ブログ

学校生活

10月21日

10月21日(月)

先週18・19日に6年生たちは、長崎へ修学旅行へ行きました。待ちに待った行事の朝。多くの保護者の方に見守られながら出発式を終え、午前7時20分に学校を出発しました。午前10時頃長崎市内に到着し、平和学習の始まりです。被爆体験のある方を講師に迎え、当時の様子を聴かせていただきました。平和祈念像を前にしての平和集会、昼食をはさんで、班ごとに現地ガイドさんの案内で戦争遺構を見て回りました。戦争がどんなに悲惨でむごたらしいものであるかを感じた1日目、自分たちに何ができるかを考えさせられた1日目でした。

午後5時頃、予定通りにホテルに到着。入浴、食事のあとは長崎のきれいな夜景を見ることができ、きっと心に残ったことでしょう。

2日目は、無窮洞という防空壕を見学し、ハウステンボスへ行きました。事前の計画をもとに、班ごとにしっかりと見て、アトラクションで遊んで、食べて、楽しい時間を過ごしました。途中、土砂降りの雨に降られましたが、多くの時間は曇り空で、なんとか頑張れた2日目。天も6年生たちを応援してくれていると感じました。予定通り午後5時頃学校へ到着し、解散式を終えて帰路につくことができました。

 

この修学旅行で、時間を守って考えて行動できたこと、最後まで静かに話を聴くことができたこと、お互いを思いやり仲良く行動できたことなど、6年生たちの頼もしい面を再確認できました。これらは、日頃からの生活の積み重ねの成果であると思います。社会のルールやマナーを学ぶことができた2日間でもありました。何よりも全員で元気に出発し、全員で元気に帰ってくることができたことがいちばんです。この旅を支えてくださった多くの方々に感謝します。

6年生たちは、今後平和学習で学んだことをしっかりとまとめ、発信してくれるでしょう。また、今日は、何人もの人が「一緒に修学旅行に行ってくださってありがとうございました」と言いに来てくれました。高道小のリーダーとして、益々活躍してくれることを期待しています。

 

今日の給食のおかずは「きのこハヤシライス、のりかつサラダ」でした。子どもたちが大好きなハヤシライス。ご飯にかけて、ぱくぱくと美味しそうでした。

 

 

10月17日

10月17日(木)

月に一度の読み聞かせの日。今月担当の保護者の方々においでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。しっとりと語りかけるように読んでくださる方、子どもたちに問いかけるように読んでくださる方、子どもたちの反応を受けながら楽しく読んでくださる方、お一人お一人が選んでくださったお話の世界と出会わせてくださいました。教室にいるみんなで楽しむことができたひととき、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「かんもと野菜の含め煮、ちりめん佃煮、ぷるるんサラダ」でした。佃煮はふりかけのようにしてご飯にのせて食べることができて、大人気でした。ぷるるんとしたコンニャクの食感が楽しいサラダでした。

いよいよ明日、6年生たちは修学旅行に出発です。運動場に出て、平和集会の仕上げの練習をがんばった6年生たち。今夜はしっかりと睡眠をとり、明日元気に登校してきてくださいね。

10月16日

10月16日(水)

今朝のあいさつ運動、大変お世話になりました。子どもたちの「あいさつを進んでしよう」という思いを高める大事な取組を続けていただいていることに、感謝します。

昨日、今日の2日間、シルバー人材センターから草刈りに来てくださいました。運動場や草捨て場周辺など広範囲を刈っていただき、すっきりきれいになりました。ありがとうございました。

昨日、5年生の外国語の学習では、「道案内のいろいろな英語の表現を言ってみよう」というめあてを立て、教科書の中にある絵地図を使い「Go  straigte!(直進)」「Turn right!(右に曲がる」)と目的地まで案内をすることで、様々な英語表現を覚えていきます。米田先生からの出題に、「はい!」と一斉に手が挙がり、正しく聴き取り正解したことを喜ぶ姿がありました。タビーナ先生と一緒に張り切っていました。

今日の給食の献立は「ブロッコリースープ、中学芋、ポテチサラダ、ジャム、コッペパン」でした。「中学芋」と聞いてどんなお芋が思い浮かびますか?献立表を見ると「大学芋の少し小さめバージョン」との説明。想像したとおりでした!

10月15日

10月15日(火)

前期終業式から3日の休みをはさみ、本日、後期始業式を行いました。式では、教頭先生が「大事にしている言葉です」と『千里の道も一歩から』について話をされました。夢や目標をもつ、その実現のためには一歩踏み出して(考動力)こつこつ努力をする(やり抜く力)ことが大切。友だちと一緒にがんばったね、ドンマイドンマイと励まし合って(共感力)、目標達成を目指してほしいと、優しく語りかけられました。

その後、前期の振り返りと後期のめあてについて、1,2年生の代表の人が発表をしました。前期の振り返りをもとに、自分の力で問題を解くことや給食を残さず食べることなど、自分の言葉でしっかり発表できて素晴らしかったです。その後の校歌斉唱も、はつらつとしたいい声が出ました。一人一人後期のめあてを立て、みんなでがんばっていきたいと思います。

最後に、運営委員会さんから「石川県災害応援募金」についての提案と説明がありました。地震に豪雨と二重の被害を受けて、困難の中にある方々に思いを馳せ、運営委員会さんたちが自分たちにできることはないかと話し合い、募金活動をすることになりました。このチラシは、運営委員さんがタブレットで作成したものです。見事ですね。しっかりと取り組み、発信してくれたことを頼もしく思います。皆様のあたたかいご協力をいただけますと、ありがたいです。

今日の給食のおかずは「吉野煮、魚のもみじ焼き、かみかみなます」でした。もみじが美しく色づくように、魚にかかったソースがきれいでで、味も花丸でした。

 

10月11日

10月11日(金)

前期の終業式を迎えました。朝から瀬崎さんに登校見守りに来ていただきました。事故ゼロで今日を迎えることができたことを心から嬉しく、有り難く思います。毎日の見守りの皆様のおかげ、登校班で気を付けていってらっしゃいと家の人に送り出してもらっているおかげと、心から感謝します。

終業式では、自分から挨拶をする人が増えてきたこと、各学年のがんばりの中に「共感力・考動力・やり抜く力」の高まりを感じたことを伝えました。3,4年生の代表の人が、前期を振り返り作文を発表しました。後期の目標も見えていて立派でした。最後の校歌は、元気いっぱい!高道自慢の歌声でした。

本日、お子さんが通知表を持ち帰っています。みんなしっかりと成長しています。一緒に読んでいただき、がんばりを喜びあっていただければと思います。前期もご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「たまなカレー、らっきょうサラダ、雑穀ごはん」でした。たまなカレーには、地元農家さんのさつまいもと南関あげが入れてありました。あまくて美味しいカレーでした。

 

10月10日

10月10日(木)

放課後、運動場を見ますと、草刈り後の草の山を学童のみなさんが片付けてくれていました。学童の先生方と一緒に、熊手を片手にせっせせっせと集め、一輪車に積み込んでいた子どもたち。こうした作業も楽しそうにしている高道の子どもたち、頼もしいです。ありがとうございました!!

今日の給食のおかずは「わかめスープ、茄子の挽き肉味噌炒め、お米のタルト」でした。月に数回あるデザートは、子どもたちも楽しみにしています。

10月9日

10月9日(水)

2年生たちが紙版画に挑戦!地域学校協働活動推進員の西村さんにポイントを教えてもらい、まずは、自分の顔をつくるところから始めました。これまでクレヨンや絵の具で描くことはたくさんしてきましたが、紙を重ねて凹凸を作って表現する経験はあまりないので、試行錯誤を繰り返しました。やってみてわかることがたくさんありますね!!

6年生たちは、来週に修学旅行を控え、戦争のことを学びました。この時間も西村さんに協力していただき、戦争を体験されたお父さまから聴かれた話を6年生たちに語ってくださいました。時代の流れがわかるようにと手作り年表を示したり、荒玉地域の戦争遺構の資料を持ってきてくださったり、自分たちの身近に戦争があったことを知り、思うことや考えることがたくさんあったと思います。ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「秋の香りシチュー、ごぼうきんぴらバーグ、ブルーベリーヨーグルト、丸パン」でした。シチューには、ほくほくのサツマイモがたっぷり入っていました。

10月8日

10月8日(火)

4年生たちは、ICT支援員の三島先生と一緒にタブレットで新聞づくりに取り組みました。9月の見学旅行で訪れた通潤橋や円形分水などについて新聞にまとめる学習です。構成を考え、しおりをもとに文章を考え、一人ひとり工夫しながら作っていました。操作で困ったことがあると、自分から三島先生や濱田先生、坂本先生にたずねたり、友達同士で教えあったりして、協力しながら進めていました。教え合い、助け合い、「にこにこ」共感力の姿がたくさん見られました。

1年生たちは「どちらが多い?」を調べる学習です。はじめに2本のペットボトルを見て、どちらにたくさんの水が入るか議論しました。しっかり自分の考えを言えて立派でした。その後、調べ方を話し合い、今日は片方のペットボトルに満タンに入れた水を、もう片方に移し替えて確かめることに決定。秋山先生が水を移し替える様子を見つめ、水のかさの減り具合を確かめます。バンザーイ!予想が当たり、みんな大喜びでした。しっかり考える「はきはき」考動力の姿でした。

今日の給食のおかずは「春雨汁、こんにゃくロースー、りんご」でした。秋から冬の時期に旬を迎えるりんご。とれたてのフレッシュな美味しさを味わいました。

 

10月7日

10月7日(月)

昨日6日には、岱明町支館対抗体育祭が開催されました。抜けるような青空が広がる中、真夏のような日差しを受け、大粒の汗を光らせながら選手のみなさんの力いっぱいの競技が繰り広げられました。開会式の誓いの言葉通り、みんなで協力し合い、全力を出して最後まであきらめずに取り組む姿、みんなで応援して盛り上がる姿など、大人も子どもも一緒になって創り上げる、すばらしい体育祭になりました。

惜しくも準優勝という結果でしたが、閉会式にもほとんどの人が参加をされていたように、団結力ではどこにも負けない高道校区だったと思います。地域の大人に見守られ、励まされともに過ごした半日。きっとよい思い出になったと思います。地域の皆様、ありがとうごさいました。お疲れさまでした。「昨日は楽しかった~」と何人もの子どもが話してくれました。学校教育にもつないでいきます。

今日の給食のおかずは「たぬき汁、イカネギ焼き、サヤインゲンのごま和え」でした。たぬき汁とは、精進料理の一種で、こんにゃくを入れた汁物だそうです。ほんのりとショウガの風味が効いていました。

給食ではいろいろな野菜が使われます。苦手だから食べないではなく、少しずつでも挑戦してほしいと思います。

 

10月4日

10月4日(金)

月曜日に引き続き、朝の登校見守りに来てくださった瀬崎さん。学校近くの通学路に茂っていた草枝を刈り取ってくださいました。草置き場まで運んでいただき、朝の時間だけですっきりきれいになりました。今日もありがとうございました。

運動場を見ると、たくさんの子どもたちが鬼ごっこやブランコ、サッカーなどで楽しく遊んでいました。その中に、サッカーボールを追う荒平先生を発見!子どもたちと一緒に思いっきり楽しまれていました。子どもたちもとても楽しそうで、嬉しかったでしょうね。

保健室前の廊下には、いつも清田先生お手製の掲示物が飾られていて、よく子どもたちが足をとめて見ています。10月10日が目の愛護デーであることにちなんで、先日から大きな「目」の掲示物に変わりました。カードをめくると説明が書かれていて、目の各部の働きを学ぶことができるようにしてあります。また、保健室の中には「メディアのものさし」が掲示され、どれくらい離れて視聴するとよいか、毛糸で距離感をつかむ仕掛けもありました。体調が悪いときだけでなく、元気な時にも行きたくなる保健室をつくってもらっています。

今日の給食のおかずは「とりごぼう汁、ピリ辛スタミナ丼の具、中華サラダ」でした。スタミナ丼はお肉たっぷり、しっかりした味付けでした。

10月3日

10月3日(木)

2年生の体育の時間、跳ぶ運動遊びに取り組んでいました。ケンケンパのリズムを唱えながら輪っかを跳んでいきます。このリズムを覚え、テンポよく跳ぶ楽しさを味わっていました。地面に描いて遊ぶこともできますね。全身を動かし、みんなで楽しそうでした。

3年生の国語の時間、漢字の一部が書かれたカードを組み合わせて漢字をつくる問題に挑戦していました。「へん」と「つくり」に着目するための問題はクイズのようで、みんなでワイワイ言いながら楽しく答えを導きだしていました。

今日の給食のおかずは「けんちん汁、とうふのフワフワ焼き、南関あげのサラダ」でした。南関あげが入ると、サラダもぐっと美味しくなるから不思議です。カレーにも合いますよね。

 

10月2日

10月2日(水)

あおぞら2組から「ハイ!」「ハイ!」と賑やかな声が聞こえてきます。学習した漢字を一画ずつランダムに書き、何の漢字かを見抜くゲームに取り組んでいるところでした。濵田先生が一画書き加えられるたびに我こそは!と挙手して答える子どもたち。一喜一憂しながら、楽しく集中して考えることができていました。また、算数の学習では大画面にノートを写しだして解答を確かめられていました。濵田先生は子どもたちが学びやすくなるように、いつも工夫されています。

音楽室からは4年生たちの歌声が聞こえてきます。11月の音楽会に向けて、音楽専科の藤岡先生と「世界がひとつになるまで」の合唱に取り組んでいるところでした。今日は「歌詞と音程に気を付けて歌おう」というめあてを立て数人ずつ歌うことで、歌詞を覚えているか、音程が正しいかを確かめました。いつもは大人数で歌うので、少人数になるとドキドキが増したようですが、いつも笑顔の藤岡先生のご指導で「みんなで楽しく歌おう!」という意欲が育っています。

今日の給食のおかずは「タイピーエン、鶏の唐揚げ、小松菜と大豆のサラダ、ミルクパン」でした。熊本の郷土料理として親しまれてきたタイピーエン。野菜や肉がたっぷり入ったボリューム満点の一品でした。

10月1日

10月1日(火)

昨年度途中から止まっていた大時計。修理不可能ということで取り替えをお願いして半年以上がたち、ようやく本体が届き工事をしていただきました。長い間お待たせすることになり、申し訳ありません。大きくて見やすいです。安心しました。

本の寄贈がありました。学研プラス様、文藝春秋企画出版部様、ありがとうございました。図書室において、みんなで読ませてもらいます。

今日の給食のおかずは「きのこの味噌汁、イワシの梅煮、枝豆とタコのサラダ」でした。秋が旬のきのこがたっぷり入った味噌汁でした。サラダに入ったタコは噛み応えがありました。

9月30日

9月30日(月)

28日・29日には、玉名荒尾科学研究物および発明工夫展示会が長洲小で開催されました。本校から2年生1点、4年生3点、6年生4点が出品され、どの研究も入選でした。夏休み中に研究をがんばった成果です。まとめまでよくがんばりましたね。おうちの方の応援もありがとうございました。

今朝も、登校見守りに瀬崎さんが来てくださいました。秋の交通安全運動期間中、いつにも増して校区の各所で子どもたちの安全確保にお力添えをいただき、ありがとうございました。おかげさまで事故ゼロが続いています。 登校するとすぐ、委員会の仕事やボランティアを頑張る子がいます。玄関掃除をしていると「手伝いましょうか」と言ってくれた5年生がいます。こつこつやり抜く・自分で考え行動するはきはきの姿、地域や家の人の姿に学んでいるのかもしれません。感謝の朝でした。

午後は、6年生たちが大俵まつりの歴史を学ぼうと、玉名観光協会・大俵まつり実行委員会から講師の先生に来ていただきました。11月のまつりに向けて練習を始めた6年生たち。菊池川河口にある玉名市は、江戸時代から菊池川流域の米の集積地として栄えていたこと、舟に米を積み込む際「高瀬船着場跡」の石畳の坂を利用していたこと、その坂が今は「俵ころがし」と呼ばれていることにちなんで大俵ころがしレースが考えられたとのことでした。動画を見せてもらったり、大俵が1トンもの重さがあること等を知ったりして、興味深く学びました。玉名の繁栄と五穀豊穣に感謝するまつり。練習にもますます力が入りそうですね。講師の先生方、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「麻婆豆腐、だいずといりこの青のりがらめ、ナムル」でした。給食の麻婆豆腐は辛すぎることなく、ご飯にかけて食べる人が続出の一品です。ごちそうさまでした。

 

 

 

9月27日

9月27日(金)

秋の交通安全運動期間中、朝の登校指導に瀬崎さんと高島さんが来てくださいました。「おはようございます」とあたたかく挨拶を交わし見守ってくださいました。鍋駐在所からもパトロールに来てくださって、多くの方々のおかげで事故ゼロが続いています。ありがとうございます。

昨年から構想をしていた高道小キャラクター「くすのっきー」の旗が完成し、初掲揚の朝を迎えました。しかし、ひもがほどけず悪戦苦闘すること約10分。教頭先生がドライバーでほどいてくださって、運営委員会さんたちの大きな拍手と笑顔に包まれ空高く掲げることができました。高道の子どもたちの心の拠り所になってくれそうです。委員さん、先生方ありがとうございました。

給食時間中には、図書委員さんが「しおりコンテスト」の入賞者に賞状を贈呈しました。放送委員さんは、楽しい給食になるようにクイズを出していました。給食後の片づけを、給食委員さんが小北先生とがんばっていました。一人一人が役割をもち、責任をもって取り組んでいることで、学校生活が楽しく豊かなものになっています。みなさん、ありがとう!!

今日の給食のおかずは「けんちん汁、酢鶏、キュウリの南蛮和え」でした。どの料理にも野菜がたくさん入れて作ってありました。なんと、今日は25種類の食材が使われていたそうです。ごちそうさまでした。

9月26日

9月26日(木)

6年生が作成を続けていたナップサック。完成を目指す1時間に、10人もの地域の先生が応援に来てくださいました。ミシンで縫う箇所や仕上げのポイントを荒平先生手書きの説明図と見本の布をもとに、事前にみなさんで確認してもらいました。 いざミシンのそろった教室へ。一人ひとり異なる進度に合わせて、ていねいに教えてくださる先生方。ミシンが空くと「ここでできるよ」と声をかけ、全員が完成するように尽力してくださいました。おかげさまで、全員が完成することができました。全5時間で完成!ミラクルです!!

授業を終えて感想を伺いました。「ミシンの指導と聞いて教えることができるか不安だったが、子どもたちと一緒にできてとても楽しかった」「自分にできるお手伝いができて楽しかった」「子どもたちと一緒に勉強させてもらうこと、ふれあい、楽しい時間だった」などなど、みなさんから楽しかったとの言葉をいただくことができ、ありがたい限りです。子どもたちにとって地域の先生方とのふれあいは、やさしく教えてもらった!とあたたかい思いと共に記憶に残り、心を支え続けてくれるものだと思います。今日もありがとうございました。

今日の給食のおかずは「たぬき汁、厚揚げとキャベツの味噌炒め、梨」でした。今が旬の梨が登場。荒尾梨かもしれませんね。とても甘くておいしかったです。

9月25日

9月25日(水)

朝晩はずいぶん涼しくなりました。あおぞら4組の教室は秋模様。アイデア豊富な前田先生手作りのブドウやクリの掲示物が秋の訪れたを感じさせてくれ、心がほっこりします。国語の学習ではデジタル教科書が駆使され、集中して音読練習やフラッシュカードでの漢字練習に取り組んでいました。いろいろな活動を組み立て、いつも楽しく学べる工夫をされています。

先日、あおぞら3組の教室では、2年生が国語「どうぶつ園のじゅういさん」の内容を読み取っていました。獣医さんが「いつ」どんな「しごと」をするか、その仕事をする「わけ」と「くふう」について文章から探し出します。一人ひとりの発言を受け止め、表情豊かに応えられる市田先生との授業はいつも楽しく、発見の連続です。ICTもフル活用されています。

今日の給食のおかずは「コーンポタージュ、かぼちゃコロッケ、甘夏サラダ」でした。コッペパンにぴったりのメニュー。甘夏はさっぱりとして美味しいサラダになりました。

 

9月24日

9月24日(火)

週明けの1時間目、あおぞら4組からにぎやかな声が聞こえてきました。あおぞら学級合同の授業で、みんなでジェスチャーゲームをしているところでした。はじめに、前田先生と山口先生がゲームの進め方を示し、2人ずつ交代しながら前に出てきてジェスチャーをしました。すぐに答えがでる時もあれば、なかなか出ないときもあり、みんなで盛り上がりました。想像力を働かせ言葉にしていく楽しさで、笑顔いっぱいの時間でした。

1年生教室でも問題を出し合う場面がありました。国語の説明文「うみのかくれんぼ」を学習後、砂に隠れたり体の色を変えて隠れたりして、上手に身を隠す(かくれんぼをする)生き物たちを図鑑で調べた1年生たち。友達と一緒にワイワイ議論しながら用紙にまとめました。

今日は、自分が紹介したい生き物がどこに隠れているかを、写真を見せながらみんなに上手に説明していました。かくれんぼをしている生き物を調べることで、子どもたちは図鑑を読む楽しさも味わいました。

今日の給食のおかずは「豚汁、大豆と豆腐のフライ、チンゲン菜のごま和え」でした。残暑のせいか、残食が多くなりがちだった9月。少しずつ涼しくなってきたので、しっかり食べて元気アップにつなげたいです。今日も美味しかったです!

 

 

9月20日

9月20日(金)

登校後、ランドセルの片付けが終わると、図書室へ向かう人がたくさんいます。特に1年生が多く、毎日のように借りにきている人もいます。図書委員さんや塩﨑先生に確認してもらいながら貸し出しを終え、ほくほく顔で教室へもどっている様子をみると、こちらまで嬉しくなります。秋を感じさせてくれる絵本が紹介されていたり、しおりコンテストに応募した人の作品が飾られていたり、どうぞ、皆さんも図書室へ足を運んでみてください。お家の方々からお子さんにリクエストされるのも楽しそうです。

1年生の朝活動の時間、フッ化物洗口のあとに山口先生が絵本の読み聞かせをしてくださっていました。昨日に引き続きの読み聞かせ。1年生たちは静かに絵本を見つめています。表情豊かに話される山口先生の語り口に引き込まれ、お話の世界を楽しんでいました。あおぞら教室に戻ってからは、ひらがなの表を歌いながら覚える練習をしたり、映像を見ながらたくさんの言葉に触れたり、いつも楽しく賑やかに学習が進んでいます。

今日の給食は、月に1度のふるさとくまさんデー。「つぼん汁、ホキ天玉揚げ、ごまキュウリ、栗ごはん」と、人吉・球磨地域の郷土料理が並びました。つぼん汁は、地鶏でだしをとり、野菜や豆腐、こんにゃくを入れて作り、各家庭で味が少しずつ違うのだそうです。今が旬の栗は、山江村の特産物ですね。とても美味しい料理の数々でした。

最後の写真は4年教室に掲示された「ほめほめシャワー」。友だちとの嬉しかったエピソードを紹介し合うすてきな取組です。

9月19日

9月19日(木)

子どもたちが楽しみにしている月に1度の読み聞かせの日。前回は台風接近のために臨時休校となりましたので、急遽中止となり残念でした。申し訳ありません。

久しぶりの読み聞かせの時間、おうちの方が数ある本の中から選んでくださったお話を聞かせてくださいました。登校後、友達と運動場で遊んだり当番の仕事をがんばったりして汗だくになって教室に戻ってきた子どもたちも、始まるとしいんと耳を澄ませてお話の世界へと誘われていきます。なんてステキな時間なのだろうと、毎回どの教室に伺っても感じます。高道の子どもたちは幸せです。ご多用なかに、今日もお話の世界と出会わせていただきありがとうございました。

3,4時間目には、6年生のナップサックづくりのお手伝いに8人の地域の先生方が来てくださいました。先週仮縫いが終わった両脇をミシンで縫う時間です。前日に西村さんと荒平先生で調整された11台のミシンはフル稼働。久しぶりにミシンを使ったので、操作の仕方を確認しながら進めていきました。8人の先生方もアドバイスにとどまらず、手を取りながら丁寧に根気強く教えてくださいました。なかには、ひもを通すところまで進んだ人もいたようです。おかげさまで修学旅行までに間に合いそうで、一安心です。いつも子どもたちを優しくあたたかく導いてくださる地域の先生方、今日もありがとうございました。

今日の給食のおかずは「筑前煮、イワシの生姜煮、納豆和え」でした。歯ごたえのある根菜類がたっぷり入った筑前煮、ホウレンソウともやしがたっぷり入った納豆和え、今日はいろんな野菜がたっぷりでした。

写真は6年生たちの配膳の様子です。手際のよさに感心します。入学以降毎日続けてきた成果!!