学校生活

学校生活

5年生国語科授業

11月4日、5年生で国語科の研究授業を行いました。単元名は「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝えあおう『たずねびと』」でした。物語全体をとおして、主人公の心情の変化について考えていきました。

本時で学習する場面を音読したのち、児童全員が自分が考えた主人公の心情の変化をタブレットPCに入力していきました。日頃からキーボードによる入力を繰り返し行ってきているので、あっという間に全員が入力できました。その後は、意見交流を行いました。意見交流前には、主人公の心情の変化に一番影響を与えたことが描かれている場面を選び、その理由を発表する活動を行いました。ここでも、タブレットPCを活用し、意見交流の際の参考にしました。

ICT機器の活用を取り入れた授業で、子供たちの新たな意見交流の手法が見えてきました。今後も、子供たちの学びの広がりと深まりをめざし、効果的な活用を学習場面に応じて研究していきます。

シェイクアウト訓練

11月2日、シェイクアウト訓練をしました。目的は、地震発生時の初動対応に関わる知識と望ましい行動を身に付けることにあります。

朝から、子供たちには、シェイクアウト訓練を実施することは伝えていました。しかし、いつ始まるかは伝えていませんでした。

実際に行ったのは、2時間目の授業が終わったあとの休み時間でした。子供たちは、運動場で遊んでいる子、廊下をありうている子、教室にいる子など様々でした。

1年生の教室を見ていると、地震発生の放送を聞き、すばやく机に下にもぐり、机の脚を手で握って固定していました。100点の対応でした。

次に津波に備えるようにとの放送を流しました。すると、子供たちの中には、校舎内であっても少しでも高いところへ避難しなくてはいけないと考え、行動している姿が見られました。

災害はいつ起きるかわかりません。ご家庭でも、マイタイムラインシート(夏休み前に配布)で災害時の対応をご確認ください。

2年生体育、6年生家庭科の授業風景

11月1日、さわやかな気候のもとで子供たちは、落ち着いた態度で学習に臨んでいます。

5時間目の体育館では、2年生が体育の授業を受けていました。家庭科室では、6年生が家庭科の調理実習の授業を受けていました。

2年生の体育の授業では、新型コロナ対策で間隔をとっての準備運動から始まりました。その後は、きびきびと整列をし直して、担任の話を聞いていました。

次の活動は、走力と巧緻性を高める運動でした。体育館の縦方向にコースが作ってあり、途中にはケン・ケン・パッ!も設けてありました。子供たちは、生き生きした表情で精一杯体を動かしていました。

体を楽しく動かすことで、体力がつくだけでなく、運動する習慣が身につきます。

6年生の家庭科の授業では、みんなマスクはもちろんのこと、エプロンをきちんとつけて学習に取り組みました。手洗いもきちんと行いました。食器や鍋も使用前にしっかりと洗いました。

いよいよ調理に入りますが、手順をみんなで確認しました。みそ汁の出汁としていりこを使うので、頭と内臓をとることの確認もしました。子供たちは、分担していりこの処理をしたり、みそ汁に入れる具材のを切ったりしていきました。

出来上がったのは、大根とあげが入ったみそ汁、スクランブルエッグ、青菜炒めです。みんな楽しそうに、おいしそうに試食をしていました。

食の大切さを学ぶとともに、生活に直結する調理です。充実した学びができていました。

深まりゆく秋に、子供たちは充実した学習が様々な場面でできています。

 

5年生理科の授業

10月28日、5年生で理科の研究授業を行いました。

学習内容(単元)は、「もののとけ方」でした。

物が水に溶ける量や様子に着目して、水の温度や量などの条件を制御しながら、もののとけ方の規則性を調べます。

子供たちは「とける」現象について、身近な例を考えました。「砂糖が水にとける」「食塩が水にとける」「バスボム(入浴剤)がお湯にとける」などが出ました。

実験では、ティバッグに入れた食塩が水に溶ける様子を観察しました。水に浸けたティバッグからモヤモヤしたものが流れ落ちる様子(シュリーレン現象)を食い入るように見る子、「スノードームみたい」と表現する子など、みんな食い入るように観察していました。また、タブレットPCで動画記録をし、何度も見直しができるようにもしました。

その後は、「とける」ということはどういうことなのかを考えました。水に溶けた食塩がどうなったのかを今後の授業で考え、学んでいきます。

子供たちの科学への関心の高まり、好奇心の高まりを感じた授業でした。

 

2年生見学旅行

10月26日、2年生生活科見学旅行を実施しました。他の学年同様に、この日も天候に恵まれ、絶好の見学旅行日和でした。

目的は、「動植物園を見学することにより、生き物に対する理解を深める」「集団行動をとおして団体の一員としての自覚、責任、規律、秩序を認識し体得する」「道徳及び安全に関して学んだことを実行できる」の3点です。

出発前に整列をしたときには、子供たちはさっと並び、諸注意を聞く準備ができました。とても大切なことですが、なかなかできることではありません。すばらしかったです。

熊本動植物園では、アトラクションの乗り物のチケットを自分で購入し乗っていました。みんな笑顔で乗っていました。また、様々な動物を見るだけでなく、ダチョウの卵を触ったり、展示された資料を見たりして、生き物に対する理解を深めることができました。また、見たり、調べたりしたことは紙にメモを取るだけでなく、持って行ったタブレットPCでも記録を残していきました。今回見たことや感じたこと、調べたことは、これからの生活科や国語の学習の資料として活用していきます。

ところで、各学年の見学旅行や修学旅行の様子は、校内の大型モニターで紹介しています。大型モニターの前に立つ子供たちの様子をそっとうかがっていると、「来年は、ここにいくんだあ!早くいきたいなあ!!」「そうだね、行ってみたいね!」などと楽しそうに話しています。

すべての学年で、予定していた見学旅行、集団宿泊教室、修学旅行を実施できています。保護者の皆さんの家庭での健康管理に感謝いたします。

 

6年生修学旅行

10月19日~20日、6年生が小天小学校の6年生と一緒に長崎県へ修学旅行に行ってきました。

修学旅行では、「世界でただひとつの被爆国日本に生まれた者として、戦争の悲惨さにふれ平和の尊さを自らの肌で実感すること」「規律正しい集団生活をとおして、公衆道徳並びに協調性、礼儀など望ましい生活の在り方を身に付ける」「玉水小と小天小の児童が行動を共にすることで、協調性や自主性を養うこと」という目的で実施しました。

19日の朝は、みんな時間にゆとりをもって集合することができました。合同での出発式を終えると、バスに乗り込みました。子供たちは、見送りに来られた保護者の方に笑顔で手を振りながら元気に出発しました。

1日目の主な目的地は、平和公園、長崎原爆追悼平和祈念館、原爆資料館、爆心地、浦上天主堂、如己堂などでした。各所を回りながら、資料を見たり、自分たちで調べたことをグループごとに発表したりしました。子供たちは、原子爆弾の恐ろしさ、戦争の愚かさをそれぞれに感じていました。そして、平和な世の中をつくっていこうとの強い思いを持つことができたようでした。夜には長崎市の美しい夜景を楽しみました。

2日目は出島を見学した後、ハウステンボスへ行きました。お土産を買ったり、アドベンチャーワールドでスリルを味わったりと楽しい思い出をたくさん作りました。

6年生は、修学旅行で本校の校歌にある「平和な日々をむつまじく」のすばらしさを感じたことと思います。また、小天小の6年生との交流で友達が増え、中学校で一緒に過ごすことを楽しみにしている子もいるようです。充実した修学旅行となりました。

 

 

天水町校区地域学校保健委員会研修会

10月17日(月)に、天水町校区地域学校保健委員会研修会を実施しました。この事業は、玉水小、小天小、天水中の養護教諭が企画し、開催したものです。今年度は、メイン会場を玉水小に設置し、小天小と天水中とはインターネットを経由して、ライブで配信する方法で行いました。参加したのは、小学6年生と中学1年生です。

内容は、気持ちの良いコミュニケーションの在り方です。まずは、玉名教育事務所からお招きしたスクールカウンセラー(以下SC)から「オンラインゲームとSNSについて~みんなが気持ちの良いコミュニケーションとは?~」というテーマで講話をいただきました。

SCの講話では、「気持ちの良いコミュニケーションは言葉のキャッチボール。だから、相手が取りやすい(受けとめやすい)ボール(言葉)を投げる(話す)ことが大切。コミュニケーションがドッジボールになっていませんか?」という問いかけがありました。また、自分も相手も大切にするために「①ちがいを理解しよう②心の暴走に気をつけよう③大事なことは直接伝えあおう」という話もありました。

感想などを読むと、SNSやオンラインゲーム等で嫌な思いをしたり、させてしまったりした経験がある児童生徒もいたようです。今回の研修会を始まりとして「気持ちの良いコミュケーション」に対する意識が広がり、高まってほしいと思います。

※ 次回のメディアコントロール週間は、11月9日(水)~15日(火)までです。各家庭で、メディア(SNS、オンラインゲーム、動画等)を使用する際の家庭のルールについて話しあってみてください。

※ SCは月に1回本校に来校し、子供たちや保護者の方の相談を受けています。もし、SCへの相談を希望される方は学校へ連絡をください。

4年生見学旅行

10月12日(水)、4年生が山都町へ社会科見学旅行に行きました。

目的は、「公共の施設を見学することをとおして、集団行動の決まりやマナーを身に付ける。」「通潤橋を見学することをとおして、先人の願いと知恵や努力を知る。」「緑川ダムを見学することをとおして、ダムの役割を知り、自然との共存を感じ取る。」の3つでした。

目的地がある山都町へ向かうバスの中、子供たちはシートベルトを着用し、適度な声の大きさで「長崎の山(雲仙普賢岳)が見えるけん!」「海がきれい!」などと景色を楽しみながら過ごしました。とてもマナーがよかったです。

山都町では、「円形分水」や「通潤橋」の説明をガイドの方に説明していただきました。みんな熱心に話を聞き、メモしていました。中には次々に質問攻めにする子もいて、見学の予定時間が伸びてしまうほどでした。学習意欲が高いです。

通潤橋で放水を見た際には、その迫力や水しぶきに興奮していました。

緑川ダムでは、ダムの大きさに驚きの表情を見せていました。

天候にも恵まれ、しっかりと学習した充実の1日だったようです。

通潤橋でのガイドの方と緑川ダムのガイドの方からは、子供たちの学習意欲や態度をほめていただきました。

 

 

 

後期始業式

10月11日(火)、後期始業式を行いました。3日間の連休後に「後期への気持ちの切り替えを!」と言われてもなかなか難しい面があるかもしれません。しかし、時は待ってくれません。フラワーガールズがまいた種は、早くも芽を出し成長し始めてます。子供たちにも、次の目標に向かって後期をスタートしてほしいと思います。

そこで、後期始業式では前期終業式で全校児童に宿題として出していた「来年の春の自分を想像して『自分の力を伸ばす努力をする』こと」の内容を尋ねました。この日は10月11日でしたので、6年生の出席番号10番と11番の児童に発表してもらいました。

【後期始業式で使用したスライドの一部】

 

最初の児童は、「限界を決めないで最後までやり遂げる、そして新しいことに挑戦することをがんばります。」と発表しました。次の児童は、「地域の人にあいさつをすることをがんばります。」と発表しました。それぞれが自分の力を伸ばすために頑張ってほしいと思います。そして、実行できた時には、きっと素晴らしい6年生として卒業し、中学校でも活躍していくことと思いました。

子供たち一人ひとりにとって充実の秋になるように、後期も全職員で教育活動に取り組んでいきます。保護者や地域の皆さんのご理解とご支援をよろしくお願いします。

前期終業式

10月7日(金)は、前期終業式でした。

前期終業式では、玉水校区の秋の様子を紹介しました。学校などから見える校区の遠景には、水田、ミカン畑、ビニルハウスなどが見えました。子供たちが毎日見る景色ですが、改めて見るとうつくしい風景であることを再認識します。

 

近景としては「実りを秋」を迎えた稲、ミカン、ナス、クリ、カキの写真を見せ、収穫の秋を子供たちに説明しました。その後、これから植え付けをするイチゴの苗、ハウス栽培するために植え付けられたナスやトマトなどの話をし、冬や来春のための「準備の秋」を迎えていることも話しました。

【前期終業式で資料したスライドの一部】

 

次に、秋は子供たちにとっても「実りの秋」であり「準備の秋」でもあると話しました。子供たちの「実りの秋」としては、4月から本年度の学校生活をスタートさせ、たくさんの成長をそれぞれにしてきた子供たちの姿を「共感力」「考動力」「やり抜く力」別に紹介しました。

さらに、来春を見通して「準備の秋」にもしていこうと話しました。すでに、冬の花壇や卒業式、入学式を彩る花の種をまき、お世話をしている5年生のサクラソウプロジェクト、6年生のフラワーガールズの活動の様子を伝えました。

 

虫たちとの秋

10月4日(火)、1年生が学校の敷地内で虫とりに挑戦しました。朝から観察ケースや虫とり網をもってはりきって登校する姿を何人も見かけました。

4時間目の生活科の授業で、いよいよ虫とりです。1年生は、草むらめがけて一斉にダッシュします。虫を見つけると虫とり網で捕まえたり、素手で捕まえたりとものすごい勢いです。ハンターそのものです。

捕まえた獲物は、友達と見せあっこしたり、担任の先生に報告したりととても楽しそうでした。特に、秋を迎え大きく育ったオオカマキリやショウリョウバッタを捕まえた子は誇らしげに獲物を見せてくれました。

 

 

1年生、後転に挑戦

10月4日(火)、1年生が体育館でマット運動の授業をしていました。内容は、後転です。

後転を安全かつスムーズに行うために、手の付き方を練習し、マットに段差をつけて練習をしました。あごを引くのも重要です。

最初は、回れなかったり、バランスを崩して横に倒れたりする1年生が多くいました。しかし、練習を繰り返すうちにクルリンと上手に回る子が増えていきました。

何事も、基礎が大切です。

【基礎練習の様子】

 

 

【基礎練習の成果】

さわやかな天候のもとで、全校体育

9月29(日)、さわやかな天候のもとで、全校体育をしました。運動場でのその様子を紹介します。

3年生は、長縄跳びをしました。回転している長縄に跳び込むには勇気が必要です。長縄の動きをしっかりみて跳び込むタイミングを計っていると自然と体が前後に揺れ始めます。そして、思い切って飛び込んでジャンプ。ジャンプしている子も応援している子も楽しそうに活動していました。

4年生は、ドッジボールをしました。5年生と6年生は、ドッジボールを通して対決しました。内野の子供たちは、ボールが来ると全力で逃げる子、キャッチしてやろうと構える子などそれぞれの作戦を実行していました。

本校児童の体力面の課題に、投力があります。これからもドッジボールなどをとおして、楽しく体力向上をしていってほしいと思います。

全校児童、さわやかな天候のおかげで、気持ちよく、そして楽しく活動できたようでした。

 

 

グラウンド横の道路

9月29日(木)、グラウンド横の道の樹木やツタを伐採、撤去していただきました。きっかけは、地域の方からのお気づきでした。関係者の方にご相談いただき、今回の作業が実現しました。

作業後の道路は、明るくなり、以前よりも道幅が広くなったようにも見えました。子供たちはもちろんのこと、職員や来校された方も気持ちよく通ることができる道路になりました。

ご尽力・ご協力いただいた地域の方と関係者の方に、心より感謝いたします。

1年生見学旅行

9月28日(水)、1年生が見学旅行へ行きました。目的地は、らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場でした。

1年生の見学旅行の目的は、「公共施設での見学や体験活動を通して、見聞を広め、自立の基礎を養う」「集団行動を通して、安全、協力、責任、規律、礼儀などの基本的態度を養う」などでした。見学旅行は、子供たちにとって大切な学習の場です。どの学年も各学年に応じた目的をもって取り組みます。

26日(月)には、授業で見学旅行の説明を受けました。ミルク牧場での活動内容を聞く度に目がキラキラする子供たち。ワクワクを抑えきれない様子でしたが、けじめをつけてしっかりと説明を聞いていました。1年生の成長を感じました。

 

ミルク牧場では、ブタのマッサージ、羊のレース応援、牛の乳しぼり体験などを行いました。

ブタのマッサージでは、用意してある棒を使って、背中やおなかを優しくこすってあげました。すると、ブタは気持ちよさそうにして、自分からこすってほしい体の部分を子供たちに向けて「もっと、もっと!」と催促してきました。動物にも優しい1年生でした。

羊のレース応援では、自分が応援する羊を決めて見ることになりました。子供たちは、応援する羊に向かって、熱い声援を送っていました。応援した羊が勝った子供たちは大喜び、負けた子供たちは心の底から悔しがっている子もいました。何事も本気で取り組む1年生でした。

牛の乳しぼり体験では、係員の方の説明をしっかりと聞いてチャレンジしました。子供たちは、はりきってチャレンジしましたが、最初はなかなかうまくいきませんでした。しかし、コツをつかむと勢いよく牛乳がバケツに入っていきました。子供たちは目を丸くして大喜びでした。成功するまであきらめない根気強い1年生でした。

今後は、生活科や国語、図工の授業で、体験したことを生かした学習を進めていきます。充実した1日となったようでした。

 

 

教育実習生

9月26日(月)から、本校卒業生1名が教育実習に来られています。

彼女は、幼いころから書道を習っておられ、素晴らしい作品を制作されています。本校の正面玄関には、小学校6年生当時に受賞された作品のレプリカを掲示しています。また、3月、4月には「卒業式」「入学式」の立て看板を毛筆で書いてくださっています。さらに、様々なスポーツも経験されています。子供にたくさんの刺激を与えてくれそうです。

教育実習1日目は、職員へのあいさつ、全校児童へのリモート配信でのあいさつ、校長講話などが次々予定されており、緊張の連続だったことだと思います。

今後は、少しずつ授業や学級経営の経験を重ねていくことになります。4週間の教育実習で、学校現場の雰囲気を感じながら多くの学びをされることと思います。本校全職員で、しっかりとサポートしていきたいと思います。

 

久々の全校体育

9月22日、全校体育を実施しました。これまでは、残暑が厳しいため熱中症予防のため、中止していました。久々の全校体育で、子供たちはしっかりと体を動かすことができました。

1,2年生は、体育館でドッジボールをしました。これまで1年生は、ボールを転がす「転がしドッジボール」をしていましたが、今日はボールを投げて当てる「ドッジボール」でした。

説明している時から、ワクワクする気持ちが体全身にあふれていた子供たち。ドッジボールが始まると、みんな楽しそうに体を動かしていました。

新型コロナウイルスの感染が広まった影響もあり、子供たちは以前より運動する機会が減っています。しかし、長い人生を考えた時、10代のうちまでに適度な運動に親しみ、筋力や骨密度を高めていくことは大切なことです。子供たちの運動量を増やす取組を体育の授業などを通して、実行していこうと考えています。

話は戻りますが、久々の全校体育、たのしい運動の機会となった子もいたようでした。

 

 

敬老参観

9月21日、敬老参観をしました。平日のご多用の中にもかかわらず、本校児童の祖父母の皆さんをはじめ保護者の皆さんに多数参観していただきました。ありがとうございました。

今回は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、廊下からの参観のみとさせていただきました。この点についてもご理解とご協力をいただきありがとうございました。さらに、参観していただいている際には、子供たちが授業に集中できるように静かに過ごしていただきました。たくさんの方が来校していたのに、授業がやりやすかったという感想も多数聞こえてきました。ありがとうございました。

昨年度は実施できなかった敬老参観を実施することができた上に、多くの方に子供たちの姿を見ていただくことができたことを大変うれしく思っています。今後も新型コロナウイルス感染予防を図りながら、保護者の方、地域の方などに力添えをいただき、教育活動の充実に努めていきます。

台風14号通過後のミニ愛校作業

9月20日、ミニ愛校作業を実施しました。

9月19日に被害の有無を確認した際には、北坂では竹が倒れて覆いかぶさり、笹の葉も一面にべったり張り付いている状況でした(下の左写真)。また、校地のあちこちに台風14号の影響で枝や葉が散乱していました。

しかし、20日に出勤すると北坂は、竹が取り除かれ、道路に散乱していた笹の葉がきれいに掃きだされてました(下の右写真)。倒れていた竹は、避難所の運営に来ておられた市役所の方々が19日のうちに撤去してくださいました。道路の笹の葉は、20日の早朝に地域の方が片づけてくださいました。おかげで、職員も子供たちも安全に学校へ来ることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

【北坂の様子】左が笹の葉が散乱していた状況。右が地域の方に清掃してたいただいた後の様子

さて、学校では全児童と全職員でミニ愛校作業をして、台風の片づけや復旧を行いました。校地には、前回の台風以上にたくさんの枝や葉が散乱していました。大人の背丈よりも長くて太い枝も落ちていました。しかし、子供たちは前回の経験を生かし、手際よく作業を進めていきました。各ご家庭からは、軍手などを準備持たせていただきありがとうございました。子供たちが安全に作業できました。

翌日は、敬老参観も控えていましたが、お出迎えをする環境が整いました。

 

3年生見学旅行

9月15日、3年生が見学旅行へ行きました。目的地は、ありあけ防災館、熊本城ミュージアムわくわく(湧々)座でした。

ありあけ防災館では、動画を見せていただき、「火遊びをしないこと」「火災に遭遇した時には『逃げる』『大人の助けを呼ぶ』」といった行動をとるようにお話いただきました。また、遊泳禁止となっている校区内の池で遊ばないように!というお話もありました。玉水小校区の危険な場所も熟知していらっしゃいました。

その後、煙(無害)が充満した部屋をしゃがんで通る体験もしました。途中で方向がわからなくなり出ることができなくなってしまった子もいました。煙の怖さの1つを学ぶことができました。また、CG視聴による災害の疑似体験もしました。映像だけでしたが、子供たちは大きな声をあげながら視聴してました。地震や台風、大雨の怖さを改めて感じたようでした。

水消火器による消火訓練もしました。通常の消火器の消火剤が15秒しか出ないと説明を受け、子供たちは集中力を高め、消火体験をしました。緊張感を持ち、ねらいを定めて火点に想定した的へ見事に当てることができていました。

その後は、消防自動車などの見学をしました。人命救助のため、消火のためなど様々な用途に特化した自動車を見ることができました。子供たちの質問の多さに、時間が足りなくなるほどでした。

ありあけ防災館の後は、熊本城二の丸広場でお弁当を食べました。大きな木の下にできた木陰で楽しく食べていました。しかし、途中からカラスが1羽やってきて子供たちのお弁当を狙い始めました。他の学校の子がうっかりラップに包んだオニギリを転がしてしまいました。するとカラスは見逃さず、奪い去っていきました。野生動物のハングリーさにふれ、ちょっとドキドキしました。

昼食後は、わくわく座で熊本の歴史について様々な資料を見て回りました。昔のくらしに関わる道具を見たり、草枕を書いた夏目漱石のコーナーで説明を聞いたりする子もいました。わくわく座を見た後は、城彩苑のお店を見て回りました。お店での商品のレイアウトや値札の付け方などを調べて、熱心にメモしていました。

楽しみながら、充実した学習ができたようでした。