八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
7月23・24・26日の3日間、今年も夏休みの水泳教室を実施しました。4年生以上を対象に、約20人が集まって練習をがんばりました。たった3日間の開催でしたが、25m泳げなかった子が100m泳げるなど、とても充実した時間になりました。夏休み、安全に気をつけながら、プール等でさらに泳ぐことを楽しんでもらいたいと思います。
7月25日、八代市公民館ホールで行われた、第50回『八代市小学校・特別支援学校(小学部)音楽会』に、八代小学校からは4年生が代表として参加しました。『カントリーロード』の合奏と、『With You Smile』の合唱を披露しました。練習どおり(以上)の力を発揮し、堂々と歌声を響かせることができました。さすが八代小4年生でした!
7月19日、1学期の終業式を行いました。
まず、1学期の振り返りを2年生と6年生の代表の子が発表し、その後、校長先生のお話がありました。
生徒指導の先生からは「な」「つ」「や」「す」「み」の語呂合わせでお話しもありました。
な・・・なにより大切 自分の命
つ・・・つなごう 心をあいさつで
や・・・やくそく、きまりを守ります。
す・・・すすんでやろう 勉強・お手伝い
み・・・みんなそろって8月28日!
最後に、7月25日に八代市の音楽会で発表する4年生が、リコーダー奏ときれいな歌声を聞かせてくれました。学校代表としてがんばってくれると思います。
1学期、八代小の子どもたちはたくさん学び、しっかり成長することができました。保護者の皆様、地域の皆様ご理解とご協力ありがとうございました。2学期のスタートは8月28日です。
7月1日の全校朝会では、6月に行われた市民体育祭の表彰(女子100m、女子800m、男子4×100mリレー、女子4×100mリレーにおいて第1位でした!)と、校長先生の講話がありました。講話では、みんなが仲良く生活するために大切なことについてのお話しがありました。
夏休みまでもう少し。さらに学びや友達とのつながりを深められればと思います。
6月21日より、各学年でプール開きが行われました。どの学年も久しぶりのプールにとても盛り上がりました。
今年も目標をしっかりと持ってがんばってもらいたいと思います。
6月8日、八代市自転車大会が開催されました。運動会が終わったばかりで、ほとんど練習する時間がありませんでしたが、限られた時間の中で真剣に練習に取り組みました。本番は、まずは学科を行い、その後に実技を行いました。はじめはリラックスした様子の子どもたちでしたが、出番が近づくにつれ、段々と緊張した顔になってきました。実技では練習の成果をしっかりと出すことができました。
八代小学校の代表として、しっかりとがんばってくれた8人でした。
6月3日、悪天候のため順延となった運動会ですが、子どもたちが練習の成果を存分に発揮し、最高の運動会を創りあげることができました。平日にもかかわらず、たくさんの子どもたちへのご声援ありがとうございました!
5月15日、本日より各学年、運動会の練習が始まりました。その様子を紹介します。
5月14日、白鳥っ子集会で運動会の「結団式」が行われました。
児童会から運動会のテーマ発表の後、応援団員の気合いの入ったかけ声でいよいよ本年度の運動会練習スタートです!
5月10日、歓迎遠足に行ってきました。
出発前に体育館で1年生を迎える会を行い、その後、校区の蛇籠公園に向けて出発しました。
6年生はペアの1年生の手をしっかり握って、一生懸命話しかけながら楽しそうに歩いていました。
公園についてからは、6年生は1年生に合わせて遊び、他の学年の子たちは思い思いに遊んでしました。
快晴の空の下、お弁当もおいしそうでした!
平成31年4月9日、入学式が行われました。
入場の様子を見ていると、どきどきしている子、にこにこしている子など様々でしたが、みんな無事、入学式を終えることができました。ようこそ八代小へ!
3月22日(金)に平成30年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生58名が八代小を巣立っていきました。卒業式当日は素晴らしい態度の6年生とそれを見つめる5年生の姿がありました。きっと来年度は新6年生として素晴らしい八代小の校風を創り上げてくれることと思います。
卒業を間近にした6年生のためのお別れ集会とお別れ遠足が行われました。各学年からの心温まる発表、6年生全員が踊るU.S.Aのダンスで会場は大盛り上がりとなりました。遠足も晴天に恵まれ、みんなで最後の遠足をおもいっきり楽しむことができました。
本校の6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。学校薬剤師の先生から、薬物やお酒、たばこの害についてお話していただきました。今回の学びをこれからの生活にしっかり生かしてほしいと思います。
新入生入学説明会があり、来年度入学予定の園児と保護者の方々が来校されました。本校では毎年新6年生になる5年生が園児のための様々な歓迎のゲームや遊びを計画・運営してくれます。今年度もとても頼りになる5年生で、少し緊張気味の園児を楽しませてくれました。来年度の6年生もとても楽しみです。
「教えて青年海外協力隊」というテーマで、本校の6年生が講演会に参加しました。JICAとしてベナンで活動された方のお話では、「みんなが貧しいと思っている国々でも、中に入ってみればみんな毎日楽しく生活したり、遊んだりしている」という言葉があり、子供たちにとってもとても印象深かったようです。これから自分たちにできる国際協力はないか、しっかりと考える機会になったことと思います。
給食月間の取組として、給食委員会のみなさんが中心となり全校朝会が行われました。給食の歴史や学校栄養士さんのお話など、子供たちも興味深く話を聴き入っていました。これからも感謝の気持ちを忘れず、おいしく給食を味わってほしいと思います。
八代市では毎年小学校対抗の駅伝大会が行われています。本校からも、学校代表として男子2チーム、女子1チームが出場しました。1年間かけて練習を積み重ねてきた子供たちでしたが、本番でも男子5位、女子2位という素晴らしい結果を残してくれました。また、男子の部で1区を走った6年生の酒井くんは見事区間賞の走りでした。これまで頑張ってきた子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。
来年クラブ活動に参加する3年生のためにそれぞれのクラブ活動の見学を行いました。
地域の方々にご協力いただき、どのクラブもとても楽しく、充実した内容です。
3年生も目を輝かせながらクラブ活動の見学を行っていました。
今年も地域の方々の協力を得て、本校の運動場でどんどやを開催することができました。
当日はたくさんの参加者があり、5年生は学年PTAとして参加しました。
今年も大きな病気や事故なく、元気にすくすく育ってほしいと思います。