ブログ

学校生活

【全校】12月の全校集会

【学校集会】

 

まずは、全国書画展の表彰を行いました。

多くの子どもたちが金賞を受賞しました。

校長先生からは、一人ひとり違う個性の人が集まっているから

楽しい学校生活を送ることができるという話がありました。

 

【児童集会】

 

健康委員会から、劇とクイズで新型コロナウイルス対策について、

全校児童に楽しく知らせました。

児童会執行部からは、日本赤十字社の海外支援に対する募金の呼びかけがありました。 

 

【5年生】iPadの活用を始めました!

津森小の高学年では,学校での学習や

活動のためのツールとして,1人一台のiPadの利用を始めています。

5年生では,授業や休み時間等に色々な活用法を考えて試しています。

走り幅跳びの学習で,お手本の動画を見ています。

それぞれが気になるポイントを繰り返し見ることができていました。

また,自分の動きを撮影して確認することもできます。

昨年度から実施しているWebQUアンケートをiPadで実施しました。

今までは,パソコン室で学年ごとの時間を決めて実施していましたが,

学級で自由に時間を設けて実施することができるようになりました。

最後に,5年生では,iPadを使い始めてから,なぜか,折り紙が大流行しています。

12月最後のお楽しみ会で,教室の飾りを作ろうと思った誰かが,

iPadを使ってクリスマスらしい折り紙を作ったところから始まったようです。

折り紙自体は知育効果の高い活動ですが,高学年になると滅多に折ることはありませんでした。

ところが,デジタルなツールの活用によって,折り紙にはまる子どもたち。

あっという間に大人以上のことができるようになる姿に,色々な可能性を感じています。

【五年生】教室に新しい仲間が!?

五年生は先週金曜日の冬水田んぼの学習で出会った生き物たちを教室で飼うことになりました。

アカハライモリのビックさんと

 どじょうのドギーさんです。

子どもたちは飼い方を調べて毎日一生懸命お世話をしています。

冬の寒い中での餌の与える量など試行錯誤の毎日ですが、2人が長生きするように、しっかりお世話していきたいと思います。

【4年生】木版画に挑戦

 4年生の図工で木版画に取り組みました。

彫刻刀を使うのが初めてで、とてもどきどきしながら彫っていました。

作品が出来上がった時は、とても嬉しそうにしていました。

【2年生】紙版画をつくりました!

 図工の時間に紙版画に取り組みました。一回目は段ボールを使って型紙をつくりましたが、紙を切ったり、ちぎったりするのがとても大変でした。それでも上手につくることができた児童もいましたが、次の時間には厚紙を使って作ることにしました。顔の表情や向き、手を工夫して、あやとりをしているところにしました。できた作品をパソコンを使って、一枚のカレンダーにまとめましたので、懇談会の時に配ります。ぜひ、家庭でご活用ください。

【全校】11月の津森集会

【学校集会】

まずは発明工夫展と絵画展の表彰です。

多くの児童が素晴らしい賞をいただきました。

校長先生からは津森っこ祭りでの

各学年の頑張りについて話がありました。

生徒指導からは、綺麗な学校

ゴミをきちんとゴミ箱に捨てるよう話がありました。

【児童集会】

 

今月は挨拶運動を行っているので、

執行部から、良い挨拶の仕方についての劇やクイズがありました。

【こころタイム】

今日のこころタイムはヨガのテーブルのポーズをしました。

体幹を鍛えるポーズだそうで、とてもきつかったですが、

ポーズを終えて脱力すると思わず笑顔になっていました。

 

【全校】火災避難訓練

今日は火災避難訓練を実施しました。

子どもたちは素早く避難し、校長先生や消防署の方の話を真剣に聞いていました。

消火器の訓練も行いました。

 

【5年生】明日はつもりっこ祭り!!

5年生では、つもりっ子まつりで、

新型コロナの問題について学習したことや

そこから学んだこと、行動したことについて発表します。

発表内容のほとんどを自分たちが考え、準備を進めています。

発表するダンスの練習です。

スクリーンに映るお手本を見ながら踊っています。

スクリーンやプロジェクターの準備も自分たちで行います。

通し練習後の振り返りです。

自分たちで気づきを出し合い改善しています。

発表で使うプレゼンテーションを作り直しています。

プレゼンテーションも全て自分たちで作っています。

 

当日までできる限りの準備を頑張っています!

【5年生】ミシンデビュー!

五年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りをします。

今日は初めて学校でミシンを使いました。

多くの子どもたちはミシンに触れたことがなく、本当の初体験となりました。

ペアで教科書の説明を何度も読み返しながら、

上糸を通し、下糸を引っかけ、試し縫いまでたどり着くことができました!!

安全に気をつけ、楽しみながら協力して作業をしていました。