室小ブログ

MUROblog

秋の交通安全運動キャンペーン      

秋の交通安全運動キャンペーン      


令和3年9月

 

 秋の全国交通安全運動週間が展開されます。子供たちは、路側帯の中を、上級生が下級生を引率して、登校する様子が伺えました。
 暗くなるのが早くなるこの時期、夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止についてご協力をお願いします。


朝、一列に並んで、安全に配慮して登校している様子です。

 

上級生が路側帯の中を、引率して登校している様子です。

「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケートの回答方法(1年生用)

「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケートの回答方法(1年生用)

 

令和3年9月

 室小学校の1年生は、「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」をgoogleClassroomで回答します。
 回答方法の流れを参考にされて、回答をお願いします。


※様々な端末がありますので、「クリック」を「タップ」として読み替えてご使用ください。

※お子さんのIDでサイトにお入りください。

 

 1,


(Googleアプリ) をクリックしてください。すると、次の画面になります。

 

 

2,「その他のソリューション」をクリックしてください。
   次の画面が現れます。

 

3,Googleclassroomのアイコンをダブルクリックしてください。(縦のバーを下にスクロールするとアイコンが現れます。)
 次の画面に移ります。

 

4,「1年○組アンケート」の「参加ボタン」をクリックしてください。
   次に「1年○組アンケート」をクリックしてください。
   次の画面に移ります。

 

5,「授業」のタグをクリックしてください。
  次の画面に移ります。

 6,「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」をクリックしてください。次の画面になります。

 

 

7,「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケート(2カ所)、それぞれクリックしてください。
「心と体の振り返りシートⅠ」では、次の画面になります。

 

8,入力シート画面になりますので、入力をお願いします。
  最後に、次の画面になります。

 

9,アンケートを回答後に、必ず、送信ボタンをクリックしてください。
同様に「心と体の振り返りシートⅡ」回答もお願いします。


お忙しい中、お世話になります。


※本アンケートは、室小学校1年生のみが回答できます。
 また、回答内容が外部に流出することはありません。

1㎏を量ろう(3年生)      

1㎏を量ろう(3年生)      


令和3年9月

3年生は、重さの学習をしています。
長さや広さのように大きさや形などの視覚で判断することができないことから重さの概念はとらえにくいです。そこで重さの概念を理解させるために数値化したり、普遍単位(㎏、gなど)の必要性に気づかせるような学習活動を展開しています。
 はかりを使って、身近なものをできるだけ多く測定し、測定技能を身につけると共に、量感を養っていけるような学習活動を取り入れて展開しています。
写真は、1㎏を予想して砂をビニル袋に入れて、目測の重さと実際の重さを比べて、重さの量感を実際に体験する活動です。

 

 

思った通りに1㎏の砂を集めることは厳しいようです。

交通安全名人を探せ!

交通安全名人を探せ!      

 

令和3年9月

 
「おはようございます」と 地域の見守りボランティア方に、3年1組の本郷君が自分から元気よく挨拶をしています。
 登校中に横断歩道をわたるときの様子です。
 地域の見守りボランティア方にお話を伺うと、子供たちは、登校するときの並び方は、一列で並んでいてとても上手だそうです。地域の見守りボランティアから挨拶を子供たちにかけると、挨拶が返ってくるそうです。が、子供たち自身から挨拶するのは、なかなか難しいそうです。子供たちに聞くと「自分から挨拶をするのは難しい」ということでした。
子供たちの「自分からあいさつ」「心をこめてあいさつ」の意識が、育つように、子供たち自身の取組を支援していきます。

 


地域の皆様には,本当にお世話になります。
子供たちは、安全に、横断歩道を渡っている様子です。

九九の学習 

九九の学習     


令和3年9月

 

 年を重ねるごとに記憶力が落ちていることを自覚する今日この頃です。
 例えば、以前は、子供たちの名前を簡単に覚えられていたのですが、現在、すぐに忘れてしまうことがあります。大事なことを覚えるには、最適の年齢があるような気がします。
 2年生の算数の学習は、かけ算九九に入っています。2年生で、九九を唱えながら、覚え、使えるように学習します。2年生のほとんどの児童が、九九を暗唱してしまいます。子供たちの記憶力の高さには、感嘆の声が出てしまいそうです。
 これからしばらくの間、2年生の算数の学習は、九九になります。
 子供たちも家で、九九を唱えることがあると思います。応援宜しくお願いします。

 

かさの学習(家庭学習編)

かさの学習(家庭学習編)                       

 

令和3年9月

 

 タブレットの導入で家庭学習に変化が出てきています。
 2年生ではかさの学習をします。
 その学習の中で、私たちの生活の中にある身近な容器の容量に対して、興味、関心を高めていきます。子供たちが家庭で容器の容量しらべをして、その画像に容量を記入して、提出する活動ができました。
 タブレットを活用することで、私たちの生活の中に算数の学習と関連することがたくさんあり、それらのことを家庭学習に広げることができているようです。
 今までできなかった子供たちの学びが広がってきています。

 

エイサー頑張っています

エイサー頑張っています                         


令和3年9月

  小学校最後の運動会に向けて、エイサーに取り組んでいます。沖縄の伝統的な踊りであるエイサーは、パーランクーという小さな太鼓をたたきながら踊る勇壮な踊りです。独特の複雑なリズムに多様な動きを合わせていかないといけません。お互いの踊りを見ながら、一つ一つの動きを確認して何度も練習を重ねています。曲と動きを合わせるのがとても難しいため、試行錯誤している6年生です。素晴らしい演技ができるよう力を合わせ頑張っているところです。

 

 

 

パーランクーを持って演技しているところです。

運動場での運動会の練習(低学年)

運動場での運動会の練習(低学年)    

 

令和3年9月

 台風が過ぎ去り、大きな被害もなく、無事に学校での生活が始まりました。
 それと同時に、各学年の運動会の練習が再開しました。
 限られた時間の中で、効率よく練習を進めています。
 台風一過の青空のもとの様子です。


低学年の練習の様子です。
 
追伸
 子供たちも新型コロナ感染症に負けずに、運動会に向けて練習を頑張っています