八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
1年生では生活科の時間に校庭に出て、コオロギやバッタ、ダンゴムシを探しました。網やかごを持って、やる気満々で出発!バッタは草の上を歩くと、ぴょんぴょん跳んでいくのですぐに見つかります。しかし、コオロギは、なき声は聞こえてもなかなか見当たりません。みんなでコオロギを必死に追いかけて見事に捕まえることができました。これから大切にお世話をしてほしいと思います。
運動会の全体練習や体育のあとのジューシー!疲れた体をいやしてくれます。みんなおいしそうな顔で飲んでいます。
1年生が6年生の子供たちと一緒に挨拶運動を行いました。普段よりも早めの登校ありがとうございました。6年生に負けないくらい大きな声で元気に挨拶する姿が見られました。1年生と6年生のすてきな挨拶に、登校してくる子供たちもみんな笑顔になっていました。
3年生が国語の時間に書いた「運動会の案内状」をポストに投函しに行きました。おうちの人宛に書いた子、おじいちゃん、おばあちゃん宛てに書いた人など様々ですが、「見に来てください!」という気持ちを込めて書きました。封筒に住所や宛名を書くことも多くの子たちが初めてだったようで、いい経験になりました。
運動会当日の「八代小応援団」に向けて、朝の応援練習が始まりました。各クラスを応援リーダーが回り、自分たちで手本を示しながら指導していました。団長を中心に全校児童みんなで力を合わせて行う八代小応援団にぜひご期待ください。
今年の5・6年生の表現はフラッグに挑戦します。一曲目の「なないろ」はほぼ完成。今は二曲目の「三原色」に入りました。右手でフラッグをふるのですが、子供たちが言うにはとてもきついそうです。まだまだ動きを覚えるのに必死で、そろうまでに時間がかかりそうですが、本番は虹色のフラッグが運動場いっぱいに広がり、見ている家族の皆さんに感動していただけるようにこれからの練習をがんばっていきたいと思います。
1年生の算数では、おおきさくらべの学習をしています。始めはノートや机の縦と横、次にたなの高さなどをテープで調べて、どちらが長いか比べていきました。また、水のかさの比べ方についても考え、どの入れ物に一番水が入るのかを調べていきました。特に水のかさは入れ物の形だけでは分かりづらく、違う容器に入れて比べると「えー」「こっちが多いの」と驚いていました。
運動会本番に向けて全体練習もスタートしました。今回の全体練習では、開会式・閉会式の流れを確認しました。今年度もコロナ禍の運動会のため、省略できる部分はできるだけ省略し、子供たちの競技や演技を充実させたいと考えています。初めての全体練習ではありましたが、1年生から6年生まで素晴らしい態度で取り組むことができました。運動会当日の子供たちの姿もぜひご期待ください!
今年度初めてのクラブ活動を16日(木)に行いました。今年度は学校ボランティアとして地域の方々に子供たちの指導をお願いしています。今回もたくさんの地域の先生方に来ていただき、どのクラブでも楽しい活動を進めていただきました。子供たちにとってもとても楽しい充実した時間となったようです。写真はレクリエーションクラブの様子です。
教育実習生の研究授業を15日(2校時に6年生で国語、3校時に3年生で算数)に行いました。若い大学生のパワーあふれる授業で、子供たちも一生懸命それに応えていました。教育実習も22日までです。
運動会に向けてそれぞれの学年では表現の練習が始まっています。今年度は低学年が「ダンス」、中学年が「花笠音頭」、高学年が「フラッグ」を行います。感動のゴールを目指して、それぞれの学年で一生懸命練習に取り組んでいるところです。
9月13日(月)の朝の時間を使って、白鳥っ子集会を行いました。今回の集会は、運動会テーマの発表、応援団長の決意表明、生活委員会・環境委員会からの連絡でした。先日の代表委員会で、運動会のテーマは「みんなで協力し、最後まで全力を出す!コロナに負けない、笑顔いっぱいの運動会」に決まりました。また、赤団・白団それぞれの団長からは、小学校最後の運動会に向けた熱いメッセージがありました。感動のゴールを目指して精一杯頑張ってほしいと思います。
3年生の体育の授業では「高跳び」をしています。今回は、棒を跳び越えるのではなく、ゴムひもを使って行いました。初めてのチャレンジでは、「どうやって跳ぶの?」「えー無理!」という声も上がりましたが、やってみると「跳べた!」「まだまだ、いけそうだ!」と、意欲的に取り組む子供たちが多くなってきました。右足からが跳びやすいのか、左足からが跳びやすいのかなど、自分たちで考え、「左・右・左」や「右・左・右」と声に出しながら、足の運びを練習しています。
2年生の道徳の授業で「ピーマンマンとよふかし大まおう」のお話を使って、「わがままをしないできそく正しく生活する」ことについてみんなで考えました。はじめから、TVやゲームの時間を守って生活できているという子もいましたが、約束を守れなかったり、土日にはついつい遅くまでゲームなどをしてしまう…という子もいて、「なぜ早く寝ないといけないのか」、また、「どうすればきそく正しい生活ができるのか」について考えました。養護教諭の内藤先生にもゲストティーチャーとして参加していただき、子供たちのたくさんの疑問にも答えていただきました。最後には、よふかし大魔王をやつけるために、子供たちがそれぞれの作戦を立てることができました。
英語の学習でお世話になっていたアマンダ先生が5年間のALTとしての仕事を終えられることになり、お別れの式を行いました。最後の授業では、それぞれのクラスでサプライズをしたり、プレゼントを渡したりと感謝の気持ちを伝えることができました。アマンダ先生の新天地でのご活躍を八代小のみんなで応援しています!
今週から本格的に運動会の練習が始まります。6年生の学級会では、小学校最後の運動会のテーマの案として、子供たちから「団結」「協力」「輝く」「全力」「笑顔」など、たくさんのキーワードが出され、その意見をまとめて代表委員会で話し合いを行いました。先週は、応援団などのリーダーが動き出したり、子供たち同士で声を掛け合って朝の時間に運動場の草取りをしたりと、最高学年として主体的に取り組む6年生の姿が輝いていました。
朝の涼しい時間の10分間、運動会に向けてみんなで草取りをがんばっています。1年生は「大物の草を取った!」と喜びながらがんばってくれています。運動場がどんどんきれいになっていく様子を毎日感じることができます。
5年生が家庭科の授業で、整理整頓の学習をしています。「どうして整理整頓をする必要があるのか」「整理整頓しないとどんなことが困るのか」などを考え、自分たちの実践につなげています。それぞれの引き出しや移動ロッカー、ランドセル棚がきれいに、美しくなるよう整理整頓をしました。とてもすっきりして見た目も気持ちがいいです。当番を中心としてクラスで継続していきたいと思います。
理科の時間に、夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。生き物の研究やスライムの実験、昆虫の体の観察など、どれも力作ぞろいで、初めて取り組んだとは思えないものばかりでした。友達の発表を聞きながら、学ぶことも多く、「へぇー」「そうなんだ!」「初めて知った!」という声が上がっていました。これからの学習に生かしてほしいと思います。
1年生国語の「やくそく」でなりきり音読発表会をしました。なりきるために、あおむしの気持ちをたくさん想像したり、音読の工夫や動きも考えたりしました。1学期からの音読の積み重ねもあり、みんなとても上手になりきって音読することができました。