学校生活

学校生活

歯科検診を実施

 4月14日、2年生、4年生、6年生の歯科検診を行いました。

 子供たちが検診の順番を待つ間のソーシャルディスタンスを確保するための会場づくりを工夫して行いました。養護教諭や担任の指導の下、子供たちは静かに、安全に順番を待っていました。

 マスクも検診の直前に外し、終わったらすぐにマスクをつけ直していました。1年生、3年生、5年生は、後日実施します。 

 

楽しかった歓迎遠足

 4月15日(金)は、「歓迎遠足」を実施しました。目的地は尾田川公園でした。

 遠足へ出発する前には、「1年生の歓迎会」を実施しました。

 歓迎会での1年生の自己紹介では、名前と好きな食べ物、遊びなどを一人ずつ話していきました。少し照れながら話す子、勢いよく堂々と話す子と様々でした。2年生以上の子供たちは、あたたかい視線を送りながら聴いていました。

 〇×クイズでは、先生たちに関するクイズが出題されました。好きな食べ物、好きな漫画のキャラクターなどが問題として出題されました。正解するたびに子供たちは両手を挙げて大喜びでした。

  歓迎会の後は、いよいよ遠足です。6年生が1年生に付き添って歩きました。1年生は、目的地である尾田川公園まで、6年生と楽しくおしゃべりしながら、うれしそうに歩いていました。

 公園に到着すると早速お弁当を食べました。新型コロナウイルス感染予防として、学年ごとに分かれ、担任の先生が一緒に食べました。1年生は、6年生と少人数のグループに分かれて食べました。

 お弁当を食べた後は、自由時間でした。公園いっぱいに広がって、楽しい春の一日を過ごすことができたようでした。

 

 

1年生、初めての給食

 4月12日、お昼は初めての給食です。

 4時間目の授業を利用して、給食の準備の仕方を覚えます。応援に来て6年生にも教えてもらいながら、給食前のおトイレや手洗いもきちんとできてました。

 給食当番が、担任の先生に連れられ、コンテナ室(給食を受け取る場所)へ静かに移動しました。食器やおかずの入った食缶などを手分けして運びます。力を合わせて自分たちで教室まで運ぶことができました。

 その後は、配膳です。ご飯や汁物などを自分たちで上手につぎ分けていきました。本当に上手でした。

 用意ができたら、「いただきます」をしました。新型コロナウイルス感染予防のため、全員前を向き、黙食です。ここでも、担任の話をしっかり聞いて、黙食ができていました。

 

 

1年生、初めて歩いて登校

 4月12日は、1年生にとって初めて自分で歩いて登校した日です。前日からの雨は、朝には止んでいたので安心しました。

どの登校班も「おはようございます」と元気に挨拶をします。その中に上級生の間に挟まれ守られながら登校する1年生の姿がありました。班長さんや副班長さんだけでなく班全員で1年生を守るようにして登校する姿に安心しました。

 また、地域の方にも見守られながらの登校でした。

 

 

 

令和4年度入学式

 4月11日、令和4年度入学式を挙行しました。今年の1年生は29名です。本校では、最も児童数が多い学年です。

 朝から保護者の方と足取り軽く歩く姿から、これから始まる小学校生活に期待をふくらませている気持ちが伝わってきました。

 入学式での1年生は、かわいらしく入場し、職員一同ほほえましく見てました。氏名点呼では、かわいらしい声で「はい!」と返事をして、さっと手を挙げてました。みんな、素敵な1年生です。

 入学式後には保護者の方への学校からの説明会を実施しました。その間、1年生は教室で6年生の読み聞かせを見聞きしました。6年生の読み聞かせのうまさとやさしい接し方に「すごい6年生だなあ。」と感心しました。静かに読み聞かせを聞く1年生もすばらしかったです。

 

 

 

      

          

        

令和4年度に備えた環境整備

 4月4,5日の2日間にわたって、シルバー人材センターの方々に北側斜面や北坂周辺などを整備していただきました。急斜面での作業はご苦労も多かったことともいますが、刈払い機できれいに草を刈っていただきました。

 おかげで、すっきりとした環境で子供たちを迎えることができました。

「卒業式」「入学式」の立派な字を

玉水小学校の卒業生の佐内さんに学校に来ていただき、「卒業式」「入学式」の立て看板の

文字を毛筆で書いてもらいました。

パソコンで書いた文字と違って、佐内さんに書いてもらった毛筆の字はとても力強くかっこいい

です。

毛筆で書いた立て看板の文字がなかったので、お願いしたところ、快く引き受けてもらいました。

素晴らしい字を書いていただき、佐内さん、本当に有り難うございました。

大切に使わせてもらいます。

佐内さんと一緒に写っている三人は玉水小学校と天水中学校の時にかかわりのあった先生です。

素晴らしい卒業式でした。

3月24日(木)平成3年度玉水小学校の卒業証書授与式が挙行されました。

前日の雨も上がり、春の温かい日差しと晴天のもと体育館で教育委員会から笠先生、

保護者の皆様、職員、在校生代表の5年生で卒業生20名の門出をお祝いしました。

 

卒業生の姿勢、声、はいの返事、歌声などに立派に成長した姿を見ることができま

した。

会場にいた私たちもとても幸せな気持ちになる感動の卒業式でした。

卒業生を送り出した玉水小学校は今日から春休みです。

 

民生委員の皆さま、花束ありがとうございました

卒業式の朝、民生委員の皆さんから卒業生にプレゼントをいただきました。

学校においでいただいて、卒業生一人一人に綺麗な花束を届けていただきにおいでいただきました。

卒業式に彩を加えていただき、本当に有り難うございました。

卒業式に子供達一人一人に手渡しました。

今年の読書冊数23611冊!

今年の徒食貸し出しが先週終わりました。

今年1年間で子供たちが図書室から借りた本の総数は23611冊でした。

記念すべき22000冊目を借りたのが、2年生のいぶき君でした。

23000冊目を借りたのが、4年生のききさんでした。

 

今年は昨年を大きく上回る本を子供たちが借りて読みました。

23611冊は一人平均すると202冊読んだことになります。

本好きの子供たちがたくさんいます。

玉水小学校の子供たちをほめてあげたいです。

立花地区老人会の皆さま、ありがとうございます。

今日、立花地区の老人会の方々が育てておられるチューリップのプランターをいただきました。

毎年、卒業式前のこの時期に学校のために育てていただいております。

今日はチューリップの芽が出始めたプランターをたくさん持ってきていただきました。

つぼみがついているものがいくつかありますが、これからたくさん花を咲かせる準備をしています。

この時期に咲く、チューリップは卒業式、入学式を色鮮やかに彩りを添えてくれます。

式を華やかな雰囲気にしてくれます。

立花地区の皆さま、たくさんのチューリップを本当に有り難うございます。

こらから花が咲くのが楽しみです。

最後の挨拶運動

今年最後の挨拶運動に企画委員の子供たちが朝早くから取り組んでいます。

今月の挨拶運動は、来年度の新しい企画委員の子供たちが頑張ってくれています。

頑張ろうという意気込みが伝わってきます。

スクールミニコンサート

卒業を前の6年生の送る「スクールミニコンサート」を行いました。

演奏していただいたのは、山野先生と三次先生のお二人です。

お二人は以前、偶然にも同じオーケストラで一緒に演奏をされていたそうです。

息がぴったりの感動的で素晴らしい演奏会になりました。

演奏してもらったのはつぎの4曲です。

1 let it go~ありのままで~

2 ハナミズキ

3 くまんばちの飛行

4 3月9日

ピアノ、フルート、ピッコロ、トランペットを使った演奏が始まると、子供たちはシーンと聞き入っていました。

PTA環境美化作業ありがとうございました。

土曜日のPTA役員合同作業は大変お世話になりました。

朝早くからお忙しい時に学校のために作業をしていただき本当に有り難うございました。

今回は体育館とその周辺、そして、枯葉と木の撤去をしていただきました。

卒業式を控えた体育館の窓や二階等は普段掃除の手が行き届いていない場所です。

また、草や枯葉置き場も1年間分がたまっておりましたが、綺麗に片づけていただきました。

PTAのみなさんに一生懸命にご活動いただき、本当に有り難うございました。

おかげさまで、学校がすっきりと綺麗になりました。

綺麗なに整った体育館で卒業生を送り出すことができそうです。

地区児童会~来年度に向けて~

今日の地区児童会は、これまでの登校での登校の様子の反省と来年度に向けての

新しい体制づくりを行いました。

新しい登校班メンバーの確認、集合場所、時間の確認を行いました。

また、地区長、副地区長、書記等の新しい地区の体制も決まりました。

 

卒業プロジェクト第2回

卒業前に6年生が玉水小学校への恩返し活動「卒業プロジェクト」を頑張ってくれています。

その第2弾は特別教室の窓ふき、荷物のかたずけなどを頑張ってくれています。

普段の掃除で手が届かないところをしてくれるのでとても助かっています。

6年生のみなさん、ありがとうございます。

6年生を送る会

3月の第2週になりました。

温かい日差しの日が続き、春の訪れとともに、卒業、進級が近づいていることを感じる時期となりました。

先週、6年生を送る会を運動場で行いました。

6年生が運動場にやってくると、待っていた在校生が拍手で迎えてくれました。

迎える会は、5年生の新しい児童会企画委員の子供たちが計画し、司会進行を務めてくれました。

「6年間の思い出〇×クイズ」「感謝のメッセージ渡し」「6年生のお別れメッセージ」がありました。

心温まる、優しい気持ちになれた送る会ができました。

民生委員のみなさん、ありがとうございます。~登校旗のプレゼント~

昼休みに3名の民生委員さんに学校においでいただきました。

天水町民生委員の大保さんと高峰さんと鶴窪さんです。

子供たちが使っている登校旗が古くなっているのを見て、新しい登校班旗を作成していただきました。

今日は登校旗のプレゼントを玉水小に届けてくださいました。

その旗の贈呈式を校長室で行い、学校を代表して企画委員会の子供たちが受け取ってくれました。

旗が古くなり、中には破けているものもありましたので、とてもありがたいプレゼントです。

学校を代表して受け取ってくれた6年生のひろや君は「今日は、玉水小に登校旗を寄贈していただき、ありがとうございました。大切に使っていきます。」とお礼の言葉を言ってくれました。

民生委員の皆様、本当に有り難うございました。

 

 

高瀬飴はどうやって作っているのですか?

5年生は同号的な学習の時間を使って地域の特産物をしらべています。

今日は、高瀬飴を調べているグループが電話で高瀬飴を作られているお店に取材しました。

どのように作っているのですか、いつから作っているのですか、作っていてのやりがいは何ですか。

など、様々な質問を電話でしています。

その質問に一所懸命に答えていただき、子供達も一所懸命にメモを取っていました。

いい勉強の機会をいただいた、お店の方に感謝です。

たこあげにチャレンジ1年生!

天気が良く、気温が上がり、穏やかな天気の中1年生はたこあげにチャレンジしました。

欲を言えば、申し越し風があったほうがもっとタコが上がったでしょうね。

1年生は運動場でタコにつながった糸を手にもって走り回っていました。

走り回る顔はどの子も笑顔でとても楽しそうでした。

昼休みも運動場でたこあげをしている子もいるくらい楽しいようです。