東小の日常風景

2023年3月の記事一覧

ICT活用

 本日(3/8)の朝自習は、ICT活用の時間でした。

 小1と小2はミライシードを使った学習を、小3と小4は昨日の日記の文字入力を、小5と小6はタイピング練習をしていました。

 それぞれの学年に応じたタブレットの活用が図られ、その技能にも向上が見られます。更に、効果的な活用を図って行きます。

 

 小1     小2

 

小3・小4  小5・小6

6年生3校合同交流会

 本日(3/7)に、大津中学校に進学予定の児童(160名程)が、大津小学校に一堂に会して交流会を実施しました。大津中学校からも、校長先生をはじめ4名の先生方にお越しいただきました。

 一緒にジャンケン列車で心をほぐした後、それぞれの不安や悩みを共有したり、小6の頃の先生方の話を伺ったりしました。あっと言う間に140分が終了しました。

 子どもたちの主な感想は次のようなものでした。

「他の学校の友達ができてよかった。」

「友達のこと、勉強のこと、上級生との上下関係のこと、部活動のことなど不安を持っていることが、みんな一緒と分かってよかった。」 など

 この交流を通じて、中学進学について、少し安心したことを知り、とてもよい機会であったと思っています。

  

前後左右ジャンプ みんなでジャンケン列車

  

円陣で交流  先生を囲んで 

おぼんクリーン週間

 本日(3/7)から17日まで、本校では“おぼんクリーン週間”を実施します。この1年で、お盆の隅は少し汚れが目立つようになってきました。

 給食の際に使う“お盆”。これは、中学校3年生まで持ち上がって使用します。そこで、この機会にスポンジを使って綺麗に洗い流し、最後はペーパータオルで拭き上げる取組をはじめました。

 家庭ではいかがでしょうか。使用した物を、はじめのように綺麗にすることは当たり前のことです。きっと、この取組は、子どもたちの課題である“整理整頓”や“後片付け”にも好影響を与えるものと期待しています。

最後の拭き上げまで、しっかりとできました

タイヤ塗り

 本日(3/5)の午後から、PTA主催で“親子タイヤ塗り”をしました。

 事前(2/22)に、地域コーディネーターの内村さんには、古いタイヤを抜き、更に新しいタイヤを埋める作業までしていただきました。

 そして今日。そのタイヤに色を塗りました。体育主任が、塗って欲しい色を説明し、早速作業開始です。初めてハケを持つ子どもたちは、保護者の方のアドバイスを聞きながら、隅々まで丁寧に塗っていました。

 親子活動等、コロナ禍でできなかった活動も、少しずつ解禁となります。今回のような親子での活動の機会をもっと設定していきたいと考えたところです。

 

   タイヤ塗り

2分の1成人式

 本日(3/5)の日曜参観において、小学4年生は2分の1成人式をしました。

 子どもたちは、感謝の言葉やプレゼント渡しなどを行いました。

 会のはじめから、目頭が熱くなる演出に、保護者の皆さんも先生方も涙を流されていました。とにかく、感動の連続でした。

 素晴らしい映画やドラマを見て涙を流すことはよくあります。しかし、今回は体の芯から感動し、涙が溢れました。

  立派に成長した4年生が、自分の将来に向かって歩み出す素晴らしい機会となりました。 

    

 レジュメ 思い出ビデオ鑑賞 感謝の手紙

 

プレゼント  保護者感想