学校生活

2019年4月の記事一覧

4月18日

4月18日(木)です。

朝の1年生教室の様子です。

1年生がランドセルから学習用具を出したり、整理したりしていました。

登校した子どもたちから握力を測定していました。

小さい手で一生懸命頑張っていました。

結果はどうだったでしょう?

種を植えたアサガオに水やりをしている子どもたちを見かけました。

大きくなるのが待ち遠しいですね。

1時間目には、明日行われる交通教室の事前学習で、交通や防犯についての学習をしました。

楽しく取り組むことができました。

こちらも1校時です。

本日は6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

問題量が多く、文章をたくさん読まなければならないので、集中力が必要です。

6年2組です。

6年1組です。

こちらは5年生です。

道徳で「のび太に学ぼう」の学習をしていました。

落ち着いた様子で授業を受ける姿が印象的でした。

自分の考えをしっかりノートに書いています。

給食準備をしている6年生です。

さすが6年生、準備も素早くテキパキとできていました。

明日は交通教室と家庭訪問です。

おうちの方々にも大変お世話になります。

4月17日

4月17日(水)です。

今日は4年生が理科で植物の観察をしました。

動植物の様子は気温によって変わります。

そこで気温と植物の様子を関連付けて調べていきます。

 

気温を測っています。直射日光に当てない、髙さなどいろいろな条件があります。

桜の木の観察です。

全体と細かいところを分けて観察します。

イチョウの木です。みんな真剣です。

校門の近くなので十分気を付けて観察をしました。

桜の花が散り、葉が茂ってきました。

イチョウの葉もよく見ると不思議な形をしています。

子どもたちも普段見ているようで、あまり詳しく見ていないことが分かったようです。

絵に描いたり言葉で表現したりすることで、細かいところまで注意して観察する態度が育っていきます。

4月16日

4月16日(火)です。

新学期が始まって一週間となります。

例年より早いですが、授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。

 

1年生は初めての授業参観です。

自己紹介をする授業でした。

2年生です。

自分の顔を描く授業でした。

みんな生き生きと描くことができていました。

3年生です。

音読や漢字練習の授業でした。

今日の学習を活かしておうちでも音読や漢字の練習をがんばりましょう。

4年生です。

2年生と同じく自分の顔を描く学習でした。

パスを使って元気よく描いていました。

5年生です。

漢字博士になろうという目あてで学習に取り組みました。

友だちやおうちの方と協力する場面がある授業でした。

6年1組です。

クラスの目標を決める授業でした。

高学年になると少し発表に遠慮がちになりがちですが、それも成長です。

話し合ったクラス目標に向け、一年間がんばって取り組んでほしいですね。

6年2組です。

自分の目あてを漢字で表現する授業でした。

子どもたちがその漢字を選んだ理由や想いが良く分かりました。

なかよし1・2組です。

なかよくなろうという授業で、自己紹介をしたりこいのぼり作りをしたりして楽しみました。

授業参観後の懇談会でも和気あいあいとした話し合いができたようです。

ご協力ありがとうございました。

その後総会が行われました。

会長さんのご挨拶です。

今年のスローガンはぴゃぁーっと・たのしく・あつまろうだそうです。

スローガンのようにみんなで楽しみながら協力していきましょう。

校長の挨拶です。

スマホや朝食、働き方改革などへの御理解・ご協力よろしくお願いします。

コミュニティ・スクールの説明も行いました。

長洲小は本年度より学校運営協議会を設置したコミュニティ・スクールとして出発します。

子どもたちも主体性、協働性、創造性を高めていきます。

本年度PTA役員の方々です。

一年間よろしくお願いします。

4月15日

4月15日(月)です。

朝の1年生教室の様子です。

学校に来てから学習や生活の準備をしています。

先生と朝の挨拶です。

姿勢も素晴らしいですね。

お隣のなかよし1組です。

朝の会です。司会進行も子どもたちで行います。

3年生です。

音読の練習をしています。楽しそうに音読している姿が印象的でした。

6年2組です。

プロフィールの作成をしていました。

6年1組です。

係の話し合いでしょうか?グループに分かれて相談しています。

1年生は自分の初めての自分の名前を書いていました。

みんな一生懸命書いた名前は、とてもよくできていました。

道徳コーナーです。

昨年度、特別の教科道徳でどのような授業が行われたかが分かります。

中央階段の1階と2階の踊り場に設置してありますので、明日の参観の際にでも、良かったらご覧ください。

1年生は給食後下校となります。

毎日おうちの方が近くまで迎えにきてくださっているので、安心して下校させることができます。

ありがとうございます。

5時間目の5年生です。

地図の使い方の学習をしていました。

友だちに教えたり、お互いに確認し合ったりと仲良く学習する姿がすてきでした。

生活安全委員会です。

今日は一斉下校の準備をしています。

早速委員会が活発に活動を行っています。

集団下校の様子です。

先日の歩行交通教室を行ってから、下校の様子が少しずつ良くなってきているように感じます。

安全に気を付けて下校してください。

4月12日

4月12日(金)です。

始業式から1週間が過ぎようとしています。

昨日の様子からお知らせします。

長洲小の校庭です。

美しい花が咲き誇っています。

1年生教室です。

担任の先生と挨拶をしています。

とっても上手に挨拶できていました。

健康観察です。

「元気です!」といった後にハンカチ・ちり紙のチェックをしています。

とてもかわいらしい姿ですね。

1年生を迎える会です。

6年生総務委員の子どもが開会の言葉を言っています。

1年生は名前と好きな物や事を発表しました。

1年生に兄弟がいる子どもは紹介があります。

ちょっと照れている子どもたちもいました。

6年生で1年生のお世話をする子どもたちも紹介がありました。

なかよし学級のこどもたちも一生懸命発表を頑張りました。

紹介の後にじゃんけん列車のゲームをしました。

みんな楽しく活動できました。

最後まで残った子どもたちは、司会の子がインだビューをしました。

やり方がとても上手で素晴らしかったです。

6年生が1年生に手作りのメダルを渡しています。

6年生はメダル作りからお世話まで本当によく頑張りました。

1年生が退場します。この後もとっても楽しい遠足です。

金魚と鯉の郷公園に着きました。

6年生は1年生と手をつないて仲良く歩きました。

今回の遠足は長洲清里小と同じ日に調整しました。

清里小の子どもたちとは中学校で一緒になります。

連携の一環です。

着いてすぐに写真撮影を行いました。

次はお弁当です。

みんなで楽しくお弁当を食べました。

おうちの方々、お弁当づくりお世話になりました。

どのご家庭も愛情いっぱいのお弁当でした。

お弁当の後は自由遊びです。

清里小の子どもたちとも交流ができました。

四葉のクローバーを見つけた子どももいました。

きっといいことがあることでしょう。

帰りは登校班ごとの下校です。

安全に気を付けて帰りましょう。

天候もよく、楽しい遠足を実施することができました。

楽しい思い出を胸に、あと一日頑張りましょう!