八代市立八竜小学校ホームページ
学校生活
2018年6月の記事一覧
『グー ピタ ピン』で、集中力アップ
正しい姿勢は、心と体と頭の成長に欠かせません。
成長過程にある、子どもたちにとって
今のうちに身につけておかなければならない大切なことの一つです。
正しい姿勢は、集中力や学力とも関係があるようです。
ともすると、崩れてしまう姿勢を、
元に戻す合い言葉は、「グー ピタ ピン」。
しっかり身につけて、
どんどん成長していきたいと思います。

成長過程にある、子どもたちにとって
今のうちに身につけておかなければならない大切なことの一つです。
正しい姿勢は、集中力や学力とも関係があるようです。
ともすると、崩れてしまう姿勢を、
元に戻す合い言葉は、「グー ピタ ピン」。
しっかり身につけて、
どんどん成長していきたいと思います。
だ液のはたらきを探れ!
6年生は,理科で人の体のはたらきについて学習しています。今週は,だ液のはたらきについて探究しました。米飯に含まれるでんぷんをだ液と混ぜ,40℃くらいに温めると,ヨウ素液での反応がなくなり,でんぷんが別の物に変化することが分かりました。だ液も消化液の一つで,食べ物の性質を変化させるはたらきがあることが分かり,驚いていた子どもたちでした。

さあ、何問とけるかな?
2階ホールへと続く階段(English Road )に,、国旗クイズが貼り出されました。昼休みになると同時に、たくさんの児童が楽しそうに挑戦している姿が見られました。さて、全問正解者が何人でるでしょうか?


プールびらき
今日、低・中学年で『プールびらき』がありました。
予定より1週間遅れてのプールびらきとあって、子どもたちは、とても楽しみだったようです。プールのきまりをしっかり守って、たくさん泳いでほしいと思います。

予定より1週間遅れてのプールびらきとあって、子どもたちは、とても楽しみだったようです。プールのきまりをしっかり守って、たくさん泳いでほしいと思います。
心の絆を深めよう~全校集会より~
11日月曜日に全校集会がありました。6月は「心の絆を深める月間」として、いろいろな取組をしています。その一環として、全校集会で校長先生よりお話がありました。心の絆テーマソングも決定。真剣に話を聞く子どもたち。いじめのない楽しい学校をみんなでつくりあげていきます。
八代市立八竜小学校
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
カウンタ
2
1
7
6
6
4
9
リンク
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
ブログ
今日の給食
煮込み料理!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、五目煮、キャベツのごま和え、手作り佃煮でした。
佃煮は、いりこやこんぶ、かつお節をさとうやしょうゆで煮込みます。しっかり味わっていただきました。
0
夏野菜のスパゲティ!
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、コールスローサラダでした。
なすは夏野菜で、水分を多く含み体を冷やしてくれる働きがあります。
0
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、梅ごはん、牛乳、太刀魚のフライ、鶏汁でした。
サクサクの太刀魚フライを食べ、梅ごはんで口の中がさっぱりしました。
0
もうすぐ夏です!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、甘夏サラダ、手作りあじさいゼリーでした。
甘夏サラダ、あじさいゼリーと色鮮やかで夏を感じるメニューでした。
0
カルシウムで骨を強く!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、焼きししゃも、たまねぎのみそ汁、かぼちゃのうま煮でした。
ししゃもは骨ごと食べられる魚で、骨を強くするカルシウムをたくさんとることができます。
0