学校生活
12月13日
12月13日(水)
1年生たちが国語の教科書の物語を音読していました。先生のあとに続けて読みます。みんなで声を揃えて読むことも、楽しいお勉強です。
図工の時間には、隙間テープで「すきまちゃん」の作り方を教えてもらい、「すきまちゃん」が好きな隙間を探しました。作って楽しい、隙間に置いてみて楽しい学習です。
きっと10年前だったらここで終了ですが、現代は違います。自分のタブレットで「すきまちゃん」が好きな隙間を撮影し、それをみんなで鑑賞します。友だちが写した写真を見ながら「すきまちゃん」がどこにいるかを探して楽しみました。1年生たちは、すっかりタブレット操作になれていてさすがです!!お互いのよいところをたくさん発表していました。今日は「すきまちゃん」を持ち帰っていますので、お家のどこかの隙間にいると思いますよ。
12月12日
12月12日(火)
4年担任の山口先生がポットと氷を職員室から教室へ運び込まれていました。何が始まるのかとみていましたら、理科の実験です。空のペットボトル容器を氷水の中に沈めたらどうなるか、温かいお湯に入れたらどうなるかを確かめます。結果は、氷水に入れたら潰れ、お湯に入れたら元のように膨らみます。なぜこんなことが起きるのか・・・目には見えない空気(ペットボトルの中に閉じ込めた空気)の存在と、温度で体積が変わることを学んだ1時間でした。実験の様子を食い入るように見つめる子どもたちの姿がありました。
12月11日
12月11日(月)
5年生たちが班ごとに、たくさん道具を使って実験をしています。今日は、「食塩やミョウバンの溶ける量を増やすにはどうすればよいか」を解き明かすことがミッションです。
「条件を明らかにして調べよう」というめあてが提示されていますので、水の量を増やしていったらどうなるか、水の量を一定量ずつ増やしながら確かめます。また、水の温度を高くしたらどうなるかについても調べていました。みんなビーカーや温度計の目盛りをしっかり確認しながら実験を進めて記録していました。さて、結果は得られたかな?
理科は自分たちで仮説を立てて、実験方法を考えて確かめ見いだしていく楽しさがありますね。
12月8日
12月8日(金)です。
3校時の様子をお伝えします。
2年生と5年生が一緒に持久走大会の練習をしました。
さすが5年生、運動場集合もとっても素早かったです。
準備運動も、5年生がお手本として頑張ってくれました。
2年生もお兄さんお姉さんと一緒に運動できて、とても嬉しそうでした。
持久走の練習です。
まず、お手本として5年生が走りました。
5年生の速さに、2年生もびっくりしていました。
いよいよ2年生の番です。
5年生が一緒に走ってくれたので、いつもより張り切って走ることができました。
いよいよ来週は持久走大会です。
今までの頑張りが十二分に発揮できるような大会にして欲しいと思います。
12月7日
12月7日(木)です。
インフルエンザの感染拡大で、3年生に続き、1年生も明日から学年閉鎖となりました。体調を崩している皆さん、どうぞお大事になさってください。
今日も昼間はポカポカ陽気となり、持久走の練習をがんばっていました。写真は5年生です。こつこつ最後まで「やり抜く力」。自分との闘いです。一歩一歩ファイト!
学校に本の寄贈がありました。いつもありがとうございます。図書室において、みんなで大事に読ませていただきます。
12月6日
12月6日(水)です。
昨日の学習の様子です。
「ドド ソソ ララ ソー♪」で始まる「きらきら星」を1年生が鍵盤ハーモニカで演奏していました。同じ音を2回ずつ、最後は2拍、リズムにのって演奏します。1本の指で弾いている人、2本の指で弾いている人、なかには、両手で弾いている人もいいました。できることがどんどん増える1年生たちです。
4年生たちは、国語「世界にほこる和紙」の学習経験を生かし、自分が紹介したい伝統工芸のよさを説明するために、理由や例をどのように示すかを考え、文章を組み立てていきます。タブレットで文章を書き、写真も取り込んでリーフレットに仕上げていきます。本や資料をじっくり読み込み、キーボードを打つ姿。子どもたちの吸収力はすばらしいです。
12月5日
12月5日(火)です。
給食の時間の様子です。
給食委員会の取組で、「牛乳飲み残し調べ」を行いました。
牛乳の飲み残しがあるともったいないですし、
パックを片付ける際、残った牛乳がこぼれる場合があります。
まず、給食委員会が「飲み残し調べ」について説明します。
給食を食べ終わってから飲み残し調べを行いましたが、
みんなきちんと最後まで飲むことができていたようです。
5時間目です。
2年生が卒業式に向けて、チューリップとアリッサムの苗を植えました。
まず、鉢に土を入れ、チューリップの球根を植えました。
その後、土をかぶせアリッサムの苗を植えました。
最後に水やりをして終わりです。
来年の3月にはきれいな花を咲かせるよう、
今から水やりや草取りなどのお世話を頑張っていきます。
12月1日
12月1日(金)です。
1・2年生が持久走大会の練習を始めました。
今日は久しぶりに冬らしく肌寒い1日でしたが、
みんな寒さに負けず、一生懸命走っていました。
11月30日
11月30日(木)です。
業間から3校時にかけて、人権集会を行いました。
運営委員会の代表児童が、
はじめの言葉を立派に述べました。
校長先生のお話です。
以前話された人権についての話や
熊日に掲載された「たから箱」の中から
人権に関係する詩をいくつか紹介されました。
高道小学校の児童会で決めた「高道小人権宣言」です。
運営委員会の子どもたちが、高道小の人権宣言について
発表を行いました。みんなでつくったものですから
しっかり守っていきたいですね。
各学年の発表です。
5年生は水俣病に関する人権問題について発表しました。
3年生は「わたしはだまっていない」で
「いやなことはいや」ということで
よりよい学級にしていくことについて発表しました。
1年生です。
「くまくんはひとりぼっち」で
見かけで人を判断してはいけないことについて発表しました。
2年生です。
「ぼくのランドセル」で
人によって態度を変えてはいけないことについて
発表しました。
4年生です。
「お父さんの思いや願いをうけて」で
差別について学ぶことや一生懸命努力することの大切さについて発表しました。
6年生です。
「手紙 字を覚えて夕焼けが美しい」
で差別に負けず頑張っている方の姿に学ぶことや
平和学習で学んだことについて発表しました。
11月の人権学習で、人権の大切さや
差別をしないこと、差別に立ち向かうことなど
たくさんのことを学ぶことができました。
これからも「高道小人権宣言」をいつも心にもち
さらに、みんなが楽しく、みんなを大切にできる
高道小にしていきます。
11月29日
11月29日(水)です。
朝から長縄の全校体育を行いました。
11月の初めから始まり、
今回で4回目なので、跳び方もずいぶん上手になってきました。
全校体育は今回はこれで終了となりますが、
今後も、掃除などで縦割り班での活動を行っていく予定です。
1時間目です。
1年生が友達にインタビューしたことを文章にまとめる学習をしていました。
お互いの「今一番楽しいこと」を聞きメモを書いていました。
友達と楽しそうに話しながら学習している姿が、
とてもほほえましかったです。
11月28日(2)
11月28日(火) 暖かい秋の1日
6年生たちの卒業に向けた取組が始まっています。16日には、校区にお住まいの書家、德村剛さん(本校学校運営協議会委員長もされています)にご指導いただき、「お気に入りの1文字」を書に表す卒業制作に取り組みました。書の歴史や道具についてなどプロの方に聴くお話と技に、みんな真剣に楽しく筆をとっていました。
また、今日28日には、竹下写真館さんに来ていただき、卒業アルバムに載せる写真撮影を行いました。みんな緊張しながらも、カメラに向かって素敵な笑顔でした。あと数日で12月。卒業まであと4ヶ月になるのだと思うと、感慨深いものがあります。どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
11月28日
11月28日(火)です。
朝活動は児童集会で、保健体育委員会の発表でした。
始めに体育委員会の子どもたちの自己紹介を行いました。
次に、トイレのスリッパ並べに関して、
写真で説明したり、クイズ形式で考えさせたりと
短い時間でしたが、充実した発表内容でした。
保健体育委員会の自己紹介です。
スライドを使ってクイズ形式で行ったので
見ている子どもたちも楽しく学ぶことができたようです。
6年生教室では、発表を聴いて、スリッパ並べができているか
振り返りがされていました。
昼休みです。
12月の持久走大会に向けて、
昼休みの5分間走「高道マラソン」が始まりました。
長く走るのはきついですが、みんな笑顔です。
きっと、みんなと走ることが大好きなんでしょうね。
周回数を記録するカードもありますので
今後意欲をもって取り組んでくれることと思います。
11月27日
11月27日(月)です。
5校時に、3年生の算数の授業研究会を行いました。
「数の表し方や仕組みを調べよう」という単元で、
本時の授業では、整数を参考にしながら、
小数をどんな表し方ができるかなどについて考えました。
授業の始めの場面です。
280㎝を2.8mと表すことができることから、
小数も整数と同じように色々な表し方ができるかという
問題を投げかけました。
授業では、ICTも効果的に活用されていました。
整数の仕組みや表し方を復習するのに
スライドを活用しました。
とても分かりやすく、子どもたちも短時間で振り返りができました。
280を200と80、300より20小さい数など、
整数の表し方を参考にできるので、子どもたちもしっかり考えることができました。
もんだいやめあてなどもきちんとノートに書かれています。
みんなやる気まんまんです。
ヒントカードも準備されていました。
解き方が分からない子どもたちも、安心して取り組むことができました。
一人一人の考えを班で出し合います。
そして、班の考えを画用紙に書いて発表しました。
班でまとめたものを、みんなの前で発表しました。
発表の仕方も、とても上手でした。
みんなの考えをもとに、まとめを行いました。
とても元気がいい3年生。
今日も元気いっぱい、そしてしっかり考えることができました。
今後、色々な小数について調べていきたいという振り返りも
とても素晴らしかったです。
11月24日
11月24日(金)です。
大俵祭りの、俵転がしレースに出場した6年生が
優勝、準優勝、3位をとりました。
本当におめでとうございます。
休みの日など、運動場で一生懸命練習していた姿が心に残っています。
この調子で、卒業まで頑張って進んでいって欲しいと思います。
4校時です。
2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
得意な子どもたちが、苦手な子どもたちに優しく教えている姿を見かけ
思いやりある行動を嬉しく思いました。
夕方の高道小です。
裏にあるイチョウの木が夕日に照らされ
美しく輝いていました。
11月22日
11月22日(水)です。
3校時に、火災避難訓練を実施しました。
火災報知器の警報の後、放送があり、その後運動場に避難しました。
担当の先生のお話です。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」
の頭文字「おはしもち」の約束を守り
素早く避難することの大切さについて話がありました。
校長先生のお話です。
訓練は真剣に取り組まなければならないことや
火災の恐ろしさについて話をされました。
その後、3年生の「ちびっこ消防隊」より
火災に関するクイズが出されました。
楽しく火災や避難について学ぶことができました。
次は、水消化器を使った消火訓練です。
3年生と6年生、職員の代表が消火訓練を行いました。
今回の避難訓練では、
避難の仕方や並び方など、課題もみられました。
今回の課題をもとに、次はより真剣に、しっかりと取り組み
いざという時に、自分の命を守ることができるよう、指導を行っていきます。
11月21日
11月21日(火)です。
今日から縦割り班掃除が始まりました。
昨日の朝活動の時間に打ち合わせを行ったので、
スムーズに掃除を始めることができました。
縦割り班で挨拶をし、黙想をして掃除を始めます。
上級生が下級生に教えたり、サポートしたりしながら
みんな黙々と掃除に取り組んでいました。
掃除の終わりには、
黙想や無言掃除ができたかについて反省を行いました。
本日から始まったので、今日はとまどった部分もありましたが
少しずつ慣れていくと思います。
上級生がリーダー性を発揮し、より美しい高道小にしてくれることを
楽しみにしています。
11月20日
11月20日(月)です。
朝から小中合同あいさつ運動を行いました。
岱明中学校から、担当の先生と
3年生の子どもたちがあいさつ運動に来てくれました。
さすが中学生、学校にくるとすぐに大きな声であいさつをしてくれました。
また、みんな高道小出身の子どもたちということもあり
小学校を懐かしく感じたり、後輩を可愛がったりする姿もみられ
とても温かい気持ちになりました。
中学生の先輩からあいさつをしてもらい
みんなとても嬉しそうです。
小学校でお世話になったお兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見かけ
小学生も、とても喜んでいました。
さて、朝自習の時間です。
明日から縦割り班掃除が始まるので、
その最終確認を行いました。
掃除場所の確認や役割などしっかり話し合い
明日の本番に備えます。
3・4時間目です。
生活科で、2年生が1年生に手作りのおもちゃで遊んでもらう取組を行いました。
始めの言葉や注意などを聞いた後、早速おもちゃで遊びました。
風でゴムの力で動くおもちゃで楽しく遊びます。
ゲーム形式のお店もあり、
得点が高かったら商品もあるので
1年生はやる気満々です。
2年生も、1年生を楽しませるという目的に向かって
一生懸命頑張っていました。
最後に感想発表を行いました。
1年生からは「楽しかった。」
2年生からは「大変だったけど1年生が喜んでくれて嬉しかった。」
などの感想が聞かれました。
頑張った2年生
みんなとても満足そうです。
11月17日
11月17日(金)
今日は、午後から授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。雨が降ったり止んだり、冷たい風も吹く日でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。7月依頼の参観日となりましたが、お子さんたちの学習の様子を見られて、懇談会の話の中で、しっかりと成長していることを感じていただけたのではないかと思います。
教育講演会では、「子どもの心を育てるいのちあることば~絵本や昔話がもたらすもの~」と題して、ぺぺぺぺぺらんの高野さんから、「絵本を読んでもらうことで想像力が培われること」、「家庭で絵本を読んでくれる大人の存在は、学童期以上の子ども(思春期)の心を支えること」など、たくさんお話しいただきました。早口言葉や付け足し言葉で遊んだり、実際に絵本を読み聞かせをされたりして、「親と子と絵本」をつなぐきっかけをいただいたように思います。私も、子どもたちに読み聞かせをするなら、何の本にしようかとワクワクしながら考えていました。選書リストをいただきましたので、ありがたいですね。まずは、その時間をつくることからスタートしてみてください。
本日は、誠にありがとうございました。
11月16日
11月16日(木)です。
朝から保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。
どの学年の子どもたちも、
物語の世界に引き込まれ、楽しむことができました。
1年生と2年生です。
3年生と4年生です。
5年生と6年生です。
読み聞かせをしていただいた保護者の皆様
大変お世話になりました。
さて、一昨日の出来事を紹介します。
4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師の先生は、玉名市認知症サポーターキャラバンメイトと
ファシリテーターの皆様です。
まず、認知症がどのような病気なのかや認知症の方への関わり方などについて
スライドで説明していただきました。
次に、認知症の方に対して自分ができることを考え、色画用紙に書きました。
とてもしっかり考えている姿が素晴らしいですね。
書いたものを広用紙に貼っていきます。
認知症サポーターとしてできることを書いた、立派な掲示物ができあがりました。
最後にお世話になった皆様と一緒に写真を撮りました。
身の回りの大切な人が認知症になったときに
どのように対応すれば良いか学ぶことができました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
11月15日
11月15日(水)です。
今日は待ちに待った音楽会の日。全員合唱でスタートしました。3,4年生は張り切ってステージに立ち、練習の成果を見事に発揮していました。登校するときから緊張していた人、いつもどおりの平常心の人、市民会館に入って緊張が始まった人と様々でしたが、みんなで一つのハーモニーを創り上げていく過程で、たくさんのことを学んだと思います。
講師の先生から「始まりのイントロが素晴らしく、曲に入ってもメリハリのある演奏に引き込まれました。・・・」とメッセージをいただきました。他の小学校の人たちの合唱や演奏も素晴らしく、みんな聴き入っていました。これまで練習をがんばってきた子どもたちはもちろん、熱心に指導を続けた音楽専科の藤岡先生を中心とした3,4年部の先生方もがんばりました。みなさんに感謝です。ありがとうございました。
「オペラ座の怪人」の曲を耳にしたとき、きっと今日の日を思い出すでしょうね。悲しいとき人を元気にし、楽しい時にもっと楽しくしてくれる音楽は、心の栄養です。