学校生活

2019年5月の記事一覧

5月31日

5月31日(金)です。

今日は朝からフッ化物洗口を行いました。

たくさんのボランティアの方々にご協力いただきました。

いつも本当にありがとうございます。

4時間目です。

2年生が生活科でミニトマトの観察をしました。

細かいところまで注意深く見て、絵や言葉で詳しく書き込んでいました。

本日の給食です。

ゆかりご飯でした。

子どもたちにも大人気でした。

また給食中に6年生がアンケートを持ってきました。

このアンケートは、運動会が成功したかどうかを三つの行動目標で評価するものです。

結果が出たらお知らせします。

昼休みです。

2年生が楽しそうに粘土で遊んでいました。

ケーキが上手にできています。

5時間目です。

2年生が図工で新聞紙を使った造形遊びをしました。

子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。

6校時です。

プールがピカピカになっていました。

高学年の子どもたちを中心にして頑張ってくれた結果です。

早いもので再来週はもうプール開きです。

5月29日

5月29日(水)です。

最近トイレのスリッパがきれいに並んでいるのをよく見かけます。

どうしてかなと思っていたら

トイレのスリッパをきちんと並べてくれている子どもたちを見かけました。

気づいて進んでよいことをする姿勢が本当に素晴らしいと感心しました。

この子だけでなく、数名見かけたので、きっとみんなの意識が高まっているのだと思います。

さて昼休みには多目的ホールでちょっとしたイベントが開催されていました。

それは運動会のフォトムービー鑑賞会です。

実は教頭先生がフォトムービー作成が上手で、

作成してくださったものです。

子どもたちにも大評判でした。

作成者である教頭先生も影から子どもたちの反応を見て、満足そうでした。

5月28日

5月28日(火)です。

遅くなりましたが26日に行われた運動会の様子を紹介します。

朝、6年生に担任の先生からお話がありました。

今まで頑張ったこと、

そしてその成果を今日の運動会で発揮して欲しいということを話されました。

ソーランの法被を着て写真撮影です。

その後円陣をつくり、みんなで気合を入れました。

6年生にとっては最後の運動会です。

開会式です。

行進や総務委員長の言葉、誓いの言葉など、

みんな立派に自分の役割を果たすことができました。

スタッフが足りず、なかなか写真が撮れず、すみません。

いきなり6年生の親子競技です。

親子がなかよく笑顔で取り組んでいる姿がとってもよかったです。

4年生の学年リレーです。

他の学年もリレーがありましたが、バトン渡しも上手でしたし、

作戦を立てて取り組んでいる学年もありました。

児童会種目です。

みんな協力して頑張りました。

司会の子どもたちもとっても上手でした。

長洲音頭です。

たくさんの保護者、地域の方々のご参加いただき、ありがとうございました。

お弁当タイムです。

屋上の大漁旗がはためいていました。

午前中まではかなりの接戦でした。

応援合戦です。

まず白の演技です。

次に赤。

最後に赤白合同で、長洲の応援をしました。

赤も白もそれぞれの特徴があり、見事な応援でした。

1・2年生の団体競技大玉ころがしです。

玉が大きく、転がすのが難しかったようです。

でも、見ている方はとっても面白い勝負でした。

5年生団体競技「的ばかい」です。

元気のよい5年生にぴったりの競技で盛り上がりました。

5・6年生の表現心を一つに、思いを一つにです。

みんなの心や思いが一つになった演技でした。

終わりの言葉です。

このために言葉を考えたり練習をしたり頑張ってきました。

その成果が発揮できた「おわりの言葉」でした。

解団式です。

優勝した白。

準優勝の赤。

勝負ですから必ず勝ち・負けがありますが、

運動会を通して頑張る気持ちや協力する大切さを学ぶことができたと思います。

 

片付けです。

役員さんや体育部の方々を中心として、たくさんの方々にご協力いただきました。

あっという間に片付け終了です。

本当にお世話になりました。

運動会はいかがでしたでしょうか?

子どもたちの主体性や協力するなどご覧いただけていたら幸いです。

 

運動会は終わりましたが、これからも子どもたちの主体性、

協働性、創造性を高めていけるような取組を進めていきたいと思っています。

運動会大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

5月25日

5月25日(土)です。

いよいよ明日が運動会です。

1時間目、5・6年生が表現の最後の練習を行いました。

写真は子どもたちが反省や明日頑張りたいことなど発表しているところです。

こちらは3時間目の全体練習です。

閉会式と代表リレーの練習を中心に行いました。

最後に総務委員長が「明日頑張りましょう!」と呼びかけました。

きっと

「心を一つに協力し 力の限りやりぬく 運動会にしよう」

のスローガンのように、子どもたちが協力し、頑張る姿がみられることと思います。

午後の準備の様子です。

入退場門や三角旗などができあがると運動会の雰囲気が高まります。

今回はとても短時間で準備を終えることができました。

PTA役員さんをはじめ、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

準備終了後、地域のテントをテキパキと設営されている保護者の方々です。

明日も世話になります。

明日は天気はよさそうですが、熱中症やけがなどには十分ご注意ください。

 

5月24日

5月24日(金)です。

本日は運動会予行練習を行いました。

開会式の練習の様子です。

誓いの言葉です。

両団長も気合が入っていました。

本日の予行練習の目的は主に係の児童の動きの確認です。

ですので徒走などは出発や決勝の場所や役割など

技巧走では準備や招集などの確認を行いました。

 

写真は全校競技です。

これも児童主体で行う競技ですので、最終的に確認を行いながら実施しました。

応援合戦の赤団です。

きびきびとした動作が素晴らしかったです。

 

白団です。

声の心配をするほど大きな声をだして頑張っている姿が印象的でした。

最後に赤団と白団合同で長洲の応援をしました。

今回は予行練習ですので、他の競技などの紹介はあえて控えておきます。

明後日の本番をお楽しみにしておいてください。