MUROblog
応援団、最後の全体練習
応援団、最後の全体練習
令和3年10月
10月4日(月)3時間目に、赤軍と白軍に分かれて、運動会シーズン最後の応援合戦全体練習を行いました。例年ならば、全体で何度も集まって練習するのですが、今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策で、マスクをして練習を重ねてきました。本日は、各軍の団長が優勝を目指して、マスクをしながら声を張り上げて練習しました。各軍の子供たちは、団長や応援団の動きや掛け声に感化され、徐々に気合いが入ってきました。いろいろと制約もありますが、運動会当日の応援合戦が楽しみになる練習風景でした。
全児童が集まって運動会全体練習
全児童が集まって運動会全体練習
令和3年10月
4月から、新型コロナ感染症予防のために、全児童が集まることはありませんでした。
10月1日に、今年度初めて、全児童が集まり、全体練習を行うことができました。
今年初めてではありましたが、時間通り、整列をして、練習を開始することができました。
また、1年生は、上手に開会の言葉を発表することができました。本番が楽しみです。
全校児童がそろったときの様子です。
開会の言葉の練習の時、緊張気味の1年生です。お辞儀も上手ですが、指先までピーンと伸びてやる気満々です。
運動会練習も終盤
運動会練習も終盤
令和3年10月
新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点事項措置が9月30日をもって解除されました。
まだまだ油断できない状況ですが、感染防止に努め、運動会の練習が順調に進んでいます。
低学年の表現は、本番さながらの練習が展開されています。
子供たちの元気の良さで、新型コロナ感染症を寄せ付けず、運動会を迎えたいですね。
低学年の練習の様子です。
10月献立表
秋の交通安全運動キャンペーン
秋の交通安全運動キャンペーン
令和3年9月
秋の全国交通安全運動週間が展開されます。子供たちは、路側帯の中を、上級生が下級生を引率して、登校する様子が伺えました。
暗くなるのが早くなるこの時期、夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止についてご協力をお願いします。
朝、一列に並んで、安全に配慮して登校している様子です。
上級生が路側帯の中を、引率して登校している様子です。
「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケートの回答方法(1年生用)
「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケートの回答方法(1年生用)
令和3年9月
室小学校の1年生は、「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」をgoogleClassroomで回答します。
回答方法の流れを参考にされて、回答をお願いします。
※様々な端末がありますので、「クリック」を「タップ」として読み替えてご使用ください。
※お子さんのIDでサイトにお入りください。
1,
(Googleアプリ) をクリックしてください。すると、次の画面になります。
2,「その他のソリューション」をクリックしてください。
次の画面が現れます。
3,Googleclassroomのアイコンをダブルクリックしてください。(縦のバーを下にスクロールするとアイコンが現れます。)
次の画面に移ります。
4,「1年○組アンケート」の「参加ボタン」をクリックしてください。
次に「1年○組アンケート」をクリックしてください。
次の画面に移ります。
5,「授業」のタグをクリックしてください。
次の画面に移ります。
6,「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」をクリックしてください。次の画面になります。
7,「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケート(2カ所)、それぞれクリックしてください。
「心と体の振り返りシートⅠ」では、次の画面になります。
8,入力シート画面になりますので、入力をお願いします。
最後に、次の画面になります。
9,アンケートを回答後に、必ず、送信ボタンをクリックしてください。
同様に「心と体の振り返りシートⅡ」回答もお願いします。
お忙しい中、お世話になります。
※本アンケートは、室小学校1年生のみが回答できます。
また、回答内容が外部に流出することはありません。
1㎏を量ろう(3年生)
1㎏を量ろう(3年生)
令和3年9月
3年生は、重さの学習をしています。
長さや広さのように大きさや形などの視覚で判断することができないことから重さの概念はとらえにくいです。そこで重さの概念を理解させるために数値化したり、普遍単位(㎏、gなど)の必要性に気づかせるような学習活動を展開しています。
はかりを使って、身近なものをできるだけ多く測定し、測定技能を身につけると共に、量感を養っていけるような学習活動を取り入れて展開しています。
写真は、1㎏を予想して砂をビニル袋に入れて、目測の重さと実際の重さを比べて、重さの量感を実際に体験する活動です。
思った通りに1㎏の砂を集めることは厳しいようです。
交通安全名人を探せ!
交通安全名人を探せ!
令和3年9月
「おはようございます」と 地域の見守りボランティア方に、3年1組の本郷君が自分から元気よく挨拶をしています。
登校中に横断歩道をわたるときの様子です。
地域の見守りボランティア方にお話を伺うと、子供たちは、登校するときの並び方は、一列で並んでいてとても上手だそうです。地域の見守りボランティアから挨拶を子供たちにかけると、挨拶が返ってくるそうです。が、子供たち自身から挨拶するのは、なかなか難しいそうです。子供たちに聞くと「自分から挨拶をするのは難しい」ということでした。
子供たちの「自分からあいさつ」「心をこめてあいさつ」の意識が、育つように、子供たち自身の取組を支援していきます。
地域の皆様には,本当にお世話になります。
子供たちは、安全に、横断歩道を渡っている様子です。
九九の学習
九九の学習
令和3年9月
年を重ねるごとに記憶力が落ちていることを自覚する今日この頃です。
例えば、以前は、子供たちの名前を簡単に覚えられていたのですが、現在、すぐに忘れてしまうことがあります。大事なことを覚えるには、最適の年齢があるような気がします。
2年生の算数の学習は、かけ算九九に入っています。2年生で、九九を唱えながら、覚え、使えるように学習します。2年生のほとんどの児童が、九九を暗唱してしまいます。子供たちの記憶力の高さには、感嘆の声が出てしまいそうです。
これからしばらくの間、2年生の算数の学習は、九九になります。
子供たちも家で、九九を唱えることがあると思います。応援宜しくお願いします。
かさの学習(家庭学習編)
かさの学習(家庭学習編)
令和3年9月
タブレットの導入で家庭学習に変化が出てきています。
2年生ではかさの学習をします。
その学習の中で、私たちの生活の中にある身近な容器の容量に対して、興味、関心を高めていきます。子供たちが家庭で容器の容量しらべをして、その画像に容量を記入して、提出する活動ができました。
タブレットを活用することで、私たちの生活の中に算数の学習と関連することがたくさんあり、それらのことを家庭学習に広げることができているようです。
今までできなかった子供たちの学びが広がってきています。