ブログ

学校生活

【つもりっ子デー】授業参観、教育講演会、引き渡し訓練

今月のつもりっ子デー(1月21日)は、性教育の授業参観、PTA教育講演会、児童引き渡し訓練を行いました。

尚、PTA教育講演会については、「津森の宝人」のコーナーにも掲載しております。

ぜひ、ご覧ください。

 

【授業参観(性教育)】

 

1年生は体を清潔する方法について学習しました。

手洗いうがいや歯磨きの仕方を詳しく学びました。

2年生は、いのちの始まりと誕生の学習でした。

胎児の成長の仕方を学び、お腹の中で大切に守られて生まれたことを学びました。

3年生は、血液の働きと感染する病気、感染しない病気について学習しました。

怪我した時の適切な処置について、養護教諭から真剣に学んでいました。

4年生は、身体の成長に必要な食事、運動、睡眠の効果を学びました。

また、正しい栄養バランスの食事についてグループで考え、発表しました。

5年生は、心の発達について学習をし、友達との関わり方について考えました。

6年生は、病気の予防の学習をしました。

特に、エイズについて正しく学習をしました。

 

【教育講演会】

PTA教育講演会は、津森の偉人である志賀哲太郎先生について志賀哲太郎顕彰会会長の宮本睦士先生に御講演をしていただきました。

 【引渡訓練】 

児童引き渡し訓練では、災害の際に児童を保護者に確実に引き渡すための訓練です。

確実且つスムーズな引き渡しとなるよう、今回の訓練を活かしていきたいと思います。

 

 

【4年生】上益城郡教科等研究会外国語部会の研究授業を実施しました!

 

上益城郡教科等研究会外国語部会の研究授業が津森小学校4年1組で行いました。

学級の子どもたち10人に対して、40名近い参観者の先生方に囲まれての授業でした。

緊張した様子の子どもたちでしたが、授業に入るといつも通りに楽しく活動することができました。

参観された先生方から授業者がICTを上手く活用していること、子どもたちの英語を楽しんで学んでいる姿や英語を活用する姿を、たくさん褒めていただきました。

【6年生】自分のいいところを100個集めよう!

 卒業を2ヶ月後に控えた6年生で、自己肯定感を高めるための取り組みとして、「自分のいいところを100個、卒業式までに集めよう」という活動を始めました。これまでも、その日にいいことをしていた友だちを発表し合い、桜の花を貼っていく「6年生の木」をやっていましたが、自分自身をもう一度振り返り、肯定感を高めて、中学校に進学できるようにと考えました。さっそく、30個以上も書いている児童もいました。

【3年生】消防署見学に行きました!!

1月15日に3年生は消防署見学に行きました。

消防署で働く人たちの姿を、仕事の様子を自分たちの目で見て、聞いて、メモを取り、質問などをしながら学びを深めていきました。 

子どもたちは、救急車の中を見学したり、大きなカッターを抱えたりしながら、働く人たちの大変さにも気づきました。すべては、「人の命を守る」ための行動をされている姿に、感動している子どもたちでした。

【1年生】国語科「ものの名まえ」

国語科の授業で、物の名前の授業をしました。

物の名前には次の二つがあるという学習です。

一つ目は、「みかん」「バナナ」「りんご」のような一つ一つの名前、二つ目は、みかん、バナナ、りんごなどをまとめてつけた名前「くだもの」です。

学習の最後に、自分たちで考えた物の名前を使って、お店屋さんをしました。

みんな楽しく活動して、物の名前について学習を深めることができました。