ブログ

学校生活

7月11日①

7月11日(木)

月曜日の5年生たちに続き、今日は1年生たちが第1回目の学級会を開きました。始める前に、他の学校の1年生が学級会で話し合っている映像資料を見て、学級会のイメージをつかみました。その後、司会や黒板書記の役割の人が前に出て進行し、夏休みを前にみんなで楽しい思い出をつくるためにどんなお楽しみ会をするか意見を出し合いました。フルーツバスケット、イス取り、ジェスチャーゲームなど、楽しいアイデアがたくさん出されました。賛成や反対意見を理由をつけて発表し、何に取り組むかを絞り込んでいきました。1年生でもここまでできる!!と感動の時間でした。

子どもたちは、学級会で話し合うことをとおして、①生活上の課題に気付く力、②合意形成をしていく力、③協力して実践していく力を高めていきます。経験することが1番大切。みんなで決めたことをやるのって楽しいよねという経験をたくさんしてほしいと思っています。今年は、全学年で学級会の経験を積んでいきます。子どもたちの成長が楽しみです。

給食時間に5年教室に行くと、今日のお誕生日の友だちのお祝いをしている場面に出会いました。祝う方も祝われる方も、お誕生日は嬉しい日ですね。おめでとうごさいます! 教室後方の棚には、メダカの赤ちゃんが4匹。昨日誕生したそうです。その小ささに子どもたちはとても驚き、嬉しそうに教えてくれました。命の誕生、神秘的ですね。メダカちゃんもおめでとう!

今日の給食のおかずは「なすの味噌汁、チキンチキン根菜」でした。今が旬のなすが入った味噌汁は、さっぱりとしてとても美味しかったです。

7月10日

7月10日(水)

今週も、交通指導員の岡部さんが学校横の交差点で子どもたちの登校見守りをしてくださいました。「交差点に立っているのに気付いて、遠くから「おはようございまーす」と何人ものこどもたちが挨拶をしてくれました。運動場の向こうからも挨拶をしてくれました。うれしかったです。」としみじみ語り、自分から進んで挨拶ができる人が増えていることを一緒に喜びました。ありがとうございました。やはり、人と人とのつながりを感じられるときが1番うれしいですね。

今日の給食のおかずは「海のお野菜スープ、じゃがいものケチャプ煮、白玉ヨーグルト、コッペパン」でした。給食のパンは、小麦の香りと味がしっかりとして美味しいです。子どもたちもパンの日を楽しみにしています。

7月9日

7月9日(火)

今日は、6年生の荒平先生が出張だったため、授業に入り、一緒に給食を食べました。いつもにぎやかな6年教室。しかし、テストが始まるとシーン。テストが終わって各自で読書を始めてもシーン。給食を食べ始めてもシーンと静かです。黙々と落ち着いた姿は、さすが6年生でした。まだまだ感染症も流行しているようです。卒業までに賑やかな給食時間が戻ってきてくれるといいですね。

 

給食室にある巨大な牛乳パックは、6年生の給食委員さんが数ヶ月にわたって創り上げてくれた作品です。5日の授業参観の時に、気付かれましたか?「みんなが牛乳の飲み残しをするとこんな量になるよ。しっかり飲もうね!」との願いが込められているそうです。思いを形にして届ける、こちらもさすがですね。

今日の給食のおかずは「わかめごはん、かき玉汁、がんもどきと野菜の含め煮」でした。しっかりした味付けで、暑い夏の疲れを吹き飛ばす美味しさでした。

7月8日

7月8日(月)

生活の様子についてのアンケートをとった結果、「授業中にむだなおしゃべりをする」ことに課題があると考えている人が多かった5年生たち。むだなおしゃべりをしない学級にするためにどうしたらよいか、自分たちにできることを考え取り組んでいこうと、みんなで話し合う学級会を開きました。これまで先生がすることが多かった進行役を、5年生たちで司会者や提案者、書記や掲示係など役割を決めて取り組みました。事前に自分の考えをシートにまとめていたので、次から次に意見が出て、活発に話し合いが進みました。

この学級会の様子は、先生たちみんなで参観させてもらいました。放課後、先生たちはよりよい学級会の進め方について議論し合いました。今日は、折り合いをつけながら意見を収束させていくところが難しかったのですが、5年生たちが真剣に楽しそうに話し合う姿が実に頼もしかったと、先生たちも嬉しい時間となりました。

さあ、これからの取組が大切です。自分たちで決めた取組、がんばってくださいね。応援しています、5年生!

今日の給食のおかずは「つくねスープ、そぼろ丼、ナムル」でした。そぼろ丼の具には、なんと切り干し大根が混ぜ込んでありました。切り干し大根のカルシウムは大根の20倍もあるそうです。栄養たっぷり!ごちそうさまでした。

 

7月5日

7月5日(金)

本日は厳しい暑さの中の参観日となりましたが、多くの保護者の皆さまに来校いただき、ありがとうございました。学校と家庭とで一緒になって、子どもたちが幸せに生きていく土台となる人権意識を豊かに育てていきたいという思いで、今年も人権学習を見ていただきました。学級懇談会で担任から授業のねらい等について話をしたと思いますが、これから教材を通して学んだことをもとに自分自身のことを見つめ直し、相手のことを考え友だちを大切にする態度、いじめや差別をなくす行動力を育てていきたいと思います。地区懇談会、学級懇談会までのご参加、心強く思います。ありがとうございました。

今日の給食の献立は「ゆかりご飯、天の川汁、星のコロッケ、ハムサラダ、七夕ゼリー」でした。汁物は天の川を連想させる「ふしそうめん」が入っていました。コロッケとゼリーは星形で、七夕にちなんだメニューが揃いました。

こうした行事食を大切にしてくださるセンターの先生方の思いがありがたいですね。また、放送委員会さんは、給食の時間に、七夕にちなんだお話を読み聞かせしてくれました。日本の伝統文化、いろいろな形で次の世代につないでいきたいと思いました。

7月4日

7月4日(木)

今日はたくさんの地域の先生に来ていただきました。5年生たちは、家庭科の学習で裁縫に挑戦。針に糸を通し玉結び、玉留めをして波縫いに進みます。ほとんどの子にとっては初めての経験。糸を通すところから、針をどう持ち動かすのか、一つ一つの動きに戸惑いながら、地域の先生に教えてもらいがんばりました。根気のいる作業をやさしくていねいに教えてくださった先生方、ありがとうございました。

あおぞら1組では、クレヨンを使ったスクラッチに挑戦です。まず、真っ白い画用紙にいろいろな色のクレヨンを使いカラフルに塗り込みます。その上から黒のクレヨンを重ね塗りして、真っ黒な画用紙に。そして、割り箸などの先のとがったもので引っかいて好きな絵を描いていきます。子どもたちはアニメのヒーローを描きたくて、先生と一緒に仕上げていきました。私も小学生の頃、花火を描いたことを思い出しました。

6年生たちは、西村さん(地域学校協働活動推進員)の助言を受けながら、風景画に挑戦しました。題材は校舎。この高道小で過ごすのも残り9ヶ月になった6年生たち。卒業を前に、思い出いっぱいの校舎を絵に描いておくことで、宝物になりそうです。絵の中に、その子その子の思いが入っていきます。はじめは外で描いていましたが、厳しい暑さだったので、タブレットで写真にとり、教室で構図を考えました。少しずつ少しずつ。楽しみですね。

今日の給食のおかずは「夏野菜の味噌汁、魚のカレー南蛮、ぷるるんサラダ」でした。ぷるるんサラダには、こんにゃくがたっぷり入っていて、暑い夏にはぴったり。美味しい給食ごちそうさまでした。

明日は、午後から授業参観等を行います。急遽日程を変更しておりますので、おたよりをお子さんが持ち帰っています。安心メールでも配信します。急な変更で申し訳ありませんが、ご確認いただき、来校をお願いします。

また、明日も厳しい暑さが予想されます。教室には冷房を入れていますので、どうぞ遠慮なさらず、入れ替わりながら教室に入ってご覧ください。どんな気づきをするか、どんな思いをもつのか、人権について考える学習を行います。子どもたちもがんばって発表すると思いますので、耳を傾けていただければと思います。(4年生は社会科をします)

 

7月3日

7月3日(水)

今日から新紙幣が流通を始めることから、図書室前には北里柴三郎さんや渋沢栄一さん、津田梅子さんの伝記を紹介するコーナーが完成。この機会に、どんなことを成し遂げた方々なのかを知りたいですね。塩﨑先生によいきっかけをつくってもらいました。ぜひ手にとってみてください。

あおぞら2組では、黙々とノートに向かう子どもたちの姿。「まいごのかぎ」という物語文で、各場面で起きた出来事とその様子、主人公の心情を考える授業でした。物語に書かれていることをもとに自分の考えを整理していきます。ノートを見ると実にていねいにびっしりと自分の考えを書いていて感心しました。鉛筆の握り方もばっちり!

他の学級でも、今日の学習のめあてや問題、自分の考え、まとめをしっかりと書いています。ていねいにノートに書き込みをしている様子に、勉強の仕方を身につけていることが伺え頼もしく思いました。学年の発達段階に応じて、ノート指導にも取り組んでいきます。

 

今日の給食のおかずは「パリパリ焼きそば、パインパン、りんご」でした。餡(あん)をかけて食べるパリパリ焼きそばは、子どもたちにも大人気です。お肉や野菜がたっぷり入って美味しかったですね。

 

7月2日

7月2日(火)

久しぶりに青空が広がりました。気温もぐんぐん上昇し熱中症警戒アラートが発令されましたので、昼休みの外遊びは10分間の制限をしましたが、たくさんの子どもたちが外に出て元気に運動場を走り回っていました。一緒に遊んでいた荒平先生の額には大粒の汗が流れていました。体がまだ暑さになれていないので、水分補給等、予防をしていきます。

あおぞら3組の教室では、4組さんと合同で鍵盤ハーモニカの学習中です。みんなで「カエルのうた」を練習していました。ドレミファミレド~と1音1音上がったり下がったりするメロディーで、指使いを覚えることができる曲です。ドレミファと口ずさみながら繰り返し練習していました。みんなで一緒に練習すると楽しいね。

4年生教室につながる廊下では歓声が聞こえてきました。子どもたちが理科の実験の真最中。「電流のはたらき」の学習で、2個の乾電池を直列につないだ場合と、並列につないだ場合で、車のスピードがどのように変化をするかを調べる実験です。直列つなぎにしてパワーアップを図るか、並列つなぎにして長く走らせるか。・・・。友だちが作った車とレースをすることもできて、みんなで楽しみながら学んでいました。

今日の給食のおかずは「肉豆腐、つぼ漬けのかわり和え」でした。つぼ漬けは大根の漬け物ですが、野菜と一緒に和えてあるので、さっぱりとして歯ごたえもよく、とても爽やかな一品でした。

 

 

7月1日

7月1日(月)

雨が降り続く1日でした。帰りには雷鳴も聞こえ心配しましたが、午後3時前には歩いての下校も開始できました。お迎えもお世話になりました。

雨の朝、1時間目から子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいました。3年生教室では、漢字練習の真っ最中。一文字ずつ書き順や読み方を確かめながら繰り返し練習します。ピンと伸びた手からやる気が伝わってきますね。みんな1,2,3と言いながら書き順を確かめていました。これは、どの学年でも大事にしている学び方です。

昼休みは、外に遊びに行けない分、子どもたちも楽しく遊ぶ工夫をしています。タブレットでキーボードレッスンをしたり、お絵かきや粘土をしたり、図書室で本を読んだり。廊下では、他の学年のお友だちと学校探検をしている子どもたちを見つけました。友だちの教室に案内してもらい嬉しそうです。保健室では、机に頭を突っ伏している子どもたちを発見。何事かと思ってたすねると「じんろうゲームです」とのこと。昭和の時代にはなかった?と思いながら様子を見ました。まだしばらく雨が続きそうです。安全に、楽しく、みんなで遊ぶ時間を過ごしてくれると嬉しいです。

今日の給食のおかずは「夏野菜ののっぺい汁、イカのお好み風、ごまきゅうり」でした。今日ののっぺい汁には、いつものニンジンや大根だけでなく、オクラやとうがんが入り、具だくさんでした。ごちそうさまでした。

 

 

 

6月28日

6月28日(金)

この土・日曜日が終わると、早いもので7月が始まります。学校の中のあちらこちらに七夕にちなんだ飾りつけが見られ、華やいでいます。

1年生たちは、数回折り曲げた折り紙にはさみで切れ込みを入れて、きれいな模様づくり。いくつも連ねることで、すてきな飾りになりました。2年生たちは、流し台の前の長い掲示版を利用して、天の川を表現した七夕飾りのできあがりです。低学年の廊下は、月田先生と松尾先生のアイデアが光る掲示物が並びます。

5年教室前にも、お願い事がしっかりと書き込まれた短冊が満載の七夕が飾られていました。「学校のみんなが毎日楽しく健康にいられますように」「世界中の人々が平和になって幸せになりますように」「戦争で悲しむ人がいない世界になりますように」などなど、高学年になると視野が広がり、こんなお願い事を書くようになるのですね。高道小から世界まで「心のきずな」がつながっていく、美しい心の七夕が飾られていて、心が動かされました。

最後に、今もまだ雨が降り続いています。「自然災害が起きて、命がなくなりませんように」この短冊の願いが天に届くことを願います。

今日の給食のおかずは「はたけの肉カレー、ナゲット、キャロットサラダ、雑穀ごはん」でした。今日は特別日課だったため、給食センターの先生方には、いつも以上にスピードアップして給食を作っていただきました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

6月27日

6月27日(木)

2年教室がワイワイ賑やかです。早田先生がジュースをたくさん持ってこられたので、みんな大喜び。でも、「決して飲まないで下さいね」と。ジュースのかさをdlます(デシリットルます)で調べる大実験の始まりでした。みんなの予想は、3dl?4dl? 5dl?と様々。こぼさないように班のみんなで協力して調べた結果、多くの班が5dlと半分になりました。

 長さを測るときにcmやmmを使って表したように、水のかさもdlという単位を使うことで、世界中の人に伝えることができることを学びました。本物のジュースではなかったけれど、みんなで楽しくdlで表すことができました。

今日の給食のおかずは「とうふのすまし汁、キンパの具、ツナサラダ、手巻き用のり、酢飯」でした。キンパとは、のりの上にごま油や塩などを混ぜ込んだご飯と具材をのせてくるっと巻いた韓国風海苔巻きのことだそうです。今日は、大きな海苔が1枚ついてきましたので、自分で酢飯におかずをのせていただきました。楽しく美味しい給食の時間でした。

6月25日

6月25日(火)

午前中、5年生たちは家庭科の調理実習で「ゆで野菜」の調理をしました。地域学校協働活動推進員の西村さんのお声かけで3人の民生委員さんに来ていただき、4人の地域の先生と一緒の調理実習となりました。「〇〇先生、来て下さい!」と5年生たちはすぐに打ち解けて、たくさん教えてもらっていました。地域の先生と一緒に調理をして安心だったでしょう。みんなとても嬉しそうでした。ぜひ、家でも再挑戦してくださいね。

午後からは、1年生たちが年長さんの時にお世話になった先生方に来校いただきました。国語の授業を見てもらいましたが、いつも通り元気いっぱいで、いつも以上に張り切って音読をしたり、観察記録を書いたりする様子に、「6月にこんな難しいお勉強をしているのですね」と感心され、園の先生方も安心された様子でした。久々の再会に1年生たちも大喜びで、授業が終わると先生に抱きついて離れたがらない子どもが続出でした。嬉しかったですね。

 

コロナ禍が終息を迎え、ようやくこうした学習ができるようになりました。優しく教え、見守ってくれる大人の存在を身近に感じられることは、子どもたちの成長を豊かに支えてくれるものだと思います。来校いただいた先生方、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「海のお野菜スープ、タコスミート、トマトチーズサラダ」でした。海の野菜と聞いて、何を思い浮かべますか。・・・正解は「もずく」です。もずくたっぷりのスープは、つるつるっとして暑い夏にぴったりでした。

6月24日

6月24日(月)

ICT支援員の三島先生に、タブレットを使った学習の進め方を教えていただきました。2年生は、撮影していた写真を貼り付けて文字を書き込み、日記をかきました。5年生は、タイピングの練習のあと、Eライブラリで理科のドリル学習を進めました。ちょっとした操作がわからずに困っているときに、先生からのアドバイスをいただけるので、安心して学習ができます。今日もありがとうございました。

今日の給食のおかずは「とりゴボウ汁、大豆入り豆腐焼き、甘酢和え」でした。ゴボウやニンジンなどの根菜類がたっぷり入った汁物は、元気がでます。おいしい和食メニューでした。

6月21日

6月21日(金)

「心のきずなを深める月間」に合わせて、運営委員会さんの企画で今年も「ありがとうの花」に取り組んでいます。だれかに「あいがとう」と伝えたい思いをカードに書いておくるものです。学年ごとに花の種類や色を変えて、カラフルな花畑が広がり始めました。毎日給食の時間に「これからありがとうの花集会を開きます。」のアナウンスでカードの紹介がスタートします。自分の名前が呼ばれたら嬉しいですね。先生たちにもメッセージをくれた人がいて、幸せな気持ちになりました。どこまで花畑が広がるかわくわくします。 

いつでも誰にでも相談できる場として「心のポスト」を準備しています。誰もひとりぼっちにしないよという思いで年間を通して設置します。

昨日の「なかまになろう集会」では、みんながなかよくなるための集会として運営委員さんの開会の言葉で始まりました。担当の市田先生から「どの色のチューリップがいちばんきれい?」と問いかけられ、「どの花みてもきれいだね」と、どの花もよいのだと温かいメッセージがおくられました。みんなで話し合って決めた高道小の人権宣言、各学年の人権宣言を発表し合い、大切にしたいことを確かめ合いました。その後、縦割り班ごとに輪になって自己紹介をしたりゲームをしたりしながら、お互いのことを知り合う時間をもちました。みんなの笑顔をみていたら、心と心がつながる時間になってくれたのだと嬉しい気持ちになりました。子ども同士のつながりを、大事にしていきたいと思います。 

今日の給食のおかずは「麻婆豆腐、春巻き、ナムル」でした。気温が上昇している時期、中華メニューにパワーをもらいました。

 

6月20日

6月20日(木)

今日はPTA朝の読み聞かせの日です。お友達の家族が読み聞かせをしてくださるこの時間を、子どもたちは毎月楽しみにしています。どの教室もしいんと静かに想像力を働かせ、心を動かし、読み手の声に耳を傾けています。一つの空間をともにし、直接聴かせてもらえるこの時間は、学年が上がっても、大事なことを子どもたちに残していくものだと感じます。朝の貴重なお時間を、子どもたちのためにありがとうございました。

今日は「ふるさとくまさんデー」、地元玉名の食材を使った献立が並びました。「南関あげの卵とじ、なすのひこずり、ミニトマト」多くの農産物、食品がつくられている豊かな玉名の地の恵みに感謝していただきました。

6月19日

6月19日(水)

梅雨入りしたものの、晴天が続いて気温も上昇しています。熱中症アラートが発令されましたので、今日は指数を確認しながら教育活動に取り組みました。学校に本の寄贈がいくつもありましたので、ご紹介します。

山田養蜂園さまからは「みつばち文庫」ということで8冊、学研プラスさま、日本即席食品工業協会さまから寄贈いただきました。図書室においてみんなで読ませてもらいます。ありがとうございました。これから雨降りの日には、読書もいいですね。

今日の給食のおかずは「ひじきスパゲティ、スイカ、コッペパン」でした。スイカの名産地として知られる熊本。とっても甘かったです。ごちそうさまでした。

 

6月18日

6月18日(火)

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。本校でも、虫歯予防の意識を高める取組を進めています。全校集会では、保健体育委員会さんから「食べたら、必ず歯を磨こう!」「虫歯がある人は歯医者さんへ行こう!」と創作劇でメッセージしました。4年生たちは、濱田先生と清田先生と一緒に、正しいブラッシングの仕方を学びました。保健室前には清田先生手作りの「虫歯の地図」が掲示され、虫歯になった人が多い歯がどの位置にあるかが一目でわかるようにされています。乳歯から永久歯に生えかわる小学生の時期、歯磨きの習慣はぜひ獲得したいですね。

今日の給食のおかずは「かしわ汁、さばの香味漬け、納豆和え」でした。納豆は挽き割りにされ、野菜と和えて食べやすくされていました。

 

6月17日

6月17日(月)

2年生が育てている夏野菜がぐんぐん大きくなりました。2年生たちの身長を追い越しそうな勢いです。さっそく大きなキュウリが実っていました。どのように大きく生長しているかをタブレットで写真にとって観察記録をかきました。どこまで大きくなるか、これからどんな実がなるか楽しみですね。

今日の給食のおかずは「ザーサイスープ、中華丼、柚ぽん和え」でした。ザーサイは高菜の仲間で、からし菜の一種だそうです。給食はいろんな食材に出会えます。

 

6月14日

6月14日(金)

4年生の花壇に立派な棚ができました。実験用に育てているツルレイシのツルが上へ上へと伸びていった時、観察がしやすく、グリーンカーテンになってくれそうです。前田教頭先生と小北先生の共同製作で、運動会の入退場門に続いての完成です。

ICT支援員の三島先生とタブレットを使った授業も進んでいます。週に1、2日、本校に来ていただいたときに担任の先生と一緒に授業を進め、いろいろな機能を教えてくださいます。

下校時、養護の清田先生とハイタッチをするのが1,2年生の楽しみのひとつです。毎日笑顔で「さようなら」。「帰り道気を付けて!明日も元気な笑顔で会おうね!」の思いが伝わってきます。気温が高い日が続いています。熱中症には気を付けてお過ごしください。

今日の給食のおかずは「だご汁、とりの唐揚げ、梅のさっぱりサラダ」でした。だご汁は熊本県の郷土料理です。各家庭の味がありますよね。だごがふんわりしていました。

 

6月13日

6月13日(木)

社会福祉協議会の主催による「ふれあいサロン」が本校図書室で開催されました。今年も、1年生たちが、地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちに七夕飾りの作り方を教えてもらい、一緒に飾り付けをしました。今年はPTA役員の村上さんに本物の竹を準備していただいたので、本格的な七夕飾りができあがりました。ありがとうございました。笹につるすのは初めての1年生もいたようで、古くから受け継がれてきた日本の伝統行事を経験するよい機会となりました。優しく教えてもらって、とても嬉しそうでした。すてきなふれあいになりました。ありがとうございました。

午後には委員会活動があり、5,6年生たちが自分の委員会の仕事に取り組みました。高道小を支える大事な仕事を担う委員会。一人一人が役割を果たすことで、高道小が動き、楽しい学校になっていきます。5,6年生が、毎日当たり前のように取り組む姿の中に、「にこにこ・はきはき・こつこつ」がたくさん見られます。いつもがんばってくれてありがとう。

今日の給食のおかずは「呉汁、いわしのおかか煮、ごぼうのカミカミサラダ」でした。呉汁には大豆が、サラダにはゴボウとアーモンドがたくさん入っていて、かみ応えがあり美味しくいただきました。