八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
本校4年生が体育館でプラネタリウムやペットボトルロケット体験を行いました。さかもと八竜天文台の方に来ていただき、素晴らしい会場をセッティングしていただきました。子供たちも初めてのプラネタリウム体験でとても興奮した様子でした。
1年生の生活科の授業ではしゃぼん玉遊びをしました。おうちの方にはたくさんの道具を持たせていただきありがとうございました。初めはなかなかしゃぼん玉が作れなかった子も、少しずつしゃぼん玉が作れるようになりました。特に、うちわのほねはたくさんしゃぼん玉が出てとても楽しそうでした。また、フライ返しやざるなどのキッチン用品で遊ぶのもユニークでおもしろかったです。しゃぼん玉で遊んでいたら大好きな6年生のベランダまで届き、とても喜んでいました。おうちでもぜひいろいろな道具でしゃぼん玉をされてみてください。
7月8日(木)に今年度初めての授業参観を行いました。今回は5時間目に1・3・5年生、6時間目に2・4・6年生の授業を公開しました。久しぶりの授業参観で子供たちもとてもうれしそうな様子でした。
7月5日(月)に第3回の白鳥っ子集会を行いました。今回は保健委員会からこれからの暑さ対策についての発表がありました。自分たちで作ったポスターやイラストを使って、楽しくわかりやすく発表してくれました。また、運営委員会からは笑顔プロジェクトの一環として「ぽかぽかレター」の提案がありました。子供たちの主体的な活動がどんどん進んでいます。
6月29日(火)不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、不審者が侵入した際にどのように避難するかを全校で確かめました。指示に従い、慌てず、騒がず、黙ってすばやく避難することができ、警察署の方々からとても褒めていただきました。「こんな時にはどう動いたらよいか」を常に想定し、考え行動できるようになってほしいと思います。
2年生が町探検で松崎公園に出かけました。これは、国語の「こんなもの、見つけたよ」の学習と合わせたもので、公園で見つけたおもしろいもの・きれいなものをタブレット端末で写真に残し、そのメモをとるといった学習を行いました。心配していた天気も見事に快晴!少々暑すぎるほどでしたが、みんな熱心にメモをとり、次なる学習の材料を手にすることができました。
1年生が国語の授業で「おおきなかぶ」の音読劇をしました。音読劇をするために、かぶのたねをまいたおじいさんの気持ちやかぶを抜いているときの気持ちなどを考えていきました。音読劇では、教科書に載っていない台詞を自分で考えて言ったり、みんなで声を合わせて力強くかぶを抜いたりしていました。練習の成果もあり、長い文でしたがとても上手に読めていました。これも毎日音読を聞いていただいているおかげです。ありがとうございます。
5年生では裁縫道具を使って小物づくりをしました。小物入れ、巾着、はさみケース、マスコットなど、学習したことを生かしながら自分の好きなように作っていきました。最初は、玉結びだけでもあんなに苦戦していたのに、今では工夫してボタン付けもできます。初めて作った小物は、少々不格好かもしれませんが世界でたった一つの小物です。家族にプレゼントしようと思っている人もいるようです。ぜひ使っていただければと思います。
6年生が総合的な学習の時間に世界の国々について調べたことを5年生に発表してくれました。プレゼンの作り方だけでなく、話し方などの態度もとても参考になりました。5年生もたくさんの質問や感想を発表し楽しんでいました。今後の自分たちの学習にもしっかり生かしてほしいと思います。
1年生が初めてタブレットパソコンを使いました。まず、キーボードを使って、IDとパスワードを入れました。最初はなかなかうまくいきませんでした。パスワードの入力がとても難しいです。でも、授業の中では発表ノートを使ったお絵かきまですることができました。ペンの色を変えたり、色を塗ったりして、絵を完成させました。その後、お互いに描いた絵を見せ合って交流しました。さらに、生活科では、カメラ機能を使い、朝顔の花を撮影しました。みんななかなかの腕前で、これもテレビに映して紹介し合いました。1年生のタブレット端末の活用もどんどん進んでいきます。
1年生の子供たちも楽しみしていたプールでの学習が始まりました。初めての小学校のプールにみんな大興奮でした。プール開きでは、みんなでかに歩きやうずまきをして楽しみました。1年生では水に慣れ、浮いたり潜ったりする学習をしていきます。子供たちとルールを守りながら安全に楽しく学べるようにしていきます。
毎日暑い日が続いています。八代小でもプールの学習が始まりました。6年生は自分たちでぴかぴかにしたプールで泳ぐのは、とても気持ちがよかったようです。今年はクロールと平泳ぎに挑戦します!
17日(水)に1年生が校区探検で松崎公園に行きました。公園には、遊ぶための説明やきまりが書いてあったり、ごみ箱、トイレなどがあったりと、みんなが使いやすい工夫がたくさんありました。たくさんの遊具で遊べて、とても楽しかったようです。
6月は歯と口の健康月間です。そこで、学活の時間に養護教諭の内藤先生に歯の大切さについて授業をしていただいています。子供たちは「6さいきゅうし」が磨きにくく、むし歯になりやすいことを知り、実際にブラッシングの練習をしました。歯ブラシのあて方がとても難しく、色々な角度から歯を磨くことの大切さを勉強することができました。ぜひおうちでも一緒にブラッシングされ、「親子で歯磨きタイム」を実践されてみてください。
5年生の総合的な学習の時間では環境問題について調べています。海や川の環境問題について学ぶために、環境立県推進課から講師をお招きし、「くまもと環境出前講座」を行いました。八代海や有明海は固有種が何種類も生息していることや、水質調査をして前川がとてもきれいな川であることなどを学習しました。しかし、地球温暖化やごみ問題の影響で、海や川の水環境が悪化してきています。このままだと、固有種も絶滅の危機にさらされてしまうようです。私たちにできることは何か、これから1年間かけて考えていきます。
来週から始まるプールの学習に向けて5・6年生でプール掃除を行いました。6年生はこれからの学習の場である大プールを校長先生や教頭先生と一緒に掃除しました。八代小のみんなが気持ちよく、そして安全にプールを使えるように、水の気持ちよさを楽しみながら最後まで協力してピカピカにしてくれました。5・6年生のおかげで今年も気持ちよくプールで泳げそうです。
6月14日(月)に第2回の白鳥っ子集会を行いました。今回は先日の代表委員会で話し合い決定した児童会目標についての発表がありました。今年度の児童会目標は「仲間と力を合わせ、みんなでつくる笑顔の八代小」です。この目標を達成するために、これからの学校生活でも常に「仲間」「みんなで」「笑顔」を意識して過ごしてほしいと思います。
6月10日(木)に令和3年度の引き渡し訓練を行いました。これは子供たちが学校にいるときに緊急事態(大雨、地震、台風、事件等)が発生したことを想定し、保護者の方に確実に子供たちを引き渡すための訓練です。当日は大きな混乱もなく、スムーズに保護者の方々に子供たちを引き渡すことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、そして、交通安全協会や地域の方々に心から感謝いたします。写真はひかり児童館まで子供たちを見送る様子です。
4年生の総合的な学習の時間では、「くまもとの赤」について調べ学習を行っています。古来より「火の国」と呼ばれてきた熊本では、豊かな自然とその地形や気候を生かして、たくさんの農林水産物が生産されています。熊本県で生産される「くまもとの赤」には、あか牛、マダイ、すいか、いちご、トマト、赤なす、馬肉、天草大王、クルマエビ、まだこなど、おいしい赤がたくさんあります。その中から1つ選んで、CMを作る学習を進めています。今回はタブレットを使って調べ、画用紙にまとめてCM作りに取り組む予定です。子供たちが作るCMもとても楽しみです。
昨年度は中止だったため、2年ぶりのスポーツテストを実施しました。5年生は初めてのスポーツテストに参加する2年生のお世話をするため2年生と一緒に回りました。体育委員会の子供たちから「スポーツテストに備えて、昼休みや放課後、休日など外で体を動かしてください!」というすてきな呼びかけがありましたので、週末は外でおうちの方や友達と体を動かし、スポーツテストを楽しみにしていた子供たちも多かったようです。当日は、自分の記録に挑戦するだけでなく、2年生にかっこいい姿を見せようと張り切っていた5年生でした。