で「多色刷り」に挑戦です。版に絵の具で色をつけ、黒い用紙に写し取っていきます。色を変えるたびに写し取る作業を繰り返し、少しずつ絵が完成していく楽しさがあります。こつこつ、最後まで仕上げてくださいね。

今日の給食は「ひじきスパゲティ、ホットドッグハンバーグ、背割りコッペパン、いちご」でした。今日のいちごは玉名市から無償でいただいたものだそうです。甘酸っぱい香りに負けないくらい、甘いいちごでした。ごちそうさまでした。

2月4日

2月4日(火)

寒波の到来で雪の舞う1日。雪が舞う様子に、子どもたちは大喜びでした。

全校集会では「心のSOSに気づこう」という動画を視聴しました。「困ったことや心配、悩みを抱えたときには、一人で抱え込まずに誰かに相談してみよう。誰に相談するか3人ほど思い浮かべてみよう。」というメッセージを届けました。みんな真剣に聴き考えてくれました。私自身も誰に相談するかを考えると同時に、相談してもらえる人でありたいと思いました。


今年は2月2日が節分で、家で豆まきをした人から楽しいお話をたくさん聴かせてもらいました。保健室前にも「オニ」が登場。自分の心の中にどのオニがいるかなと楽しみながら考え、シールを貼っていました。アイデアいっぱいの清田先生の保健室前掲示板は、いつも子どもたちで賑やかです。

今日の給食は節分献立「わかめスープ、白身魚フライ、ツナサラダ、酢飯、海苔、節分豆」でした。節分豆の袋の裏には「節分は、立春の前日をいい、その年のいやなこと、苦しいことがないように、そして、楽しいことがいっぱいありますように「鬼は外、福は内」と言って豆まきをして健康と幸せを願ったそうです。」と説明がありました。今年もよい年でありますように。

2月3日

2月3日(月)

昨日は節分でした。家で豆まきをしたという子どもたちがいて「うちには赤鬼が出た!」など、朝から会話が弾みました。楽しい季節の行事です。早いもので、2月が始まりました。

さて、1年生たちは、国語の時間に漢字の学習をしています。一画一画ていねいに書き込みます。4月にひらがなから学習を始めた1年生は、カタカナも覚え、漢字も覚え、すごい吸収力ですね。

4,5,6年生が所属するクラブ活動。図書室前には「読書・イラストクラブ」の人たちが描いた作品が掲示されていました。3学年で5,6人のチームをつくり、共同製作したものです。見ているだけで、楽しさが伝わります。好きなことに取り組めるクラブの時間は、子どもたちにとって楽しみな時間になっています。

今日の給食のおかずは「麻婆春雨、キャベツ入りつくね、中華サラダ」でした。中華料理のメニューが勢揃い。春雨はつるつるとした食感を楽しめ、美味しい一品でした。

 

 

 

 

1月31日②

1月31日(金)②

昨日の持久走大会時に気付かれた方も多かったと思います。校舎前庭の樹木がきれいに剪定されています。本校保護者の瀧下さんが、専門の技術を生かして美しく剪定してくださいました。ありがとうございました。私たち職員が気付かないところで、他にも保護者、地域の方々にご協力いただいているところがたくさんあると思います。感謝しかありません。いつもありがとうごさいます。

今日はALTタビーナ先生の来校日。英語専科の米田先生と一緒に、みんなで楽しく英語を学びました。3年生たちは、食べ物、果物、動物、野菜等の英語表現を練習したあと、クイズを出し合うためにグループになってヒントを3つ考えるという課題に取り組みました。来週が楽しみですね。

今日の給食のおかずは「野菜スープ、いわしハンバーグ、ひじきサラダ」でした。海の幸がふんだんに使われたメニュー。ハンバーグには甘いおろしソースがかかり、サラダにはチーズが入れてあり、栄養満点で美味しい献立でした。

 

1月31日

1月31日(金)

昨日、4年生たちの木工工作の時間、3人の地域の先生に来ていただきました。木材を組み合わせて作る学習で、のこぎりや金づちを使うため、安全に使えるようにとサポートしてくださいました。のこぎりや金づちを初めて使った人も多かったようで、先生たちがいてくださることで安心して学習できました。ありがとうございました。

5年生たちは、家庭科でエプロンづくりの仕上げです。仮縫いをしたところをミシンで縫い、アイロンをかけてと、いろいろな作業を10人の先生たちに来ていただいて進めることができました。針と糸を使う学習のスタートの時からお世話になっている先生方なので、子どもたちも親しみがわき心強かったと思います。昨日もありがとうございました。

1月30日

1月30日(木)

美しい青空が広がるなか、たくさんの保護者の方々に来校いただき、持久走大会を実施することができました。自分の目標タイム達成を目指して最後までひたむきに走る姿。友だちを一生懸命に応援する姿。どんなにきつくても、こつこつ・やり抜く力を発揮した子どもたち。

たくさんの応援があったから全力でがんばれました。さすが高道の子ども、すごい力を見せてもらいました。見事でした。あたたかい声援をありがとうございました。体育委員会さんや6年生、大会を支えてくれてありがとう。

今日の給食のおかずは「ゲーンチュートウフ、カオマンガイ、春雨サラダ」でした。聞き慣れないメニューが出てきましたが、「タイ」で日常食をまねて、給食にアレンジされたそうです。香辛料がきいていて、和食とは風味が違いました。美味しくいただきました。

 

1月29日②

1月29日(水)②

6校時、6年生は、学校薬剤師の永原先生から薬物乱用防止について教えてもらいました。私たちの生活に身近にある薬は、正しく使ってこそ薬となるもので、誤った使い方をすれば体に悪影響を及ぼす「毒」となること、薬は自然治癒力のサポート役であり頼りすぎて依存症にならないようにすること等々、くわしく説明されました。また、タバコの箱(実物)の注意書きに何が書かれているかを確かめたり、ノンアルコール飲料にも微量のアルコールが含まれていることを確かめたりしました。大麻などの麻薬の恐ろしさについても語ってくださいました。初めて知ることがたくさんの1時間、これからの健康的な生き方にもつながる学びができました。永原先生、ありがとうございました。

 

1月29日

1月29日(水)

明日の持久走大会に向けて、最後の練習に取り組んだ学年がありました。高道マラソンの時間にも、楽しく一生懸命に走る子どもたち。心配していた雨や雪もひどくなることはなく、運動場はナイスコンディションです。自分の目標タイムに向けて、明日は「こつこつ・やり抜く力」を発揮してくれると思います。ファイトです!!

 

水曜日の朝活動は全校読書。5,6年生の教室へ行くと、しいんと静かな空間で本に集中する姿がありました。さすが高学年。5年生たちは「伝記」を読むことがテーマでした。こうして読書の幅を広げることが大事です。図書室には、節分を前にオニの出てくる本が取りそろえられていました。学校でもご家庭でも、ますは本に触れる時間をつくっていきましょう。

 

水曜日のもう一つの嬉しいことは、音楽専科の藤岡先生が来校されることです。4年生たちは「琴」との出会いの1時間でした。教科書で学んだあと「実物があります」と、先生が準備室から運び出してくださると、「わあ!」と歓声があがり、身を乗り出すようにして見つめ、説明を聴く姿がありました。琴の音色を聴いて「わあ!きれい」とささやく声がしました。本物の大きさ、質感、透き通った音色に心を動かされた時間となりました。

 

今日の給食のおかずは「ポテトポタージュスープ、鯨のメンチカツ、千切りキャベツ、コッペパン」でした。昭和27年、給食には鯨カツが頻繁に出されるようになりました。当時は貴重なタンパク源だったそうです。初めて口にした児童もいたかもしれませんね。ぜひ感想を聞いてみてください。

 

1月28日

1月28日(火)

今日は週に1度のEnjoy・English(エンジョイ・イングリッシュ)の日。玉名市教育委員会で作成された独自の英会話プログラムをつかって英語を聴いたり真似して言ったりすることで、英語に慣れ親しむ活動をします。2年生たちは、ALTたちの語りかけに耳を傾け、「eye」「mouth」など体を表す言葉を聞き取り、指さしながら真似して言いました。また「誰の角かな?」とアニメで出されるクイズに「rabbit」「deer」と英語で答えていました。1年生たちは、「happy」や「cold」など、気持ちを表す言葉を動作をしながら繰り返して言いました。リズムに乗って楽しそうでした。

今日の給食のおかずは「茎ワカメの味噌汁、鮭の塩焼き、菜の漬け物、セルフおにぎり(のり)」でした。給食が始まった明治22年当初の献立が再現されました。当初は、白おにぎりと鮭の塩焼きで、お弁当を持ってくることができない子どもにお坊さんが出したのが始まりと言われています。今日は立派な1枚の海苔にご飯を入れて、おいしいおにぎりでした。1年生は、自分たちでしっかり配膳できていました。