ブログ

学校生活

4月17日

4月17日(水)です。

登校後の子どもたち、多くが外遊びを楽しんでいます。委員会活動の仕事をしたり、6年生たちは1年生の教室に行きお世話をしたり、自分の役割をしっかりと取り組んでいる子もたくさんいます。新学期を元気にスタートしました。6年生の靴箱、さすがですね。「履き物を揃えると心も整う」昔から日本に住む人たちが大切にしてきた文化です。あまりにもきれいだったので、写真にとりました。

水曜日は、週に1度のパンの日。子どもたちも楽しみにしています。今日もごちそうさまでした。

4月15日

4月15日(月)

「春の全国交通安全運動」最終日は、雨模様となりました。今日も交通指導員の瀬崎さんに来校いただき、登校の見守りをしていただきました。小雨のなか、たくさんの子どもたちが傘をさしてがんばって歩いてきていました。保護者の皆さま、地域の皆さまの見守りのおかげで、学校まで安全に歩いて来ることができています。本当にありがとうございます。下校時には急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。

1,2年生の図工の時間の様子です。1年生は自分の名前を書く星のカードづくりを楽しみました。色とりどりの星が完成です。2年生は地域学校協働活動推進員の西村さんと一緒に自分の顔を描きました。それぞれの特徴があって力作ぞろいです。

3,4年生教室やあおぞら学級の国語の授業です。どの教室でも、筆順を確かめながら一画一画ていねいに学び練習していました。基礎基本となるところをしっかりと学んでいることが伝わりました。

今日の給食は中華メニューでした。春巻きを見て「これなあに?」と質問した1年生の言葉に「給食の時間も新しいものごととの出会い、学びの場なのだ」と感じました。明日は、20日(土)の振替休業日です。どうぞ安全に過ごしてくださいね。

4月12日

4月12日(金)です。

朝から地域の皆さまに、登校の見守りをしていただきました。いつもありがとうございます。第1週目、1年生たちもよくがんばって歩いてきましたね。

金曜日は、シェイ先生との英語の授業の日。3年生たちは初めての外国語活動の授業でした。興味津々にテキストを見ていました。どのページも楽しそうです。5,6年生は、図工の時間にデザイン画を描いたり、手形を作ったりして創作活動を楽しみました。

給食の時間、誕生日を迎えた友だちをみんなで祝う場面に出会いました。ハッピーバースデーの歌や牛乳乾杯など、1年に1度の誕生日をクラスのみんなでお祝いします。その場にいただけで、心があたたかくなりました。おめでとう!!

 

4月11日

4月11日(木)です。

登校の見守りに、交通安全協会の瀬崎さんと岡部さんに来ていただきました。いつもありがとうございます。前後の上級生に見守られながらしっかり歩いてくる1年生たちの姿が、たくさん見られました。班のみなさん、どうぞゆっくり歩いてきてくださいね。

授業では、先生やお友だちと一緒にはりきって学習しています。1年生はえんぴつで書く練習、2年生は会話を交わしながらいろんな並び方をする学習、5年生は塩﨑先生によりよい図書室の利用の仕方や本の扱い方を教えてもらっていました。真剣な表情、笑顔、楽しく学んでいることが伝わりました。

給食は、ほうれんそうたっぷりのカレー。今日も美味しくいただきました。

 

 

 

4月10日

4月10日(水)です。

今日から1年生も一緒の登校が始まりました。

たくさんのご家族の見守りや付き添いをいただいて登校している様子に、「ありがたいですね」と交通安全運動期間中で登校指導へ出かけた職員が語っていました。学校にも交通安全教委会の瀬崎さんがおいでになって見守ってくださいました。ほんとうに、ありがとうございます。

さっそく、お勉強が始まりました。1年生はランドセルの中の道具の整理から。多くの学年で、教科書を使った授業が始まりました。今年はデジタル教科書が配備され、活用できそうです。また、今日は音楽専科の藤岡先生、ICT支援員の三島先生、地域学校協働活動推進員の西村さんに授業の応援をしていただき、子どもたちは楽しく学ぶことができました。

 さっそく給食も始まりました。初日はハンバーグ!とても美味しかったですね。 では、また明日、車に気を付けて登校してください。待っています(^.^)

4月9日

4月9日(火)です。

昨日までの雨が上がり、さわやかな青空の広がる入学式の朝でした。

ご家族に手を引かれて、ぴかぴかのランドセルを背負ってきた新1年生たち。きっと緊張したでしょうが、入学式では堂々と入場し、しっかりとお話を聴くことができました。歓迎の言葉を全員で伝えた6年生たちの姿も立派でした。

明日から楽しみにしているお勉強が始まりますよ。登校班のお兄さん、お姉さんたちと一緒に、車に気を付けてしっかり歩いてきてくださいね。待っています。

4月8日

4月8日(月)です。

 令和6年度の学校生活が始まりました。小雨の中でも元気に歩いて登校する子どもたちの姿がたくさんあり、嬉しいスタートでした。はじめに就任式を行い6名の先生方をお迎えしました。転入生が3年生に1名あり、新1年生23人の入学で全校児童179人でのスタートとなります。

 

 始業式後には、新しい担任の先生と一緒に教室へ行き、学級開きが行われました。それぞれ担任から子どもたちへの温かく、熱い思いが語られていました。笑い声が聞こえてくる学級もありました。期待と希望の膨らむ新学期の始まりです。5,6年生たちは、お昼まで入学式の会場づくりをしっかりとがんばってくれました。

 子どもたち、保護者の皆さまの期待に応える高道小でありたいと思います。全職員で今年もがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

4月5日(金)

4月5日(金)です。

いよいよ来週から子どもたちとの学校生活が始まります。先生たちみんなで準備を進めているところですが、地域の皆さまからもご協力をいただいています。

3月末、交通指導員の岡部さんが登校旗を立てる筒を設置してくださいました。竹を切って手作りしてくださった筒で見事です。ありがとうございます。

また、今朝は、たいめいの里の従業員の皆さまが、早朝から学校横の道路に積もっていた落ち葉や雑草をきれいに取り除いてくださいました。出張から帰ってきて、びっくりでした。このようにお力添えをいただき、本当にありがたく思います。

気付いていないだけで、きっといろいろな形で、学校は地域の皆さまに支えられているのだろうと感じました。高道小の子どもたちのために、全職員で取り組んでいきたいと思います。月曜日に会えることが楽しみです。

学校は教頭先生が育てられた美しい春の花が満開ですよ。

 

4月4日

4月4日(木)です。

来週の始業式、入学式に向けて、先生たちみんなで準備を進めています。外の掃除をしたり、教科書の準備や職員室の席替えをしたりしながら、子どもたちとの出会いに期待を膨らませています。

ようやく雨が上がりました。引き続き、事故やけがに気を付けて過ごし、子どもたちも新学年になる準備を進めてくださいね。

4月3日

4月3日(水)です。

本日6名の先生方をお迎えしました。

いよいよ令和6年度が動き出します。

来週、子どもたちを迎えるために準備を少しずつ進めています。

職員一同、子どもたちが楽しく、希望をもって登校してきてくれることを

楽しみにしています。

4月2日

4月2日(火)です。

令和6年度がスタートしました。新1年生たちは、学童での生活が始まり2日目。今日は高道小の先生たちに「はじめまして」のご挨拶に来てくれました。とても素敵な笑顔の新1年生たち。「入学式を楽しみにしていますよ」と返事をしました。後ろ姿をお届けします。

校庭の桜が満開を迎える中、除草作業をしていると、学校に遊びに来ていた子どもたちが「お手伝いします!」と草集めや掃き掃除を手伝ってくれました。まあ、なんと嬉しいことでしょう。ありがとう!!おかげで作業が捗りました。また、作業のあとには、「春を届けにきました」と両手に桜の花を抱えプレゼントしてくれました。「地面に落ちていたものだから大丈夫です」と。気持ちが嬉しいですね。ありがとう!! 心優しい子どもたち。桜と同じく笑顔もまんかいの春の1日でした。

3月31日

3月31日(日)です。

日に日に気温が上がり、次々と桜が開花し始めました。校庭の草花もぐんぐん大きくなり、美しい花を咲かせています。体育館横に埋められた卒業生たちのタイムカプセル。そのすぐそばに四つ葉のクローバーを発見しました。幸運が舞い込んでくる予感がします。

退任式の日には、子どもたちだけでなく、多くの保護者の方々にも退任者への激励とお見送りをいただき、心からありがたく思います。この1年間、高道小の教育活動に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

3月28日

3月28日(木)です。

令和5年度の退任式を行いました。

本校からは、6名の先生方が退任されることとなりました。

 

校長先生が退任される先生方を紹介しました。

お一人お一人のご挨拶です。

高道小での思い出や、頑張って欲しいことなどを話されました。

児童代表の言葉です。

来年度の6年生らしい、素晴らしいあいさつでした。

その後、代表の子どもたちが言葉を述べ

花束を渡しました。

嬉しかったことや思い出に残っていることなど

子どもたち一人一人が感謝の気持ちを伝えることができました。

最後にみんなで校歌を歌いました。

このメンバーで校歌を歌うのはこれが最後です。

みんな気持ちを込めて歌うことができていました。

お別れは寂しいですが、

それぞれの道を歩んでいく中で

きっとまたどこかで会うこともあると思います。

その時は、また笑顔で会えることを楽しみにしています。

 

3月27日

3月27日(水)

先週22日(金)に凜々しい姿で卒業式を終えた6年生たち。式場が感動と涙に包まれたことを昨日のことのように思い出します。春休み、子どもたちは元気に過ごしていますか。

玉名国際交流協会から「カンボジアの子どもたちに赤白帽子を送り、体育の楽しさを伝えよう」と依頼を受け、卒業生たちからたくさんの赤白帽子を寄付してもらいました。玉名市内の全小学校に依頼がされていますので、きっと多くの赤白帽子を届けることができるでしょう。喜んでもらえると嬉しいですね。ご理解とご協力、ありがとうございました。

明日は、退任式を行います。先生たちとのお別れの日。いつも通りに、車に気を付けて登校してきてくださいね。

 

3月22日

3月22日(金)です。

令和5年度卒業証書授与式を行いました。

卒業生入場です。

卒業証書授与です。

みんな立派な態度で証書を受け取りました。

受け取った証書を保護者や地域の皆様に見ていただきました。

学校長式辞です。

「手」についてのお話で

これからも、みんなの背中を押しみんなとつながる手を

持ち続けてくださいと話されました。

6年生の呼びかけです。

今までで一番気持ちのこもった、呼びかけと歌でした。

5年生の呼びかけと歌も、6年生に負けないくらい

素晴らしかったです。

卒業生と在校生、来賓と保護者の皆様のおかげで

心のこもった素晴らしい卒業式となりました。

こちらは伴奏の役割を果たした、5・6年生です。

寒く、また緊張したと思いますが、みんな立派に役割を果たしました。

本日、高道小より30名の卒業生が旅立ちました。

高道小で学んだことを生かし、中学校でもさらに活躍してくれることを

楽しみにしています。

3月21日

3月21日(木)です。

修了式の朝。みんな登校班ではりきって登校しました。今朝は、交通指導員の岡部さんと鍋駐在所から登校の見守りに来てくださいました。朝の委員会活動も、いつも通りにがんばってくれていました。

修了式は、しいんと静かに、心地よい緊張感の中で執り行うことができ、この1年での子どもたちの成長を頼もしく思いました。保護者の皆さまにも見ていただきたかった。そんな思いにさせてくれる立派な姿でした。式でのお話は、本日配付しました学校だよりに書いていますので、ご覧いただければ幸いです。

6年生たちにとっては、小学校最後の給食。大急ぎで写真を撮りに行きました。お祝いケーキも出て、みんな笑顔(^.^)美味しくいただきました。

6年生たちが下校したあと、4,5年生と先生たちで明日の卒業式の準備をしました。6年生のみなさん、楽しみに来てください。学校中がみなさんの卒業をお祝いしていますよ。

3月19日

3月19日(火)です。

1校時です。

5・6年生で卒業式練習を行いました。

予行練習の反省を生かして練習します。

5・6年生とも、日に日に上手になる姿を嬉しく頼もしく感じています。

今年度もあと2日となりました。

各学級では、子どもたちが

次年度へ向けて準備をしたり、

お楽しみ会を開いて楽しんだりする姿がみられました。

 

3年生です。

みんなでじゃんけん列車や、フルーツバスケットを楽しんでいました。

4年生です。

自分で引き出しを洗っています。

きれいな引き出しで、気持ちよく新学期のスタートができそうです。

5年生です。

玉名の特産物について調べたことを

プレゼンで発表していました。動画も使うなど

本格的な発表会でした。

あおぞら学級です。

1~4組合同で、ゲームを楽しんでいました。

残り少なくなった今年度、子どもたちは充実した日々を送っています。

3月18日

3月18日(月)です。

5校時に卒業式予行練習を行いました。

5年生と職員も参加し、本番通りに通します。

姿勢や呼びかけ歌など、今までで一番よくできていました。

さすが6年生です。

6年生に感謝の気持ちを伝えるために5年生も頑張りました。

卒業式まで、いよいよあと4日となりました。

今日の反省を生かしてあと少し頑張り

思い出に残る素晴らしい卒業式にしたいと思います。

3月15日

3月15日(金)です。

高道保育園前の階段工事が進み、運動場の通路の工事も進んでいます。プロの方々の技をたくさん見せていただいて、子どもたちにとってよい勉強です。朝、運動場で遊んでいた子どもたちが、作業車で出勤された方々に「お仕事がんばってください」と次々とあいさつをしている声が聞こえました。私に言われた訳ではありませんがとてもうれしく、こんな思いを伝えることができるっていいなあと、心がふんわりしました。

時折、学校には本の寄贈があります。今回も、学研プラス様から子どもたちに人気の「ひみつシリーズ」の1冊を寄贈いただきました。図書室に置いてみんなで大切に読みたいと思います。ありがとうございました。

 

3月14日

3月14日(木)です。

朝活動の時間に読み聞かせてしていただきました。

今日が本年度最後の読み聞かせでした。

今年1年、

たくさん読み聞かせをしていただきました。

子どもたちも

毎回とても楽しみにしていたようです。

ご多用にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき

本当にありがとうございました。

本好きの子どもたちを育てていくため、

今後ともご協力をよろしくお願いします。