室小ブログ

MUROblog

生活委員会、体育委員会の発表

生活委員会、体育委員会の発表            

                                                                                                                                            令和3年8月


 先日のにこにこ集会において、生活委員会、体育委員会より、児童のみんなに向けてのメッセージが送られました。
 子供たち自身で、前期後半を盛り上げていこうという気持ちが出ており、前期前半の成長の後が見られます。
 そこで、発表の原稿を紹介します。

体育委員会の発表

 おはようございます。
 
 みなさん、後、1ヶ月ほどで運動会ですね。
 楽しみにしている人もたくさんいると思います。
 今から、8、9月の生活目標は、「運動会に向けてケガなく健康に過ごそう」です。
 万全の状態で運動会を迎えることができるように、手洗いうがいを徹底的にしたり、ケガが、起きるような危険な行動をしたりすることは避けましょう。
 また、運動会の練習も協力して取り組みましょう。
 これで、体育委員会からの発表を終わります。

生活委員会の発表
 おはようございます。生活委員会です。
 みなさん、楽しく充実した夏休みを過ごすことができましたか。
 もしかすると、まだ、生活のリズムを取り戻すことができない人がいるかもしれません。
 今から、8,9月の生活目標の発表をします。
 8,9月の生活目標は「落ち着いた生活」ができるように「自己管理力」を高めていきましょう。具体的なクラスのめあても話し合ってください。また、前期前半にがんばっていた「あいさつ」や「室内で静かに過ごす」とも引き続き、がんばっていきましょう。
 これで、生活委員会からの発表を終わります。

 

体育委員会がリモートで発表している様子です。

「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について大津町教育委員会から通知が発出されました。

それを受けまして,本校での学習支援内容も併せて添付PDFのとおりお知らせいたします。

よろしくお願いいたします

(まん延防止期間中の学習支援) (大津町).pdf

まん延防止等重点措置適用期間中の学習支援について (室小学校).pdf

日の入り後の西の低空に注目!(9月)

日の入り後の西の低空に注目!(9月)   

 

令和3年8月

 

 9月10日には金星の上側に細い月が見えます。

 その日は、日の入り後の西の低空には宵の明星、金星が明るく輝いています。日の入り30分後の金星の高度は熊本では15度もありませんが、約マイナス4等で明るく輝く金星は、低空にあってもたいへん目立っています。

 月や金星は、携帯電話のカメラなどでも簡単に撮影することができます。金星や月の高度が低い頃は、地上の風景と一緒に撮影するチャンスです。暮れゆく空の色と地上の風景のシルエットを生かした写真を撮影してみてはいかがでしょうか。

 画像は、国立天文台より引用

詳しくは、次のサイトで見られます。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/09-topics01.html

にこにこ集会(前期後半開始)

にこにこ集会(前期後半開始)      

令和3年8月

 夏休みが終わり、子供たちが久しぶりに登校してきました。そして、にこにこ集会がおこなわれました。感染症対策のために、リモートでの集会でした。
 生活委員会。体育委員会からの発表、校長先生のお話、上田先生よりお話がありました。
 校長先生のお話を簡単に紹介します。
 1、夏休みの振り返り
 2、前期後半に頑張ってほしいこと
学級をチームに育てよう
以上の2点です。

 それらの中で、特に「学級をすてきな”チーム”に育てよう」ということでオリンピックの話を題材にして、講話がありました。

 そして、チームとは、「ある目的のために協力して行動するグループ」ということで、それぞれの学級をチームとして高めてほしいと子供たちに伝えられました。

 

 

 子供たちがリモートでニコニコ集会に参加している様子です。

追伸

 夏休みも終わり、子供たちの元気な声が室小学校に戻ってきました。子供たちは、夏休みにいろいろな経験を重ね、ひとまわりもふたまわりも成長したことと思います。
 いよいよ前期後半がスタートします。前期後半は学習にも運動にも集中して取り組める時期です。子供たちにとってより充実した期間となるように、職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思いますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

学校及び家庭における感染防止対策について

学校及び家庭における感染防止対策について     


令和3年8月

 

 現在、感染力が強いと言われている変異株(デルタ株)の感染者数が増加し、児童生徒の感染も増えています。
 熊本県教育委員会より、児童生徒等・保護者の皆様にお知らせが届いていますので掲載します。

 

学校及び家庭における感染防止対策について5.pdf

 

 

 

追伸
 感染予防に更に努めていきましょう。