東小の日常風景

2024年1月の記事一覧

縄跳びジャンプ台

「ドン!ドン!」
「シュン!シュン!」

朝から、リズム良く、縄を回している音が響きます。

子どもたちは、ジャンプ台を使って技の習得に励んでいます。順番を守って縄跳びを楽しむ様子に、ほっこりとします。

場作り

 本日(1/12)、早朝から体育主任が運動場にラインを引いていました。その様子を見ながら、楽しい授業になることを予感しました。授業のために何を準備するのか。場作りは、とても大切です。

 そんな運動場に、3・4年生が走って集まってきました。・・・

 

ライン引き完成  今日は何をするの?

朝自習は“読書”

 本日(1/12)の朝自習は、各学年読書をしていました。10分程の短時間ですが、みんな自分の選んだ本を楽しんでいました。

 5・6年生

元気に登校!

 鏡開きの本日(1/11)、寒さを吹き飛ばす勢いで登校してきた子どもたち。

「おはようございます!」

100m程先から、大きな声が響きました。登校指導にご協力いただいている大林の小西さんや桜間さんにもお褒めの言葉を頂きました。当たり前に実践できる子どもたちに感心しています。

牛舞練習③

 本日(1/10)、牛舞いの練習をしました。長い冬休みもあり、子どもたちがどれだけ覚えているでしょうか。そんな不安をよそに、子どもたちは良く覚えていました。あと2回の練習ですが、みんながそれぞれのパートを楽しんで欲しいと願っています。

  

締太鼓&拍子木  横笛     三味線

  

     肥後にわか       舞い

これは何の準備?!

 昨日(1/9)、体育主任と体育委員会の子どもたちが、見覚えのある物を運んでいました。

 これは一体何でしょう?

 これから、たくさん活用して、楽しく技を身に付けましょう!

掃除も上手!

「ねえ。どこまで拭いた?」

「ここから拭いて!」

 本日(1/9)、久々の掃除でしたが、1年生も2年生も自分たちの教室を上手に拭き上げていました。その姿に、大きな成長を感じました。

 

  1年生      2年生

本日のお楽しみ!~獅子舞・牛舞~

 「ねえ。おれもかんでよ!」

 獅子に声をかける子どもたち。

 本日(1/9)昼休みに、ひまわり2教室で“獅子舞”と“牛舞”がやってきました。お正月の厳粛な音楽が流れ、教室が舞台となります。

 子どもたちは、頑張って制作した獅子と牛をまとって、それぞれが思い思いに舞います。そして、獅子は児童(お客さん)の頭をかみ、無病息災を祈りました。子どもたちがポスターも作成し、子どもたちが練習して出し物をする。今回の取り組みに、子どもたちの表現力の高さを感じたところです。

 何より、人を幸せにするこのような企画を成功させた子どもたちには、頭が下がりました。次は、どんな楽しみがあるのか、期待は膨らむばかりです!

  

獅子と牛の共演 獅子が舞う みんなの幸せ祈願

後期後半開始日

 本日(1/9)から後期後半がはじまりました。学校では、全校集会をしました。

 会の冒頭で、(石川県)能登半島地震で亡くなられた方に黙祷を捧げました。不明者の方の早急な発見と、二度とこのような災害で人命の被害がないことも祈りました。

 その後、校長先生のお話でした。将棋八冠の藤井総太さんの言葉などをもとに、「楽しんで答えを探していくこと、楽しんで色んな事に挑戦していくこと」を学びました。

 最後に、久々に校歌3番まで斉唱しました。短時間でしたが、みんなとても真剣に臨み、素晴らしいスタートを切りました。

 なお、会の終了後に5・6年生は会場の片付けもしました。さすが、学校のリーダーです!

 

  黙祷    校長先生のお話

 

校長先生のお話  後片付け

銀杏の木が西に傾いています?

 学校の木々は落葉を終えました。すると、その木の枝振りがよく見えるようになりました。

 銀杏の木を見てみると、西側に大きく傾きながら成長したことが分かります。

他の木々も、西側に少しだけ傾いています。これはまつぼり風の影響なのでしょうか?多分まつぼり風が影響していると考えられます。

 学校の木々の生長にも、不思議がたくさんあります!