学校生活

2019年2月の記事一覧

2月13日

2月13日です。

朝のなかよし学級の様子です。

みんなでなかよく朝の会をしていました。

2時間目です。

5年2組で、初任者の先生が授業をしました。

来週行われる1組の授業に向けて、授業の流し方や子どもたちの反応について検証を行います。

授業の初めには、ICTを活用して、生活の中で工夫していることのアンケートの結果を提示しました。

授業の中で、一人で考える場面や下の写真のようにペアで考えを伝え高め合う場面など、

様々な工夫が見られました。

子どもたちはしっかり考え、ワークシートにもたくさんの考えを書くことができました。

みんなとてもしっかり考えていて素晴らしかったです。

授業の終末では、今までの自分を振り返り、思ったことや今後頑張りたいことを発表することができました。

来週の授業が本番になりますが、今回の授業でさらに工夫する所が見つかりました。

5年2組の子どもたちも本当によく頑張りました。

2月12日

2月12日(火)です。

今日は業間に体力向上を行いました。

今月末の持久走大会に向けて、体育の時間と体力向上の時間を使って練習を行っています。

最初はきついと言っていた子どもたちもだいぶ慣れてたくましくなってきました。

走りながらも笑顔が見えます。

やっとですが、長洲小のインフルエンザもひと段落したようです。

今日の出席状況です。

欠席はあるものの、出席停止の子どもはいませんでした。

このまま落ち着いて欲しいです。

2月8日

朝からフッ化物洗口を行いました。

6年生がきれいに並んで後片付けをしていました。

6年生の工作展に向けての取組です。

将来の職業を表現しているそうです。

みんなどんな夢を持っているのでしょう。

3階から見た普賢岳です。今日は霞んで見えます。

こちらは造船工場です。

今日はクレーンの位置がだいぶ離れていました。

児童玄関には縦割り班掃除のお知らせと給食委員会お知らせが掲示してありました。

給食委員会はインフルエンザのため集会での発表ができませんでした。

その時の発表資料です。

5時間目です。

今年もハーモニー長洲の方々に6年生の卒業式の歌唱指導に来ていただきました。

今日は声の出し方の練習をしたり、音程を取りながら歌ったりしました。

同じく5時間目です。

5年生が糸のこを使った工作に挑戦していました。

 

2月6日

今日は英語専科、ALT、NTの先生が来校されました。

5年生がリズムに乗って、楽しそうに英語を学習していました。

英語の学習なので、スペルの練習もあります。

中学校で学ぶことに近い内容でしたが、子どもたちは英文を選んだりスペルを書いたりしていました。

3時間目です。

5年生が理科でふりこのきまりについて学習しました。

ふりこの長さや振れ幅、おもりの重さなどの条件を変えて、一往復の時間を調べます。

給食の時間です。

今日は海苔が出て、子どもたちに大人気でした。

写真は4年生です。

2月4日

2月4日です。

今日は朝からまほうの小箱の皆様による読み聞かせがありました。

5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。

6年生は卒業までの日数が迫ってきています。

一つ一つのことを大切にして欲しいですね。

 

2月8日~17日に玉名歴史博物館こころぴあで「玉名郡市特別支援学級合同作品展」

が開催されます。

本校の子どもたちも出品しますので、時間があられる方は、ぜひ足を運んでいただければと思います。

母親部の方々が作ってくださったテレビカバーです。

落ちないように工夫して作ってあります。

本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

2月1日

今日から2月です。

早いですね。

本日はきょういくの日で性教育の授業参観を実施しました。

1年生です。「体をきれいに」の学習です。

体をきれいにする方法や自分や友だちの体を大切にする学習をしました。

2年生です。「おへそのひみつ」で、どうしておへそがあるのかなどについて学習しました。

3年生です。血液のはたらきです。血液の役割や血液の処置の仕方を学びました。

4年生です。そだちゆく体とわたしです。

男の子と女の子の体がどのように成長していくかを学習しました。

5年1組です。「命の誕生」生命誕生の仕組みや、命を大切にすることを学びました。

5年2組です。

6年1組です。エイズについての正しい知識や、差別や偏見をなくす学習をしました。

6年2組です。

性教育は命の教育ともいいます。

自分や他の人の命を大事にすることや、おうちの方々への感謝の気持ちにもつながると思います。

本日の授業について、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。