児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
3学期の始業式を行いました!
本日、始業式を行いました。寒さ対策及び感染症予防のためオンラインにて始業式を行いました。
開会後、校長先生からのお話でした。冬休みのくらしで取り組んでほしいと伝えられていたことができたかどうかを聞かれました。また、お正月番組から校長先生が感じられたことを紹介されました。
その番組に登場した芸能人の方の言葉から、「知識、経験はだれからもうばわれることの財産である」を出され、子供たちにも今小学校で学んでいることや経験していることはとても大事なことであると話されました。さらに、それに付け加えて「なかま・ともだち」のことも話されました。知識・経験を得る上で友だちの存在は大きいということ、支え合える仲間がいることで一緒にがんばれることを伝えられました。
いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。かぜやインフルエンザなど感染症の流行も心配されます。しっかり体調を整え、明日から元気に学習や運動に取り組んでほしいと思います。
2016年7月の記事一覧
終業式がありました。
地震の影響で、ちょっと短い夏休み(8月24日まで)ですが、みんなはきっと「やったー、夏休みだー」という気持ちでいっぱいでしょうね。
さて、終業式では、次のようなことがありました。
↓教頭先生の開会 気持ちを引き締めて、真剣に聞きましょうというメッセージです。
↓全校児童を代表し、3年生と6年生の人が1学期を振り返った作文を読みました。みんなそれぞれ成長です。
校長先生は、自作の通知表を作り、みんなが頑張った様子をたくさん読んでくださいました。2学期もあるかなぁ・・・。
↓最後に校長先生は、夏休みは自分で自分の命を守るんですよ、そのためにはきまりを守りましょう、とお話しされました。
↓一学期最後に歌う校歌です。暑さで、ちょっときつそうな人も・・・。
↓4月に比べると集会などでのお話の聞き方がぐんと上手になりました。
↓明日(22日)の八代市の音楽会に出場する4年生の人たちが、みんなの前で曲を披露してくれました。
↓童話発表会で、学校代表で出場する6年生の人が、発表するお話をみんなの前で読んでくれました。
↓生活指導の先生からは、「なつやすみのくらし」に書いてあるとをきちんと守り、規則正しく、安全に生活しましょうとお話しがありました。
窓を開けていてもかなり蒸し暑い体育館内で、1年生から6年生まで45分間最後まで頑張りました。2学期も頑張ろうね。
雨、雨、雨…
代陽小の植物たちも喜んでいるかと思いきや、風が強くて折れてしまったものもあります。
自然の力は時にとても怖いものになりますね。
山沿いでは、土砂崩れの恐れもあります。どうぞ皆さんお気を付けください。
児童の皆さんも雨が激しい時は、登校下校に注意してください。見通しが悪く交通事故の危険性が高まります。
掲示委員会の発表がありました
掲示委員会の人たちの発表の日でした。
掲示委員会の仕事の内容やみんなへの呼びかけをしてくれました。
特に一年生は、委員会のことがよくわからなかったのでまた一つ学校のことを覚えることができたと思います。
↓今月の歌をみんなで歌いました
↓掲示委員会の人が掲示委員会の仕事を紹介してくれました。
↓ポスターの紹介。くま川祭りがありますよ。
↑↓代陽小では、「学び合い」の力をつける取り組みをしています。掲示委員会の人の発表への感想をたくさん言ってくれました。
お日様委員会(児童会)の人たちが全体のお世話をしてくれています。今日の活動の反省中です。
子どもたちに自治の力の基礎を身につけさせるためにこのような活動を代陽小学校では積み重ねています。
パベル先生ありがとうございました。
パベル先生の授業は、いつも元気よく楽しい授業で、子供たちもワクワクしながらパベル先生を待っていました。
今日は、職員室でパベル先生のお別れの会をしました。
校長先生は英語で感謝の言葉を贈られ、パベル先生は逆に日本語で代陽小での思い出を話してくださいました。
玄関まで職員がお見送りすると「ありがとうございました。」と日本式に丁寧なお辞儀でお別れされました。
パベル先生、本当にありがとうございました。オーストラリアでもご活躍されますことを祈っております。
先生は、故郷のオーストラリアに帰り、夢の実現を目指して頑張られるそうです。
たて割り遊び第二回
六年生がよく考えて、低学年には特別ルールを作るなどしてみんなで楽しめる遊びを企画できていました。
このたて割り遊びを通し、上級生は下級生への思いやりを、下級生は上級生への感謝の気持ちをもってくれればいいなあと思います。
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
※以下は、本日現在の予定です。変更の場合もあります。学級通信等でご確認ください。
令和6年度の年間行事予定表(5/15現在)
令和6年度の日課表
普通日課表.pdf(2学期より日課表が変更となります)
各月の行事予定表を添付していきます。
各学級の時間割を掲載します。児童の下校時刻や毎日の準備物などの確認をする際にご活用ください。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。