学校生活
校内水泳大会
7月13日、校内水泳大会を開催しました。たくさんの保護者の方、ご家族の方などが応援に来てくださいました。
低学年、中学年、高学年の3つに分けて、開催しました。
低学年は、水にずいぶん慣れ、とても楽しそうに活動していました。「けのび」も上手で、手の指先から足のつま先までピンと伸ばして、スーッと進むことができるようになっていました。
中学年は、クロールなどの泳ぎを覚え始め、息継ぎも上達していました。ビート版をもってのバタ足もきれいなフォームでできるようになってきてました。
高学年は、力強い泳ぎをたくさん見ることができました。また、速く泳ぐことができる子も増えました。泳力調査では、自己ベストをめざし頑張る姿を見せていました。
授業参観
7月7日、授業参観と学級懇談会を行いました。今回の授業は全学年、人権学習の様子を見ていただきました。
思いやりを持って行動することについて考えたり、自分で考えた目標を発表したりする様子を参観していただきました。
玉水小学校には、「玉水小人権宣言」があります。この宣言にある行動ができるように、日々はたらきかけをしています。
5年生の発表
7月6日、5年生が、集団宿泊教室の1日目に学習したことを全校児童の前で発表しました。
語り部の方から聴いた水俣病の苦しみ。そして、病気のこと以上に苦しく悲しかった偏見や差別について、考えたことを述べていきました。そして、自分がこれから心がけていくことを発表していきました。
5年生の発表後、他の学年の児童が質問したり、感想を述べたりしていきました。
5年生の発表で、玉水小学校全体に、差別を許さない気持ちが一層広がっていくのを感じました。
5年生集団宿泊教室
6月20,21日に5年生が集団宿泊教室へ行きました。
1日目は、環境学習と水俣病に関する学習をしました。水俣病資料館では語り部の方の講話を伺いました。語り部の方は、ご自身が経験された苦しみや悲しみを二度と繰り返してほしくないという思いから、語り部をしているとも話してくださいました。子供たちにとって貴重な学びとなりました。
宿泊先となったあしき青少年の家では、美しい夕陽を見ながら食事を摂りました。
2日目は、あしきた青少年の家での活動でした。磯遊びをしたり、キーホルダーづくりをしました。たくさんの楽しい思い出ができたようでした。
あいさつ運動
先週、あいさつ運動を企画委員会が発案し行いました。北坂と南坂の下に、企画委員会の子供たちが横断幕をもって行いました。
企画委員会の子たちは登校してくる子たちに元気な声であいさつをし、登校してくる子たちも元気なあいさつを返していました。
企画委員会の活動により、あいさつの声が大きくなりました。朝から、さわやかな気持ちになりました。
プール開き
6月9日、プール開きをしました。低学年、中学年、高学年に分かれれの実施でした。
プールでの学習は、命を守るための学習でもあります。低学年は水慣れ・水遊びをに取り組みます。中学年は初歩的な泳ぎ(息継ぎも含む)に取り組みます。そして、高学年はクロールや平泳ぎなどの泳法の学習をします。
水の事故に遭っても自分の命を守れる力を6年間でしっかりと身につけてほしいと思います。
プール開きでは、子供たちは、活動する上での諸注意を聞いた後、準備運動をしっかりしてプールに入りました。
天気にも恵まれ、子供たちは楽しそうに活動していました。
避難訓練(地震・津波対策)
6月7日、避難訓練(地震・津波対策)を実施しました。大地震が起きた後に津波が襲ってくるという想定で実施しました。
子供たちは、地震対策として机の下にもぐり、避難中は頭を教科書などで守りながら移動しました。
避難は迅速にできました。素晴らしかったです。
しかし、地震はいつ起きるかわかりません。もし、現実に大地震が発生した時にも、今回のように落ち着いて自分の命を守る行動をとれるようになってほしいと思います。
スポーツテスト
6月6日~7日にかけて、スポーツテストをしました。予定では、1日で実施する予定でしたが、梅雨に入りしたため、実際には先週からできる種目を少しずつ測定していました。
6日は雨天のため、体育館で上体おこしや反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を測定しました。
7日は天気が良かったので、急遽多くの学年が運動場でソフトボール投げと50m走を測定しました。
熊本県の子供たちの体力面での課題の一つに、柔軟性があります。
昨年度の玉水小学校では、男女ともに握力に課題がありました。他には、男子はソフトボール投げ、女子は50m走に課題がありました。新型コロナの影響で運動する機会が減っていたことも影響しているかもしれません。
子供たちの豊かな人生を支える要素の1つである基礎体力を高める必要性を感じます。
プール掃除
5月31日、プール掃除をしました。学年毎に分担して、水泳の授業を気持ちよくできる環境にしていきました。
プールサイドの溝には、たくさんの落ち葉が積もっていました。子供たちは丁寧に取り除いていきました。また、プールの床や側面の汚れをデッキブラシなどを用いて、隅々まで掃除をしていきました。
もうじき、プール開きを迎えます。きれいなプールで、気持ちよく水遊びや水泳の練習ができそうです。
令和5年度運動会
5月28日、運動会を開催しました。
たくさんの方の来場があり、子供たちはいつも以上にはりきって活動していました。
運動会スローガン「玉水っ子 一致団結 最後まであきらめない 笑顔いっぱいの運動会」を具現化した心に残る運動会となりました。
132名の玉水っ子の活躍ぶりに、たくさんの元気をもらいました。
運動会予行練習
5月25日、運動会予行練習を実施しました。暑い日が続いていますが、本日はくもりとなり、比較的過ごしやすい一日となりました。
子供たちは、運動会本番に向けて競技の仕方だけでなく、競技ごとの入退場や係の仕事の確認も行いました。
予行練習とはいえ、リレーでは白熱した走りが見られました。
また、今年の応援合戦はドラム缶ではなく、和太鼓を使ってリズムをとります。赤白どちらの太鼓担当も達人と思うほどのうまさです。
28日の運動会当日、子供たちの活躍を保護者の方々に見ていただくのが楽しみです。
運動会に向けて
5月15日からの一週間、子供たちは運動会に向けての練習に一層頑張っていました。
朝自習の時間に行う紅白に分かれての応援団練習、全学年集まっての開閉会式やダンスの練習。さらに、それぞれの学年や低・中・高学年での練習。少しずつ動きを覚え、テキパキと行動できるようになっています。また、6年生は、下級生にわかりやすく指示を出すこともできるようになってきました。
28日の運動会では、子供たちの輝く姿をたくさん見ることができそうです。
交通教室
5月10日、交通教室を運動場で実施しました。外部からの応援として、玉名警察署交通安全協会、玉名市防災安全課・交通防犯係の方々が参加してくださいました。
登校時、自転車を押してくる子の多くが、車道の外側を歩いていました。自転車を押しながらの安全な歩行ができていました。
交通教室は、2時間目に1,2年生が道路の横断の仕方や道路の歩き方を練習しました。3時間目には3年生以上が道路における自転車の走行の仕方や安全確認の仕方を練習しました。
安全確認の仕方が十分にできていない面が見られましたが、改めて指導を受け、安全に歩いたり、自転車に乗ったりできるようになりました。しかし、運動場と違い公道ではいつ何が起きるかわかりません。また、慣れてくるとつい危険な行動をとってしまうこともあります。交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいと思います。
身体測定
5月2日、全校一斉に身体測定を行いました。
はじめに体育館に全児童が集合しての説明がありました。子供たちは、みんな私語をせずに話を聴くことができていました。
その後は、身長、体重、聴力、視力を測定していきました。みんなそれぞれに昨年度に比べ、身長と体重が成長していました。
6年生は1年生のお世話を、5年生は2年生のお世話をしていましたが、やさしく話しかける姿をたくさん見ることができました。さすが、高学年です。おかげで、測定の順番待ちの時も静かに待つことができていました。
授業風景
5月2日、大型連休の中日、学校では通常通りの一日となっています。
子供たちは熱心に学習に取り組んでいます。1年生では、ひらがなの練習を何度も丁寧に練習していました。3年生では、新出漢字の筆順や部首名を熱心に練習していました。4年生では、算数のグラフの学習をしていました。意欲的に気づきを発表していました。5年生では、体積の学習をしていました。1㎥は何リットルか?何立方センチメートルか?などを式をもとに考えていました。
授業参観
4月21日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。
沢山の保護者の方に子供たちの学習の様子を見ていただくことができ、大変感謝しております。1年生も意欲満々でたくさんの発表をしていました。
また、PTA総会にもたくさんの会員の方が出席されました。
学校の教育活動とともにPTA活動も、アフターコロナにおいて新たな視点を取り入れながら活動を展開していく一年となります。たくさんの会員の皆さんの参加に有難く存じます。
みかんの花
4月26日、朝から通学路を歩いていると、みかんの花の香りがあたり一面に広がっていることに気づきました。
車で通勤していると白くて可憐な花がたくさん咲いている様子は見ることができました。しかし、みかんの花の香りが通学路いっぱいに広がっていることには気づきませんでした。
子供たちは、みかんの花の香りに包まれて毎朝登校しています。ふるさとの「春の風景」として心に刻まれていくことと思います。
美化作業
4月12日、13日、玉名市からの依頼で、シルバー人材センターの方々に北斜面の美化作業をしていただきました。
おかげで雑草や笹が茂っていましたが、すっきりきれいな環境となりました。
22日には、PTAの方々による校地内の雑草対策をしていただきました。
沢山の方々のご尽力で、きれいに整った環境で子供たちが過ごすことができています。
基礎・基本の復習
4月13日、授業の様子を見て回りました。6年生の教室では、計算の復習に取り組んでいました。鉛筆のコツコツという音だけが響く時間が続いていました。さすが、最上級生です。
他の学年でも次から次に前の学年の復習に取り組んでいました。3年生では九九の決まりについて考えていました。例えば、「九の段の答えの一の位の数字と十の位の数字を足すと常に『9』となる。」といった内容です。
これからの学習に向けたウオーミングアップがどの学年でも進んでいます。
1年生、初めての給食
4月12日、1年生が初めて小学校の給食を食べました。
準備は、6年生が手本を見せながらしてくれました。頼りになる6年生です。
メニューは、カレーライスといりこのごまがらめ、フルーツミックス、牛乳でした。
おいしそうに食べる姿をたくさん見ることができました。
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 92
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 65
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 146
-
子育て悩み例(小学生) 80
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田 博臣
運用担当者 教諭 髙松 智記