学校生活

学校生活

1年生歓迎式

五六年生が、二人の可愛い1年生をお迎えしてくれて、歓迎式がスタートしました。

二人は、元気に自己紹介ができました。

絶好の「オリエンテーリング日和」

GW明けの今日は、八竜小と坂本中合同の歓迎遠足です。天気にも恵まれました。

今日は、久しぶりにタブレットで、運動会結団式から歓迎式、鶴喰でのオリエンテーリングの様子をアップしていきますのでお楽しみに!

「八竜小応援団」 運動会成功へスタート

応援団 勢揃い

5月15日(土)、二年ぶりの小中合同大運動会へ向けて、「八竜小応援団」が始動しました。

4年生~6年生の29人が応援団となります。

今日、運動場での応援練習が行われました。応援団長(赤:岩本かいきさん、白:岩本ぜんさん)を中心に、「坂本の皆様へのエール」の声出しなど、とてもこった演舞になりそうです。

GW開けから本格的な練習が始まります。短期間で集中して、よりよい運動会成功を目指します。

がんばろう八竜っ子!

意気込みある 応援団長

小中合同「避難訓練」

4月は、「くまもと防災教育月間」です。これをうけ、本日の午後、坂本中・八竜小合同の地震発生を想定した避難訓練が行われました。

坂本中へ避難

子供達は、誰一人おしゃべりすることもなく、みんな真剣に行動し、まず坂本中へ避難しました。

坂本中では、リーダーとなる3年生が、小学生のみんなをテキパキと誘導し、整列させてくれました。中学生の頼もしさに感動しました。

分かりやすく指示する中学生プラカードで指示する中学生

小学生のみんなも、中学生の姿からたくさんのことを学べたと思います。とてもいい避難訓練でした。

 

また、子供達がスクールバスで下校した後は、小学校・中学校の先生方で合同の研修会を行いました。ここでもいろいろな取組が提案され、非常にいい研修会でした。坂本が一つになって、子供達を育てていこうという取組が、今年度はたくさん行われます。

ニョキニョキ出てきてね「しいたけのこまうち」

みんな黙々と

今日の4時間目、1・2年生合同で、生活科の学習として「しいたけのこまうち」が行われました。

みんなとても上手で、びっくりしました。右手に木槌を持ち、左手でこまをはめこみ、リズムよく「トントン」するので、予定の24個もあっという間に終わってしまい、「先生、おかわり。」の声が出ました。

うちの子供達は、器用というか、生活力があるというか、生きる力があるというか、いい育ちをしています。

子供達の成長と同じように、しいたけもニョキニョキ出てきてほしいと思います。

1年生もバッチリ1年生も見事

みんな よろこんでいます!

八代教育事務所から連絡があり、被災による児童の心のケアは喫緊の課題であるとして、今年度もスクールカウンセラー(SC)を毎週派遣いただくこととなりました。本当に感謝です。

本日、3月までも本校で児童対応でお世話になった白鳥SCが、ご挨拶に来ていただきました。

さっそく、各教室を見て回り、進級した子供達の様子をご覧になられました。

3年生教室5年生教室

子供達からも「あっ、白鳥先生だ。」という声が聞かれ、うれしそうに手を振る児童もいました。

 

7月には発災から一年の「アニバーサリ反応」への心配もありますので、先生方からも、「また、お世話になります。」と心強い応援に歓迎の声が上がっていました。

5月から、一美SC、白鳥SC、よろしくお願いします。

「架ける」から「架かる」に

ついに219号線側に「新坂本橋」全貌

昨日、「新坂本橋」が、219号線側まで架かりました。4月12日の写真では、まだ4分の3ほどでしたので、本当に突貫工事が行われていると思います。工事関係者の皆さんにも心から感謝です。

この後、道路舗装、欄干などの工事が続きますが、5月に予定の「完成」が本当に心待ちです。

どんな「新坂本橋」の姿になるのか楽しみですね。

美味しいイチゴ ありがとうございました!

代表で4年生が受け取りましたまなさんのお礼の言葉もGOOD美味しそうなイチゴです

今日、八代市P連の田浦様が、本校にイチゴを届けていただきました。

学校の代表として4年生が整列して受け取り、まなさんが素敵なお礼の言葉を言ってくれました。

このイチゴ、昭和小校区の「池松いちご園」で育てられているイチゴです。

市P連の方で、八竜小のみんなに何かプレゼントをということで、元昭和小PTA会長の池松様が提供していただきました。池松様からは、お見舞い金までいただき、子供達のために大切に使わせていただきます。

美味しい春の味覚「イチゴ」 本当にありがとうございました。

高学年の仲間入り 4年生

本校は、4年生から「委員会活動」に参加することになります。

まさに、「高学年の仲間入り」です。

昨日、給食委員会4年生愛美さんと坂井先生との会話を聞いていると・・・

なんと愛美さんは、昼の献立放送のために、前日の夜、家で練習をしているそうです。

お昼の献立放送

家にある「献立表」を使って、漢字には読み仮名をふり、スラスラみんなに伝わりやすく読めるよう練習しているそうです。とても素晴らしいですね。感動しました。

 

他にも、環境・保健委員会の当番活動で、プランターへの水やりなどの姿を見かけます。

他の学校よりも、1年早く「委員会活動」に参加するのですが、間違いなく責任感や行動力が身に付いていると思います。これからも頑張れ4年生!

 

じゃんけん チャンピオン!

今年度も「心のケアタイム」に取り組んでいます。

今日、養護教諭の西本先生から提案されたグループエンカウンターは、「じゃんけん チャンピオン」

2年生教室の様子を見に行くと、大盛り上がりでした。

ヤッタ-!「かちました」「まいりました」

じゃんけんの相手を見つけたら、「よろしくお願いします。」のご挨拶。じゃんけんに勝ったら「勝ちました。」「まいりました。」でご挨拶。たっぷり全員で交流・親睦が図られていました。

朝から、みんなニコニコいい表情で、1時間目の算数に入っていけました。

華やか ハナミズキ

空を押し上げ 咲いています枝振りも広がりました

2月の「復興祈願植樹祭」でグラウンドに植えられた「ハナミズキ」が、華やかな花を咲かせています。

枝振りも広がり、まさに「空を押し上げて 手を伸ばす」姿です。

桜が花が終わった後に、学校に潤いを与えてくれる素敵な樹木、植樹してよかったです。

交流学習(^-^)

 

先日、八竜小学校のピカピカの一年生2人が

泉小学校のピカピカの一年生2人と ZOOMを使って

国語の交流学習をしました。

遠く離れているのに、目の前に顔が見えるなんて

不思議な気分

でも、笑顔いっぱい 元気な声が教室に響きました!

 

興味津々「学校探検」

4時間目、1年生が生活科の授業「学校探検」で、校内いろんなところを回りました。

校長室にもお越しいただきました。部屋の中を見渡して興味津々、いろんな質問をしてくれました。

何だこれ?校旗を発見

ビックリしたのは「金庫」のようでした。その後、旧坂本町立の八つの小学校の「校旗」を見つけました。すると、「田上小はパパが行った学校だ。」「ママは藤本小だったよ。」と嬉しそうでした。

最後は、ソファーに座って、歴代校長先生方の写真をじーと眺めていた二人でした。

フワフワだ!

切手・絵葉書ありがとうございます!

神奈川県横浜市にお住まいの 久山 喜昭 様 から、めずらしい「切手」「絵葉書」が送られてきました。

ろうかに掲示しました。絵葉書は「気仙沼復興」のものです。

久山様には、3月にも、世界で一番古い切手「ペニー・ブラック」をお貸しいただいたところです。

今回は、「八竜小のお友達へ」というお手紙も添えられていました。その一部を紹介します。

 

 同封の絵葉書は、東日本大震災の際、全国からの支援者に対し、被害者がそのお礼につくったものです。10年前のことです。10年たった今も、被災者はたいへんな思いをしていますが、一番つらいのは忘れ去られることだと言っていました。どうか、日奈久小学校の思い出をいつまでも大切にしてください。

 

久山様、貴重なもの、本当にありがとうございました。

5月15日(土)運動会へGO!

今年度は、2年ぶりの小中合同運動会が、5月15日土曜日に開催されます。

その日に向けて、低学年(1~3年生)の表現の練習が今日から始まりました。

新型コロナウイルス対策が必要ですので、「隊形」に工夫がなされるようです。

隣との間隔を開けて

1回目の練習を見させてもらったのですが、「速いリズムのアップテンポな曲」「ダイナミックな動き」の踊りでした。さてどんな表現・ダンスでしょうか。ヒントは、「手に持つ小道具」です。

小道具の名前は「鳴子」

答えは・・・、本番の踊りをお楽しみに!

 

新しい友達二人ができました!

お互いの顔が見えますおもわず手を振ります

「友達100人プロジェクト」の一つ、「リモート交流学習」が1年生国語の時間に行われました。今日の相手校は「泉小学校の1年生」。泉小の新1年生も本校と同じ二人でした。

それぞれの自己紹介の後、音読「いい てんき」が行われました。相手にしっかり伝えようという気持ちが、どちらの学校からも感じられました。

「好きな動物・好きな果物の紹介」では、今日のめあて「相手の顔をしっかり見て、お話を聞きましょう。」がよく守られていました。相手校の発表の後に、どちらも感想を言い合うこともできていました。話す言葉の音量も次第に大きくなり、表情も豊かになってきていました。

好きな動物紹介好きな果物紹介

新しいお友達が二人増えたこともたいへん嬉しいことですが、どちらの1年生にも「表現力の育成」につながる取組であることが非常に良かったです。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。泉小学校の浜崎校長先生、村山副校長先生、担任の橋本先生、本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

 

八竜小では、「友達100人プロジェクト」の一つとして、「リモート交流学習」の相手校を探しております。このHPをご覧になられ、興味が出られた方は、下記連絡先までアクセスをお待ちしております。

八代市立八竜小学校長 渡辺 泰生

TEL 0965-45-3888

メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp

「ともだち100人プロジェクト」始動!

今年の入学式で、新1年生二人に、「100人のお友達をつくってあげることを目標にがんばります!」と明言しました。

さっそく、このプロジェクトが始動しています。

来週月曜日、八代市立泉小学校1年生と、「リモート交流学習」が行われます。教科は「国語」、単元は「あつまって はなそう」(話す・聞く➀)です。自分が好きなものを紹介し合い、話を集中して聞いて、質問をしたり感想を伝え合ったりできるようになることがねらいです。お互いの小学校二人ずつですので、交流することで学習に幅がでることが期待できます。

今日の放課後、八竜小担任宮本先生と泉小担任橋本先生とで、zoomによる打合せが行われ、本番に向けて準備着々です。来週月曜、本番の学びの様子もぜひお楽しみにしてください。

学校探検!

2年生が、1年生のために校舎内を案内してくれました。

保健室や音楽室、図書室・・・、教室の説明や使うときに注意してほしいことなどを

1年生に優しく教えてくれました。

事前に、どう説明するか準備してくれていて、1年生もよく分かったようです。

2年生、ありがとう!

Hello アマンダ!

外国の文化インドネシアのあいさつ

朝、1時間目からALTアマンダ先生の明るい声が、「イングリッシュルーム」に響いていました。

4年生の外国語活動の始まり、色々な国々の文化・あいさつを紹介してくれていました。

日本の文化や習慣と、諸外国との違いを上手に教えてくれていました。4年生の子供達もノリノリで学習でした。

いろいろな国を知ることで、グローバルな視点をもった人になってほしいですね。

また、今年度も「Special English Week」の取組をやっていきたいと考えています。昨年度より「レベルアップ」した内容を企画中です。

ようこそ 図書室へ

4時間目、2年生国語は「としょしつの つかいかた」でした。

久しぶりに図書室へ入った子供達を、4月から新しい学校図書館支援員の早木先生が迎えてくれました。

まずは、早木先生の自己紹介。「パタパタからくり自己紹介」に、子供達の視線は釘付け、ハートをわしづかみでした。きっと子供達は、図書館に行くのが大好きになると思いました。

パタパタからくり自己紹介

図書室の使い方やマナーをお話をしっかり聞いて。今日から本の貸し出しも始まりました。今年もたくさんの本を読み、心に栄養をたっぷり与えてほしいです。

各教科等の授業改善②その2

今年度は、教職員の災害復旧加配1名増員により、濱先生が理科専科(3~6年)を担当です。

理科室でのグループ学習の充実を図るため、新型コロナウイルス対策もバッチリです。

各テーブルがアクリルパーティションで仕切られ、言語活動も安全です。

タブレットを活用した授業も盛んに行われています。5年生「天気の変化」では、空の様子、雲の形などを画像として取り込み、気付きなどの書き込みが行われていました。

安全・安心なグループ学習と情報通信技術の融合で、「主体的・対話的で深い学び」が目指されています。

お世話になります「バス児童会」

1号車の会2号車の会

本校は、毎日6台のスクールバスにより子供達は登下校しております。

安全・安心を第一に運行していただているドライバーさんたちには本当に感謝です。

昨日、今年度最初の「バス児童会」が行われました。ドライバーさんたちからのお話を聞いた後、新1年生の紹介やバス長(登校班長のようなものです。)・副バス長決め、バス乗車のルール決めなどと進められました。

「あいさつ」「バスの中で」「バス停に来るまで・待つとき」の3つのルールを、それぞれの乗車バスごとに話し合われました。安全・安心な登下校につながる「グッドマナー賞」を目指して毎日がんばります。

 

健康診断が始まりました。

 昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で休校となり、健康診断も、予定されていた日程が2学期に変更になったりしましたが、今年度は予定通りできそうです(^_^;)

 今日は早速、身長・体重測定、視力・聴力検査を行いました。体の成長を感じたり、自分の体の健康状態に関心を持って、1年間元気に過ごしてほしいと思います。

 今後も尿検査や歯科検診、内科検診など予定されています。ご家庭の協力をよろしくお願いします。

 

各教科等の授業改善➁

 今年度の最初の職員会議で、本校重点目標Ⅰ「確かな学力の育成」の重点項目の一つに、「各教科等の授業改善②」として「タブレットPC等の情報通信技術の活用」を示しました。

 昨日の授業一日目から、「タブレットPC」の活用が進められていました。3年生理科「しぜんのかんさつ」では、児童一人一人がタブレットを手に、「春を感じられる自然」を探し、画像記録を残していました。

「スミレ」発見あの鳥なにかな?

また、2時間目4年生の総合的な学習の時間では、新たな取り組みとして「坂本の復興・復旧を記録に残そう」というテーマで学習が始まり、ここでも児童はタブレットに「坂本橋工事」「球磨川護岸工事」などの写真を残していました。

3年生も4年生も、これら写真などの情報をもとに、気付き・考え・まとめを発信・交流することに取り組んでいくそうです。授業を見に行くのがとても楽しみです。

 

黄金の一週間スタート!

 

 今日から、給食も始まり、本格的な学校生活のスタートです。

 始まりの一週間を「黄金の一週間」と学校では呼ぶことがあります。担任の先生との信頼関係、教室の約束事、授業でのルールづくりなど、最初の取組がとても大切になります。

 今日の1時間目、すべてのクラスにおじゃますると、いろいろな取組が行われていました。「1年間の目標を立てる」「学習のきまりを確認する」「約束やマナーを話し合って決める」などなどです。

 また、今週一週間は、「家庭学習の習慣化」を図る上でも重要です。学校と家庭で協力して、この一週間を大事にしてきたいと思います。

1年生2年生3年生

 

4年生5年生算数6年生算数

すぎのこ1

 

羽ばたけ中学1年生

坂本中学校新1年生

 坂本中学校の入学式の後、新1年生7人が小学校に挨拶に来てくれました。(その前には、午後から第二中の入学式に出席する2人も来てくれていました。)

 真新しい制服に身を包み、わずか2週間会っていないのですが、ずいぶん大人びたなと感じました。

 今年度は、歓迎遠足、避難訓練、そして運動会と、小中合同で行う行事がたくさんあります。きっと小学校のみんなを引っ張っていってくれると思います。新しい環境で、羽ばたけ中学1年生!

ピカピカの1年生「入学式」

元気にお返事できましたかいき君からの歓迎の言葉

 穏やかな春の日差しが体育館に差し込む中で、第19回目を迎える「八竜小学校入学式」が行われました。

 二人の新1年生は、担任宮本先生の氏名点呼に元気よく返事をしてくれました。

 また、6年生かいき君の歓迎の言葉も、とても温かく優しいものでした。児童を代表して5・6年生だけが式に参列しましたが、終始凛とした態度でのぞんでいたのも素晴らしいと感じました。

 式の後は、教室に入り、真新しい教科書をいただき、記念写真などもとられていました。来週から、楽しい学校生活が送られることと思います。

黒板のメッセージの前で写真撮影

 二人の1年生に、「友達100人つくること」が、今年の目標です。リモート会議ステムでたくさんの学校やお友達と交流できたらと考えています。もし、このホームページをご覧になって、「八竜小1年生と交流したい」と思われた学校・団体がありましたら、下記の連絡先までよろしくお願いします。お待ちしています。

 

メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp

電話番号 0965-45-3888

八竜小学校長 渡辺 泰生(わたなべ やすお)

令和3年度八竜小学校スタート!

新学期がいよいよスタートしました。期待に満ちた顔でスクールバスから降りてくる子供達でした。

まず就任式。3月に6人の先生方とお別れし、新年度5人の先生方をお迎えしました。

児童代表さくらさんが、気持ちのこもったおもてなしの挨拶をのべてくれました。

新しい5人の先生方さくらさんの歓迎の言葉

就任式に続く1学期始業式では、みんな「担任発表」に気もそぞろという雰囲気でした。

中には、受け持ちの先生の名前が発表されると、「ガッツポーツ」をとる子も何人もいて、本校の先生方は、子供達から慕われているなとつくづく感じたところでした。

明日の入学式準備を新4・5・6年生が、てきぱきと進んで動いて行っていました。新学期のやる気が伝わってくる姿でした。

新しい教室・新しい教科書に「ワクワク感」を抱いている子供達。「黄金の一週間」と言われる新学期スタートを20名の全職員で大切に過ごしていきたいと思います。

5・6年生教室の出発式新3年生「地図帳」に興味津々

お世話になった先生方とのお別れ「退任式」

転出の先生方花束の贈呈

春は別れの季節ということを、つくづくと実感しました。

転出の先生方とのお別れ「退任式」が行われ、6人の先生方が、八竜小から去られることとなりました。

児童代表の禅君が、これまでのお礼と、これからも八竜小をいい学校にしていく決意を力強く伝えてくれました。巣立たれる先生方も、きっと安心されたと思います。

6人の先生方が、新しい学校で、さらにご活躍されることを祈念いたします。

これまで、本当にありがとうございました。

一年間の感謝「ドライバーさんへの感謝の会」

児童代表あいさつ感謝状贈呈

 本校ならでは一年間の締めくくりの式「ドライバーさんへの感謝の会」が、下校前に行われました。

 新6年生運営委員会のさくらさんからお礼の言葉の後、自分が毎朝利用するドライバーさんへ一人一人からのメッセージが書かれている感謝状をお渡ししました。

 今年度は特に、日奈久小への送迎、度々のルート変更があったのですが、安全・安心に登校できたのは、6名のドライバーさんのおかげです。本当にありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いします。

バトンを受け継ぎ「修了式」

毅然とした立派な態度

 1年生から5年生の子供達、この一年間の成長が伝わってくる修了式前の様子でした。誰一人おしゃべりすることなく、前を見つめたまま、背筋を伸ばし座っています。

 昨日、卒業した6年生から「バトン」を渡された在校生。4月から、一つ学年が上がり、きっとまた頑張ってくれると確信しました。

 

 修了式の後は、悲しい別れもありました。4人のお友達が4月から転校となりました。みんなからの温かい拍手を胸に、新しい学校でもきっと頑張ってくれると思います。

お別れの言葉

ありがとう そして さようなら 6年生

お家の方々への感謝在校生からのメッセージビデオ

 令和2年度八代市立八竜小学校第18回卒業証書授与式が厳かに行われました。

 9名の卒業生が凜々しい姿で卒業証書を手にする姿を、各教室でリモートで見ていた在校生が拍手をするなど、心温かい儀式的行事となりました。例年行われる「呼びかけ」「合唱」は、事前に収録されたビデオで放映され、保護者の皆様にも好評でした。

たくさんの記念品 お祝いの品

 また、県花き協会八代支部・JAやつしろ花部会様から「花束」を、笑顔プロジェクト緑joyすまいるwith想いをつなげる隊様から「バルーンアート」を、卒業生にいただきました。本当にありがとうございます。

 

 卒業生の皆さん、中学校でも大きく羽ばたいてください。がんばれ八竜っ子!

  令和2年度八竜小学校卒業証書授与式式辞.docx

 

「6年生修了式」志高く

6年生の姿を目に焼き付ける5年生心をこめて校歌

3時間目に、5年生が見守る中、「6年生修了式」が行われ、いよいよ明日の「卒業式」を残すのみとなりました。

明日の退場曲では唱歌「ふるさと」が流れます。三番の歌詞にはこうあります。

 志を はたして

 いつの日にか 帰らん

 山は青き ふるさと

 水は清き ふるさと

9人の6年生が、志高く、夢を抱き、目標を持ち、課題を設定し、充実した中学校生活を送ることを願います。

そして、いつの日か

 山は青き さかもと

 水は清き さかもと 

の未来を切り開く人になってほしいと願います。

 

正義のヒーローからのプレゼント

炎の戦士「ブレイズレッド」

2005年に大津町で」生まれた「ファイヤーフライファンタジー」というチームのリーダー坂梨様から、子供達に「グランパワーヒノクニ」のマンガ冊子とお菓子のプレゼントをいただきました。坂梨様たちは「グランパワーヒノクニ」というヒーロー戦士になり、年間40回近く県内で活動をおこなっておられます。また、このマンガの作者は、少年サンデーで「俺たちのフィールド」を連載し、「仮面ライダーSPIRITS」などでも有名な漫画家芦北町出身の村枝賢一さんです。

八竜小のみんなにこれからも勇気と正義をもってがんばってほしいということで贈り物をいただきました。

本当にありがとうございました。

お菓子とサイン入り冊子

版画に挑戦

4年生が初めて彫刻刀を使った版画に挑戦しました。彫刻刀でていねいに彫った板を色つきのインクで紙に写すと「わー」「きれい」の声が聞かれました。それぞれ思い思いの色を使って、作品を完成させました。

完成!「復興看板」

最後の仕上げ4年生2年生のケーブルテレビ取材

住民自治協議会企画の「さかもと復興看板」八竜小学校バージョンが完成しました。

子供達や先生方のアイデアをもとに下絵が生まれ、一日一クラスずつ色をぬりました。どの学年も集中して一生懸命ぬってくれました。今日は最終日、4年生が細かいところまで、ていねいに仕上げてくれました。道具の後始末まで進んでテキパキ行ってくれて、「4月からの高学年としての意識が出てきたなぁ。」と頼もしく思ってみていました。

完成した看板は、この後、学校下の219号線沿いに設置される予定です。保護者の皆様、地域の皆様、八竜っ子の力作を乞うご期待ください。

「18年に感謝」「ニューカーに感謝」

 本校スクールバス1号車がリニューアルしました。開校当時からのバスでしたので、18年間、毎日子供達を送迎してくれたバスです。安全運転を心がけていただいているドライバーさんも含めて、本当に感謝です。

 今日、ニューカーが学校に納車されました。新車の輝きに1年生もよろこんで「ピカピカだぁ。」とはしゃいでいました。

 今日の下校便から乗らせていただきます。みんなで大切にそして安全に使っていきたいと思います。

「坂本の未来へ」大先輩からの贈り物

昨日、東京で弁護士をなされている松嶋様が、同級生吉野様とご一緒に来校されました。

松嶋様からは、毎年たくさんの図書カードの寄贈をいただいております。坂本の子供達が、たくさんの本に触れ、知識を蓄え活躍してほしいという思いからです。

松嶋様は下松西部小出身、吉野様は上松第一小出身です。昨年の豪雨災害で坂本が被災したことにたいへん心を痛められ、一日も早い坂本の復旧復興を願っておられました。

先日の木育スクールで本棚2台を製作し、「松嶋文庫」として図書室横に設置していましたのをお見せすると、とても喜んでいただきました。今後も子供達と共に松嶋文庫を大切にしていきたいと思います。

坂本の大先輩の思いを引き継ぎ、「かしこく つよく 未来をめざします」

環境を守るために(6年理科)

 本日は、6年生にとって小学校最後の理科の授業でした。

 最後の単元は、「生物と地球環境」です。

 一人一人が環境問題についてテーマを考え、調べてわかったことや自分なりに考えた解決方法、感想を一人ずつ発表しました。

 タブレットパソコンを使って、考えが友達に伝わるように工夫していました。

 豪雨災害もあり、子供たちは意識を高くして学習に取り組んでいました。地球温暖化に伴う気候変動のテーマが多くありました。

 自分で考えたことを実際の生活につなげてほしいと思います。

 中学校でも、楽しく理科に親しんでほしいと思います。

歴史ある「切手・葉書」

昨日、わがまち日奈久ニュースの山田先生が、貴重な切手や葉書などが納められているショーケースを八竜小に持ってきていただきました。

これは、神奈川県横浜市在住の久山様から、「日奈久小・中学校と八竜小・坂本中学校の交流」に敬意を示して、日奈久の町に送られてきたものだそうです。共に学んだ思い出がいつまでも残るようにという願いを込めて、今から180年以上も前に作られた「世界で最初の切手 ペニー・ブラック」も納められています。他にもその時代を反映する「切手や葉書」が説明付きで飾られており、とても貴重な資料ありがとうございます。

ペニ-・ブラックめずらしい切手や葉書

春到来!

日奈久小から育てているサクラソウ山桜満開ソメイヨシノも開花

ずいぶん春めいてきました。坂本の山々には、たくさんの山桜が満開で、緑の中にちりばめられたピンクがとてもきれいです。

八竜小も鮮やかな彩りでいっぱいです。満開の山桜の他に、日奈久小から育ててきたサクラソウも満開です。グラウンドのソメイヨシノにも今朝、花びらが開いているのが八輪ほど確認できました。

春がやってきました!

「6年生を送る会」を行いました。

3月11日(木)に、9名の6年生を送る会を行いました。

体育館で花アーチを作り拍手で6年生を迎え、1年生から5年生が合奏、応援エール、呼びかけ、メダルプレゼント、クイズで感謝の気持ちを伝えました。6年生からも、6年生自身をクイズにして会を盛り上げてくれました。

 

久しぶりの「日奈久小学校」

学年・男女入り交じってのサッカー久しぶりに会話もはずみます「道恵校長先生、こんにちわ」

昨日は、6年生を送る会の後、日奈久へお別れ遠足に出かけました。

「シー・遊・湯」で楽しんだ後は、約3ヶ月ぶりに、日奈久小学校をおとずれました。

日奈久小のみんなも、楽しみに待っててくれたようで、サッカーや鬼ごっこ、なわとびなど、思い思いに仲良く楽しく遊ぶ姿が見られました。

日奈久小の先生方からもたくさん声をかけていただき、みんな嬉しそうでした。中村道恵校長先生に、ごていねいな挨拶をしてくれた1年生もいました。

昼休みの後は「草取り」をして、4ヶ月以上お世話になったお礼もしてきました。

また、いい思い出ができました。

ありがとう「ピカピカ大作戦」

春の陽気に包まれた午後、5・6年生が汗びっしょりになって「溝掃除」を行ってくれました。

家庭科の学習「ピカピカ大作戦」で、卒業する6年生が、お世話になった八竜小校舎をきれいにして、感謝の気持ちを表現しています。ずいぶん泥が溜まっていたグラウンドの側溝ですが、見違えるようにきれいになりました。

下級生思いの6年生が自分達で考え行動してくれたことが、何より嬉しいです。またその姿を見ている5年生も、素敵な最上級生になってくれると思います。

 

「やっぱ、6年生すげぇ~」けいどろ大会

気合いを入れる6年生グラウンドいっぱい走り回りました

体育委員会の企画で、昨日の昼休み「全校けいどろ大会」が行われました。全校児童が、運動場に出て、みんなで遊ぶ素敵な企画です。

鬼は6年生9人がつとめました。「やればできる」のかけ声で気合いを入れ、全員を捕まえることを目標に、「本気モード」でのけいどろ大会でした。6年生の真剣な走りに刺激を受けた先生方も「飛び入り鬼」となり、これまた全力疾走で子供達を追いかけていました(アマンダ先生の走りの速いこと速いこと)。

最後は、見事全員をつかまえることができ、6年生に拍手が送られていました。体育委員会の皆さん、楽しい企画本当にありがとうございました。

1年間の振り返り「発表集会」

図書委員会の発表給食委員会の発表

昨日の業間は、体育館で「発表集会」が行われました。

各委員会から、1年間を振り返っての取組、反省、次年度に向けてのお願いなどが発表されました。

「コロナや災害があったけど」という言葉が、子供達から3回も聞かれました。本校では4年生以上での委員会活動ですが、それぞれがいろんな経験をしながら、学校のために、みんなのために取り組んでくれていたことが分かりました。高学年の頑張りは、きっと低学年に伝わったと思います。

その後の、フロアーからの「返し」では、4年生のじゅんさんが、さっと手を挙げ、自分の気持ちを伝えてくれました。これもまた、低学年のみんなに「素晴らしいお手本」になったと思います。

フロアーからの「返し」

中学校への準備

今日の午後は、6年生だけの「自転車交通教室」が行われました。中学生になると、「自転車通学」の場合もあります。まさに中学校への準備です。

今日は、八代警察署、八代市役所、坂本支所、地域の交通指導員の皆様と、たくさんの方々の協力をいただきました。

たくさんの方々にあいさつ

「シュミレーター」に乗って、車や通行人がある状態での運転を体験したり、中学校の制服を着て、大きなカバンを背負って運転するなど、より本物に近い体験でした。

シュミレーター中学生スタイルの体験

「事故にあわない。事故を起こさない。」両方が大切になります。今日の学習を忘れないで欲しいです。

協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

ザ・プロフェッショナル

みんなの心を「のせます!」男子も「音とり」がバッチリ

小中一貫教育の一つとして、坂本中学校の音楽吉村美和先生に、音楽の指導に来てもらいました。

6年生の歌の指導でしたが、一言で「プロの技」でした。

子供達を引きつける。子供達の心をのせる。子供達を誉める。そして的確な「技術指導」。「さすが、専門の先生だなぁ。」と感心してみていました。

吉村先生のご指導のおかげで、卒業式で映す「卒業の歌」のシーンが撮影できました。

保護者の皆様に、歌声を贈ることができます。吉村先生、本当にお世話になりました。

※横並びに、2m以上間隔をあけ、感染症対策もしっかりとっていただきました。

検温風景に変化!

 電子体温計を額にピッとあて、「はい、大丈夫。」というのが、これまでの検温風景でした。

 いろいろなところから,未だに寄付をいただいており、顔認証できる検温用の機器が登場しました。

 1年生から6年生までするので、低い位置に設置してあります。背が高い人は、かがんで使っています。

 検温の時間は短くなったかというと・・・、実は、機器に近づきすぎても、離れすぎても検温できないのです。

 それでも、新しい物を使うことは、何となく楽しいものですね。

1年のまとめ「学力充実タイム」

いよいよまとめの「3月」です。全学年で「学力充実タイム」を設定し取り組み始めました。

3年生以上は、県学力・学習状況調査の結果から、一人一人に応じたプリントで学習を深めています。

今日の午後、1年生の「学力充実タイム」では、国語・算数のまとめをプリント学習で行いました。熊本学園大学の学生さんもボランティアとして協力いただき、ていねいにじっくりと取り組むことができました。「あっ、わかった。」「あっ、そうか。」などの声が聞かれると、学生さん達も嬉しそうでした。

いろんな皆さんの支援をいただきながら、子供達の「生きる力」をこれからも育んでいきたいと思います。

みんな集中して取り組んでいます。丸をつけてもらってニコニコ

宮地小の皆さん 本当にありがとうございました!

リモートで交流互いの学校を紹介

本日お昼休み、宮地小学校の櫻井校長先生が八竜小にいらっしゃいました。

宮地小では、運営委員会の皆さんが八竜小への「募金活動」に取り組まれたそうで、集まったたくさんの募金を届けてくださいました。

この機会に両校の仲が深まるよう、リモート(zoom)で交流を行いました。6年生同士がそれぞれの学校紹介をしたり、学校の様子について質問をしあったりしました。短い時間でしたが、お互いの顔と顔が見えるとてもよい交流ができました。

宮地小学校の皆さん、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

メッセージと募金活動の様子櫻井校長先生と記念写真

 

八代東ロータリークラブ様からの贈呈

目録贈呈式ロータリークラブの皆様と

3月1日(月)、八代東ロータリークラブの安藤会長、三浦幹事、財津社会奉仕部門長の3名が来校され、本校への支援備品の贈呈式が行われました。

令和2年7月豪雨災害発生後、長崎県諫早市ロータリークラブなどからも義援金が届いたそうで、八竜小で必要な備品の購入をおこなっていただきました。

体育備品、理科備品、家庭科備品など、たくさんの授業で使える物を贈呈いただきました。代表児童のお礼の言葉にあったように「大事に使わせていただきます。」 八代東ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。

颯爽とした「走り」

軽くジョグ軽やかな走り

昨日、お昼過ぎ、東海大学陸上部の西田壮志選手が、NHK熊本の皆さんと一緒に、八竜小に来られました。

大学卒業前に、故郷坂本に帰省しているのに合わせて、テレビの取材が行われたようです。思い出多い八竜小のグラウンドや坂道を走る姿が撮影されていました。

さすが、箱根の山道を駆け上がれる健脚です。その走りは「颯爽」という表現がピッタリでした。見学していた5・6年生からも「スゲエ~」という声があがっていました。

大学卒業後は、実業団陸上部で活躍することが期待されます。頑張れ!坂本の誇り 西田先輩!

※この収録の様子は、3月8日(月)夕方18:00からの、NHK「クマロク」で放映予定だそうです。

坂本町復興祈願木育体験スクール

2月26日(金)「坂本町復興祈願木育体験スクール」が本校で開催されました。

本校は今年、「緑の少年団リーダー校」に指定されており、豪雨災害からの復興を目指し、地域の方々も一緒になっての取組となりました。

当日は、まず「植樹祭」が行われ、あいにくの雨で体育館での目録贈呈となりましたが、6年生が緑の少年団リーダー校として、しっかり誓いの言葉を言ってくれました。

緑の少年団 誓いの言葉植樹された「ハナミズキ」

その後は、参加型木育劇「スギスギマンのゆううつ」に取り組みました。3年生から5年生の児童が一生懸命演技してなかなかの名優ぶりでした。

木育劇

木育劇の後は、各学年で「木工教室」があり、低学年は「ペン立て」中学年は「本棚」高学年は「コーナーラック」を作製しました。保護者・地域の皆様もたくさん応援に駆けつけていただき、立派な作品ができあがりました。本当にありがとうございました。

木工教室の途中では、「くまモン」のサプライズ訪問もあり、8月7日以来の「くまモン」との再会にみんな喜んでいました。

作品を持って「くまモン」と記念写真

たくさんのことにチャレンジでき、坂本の緑の大切さを考えるいい機会になりました。関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

 

 

 

当たり前の日常で「心のケア」

学校保健委員会講演会

先週水曜日の授業参観では、坂本中校区学校保健委員会主催による「保護者講演会」を開催しました。

令和2年7月豪雨災害発生から半年が過ぎ、これから大切な子供達の「心のケア」について、益城町立広安西小学校の養護教諭江﨑賀子先生にお話をしていただきました。平成28年4月の熊本地震発災時から、子供達の心のケアに取り組んでこられた経験からのお話は、保護者の皆様にも我々教職員にもたいへん貴重でした。

 

特に、発災後からの時間経過と心の反応について、次はどんな取組が必要なのかを分かりやすく教えていただいたことが、これからの実践につながります。保護者の皆様の感想もとてもよいものでした。

江﨑先生、ご多用な中、本当にありがとうございました。

 

木工教室

木のいい香りに包まれて、木でいろいろな物を作りました。

お手伝いの方のおかげで、立派な物ができました。

情報社会の「光と影」

保護者も一緒に参加型講話情報社会への関わり方

「一人一台タブレットPC学習」も始まり、子供達を取り巻く情報環境は進化しています。

これからの情報社会を子供達が生きていく上で、「情報モラル」はさらに大切になります。

24日(火)授業参観では、5・6年生では「情報モラル」に関する授業が、保護者も一緒に行われました。

講師に、FMラジオパーソナリティでもおなじみの、スタディライフ熊本の水野直樹氏をお招きして、「情報社会の光と影」についてお話ししていただきました。

保護者の皆様にも好評な授業参観となり、低学年から段階的に取り組んでいってはどうかというご意見もありました。

水野さん、本当にありがとうございました。

 

授業参観がありました!

先日、24日には八竜小学校に戻ってきて二度目の授業参観が行われました。

各学年、今まで学習してきたことをおうちの人に見せるいい機会になったと思います。

3学期ものこり1ヶ月になりました。頑張っていきましょう!

鳥の羽?獣の毛?春の使者?

温かい今日の朝、運動場に出ていた4年生の女の子が、「先生、鳥の羽が落ちています。」と教えに来てくれました。

行ってみると、確かに「白い羽」のようなものが、運動場にポツンポツン落ちています。

よく見てみると、鳥の羽のような,何か動物の毛のような・・・ しかし、さらに詳しく観察すると何か緑の葉先のような部分もついています。もしかしたら、何か植物の種かもしれません。

もしこれが、植物の種だとしたら、それこそ「春の使者」ですね。

現在、図書室の図鑑やインターネットで調べ学習中です。

グローバル人材の育成「おしえて!青年海外協力隊」

幸せ世界一ブータン青年海外協力隊の役割

学校教育目標「グローバル人材の育成」に向けて、本日5・6年生で「おしえて!青年海外協力隊」の授業が行われました。

現在約2,700人の外国人の方が住んでいる八代市は、「多文化共生社会」を目指して、市長公室国際課で「おしえて!青年海外協力隊」の事業を行っています。子供の頃から他国の文化に触れる「国際理解」はとても重要です。また、実際に海外に行かれて活躍した人の話を聞くことは、グローバルな視点も育むことになります。

今日は、「ブータン王国」でJICAの青年海外協力隊員として教育活動を2年間勤めてこられた桑原先生からお話をお聞きしました。初めて聞くこと、見るものばかりで、みんなの目がキラキラ輝いていました。

ブータンは「世界で一番幸せな国」とも言われています。何が「幸せ」なのかも気づかせられたお話でした。

そして、ブータンのお土産として、「ルンタ」をいただきました。この旗が風でひらめくと「幸せ」がおきるそうです。八竜小みんなに幸せがおきるよう大事に飾らせていただきました。

風になびくルンタ

桑原先生はじめ国際課やJICAの皆さん、本当にありがとうございました。

日奈久山下町の皆様の温かい心

今日、日奈久山下町の方がお二人本校にいらっしゃいました。

町内でアルミ缶等の有価物回収した収益金を、八竜小の子供達のために使ってくださいというご寄付を持ってこられました。

日奈久小での学びの際にも、本当に日奈久地域の皆様には温かく支援していただきました。

そしてまた、寄付をいただくなんて、本来ならばこちらがお礼をしなければいけないのに・・・

本校と坂本中学校もご寄付をいただきました。子供達のために大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

いろんな技にチャレンジ中です。

1・2年生の体育の学習で、マット遊びをしています。

子供たちは、いろいろな技に楽しみながらチャレンジしています。

 

 ゆりかごで“ゆ~らゆ~ら” タワーも上手!足が上にピンと立っています。

倒立もできる人が増えてきました。何度も何度もチャレンジする子供たち。

すごいですよね。

準備・後片付けも、1・2年生みんなでしっかり協力してやっています。

 

 

 

バス児童会

「バス児童会」 本校ならではの、特別活動です。

スクールバス1台が一つの「登校班」となり、バス乗車のルールやマナーを決めたり、自分達の様子を振り返り・反省をします。

昨日の下校便乗車前に、「バス児童会」が行われました。

バス児童会の流れ上級生の司会進行

主に上級生5・6年生が「バス長・副バス長」となり、会を進めている中、「新型コロナウイルス対策」としての「マスクを外さない・おしゃべりをしない」などの振り返りは、子供達に窮屈な思いをさせているなとつくづく感じました。

3月にも最後の「バス児童会」が行われます。バス長・副バス長の交代と、一年間お世話になったスクールバスドライバーの皆さんへ感謝を伝える会です。

体育の学習でタブレットパソコンを活用しています。

今日の4年生の体育は、マット運動です。

 タブレットパソコンの機能の一つ「追っかけ再生」を使って、自分の回り方の確認をしています。

 カメラの再生が、10秒ずれるように設定します。

 いつもは自分の運動の様子を外から見ることはできませんが、タブレットを使って、次の改善点を確認しながら運動することができます。

 うまくできたときに「やったあ」という達成感も味わうことができたようです。

 

 

兵庫県相生市立中央小学校のみなさん「ありがとうございます」

メッセージと保健室用品

昨日、兵庫県相生市(あいおいし)の相生市立中央小学校のみなさんから、「励ましのメッセージ」と「保健室用品」を贈っていただきました。

中央小学校では、児童会から「令和2年7月豪雨で被災されたお友達を元気づけるために何か交流を行いたい」という提案があり、募金活動を行ってこられました。

集まった募金で「保健室を利用するお友達に使ってもらおう」ということで、「パルスオキシメーター」「診察椅子」「ペダルボックス(衛生ゴミ箱)」を購入して贈っていただきました。

本日、メッセージを廊下に掲示し、子供達に紹介しました。来週水曜日の授業参観では、保護者の皆さんにも紹介したいと思います。心が温かくなるメッセージがいっぱいでした。

保健室用品も大切に使わせていただきます。中央小学校の皆さん、相生市社会福祉協議会ののみなさん、本当にありがとうございました。

地域とともにある学校へ

本日、11名の委員の皆様にご出席いただき「地域教育協議会」を開催しました。

新型コロナウイルスによる臨時休校、その後の豪雨災害もあり、本年度末になりましたが、なんとか開催できました。

会議の様子

「坂本町の未来」に向けて、地域・保護者と学校が意見を交換し合う、たいへん有意義な会となりました。

「できないことを議論するのではなく、できることを考える。」まさに建設的な協議会になったと思います。

次年度の学校運営・行事にもつながる意見・アイデアもたくさんいただきました。

地域・保護者と学校がひとつになって、「坂本とともにある学校」に向けて、スタートします。

委員の皆様方

心のこもった「春」の贈り物

今日の投稿「春はもうすぐ!」にも登場していた「チューリップ」について報告します。

災害支援でお世話になった益城町立広安西小学校主幹教諭の中島先生が、広安西小6年生と育てた「チューリップの球根」をメッセージ付きのプランターとともに届けていただきました。

益城町に甚大な被害をもたらした熊本地震を、当時2年生で経験した6年生の児童の皆さんが、「いっしょにがんばろう。」「これからも応援しているよ。」など、本当に心温かくなる言葉を書いてくれています。

八竜小のみんなが元気をもらった贈り物でした。本当にありがとうございます。

春は もうすぐ!

 

1年生が、学級園の草取りを行いました。

学級園には、日奈久小学校からいただいた「桜草(サクラソウ)」が

大きく育ち、ピンクや白の花を咲かせています。

  

また、桜十字ホールで学習していたとき支援に来てくださった、広安西小学校の中島先生と6年生から

応援の気持ちが詰まった、芽吹いたチューリップの球根もいただきました。

春は、すぐそこまで来ています。子どもたちの笑顔も輝いています。

 

次のステージへ「タブレット学習」

2年生教室のタブレット学習の様子

「GIGAスクール構想」により、一人一台タブレットPCが配置され、八竜小ではこれまで、週1時間程度「タブレット学習」を設定し、基本操作や教材のダウンロードを行ってきました。

本日からは、次のステージに進み「タブレットによる家庭学習」に取り組みます。

ログイン最終確認の様子持ち帰りケースも準備万端基本操作マニュアル

各学年、ダウンロードした教材の中から、「宿題の課題」が出されています。持ち帰りケースや操作マニュアルも用意され、準備万端です。

持ち帰り前に、「ログイン」の最終確認も行われています。もうみんな慣れた手つきでスイスイ進みます。

ご家庭でも、タブレットによる家庭学習の様子を、ぜひご覧になってください。

新1年生と新6年生仲良く

 

ようこそ八竜小へ出発します!新6年生もやる気満々!

今日は、新1年生の「体験入学」と保護者説明会が行われました。

新1年生2人は、お姉ちゃんお兄ちゃんが八竜小に通っていますので、みんなとも顔見知りです。

4月からは、八竜小のみんながお兄さんお姉さんとなって、かわいい二人の妹に接していきたいと思います。

お家の方が説明を聞いている間は、新6年生となる5年生が校内見学にご案内しました。

校内見学中給食室に興味津々

はじめはちょっぴり緊張していた新1年生も、お姉さんお兄さんが優しく話しかけてくれるので、笑顔も見られるようになってきました。

県学の後は、折り紙づくりで交流を深めました。

折り紙づくり

できあがった折り紙を、プレゼントとして持ち帰る二人は、とても嬉しそうでした。

新1年生に楽しんでもらえ、新6年生も「最上級生の顔」になった一日でした。

凛として畏まる

名前を呼ばれて起立凛とした立ち姿

今日、業間の時間に、表彰式が行われました。

体育館に全校児童が集まるため、感染症予防のために間隔を大きく開けて座り、誰一人おしゃべりをしないので、

実に荘厳な雰囲気の中での表彰式となりました。

「県子ども美術展」「市工作展」「市書写展」「県文集『ゆめ』」の入賞者が発表され、代表して「特選」の人が

賞状を受け取りました。

県子ども美術展は1年生大矢いちかさん、市工作展は2年坂口なのさん、市書写展は、1年下先のあさん、山本

りこさん、4年中村りこさん、6年宮本るなさん、県文集は3年下先まなさん、中村りこさんが特選でした。

代表で賞状をもらう姿は、1年生のみんなも「凛としていて」、このような「畏まる」雰囲気の経験も、大切だなと思いました。

特選で表彰された児童のみんな

 

影遊び

1年生は、生活科の学習で、影遊びをしました。

かに、犬、きつね、ちょう・・・ひらがなの「す」・・・

うまくできましたよ!

おうちで Let's  お茶うがい

毎年、泉町からいただいたお茶で「お茶うがい」をしていましたが、

今年は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、学校での実施を見合わせました。

泉のお茶は今年もいただいています。

そこで、家庭でうがいができるよう、子どもたちに配ります。

ぜひ、ご家族みんなでお茶うがいをやってみてください。

 

約80gです↓

約80gです

保健・環境委員が教室に配達

お茶カテキンの殺菌作用で、風邪予防を!!

 

ダメ。ゼッタイ。

今日5時間目、5・6年生は「薬物乱用防止教室」が行われました。

八代警察署生活安全課少年係から志賀巡査長にお越しいただき、「薬物の怖さ」「薬物を断る勇気」などについて、分かりやすいスライドを使ってお話がありました。

授業後半には「SNS」等による危険・犯罪の話もあり、子供達の生活にもつながる内容でした。子供達は、真剣な表情で話を聞き、授業の最後には「薬物やお酒の他にも依存するものはあるのですか?」などの質問も出していました。

授業後に校長室でお話をしたのですが、これまでは「喫煙・飲酒はゲート・ドラッグ」が薬物乱用防止の切り口でしたが、これからは「SNSはゲート・ドラッグ」の視点も忘れてはいけないと感じました。

暦の上では「春」

サクラ草の花とチューリップの芽校庭の桜の蕾

今日は、二十四節気の「立春」。暦の上では、季節はもう「春」となります。

今朝は、寒気が流れ込み厳しい冷え込みを感じましたが、八竜小にも春の訪れを感じさせる自然がたくさんあります。

 

日奈久小での学びの時に、地元にお住まいの山田元校長先生からいただいた「サクラソウ」の苗は元気に育ち、1段目の花が咲いています。その脇には、一緒に植えた「チューリップ」の芽が頭をのぞかせています。

 

校庭の「桜」の木も、近づいて目を凝らしてみると、まだ小さいですが確かに「蕾」が膨らみかけていました。

 

春はもうそこまでやってきています。

火災避難訓練

今日の午後、「13時55分に出火」という想定で火災避難訓練を行いました。

これまでの「避難訓練」の経験をいかし、「お・か・し・も」を全員が守り、避難開始の放送から1分ちょっとで避難場所に整列することができました。

避難完了

避難の後は、6年生による「消火器体験」が行われました。5kgぐらいある消火器ですが6年生になるとスムーズに操作ができていました。火の的をめがけて集中して放水ができていました。

子供達に伝えたことは、「火遊びは絶対にしないこと」「火事が起きたらまず逃げること」「火事を見つけたらすぐに大人を呼ぶこと」です。家庭でも消火器の設置場所など話題にしていただきたいです。

 

みんながんばった「なわとび大会」

なわとび大会 開会

本日2時間目から、全校児童で「なわとび大会」が行われました。子供達の間隔をとり、今年は残念ながら保護者の方の応援はご遠慮いただき「無観客」での開催でした。

まずは5種目の「30秒跳び」からチャレンジしました。これまでの練習の記録を超えようとみんな力が入りました。高学年が「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」をビュンビュン跳ぶ姿を見て、低学年からは「かっちょいい~」という声も上がっていました。

高学年 30秒跳び

「30秒跳び」の次は「持久跳び」でした。高学年の部で、5年生井手口ひいろさんが5分クリアーを達成しました。

最後の種目は、持久跳び「名人戦」です。これまでの練習で3級(3分30秒以上)をクリアーした人が挑戦できる「名人戦」低学年からも多くの子供達が参加していました。

名人戦 スタート

結果は、4年生山下かれんさんが、「限界突破」の10分クリアーを達成し、見事表彰されました。

かれんさん 10分突破の瞬間

一人一人自分の記録に一生懸命チャレンジした「なわとび大会」でした。「高学年の跳び方」「長い時間跳び続けた友達の姿」など、来年の大会に向けて子供達にもいい経験ができた大会になりました。

給食への感謝 part➁

 「給食記念週間」締めくくりの取組は、1年生10名から、山下先生・杉山先生・中畑先生への「感謝のお手紙」贈呈式でした。

 一人一人が書いたお手紙を広用紙にまとめ、給食の先生方の休憩室に貼っていただこうと思います。手紙には、給食の先生方のご苦労や給食の大切さなど、学習したことがしっかり書き込まれていました。

 山下先生・杉山先生・中畑先生にも喜んでいただき、子供達も嬉しそうな表情でした。

給食への感謝

「給食記念週間」の今週は、お昼の放送で「感謝の手紙」が紹介されました。

2年生が笹田ひなさん、松寺いちのさん。4年生は大矢るりさん、四宮いぶきさん。6年生は岩瀬しゅらさん、古閑みうさんでした。

学級で学習したことから、給食にたずさわる方々への感謝、食べ物を大切にする大切ななど、自分が感じたこと考えたことを原稿用紙にビッシリ書き込んでの発表でした。

手紙の内容も良かったのですが、「発表の仕方」もよくできていました。聞く人に分かりやすいように伝わりやすいように、一言一言丁寧な語り口でした。「他者意識」が身に付いているなと感じました。

 

他のみんなも、これからも毎日の給食に感謝しながら、残さず食べていきたいと思います。

 

「給食集会」 by zoom

「給食記念週間」の取組として、給食委員会による「給食集会」が開かれました。

感染症防止対策として「zoom」によるリモート集会となりました。

給食委員会メンバー

「給食の歴史」、「昔と今の献立紹介」、「八竜小の給食まつわるクイズ」など、みんなが楽しめる内容でした。

3年生教室4年生教室

村松先生とつくったスライドもなかなかの仕上がりでした。

給食委員会の皆さん、 お疲れ様でした。いい発表でした。

おわり

Special English Time特別編

今日の「Special English Time」では、ALTの先生からアメリカの学校の話を聞きました。

・日本では全ての小、中、高では6年ー3年ー3年ですが、アメリカは州によって勉強する年が決まっているそうです。

・日本の学校にあって、アメリカの学校にはないものがあるそうです。「制服」「ランドセル」「運動会」「修学旅行」

 などなど。

・逆に、アメリカの学校特有のものもあります。昼食は「給食」と「お弁当」どちらを選んでもいいそうです。

 また、生徒一人一人にロッカーがあります。数字をそろえて開けるタイプだそうです。数字を忘れたら大変ですね。

 また、登下校は、どの学校も徒歩ではなくスクールバスだそうです。八竜小と同じですね。

 

今回の授業のように、いろいろな国の生活や文化に触れることも、八竜小が目指す「グローバル人材の育成」のためには大切なことだと思います。今後も八竜小では外国語に触れる機会を、たくさん作っていきたいと思います。

大盛り上がり!「Special English Time」

低学年「Let's sing」高学年「アメリカの学校紹介」

今日は、3人のALT アマンダ先生、マタイ先生、マット先生をお招きして、「Special English Time」が行われました。

2時間目に低学年、3時間目に中学年、4時間目に高学年と、それぞれの学年に応じたプログラムが行われました。

英語で歌を歌ったり、アメリカの学校の様子を紹介してもらったり、ジャンケンゲームをしたりと、1時間丸々英語に慣れ親しむことができました。

休み時間にも「スタンプカード」を手に、3人のALTの先生に話しかける児童も現れ、時間・空間を設定することが「英語をより身近」にすることにつながることを確認できました。(視察に来ていただいていた八代市教委 瀧川指導主事にも英語で話しかけ、サインをもらう子もいました。瀧川指導主事お忙しい中、ありがとうございました。)

 

来年度も「Special English Time」&「Special English Week」に取り組んでいきたいと思います。

 

読書ビンゴ大会にちょうせんしてます。

 1月19日(月)から1月29日(金)の2週間に図書委員会で、読書ビンゴ大会を行います。

いろいろな分野、種類の本にふれて読書の幅を広げるきっかけにしてほしいです。早速、「伝記はどこですか。」「外国のお話はどれですか。」と本探しに取りかかる子供たちが増えています。今週にビンゴ達成者もでできました。来週まで期間を取っています。達成して、「手作りしおり」か「もう一さつ借りられる券」を手に入れてください。

八代市「書写展」への取組

各学年からの優秀作品

先週、八代市「書写展」への作品が出されました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、今年度は残念ながら全体での展覧会は中止となりました。

校内には、各学年からの代表作品が掲示されています。

1年生は、下先のあさん、山本りこさん。2年生は、岩本すずはさん、杉田はるねさん。3年生は、中村りこさん、吉永うたさん。4年生は、大矢るりさん、四宮いぶきさん。5年生は、井手口ひいろさん。6年生は、宮本るなさんです。

他のみんなも、お手本をよく見て練習をくり返し、きれいに字が書けるようになりました。これからも、姿勢を良くして丁寧な字を書くことを続けてほしいと思います。

「Special English Time(スペシャル イングリッシュ タイム)」に向けて

運営委員会による掲示児童玄関にも掲示英語で「色」は

来週火曜日26日は、3人のALTの先生をお招きしての「Special English Time(スペシャル イングリッシュ タイム)」の日です。

その日に向けて、校内にもたくさんの掲示物が準備され、「動物」「色」「スポーツ」などの英単語が子供達の目にとまるように工夫してあります。

「ポイントカード」への取り組みも順調で、職員室へ会話に来る子、廊下で先生方に話しかける子など、意欲的に取り組んでいます。

2年らいおさんのポイントカード1年なるみさんは2枚目

1枚目の30ポイントを集め、2枚目の「ブルーカード」に入っている子もいます。

 

火曜日、自分から積極的にALTの先生方に話しかけてくれるんではないかと、期待が膨らみとても楽しみです。

サッカー「トレーニングスペース」誕生

グラウンド境目の「人工芝」がきれいに掃除されると、なんと、サッカーの「トレーニングスペース」として、バッチリではないですか。サッカーボールもあつかいやすく、ここで練習すると気持ちよさそうです。

明日から、トレーニングウェアとシューズを持ってきて、久しぶりに子供達とサッカーボールを蹴りたくなりました。基本の基本「パス&コントロール(トラップ)」をマスターしたい皆さん、ぜひ「NABEサッカー道場」に入門してください。お待ちしています。

歯と口&心のケア

今日木曜日の朝自習は、全校一斉に「ぷくぷくうがい(フッ化物洗口)」と「心のケアタイム」でした。

 

「ぷくぷくうがい」にも慣れたもので、低学年もてきぱきと終了し、片付けの後は「心のケアタイム」の時間でした。

今日の西本先生からのエンカウンターのお題は「あいこジャンケン」でした。日奈久小でもやったことがあった「あいこジャンケン」でしたが、今日はワンランクアップした取り組みが行われていました。

2年生では、まず「フルーツ(果物)」を5つみんなで出し合いました。5つは「バナナ」「ぶどう」「いちご」「りんご」「キウイ」でした。この5つの中から、自分が選んだフルーツの名前を言います。

飯田先生の「せぇーの!」のかけ声の後、みんなが選んだフルーツは、「リンゴ」と「ぶどう」にみごと二つにわかれました。友達と気が合って「りんごグループ」も「ぶどうグループ」も嬉しそうでした。(ちなみに校長先生だけ、「いちご」を選び独りぼっちでした。残念・・・)

5つのフルーツ「りんご」であいこ!

 

短時間で、「歯と口」も「心」もケアして、一日のスタートが切れました。

一年で一番寒い「大寒」

今日は、二十四節気の「大寒」です。一年で一番冷え込みが厳しいのがこの時期と言われています。

八竜小のグラウンドもうっすら「霜」が降りていました。

「大寒」の朝

さて、日本の四季の移り変わりを表現するものの一つ「二十四節気」を、おさらいします。(今年の日にちも)

小寒(しょうかん)1月5日(火) 別名「寒の入り」です。

大寒(だいかん)1月20日(水)

立春(りっしゅん)2月3日(水) この日から暦では「春」です。

雨水(うすい)2月18日(木)

啓蟄(けいちつ)3月5日(金) 土の中の虫が動き出します。

春分(しゅんぶん)3月20日(土) 祝日「春分の日」です。

清明(せいめい)4月4日(日)

穀雨(こくう)4月20日(火)

立夏(りっか)5月5日(水) この日から暦では「夏」です。

小満(しょうまん)5月21日(金)

芒種(ぼうしゅ)6月5日(土)

夏至(げし)6月21日(月) 一年で昼(日の出から日の入り)が一番長い日です。

小暑(しょうしょ)7月7日(水)

大暑(たいしょ)7月22日(木)

立秋(りっしゅう)8月7日(土) この日から暦では「秋」です。

処暑(しょしょ)8月23日(月)

白露(はくろ)9月7日(火) 草花、木に朝露が宿るころです。

秋分(しゅうぶん)9月23日(木) 祝日「秋分の日」です。

寒露(かんろ)10月8日(金)

霜降(そうこう)10月23日(土)

立冬(りっとう)11月7日(日) この日から暦では「冬」です。

小雪(しょうせつ)11月22日(月)

大雪(たいせつ)12月7日(火)

冬至(とうじ)12月22日(水) 一年で昼(日の出から日の入り)が一番短い日

以上が、今年一年間の「二十四節気」でした。

 

あれ?立春は例年2月4日だったような気がします。なぜなら「節分(せつぶん)の豆まき」は2月3日だというイメージがあります。今年は違うのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

「Special English Week」始まりました!

来週26日火曜日には、ALTのアマンダ先生、マット先生、マタイ先生の3人をお呼びして、「Special English Time」を行います。それに向けて本日19日から一週間が「Special English Week」となります。

英語の表現に慣れ親しむことを一番のねらいとした取り組みです。

これまで、教頭先生が作成した「今日の一口英語」を、あらためて掲示しました。使えそうなフレーズがいっぱいです。

今日の一口英語

また、「スタンプカード」の取り組みも始まり、西本先生や村松先生、教頭先生、校長先生と「英語でおしゃべり」すると、スタンプが一個もらえます。早速、多くの子供達が職員室をおとずれていました。

教頭先生と英語でおしゃべり村松先生とトーク

一週間、英語の表現に慣れ親しんで、本番の「Special English Time」を楽しみたいと思います。

 

ズームで集会!一人1台タブレットで学習!!

 1月12日(火)の業間に、全校集会をズームを使って行いました。

 もう何度目でしょうか。子供たちは、「ズームで集会」にだんだん慣れてきていますが、スタートがうまくいかないと、担任はバタバタしてしまいます・・。

 今回は、校長先生の季節に関するお話でした。坂本の自然の変化に興味をもってほしいですね。

 校長先生からの問題「桜、桃、梅は、どの順に咲くでしょう?」・・子供たちは分かったでしょうか?

一人1台タブレットが用意されました。充電するための、まるで冷蔵庫のような保管庫が教室に鎮座しています。

使い慣れるのは、きっと子供たちは、はやいと思いますが、ルールを徹底して、学習に効果のあるように使っていけるようにしたいです。写真は、保管庫と3年生のタブレットの使い方の授業風景です。

 

益々繁盛「図書室」

図書司書の宮田先生が、新年に入り図書室をさらにグレードアップしてくださっています。

まずは、日奈久小での読書週間にみんなが書いた「ポツプ」や「ぬり絵」の掲示です。

高学年が書いた「ポップ」低学年の「ぬり絵」

どれも力作ばかりの作品です。

 

「新しい本」もどっさり入荷です。

新しい本コーナー

子供達のリクエストから購入した本もあり、大人気です。

「SR>GT」の取組中もあり、図書室が益々繁盛しています。

 

 

大切に使って「楽しく遊びます」

 

いただいた「一輪車」

 昨日、「ベルマーク教育助成財団」様から、「一輪車」を4台いただきました。これは、7月豪雨災害への支援援助としての寄贈で、他には「電動空気入れ」「メトロノーム」をいただきました。

 組み立て後、一輪車ラックにかけておいたところ、早速子供達は遊んでいました。真新しい一輪車がうれしいようで、すごい人気です。

2年生のみんな6年生も

 大切に使って、みんなで楽しく遊びます。本当にありがとうございました。

お兄さんお姉さんのためにも

熊本県内でも、「新型コロナウイルス感染者増加」により、独自の「非常事態宣言」が出されました。

これ以上感染者を増やさないことが大切であり、今まで以上に「ギアをあげて」感染症防止対策に取り組むことが必要です。

 

そのような中、今週末は「大学入学共通テスト」が行われ、来週からはいよいよ県内の高校入試も始まります。

坂本中3年生のお兄さんお姉さんのためにも、八竜小のみんなが「感染症防止」はもとより、健康を意識した生活行動様式を徹底することが大切です。

養護教諭の西本先生から、保健室前に「手洗いチェッカー」が設置され、より丁寧な手洗いができるよう取り組みが行われています。

手洗いチェッカー

1年生のチェックの様子です。自分の手洗いがよくできているか、視覚的に分かります。より丁寧な手洗いにつながる取り組みです。

 

自分の健康を守ることが、ひいては「家族」「坂本中のお兄さんお姉さん」「地域のおじいちゃんおばあちゃん」の未来や将来につながることも子供達に伝えていきたいと思います。

工夫して作るの、楽しいね!

 例年、八代市立博物館で実施される「工作展」に向け、各学年、様々な材料を使い、楽しい作品を作っています。

 5.6年生は、電動糸のこを使い、切り込みをうまく利用し,切った板を組み立てています。3年生は、紙粘土を使い、空容器を飾っています。2年生は、持ち寄った材料で、かわいい動物や人形を作っています。

 工作展を多くの方に見に行っていただきたいので、全学年の紹介やどの作品が代表となるのかは、まだ秘密です。

 子どもたちの発想の豊かさに驚かされることもありますが、自由な発想に自信が持てない子供もいます。どうしても、既存の物が身近にあふれているから、うまく作られないと思ってしまうのでしょう。だからこそ、図画工作という学習があるのです。子供が、自分の力で作ったものを温かな気持ちで受け止めてほしいです。

「季節」「自然」を感じる一年に

1年生教室2年生教室

今日は、zoomによるリモートで「全校集会」を行いました。

伝えたかったことは、身近な「季節」「自然」に敏感になってほしいということでした。

まず、「ほとけのざ」の写真を見せたのですが、知っている子供達が予想より多くいました。

「春」の七草についても、4年生の鶴山こうせいさんは、全部覚えて言えていました(スゴイ!)。

「春」の七草

「梅・桃・桜」の花びらや「木の実」についてもよく知っていました。どの花が一番はじめに咲くのか、ぜひ季節や自然に関心をもってすごしてほしいと思います。

八竜小・坂本の魅力の一つは、四季折々の自然の豊かさを感じることができるところだと思います。

今年は、季節や自然の情報も発信していきたいと思います。

子供は 雪の子 元気な子

朝は一面「白」

 非常に強い低気圧の影響で、今年一番の積雪が心配された今朝ですが、通常授業を行うことができました。

 それでも、グラウンドはうっすらと雪に覆われ、一面白色でした。

 早速、雪とたわむれる子供達。やっぱり子供達は「雪の子」ですね。(風の子?)

寒さもなんのその雪合戦 スタート

 この寒波、三連休にもさらに影響がありそうです。明日も道路の積雪や水道管の凍結などには、くれぐくれも用心しなければなりませんね。また、県内も「新型コロナ感染拡大」が心配されます。併せて「手洗い・マスク・三密をさける」など、感染症防止対策も忘れずに、三連休楽しく過ごしましょう。

 成人の皆様、成人おめでとうございます!

雪の中でも元気に

とうとう三学期が始まりました。寒さが特に厳しい中でのスタートでしたが、子どもたちは久しぶりにお互い会えるのがうれしかったようで、冬休みのことについて話し合っていました。

途中、雪が降ると子どもたちのテンションは高まり、ベランダに出て雪に触れてみたり、雪が降る様子を眺めたりと、特別なスタートになったようでした。

寒さを吹き飛ばして、元気に三学期も頑張っていきましょう!

3学期スタート 合言葉は「SR>GT」

令和2年度の3学期がスタートしました。

みんな楽しいお正月を過ごすことができたことと思います。

学校では「お年玉」や「年末年始のテレビ」のことなどが話題になっていました。

 

さて、3学期はとても短いです。「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」とも言われます。

だからこそ、「一日一日を大切にしよう」と子供達に伝えました。

八竜小の先輩 東海大学陸上部の西田壮志選手も、毎日のコツコツとした練習の積み重ねで、1月2日の箱根駅伝の大舞台を走ることができたと思いますので、みんなもそれに続いていきます。

 

具体的には、家庭での生活を見直して、「SR>GT」を目指そうです。

S(STUDY勉強)とR(READING読書)を合わせた時間が、G(GAMEゲーム)とT(TELEVISIONテレビやスマホ等)の時間よりも多くなることを目標とします。

今日から、カードを配りますので家庭でもご協力をお願いします。

 

令和3年(2021年)が子供達にとって、実り多き一年になりますよう頑張っていきます。

 

ヨネックス株式会社様から「お年玉」

 令和3年(2021年)が始まりました。明けましておめでとうございます。

 新年早々、八竜小に嬉しい「お年玉」をいただきました。

 昨日、八代市バドミントン協会の野々口清介会長、山下修二事務局長が本校に、バドミントン用具を届けに来られました。

 このバドミントン用具は、ヨネックス株式会社大坂支店、福岡営業所から、豪雨で被災した子供達に元気を出して欲しいという支援物資でした。福岡営業所の井手所長にお礼のお電話を入れたところ、「スポーツには、元気を与えてくれるパワーがあります。子供達の笑顔につながることを願っています。」という温かい言葉をいただきました。

 被災でバドミントン用具を失った児童に使ってもらうとともに、学校のクラブ活動などで活用していきたいと思います。

 今年こそは、オリンピック・パラリンピックイヤーとなり、ヨネックスのラケットを使った選手が大活躍してくれることと思います。本当にありがとうございました。

夏休みより長い冬休み

 今日は、2学期最後の日、感染症防止対策を徹底し、終業式が行われました。

 8月20日(木)からスタートした例年より長い2学期でした。主に日奈久小での生活でしたが、今日の終業式を八竜小で全校児童60人全員がそろって迎えられたことが、何よりの幸せでした。

 1年生は、運動会、持久走大会など初めて経験することばかりでしたが、いつも明るく元気に取り組めました。

 2年生は、なんといっても「かけ算 九九」を本当に頑張りました。毎日毎日一生懸命取り組んでいる2年生のみんなを見ると、「頑張んなきゃ!」という元気が出ました。

 3年生は、遊びと学習とメリハリのある生活を送り、クラスでいろんな事を話し合って解決し、成長していました。夢倉庫での「芸術体験」では表現力も抜群でした。

 4年生は、運動場でよく全員遊びをしていました。男女ともに仲がよくユーモアな面もいっぱいです。生活の中では、進んで元気なあいさつを心がけてくれてみんなのお手本でした。

 5・6年生は、運動会の応援団をはじめ、学校のリーダーとして学校のみんなを本当に引っ張っていってくれました。感謝です。4年生も一緒に委員会活動を日奈久小でも一生懸命取り組んでくれたことが、八竜小のみんなが楽しく・安全に・落ち着いて生活できたことにつながりました。

 本当に2学期よく頑張りました。3学期にこの頑張りを続けていくためにも、冬休みはゆっくり休んでください。今年度は、「夏休みより冬休みが長い」というびっくりことになっています。感染症に気をつけながら、お家の人と楽しいお正月を過ごしてください。

 それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。