ブログ

2024年6月の記事一覧

6月20日

6月20日(木)

今日はPTA朝の読み聞かせの日です。お友達の家族が読み聞かせをしてくださるこの時間を、子どもたちは毎月楽しみにしています。どの教室もしいんと静かに想像力を働かせ、心を動かし、読み手の声に耳を傾けています。一つの空間をともにし、直接聴かせてもらえるこの時間は、学年が上がっても、大事なことを子どもたちに残していくものだと感じます。朝の貴重なお時間を、子どもたちのためにありがとうございました。

今日は「ふるさとくまさんデー」、地元玉名の食材を使った献立が並びました。「南関あげの卵とじ、なすのひこずり、ミニトマト」多くの農産物、食品がつくられている豊かな玉名の地の恵みに感謝していただきました。

6月19日

6月19日(水)

梅雨入りしたものの、晴天が続いて気温も上昇しています。熱中症アラートが発令されましたので、今日は指数を確認しながら教育活動に取り組みました。学校に本の寄贈がいくつもありましたので、ご紹介します。

山田養蜂園さまからは「みつばち文庫」ということで8冊、学研プラスさま、日本即席食品工業協会さまから寄贈いただきました。図書室においてみんなで読ませてもらいます。ありがとうございました。これから雨降りの日には、読書もいいですね。

今日の給食のおかずは「ひじきスパゲティ、スイカ、コッペパン」でした。スイカの名産地として知られる熊本。とっても甘かったです。ごちそうさまでした。

 

6月18日

6月18日(火)

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。本校でも、虫歯予防の意識を高める取組を進めています。全校集会では、保健体育委員会さんから「食べたら、必ず歯を磨こう!」「虫歯がある人は歯医者さんへ行こう!」と創作劇でメッセージしました。4年生たちは、濱田先生と清田先生と一緒に、正しいブラッシングの仕方を学びました。保健室前には清田先生手作りの「虫歯の地図」が掲示され、虫歯になった人が多い歯がどの位置にあるかが一目でわかるようにされています。乳歯から永久歯に生えかわる小学生の時期、歯磨きの習慣はぜひ獲得したいですね。

今日の給食のおかずは「かしわ汁、さばの香味漬け、納豆和え」でした。納豆は挽き割りにされ、野菜と和えて食べやすくされていました。

 

6月17日

6月17日(月)

2年生が育てている夏野菜がぐんぐん大きくなりました。2年生たちの身長を追い越しそうな勢いです。さっそく大きなキュウリが実っていました。どのように大きく生長しているかをタブレットで写真にとって観察記録をかきました。どこまで大きくなるか、これからどんな実がなるか楽しみですね。

今日の給食のおかずは「ザーサイスープ、中華丼、柚ぽん和え」でした。ザーサイは高菜の仲間で、からし菜の一種だそうです。給食はいろんな食材に出会えます。

 

6月14日

6月14日(金)

4年生の花壇に立派な棚ができました。実験用に育てているツルレイシのツルが上へ上へと伸びていった時、観察がしやすく、グリーンカーテンになってくれそうです。前田教頭先生と小北先生の共同製作で、運動会の入退場門に続いての完成です。

ICT支援員の三島先生とタブレットを使った授業も進んでいます。週に1、2日、本校に来ていただいたときに担任の先生と一緒に授業を進め、いろいろな機能を教えてくださいます。

下校時、養護の清田先生とハイタッチをするのが1,2年生の楽しみのひとつです。毎日笑顔で「さようなら」。「帰り道気を付けて!明日も元気な笑顔で会おうね!」の思いが伝わってきます。気温が高い日が続いています。熱中症には気を付けてお過ごしください。

今日の給食のおかずは「だご汁、とりの唐揚げ、梅のさっぱりサラダ」でした。だご汁は熊本県の郷土料理です。各家庭の味がありますよね。だごがふんわりしていました。

 

6月13日

6月13日(木)

社会福祉協議会の主催による「ふれあいサロン」が本校図書室で開催されました。今年も、1年生たちが、地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちに七夕飾りの作り方を教えてもらい、一緒に飾り付けをしました。今年はPTA役員の村上さんに本物の竹を準備していただいたので、本格的な七夕飾りができあがりました。ありがとうございました。笹につるすのは初めての1年生もいたようで、古くから受け継がれてきた日本の伝統行事を経験するよい機会となりました。優しく教えてもらって、とても嬉しそうでした。すてきなふれあいになりました。ありがとうございました。

午後には委員会活動があり、5,6年生たちが自分の委員会の仕事に取り組みました。高道小を支える大事な仕事を担う委員会。一人一人が役割を果たすことで、高道小が動き、楽しい学校になっていきます。5,6年生が、毎日当たり前のように取り組む姿の中に、「にこにこ・はきはき・こつこつ」がたくさん見られます。いつもがんばってくれてありがとう。

今日の給食のおかずは「呉汁、いわしのおかか煮、ごぼうのカミカミサラダ」でした。呉汁には大豆が、サラダにはゴボウとアーモンドがたくさん入っていて、かみ応えがあり美味しくいただきました。

6月12日

6月12日(水)

朝からPTA家庭教育部のみなさまのご協力で「あいさつ運動」が行われました。ご多用な朝の時間にありがとうございました。いつもと違う朝、自分の家族や友だちの家族に迎えられ、少し照れながら「おはようごさいます」を言っている人もいました。相手に届くような声の大きさであいさつができるよう、ご家庭学校でともに成長を促していきたいです。

午後からは、安全パトロール隊のみなさんにお集まりいただいての発足式を行いました。今年度が始まり2ヶ月ほど経っての発足式、体育館で顔合わせをして、隊員になってくださった皆さまから子どもたちへ一人一人メッセージを伝えていただきました。「みなさんの元気な挨拶で、自分も元気がでます」「交差点は特に気を付けて渡るようにしてください」等々、お気持ちを届けてくださいました。子どもたちもしっかり「はい」と返事を返していて、反応が嬉しかったです。見守りを続けてくださっていることへの感謝の気持ちをもち、こちらから元気なあいさつを届けてほしいと思います。

あわせて、本年度第1回目となる学校運営協議会を開き、運営委員さんに学校の教育活動についてのご意見をいただきました。子どもたちが楽しく学んでいる様子を参観いただき、学校運営方針の説明や地域の方々との学習計画などについて幅広くご意見をいただきました。

高道小は、多くの方々のお力添えをいただきながら教育活動を行えているのだと、感謝の思いでいっぱいになった1日でした。みなさま、いつも応援、ご協力をありがとうございます。

今日の給食のおかずは「スープカレー、ナン、白身魚フライ、ハニーローザ」でした。ハニーローザは玉東町でとれる希少な果物で、その生産量は日本1だそうです。とても甘くておいしかったです。

6月10日

6月10日(月)

2年生は、生活科の学習で生き物探しをしました。生き物のことを育てながら、どんな住みかを好むのかを調べたり、生き物が成長していることや生命をもっていることに気付いたりしながら、大切にしようとする心も育てる学習です。これから楽しみですね。

今日の給食のおかずは「じゃがいもの味噌汁、鮭のハーブ焼き、梅サラダ」でした。今が旬のじゃがいもがたっぷり入った味噌汁は、ほんのり甘くて優しい味でした。

 

6月7日

6月7日(金)

1~4年生たちにとっては、待ちに待ったプール開きの日。美しい青空がひろがる絶好のお天気。1年生にとっては初めての、2,3,4年生にとっては1年ぶりのプールです。今日は、2学年いっしょにプール開きをしました。水泳学習のめあてを発表したり、模範泳法を見たりしたあとにみんなで水の感触を楽しみました。ワイワイ大賑わいです。ただ、ちょっとした油断が事故やけがにつながるので、しっかりと先生の指示を聴いて安全に学習することを約束しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生たちは、岱明漁業協同組合様のご厚意で、マジャク釣りを体験させていただきました。玉名の歴史を学び始めた6年生たち。事前に西村さん(地域学校協働活動推進員)と高道の歴史やマジャク釣りについて学習をして、今日を迎えました。ふるさと高道にひろがる豊かな海、くらしを支えてきた産業としてのマジャク釣り。漁協関係の方々、保護者や地域の名人さんたちに教えてもらいながら、マジャク釣りの楽しさと難しさ、釣り上げる技のすごさを感じた体験学習でした。ご協力をいただき、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「野菜スープ、根菜入りメンチカツ、ごまきゅうり」でした。給食はいつも野菜をたっぷり使った献立です。子どもたちが食べたくなる調理がされています。

6月6日

6月6日(木)

各学年や学級で育てている花や野菜がぐんぐん生長しています。1年生のアサガオは、ツルが伸びてきたと同時に、花がさいている鉢もありました。4年生たちは理科の実験用にツルレイシを育てています。毎日の水やりを続けて、大きくなる様子をしっかり観察していきましょう。

今日の給食は「キムタクご飯、栄養白玉汁、ししゃも香り焼き」でした。キムチとたくあんの入ったご飯は美味しくて、子どもたちにも大人気です。

午後から先生たちは人権教育の研修会に出席するため、午前中授業とさせていただきました。高道小のみなさん、どうぞ安全に気を付けて過ごしてください。